トップページ>事業概要>一般国道468号(圏央道)
 一般国道468号(圏央道)

 都心から半径約40〜60kmの位置を環状に結ぶ延長約300kmの高規格幹線道路です。交通の流れをスムーズにし、都心に流入する交通を分散させ、渋滞を緩和するとともに、首都圏のさまざまな機能の再編成や産業活力の向上をサポートします。
 当事務所では埼玉県区間の内、菖蒲町・白岡町・久喜市・宮代町・幸手市の18.7kmを平成10年度より、また茨城県区間の内、五霞町及び境町区間の8.5kmを平成16年度から担当し、計27.2kmの事業を推進しています。
 平成17年度につきましては、菖蒲町〜境町についての用地取得の推進、菖蒲・白岡IC(仮称)〜久喜・白岡JCT(仮称)の橋梁下部工事を推進していきます。
▲久喜白岡JCT(仮称)から菖蒲・白岡IC(仮称)をのぞむ(H17.6)


■これまでの主な事業の経緯(一般部)
  平成 5年 4月 1日 一般国道468号に指定
  平成 6年度 一般国道254号〜埼玉・茨城県境間が事業化
埼玉・茨城県境〜常磐道間が事業化
  平成 7年 3月23日 埼玉・茨城県境〜常磐道の都市計画決定
  平成 8年 4月 5日 一般国道254号〜埼玉・茨城県境の都市計画決定
  平成13年度 久喜白岡JCT(仮称)付近用地買収着手
  平成14年度 菖蒲町内〜久喜白岡JCT(仮称)用地買収着手
  平成16年 8月23日 菖蒲白岡IC(仮称)〜久喜白岡JCT(仮称)間起工式・工事着手
  起点……埼玉県南埼玉郡菖蒲町大字下栢間地先
  終点……茨城県猿島郡境町西泉田地先
  延長……27.2Km
連結位置及び施設名称
菖蒲町
久喜市
幸手市
五霞町
境町
一般国道122号バイパス
東北縦貫自動車道
都市計画道路 幸手インター連絡線(仮称)
一般国道4号バイパス
一般国道354号バイパス
I.C
J.C.T
I.C
I.C
I.C

設計基準
区 分
道路構造規格等
設計荷重
道路の区分
設計速度
幅 員
専用部
1種2級
100Km/h
25m
B活荷重


■標準断面図(m)橋梁部

橋梁部 高架・橋梁部(環境施設帯を設ける区間)
 
 

このページのトップへ

All Rights Reserved, Copyright (C) 2001, Ministry of Land, Infrastructure and Transport