トップページ>事業概要>一般国道4号(越谷春日部バイパス/春日部古河バイパス) | |
| |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■これまでの主な事業の経緯(一般部) | |||
![]() |
● | 昭和43年度 | 事業化、用地買収着手 |
![]() |
● | 昭和52年 4月 | 一般部暫定2車線供用(L=8.3km) |
● | 昭和60年度 | 一般部4車線化工事着手 | |
● | 平成 5年度 | 越谷高架橋完成、4車線化供用(L=700m) | |
● | 平成 6年度 | 県道野田岩槻線まで4車線化供用(L=2,300m) | |
● | 平成 8年 7月26日 | 4車線化供用(L=1,200m) | |
→2工区全線4車線化完了 | |||
● | 平成12年 3月29日 | 3工区赤沼交差点〜永沼交差点(L=2,400m) | |
4車線化供用 | |||
● | 平成13年 3月22日 | 3工区永沼交差点〜下柳交差点(L=700m) | |
4車線化供用 | |||
● | 平成13年 7月 9日 | 3工区下柳地先(L=400m) 4車線化供用 | |
及び庄和インター交差点立体化(2/4 L=600m) |
![]() |
■越谷春日部バイパス |
起点……埼玉県越谷市下間久里地先 |
終点……埼玉県春日部市下柳地先 |
延長……8.3Km |
■春日部古河バイパス |
起点……埼玉県春日部市下柳地先 |
終点……埼玉県幸手市大字上宇和田地先 |
延長……10.3Km |
設計基準
|
||||
区 分
|
道路構造規格等
|
設計荷重
|
||
道路の区分
|
設計速度
|
車 線
|
||
本 線
|
3種1級
|
80Km/h
|
3.5m×4車線
|
TL-20
|
※設計荷重の自動車荷重は、平成5年度からは一般部の本線、側道ともB活荷重に対応している。
|
■標準断面図(m) |
![]() |
![]() |
![]() |