トピックス
-
令和7年度 多摩川カワラノギク保全のためのボランティア募集します!
カワラノギクプロジェクトとは?
カワラノギクプロジェクトの関係図
多摩川にあった最後の生息地において、市民、研究者、行政が一緒になって取り組んでいる保全活動です。
その目的は、多摩川流域における多様な自然生態系の保全・復元を目指し、特に、かつては河原の自然を代表する植物であった絶滅危惧種のカワラノギクを保全・復元することです。
将来的には、人の助けが無くてもカワラノギクが存続できるようになることを願い、作業を行っています。カワラノギクを保全しよう! ~令和7年度 活動予定について~
かつて多摩川の礫河原のシンボルであったカワラノギクを保全するため、生育のさまたげとなるハリエンジュなどの外来植物を除草するボランティアを募集します。
初心者でもできる作業です。皆様ぜひご参加ください。
なお、これは市民・研究者・行政が協力して行っている取り組みです。
【令和6年度の予定】
(実施内容) (予 定 日) (雨天時の予備日) (申込み〆切)
観察と周辺整備作業 4月20日(日) 4月26日(土) 4月17日(木)《次回》
初夏の除草作業 6月28日(土) 7月 6日(日) 6月26日(木)
秋の除草作業 9月21日(日) 10月 5日(日) 9月18日(木)
開花個体数調査 10月25日(土) 11月16日(日) 10月23日(木)
種子採取・総会 12月27日(土) 12月28日(日) 12月25日(木)
【集合時間】 いずれも午前9時30分 集合 (正午ごろ現地にて解散予定です)
【集合場所】 多摩川永田橋たもとの「柳山公園」(JR福生駅から徒歩約15分)
詳細は、添付のチラシをご覧ください【申し込み用紙】令和7年度カワラノギクプロジェクト公募チラシ[PDF:3.2MB]
【問合せ先】自然環境アカデミー_環境創造支援_カワラノギクプロジェクト