鶴見川
-
鶴見川の整備
鶴見川多目的遊水地事業
鶴見川多目的遊水地事業とは
洪水から人々の生活を守ります
遊水地の必要性
河川の洪水に対する安全性を高めるには、(1)洪水を安全に流すために川を大きくすることと、(2)ダムや遊水地に洪水の一部を溜めること(洪水調節)が考えられます。
鶴見川では、河川沿いの都市化が進んでおり、(1)の川を大きくするには大変時間がかかります。
そこで、合わせて(2)の洪水を調節する遊水地を作ることにより、短期間に効果的な洪水対策を行います。
新横浜ゆめオアシスは、もともと自然の遊水地として下流域を洪水から守ってきた小机・鳥山地区に位置し、人工的に洪水調節の機能をアップすることにより、遊水地周辺地域をはじめ下流地域を洪水の危険から守ります。遊水地事業の概要
鶴見川多目的遊水地は、鶴見川と鳥山川が合流する横浜市港北区小机・鳥山地先に位置し、将来的には、河川整備基本方針に基づき、末吉橋地点における基本高水流量2,600m3/sのうち、鶴見川多目的遊水地をはじめ上・中流部の調整池群などにより800m3/sの流量を調整する計画です。
当面の目標として戦後最大降雨の昭和33年狩野川台風規模の洪水に対する安全性を確保するため、260m3/sの洪水調整を行います。遊水地のしくみ
鶴見川の洪水を溜める遊水地は、周辺を堤防で囲みその中を掘り下げることにより、洪水を溜める容量を確保します。
鶴見川に面した堤防のうち一部を低くし(越流堤)、洪水をここから遊水地内に流入させて一時溜め鶴見川があふれるのを防ぎます。
そして、洪水が去った後で排水門から鶴見川に水をもどします。1
2
3
1.洪水で川があふれそうになった時、洪水を一段低い越流堤から遊水地に流し込みます。
2.洪水を遊水地に、一時溜め込みます。
3.河川の水位が下がった時点で、排水門を使って少しずつ川に流していきます。平常時
洪水時