2.計画内容について 2-2.構造について | ||
2.計画内容について | ||
2-2 構造について | ||
![]() |
地下構造の構造形式やその影響・安全性などについてのご意見を頂きました。 | |
2-2-1 構造形式について | ||
高架構造から地下構造に変更することへの意見やシールド構造延長をより長くするよう求める意見、地下構造の具体的な内容の説明を求める意見がありました。 また、大深度地下方式や技術的可能性に関する意見もありました。 |
||
【意見例】 | ||
高架方式を地下構造に変更した事は、私達沿道住民の為に良かったと思う。環8の渋滞の現状を見ると、本計画の一日も早い実現を期待する。 (練馬区在住の方からはがきで頂いたご意見) | ||
極力、シールド構造部分を長く、開削ボックス部分を短くするよう望む。 (三鷹市在住の方からコメントカードで頂いたご意見) | ||
ジャンクションの部分はシールド工法ではできないことになっているが、最低限の部分を開削工法でやって大部分をシールド工法でやれるのではないか。 (世田谷区在住の方から説明会で頂いたご意見) | ||
道路の真上にある家の場合、どうなるのか(具体的に教えてほしい)。トンネルからの排出ガスが出る場所は決まっているのか。決まっていたら教えてほしい。どこから開削ボックスになるのか、具体的に知りたい。 (杉並区在住の方からはがきで頂いたご意見) | ||
5月29日の地元説明会を拝聴したが、いわゆる「大深度地下法」についての議論がなかった。なぜ外環建設に大深度地下法を適用しないのか。時間的な面では一番スムーズにいく方法だと思う。 (練馬区在住の方からはがきで頂いたご意見) | ||
日本の土木技術で、都市部で20メートル〜30メートルの地下に、長さ16キロメートルにおよぶ自動車専用道路を作った経験があるのか。 (練馬区在住の方から説明会で頂いたご意見) | ||
2-2-2 地上部への影響について | ||
想定されるシールド方式や開削ボックス方式それぞれについて、地上の住宅などへの影響を懸念する意見がありました。 | ||
【意見例】 | ||
シールド構造であっても、地震なども含め、地上の住宅への影響など地上に大なり小なり影響があるのではないか。 (三鷹市在住の方から説明会で頂いたご意見) | ||
ボックス構造上部への影響は。 (練馬区在住の方から相談所で頂いたご意見) | ||
開削ボックスにしても、その費用や再埋め立ての後の住民の不満は解消されるか。 (練馬区在住の方からはがきで頂いたご意見) | ||
2-2-3 地下構造の安全性について | ||
「事故災害に充分配慮したものに」「火災事故になったら大変」など、地下構造の安全性への配慮や懸念を示す意見がありました。 | ||
【意見例】 | ||
トンネルの中を走るようになると思いますので、事故災害に充分配慮したものになるよう望みます。 (その他道府県在住の方からはがきで頂いたご意見) | ||
火災事故になったら大変なことになるのではないか。 (世田谷区在住の方から説明会で頂いたご意見) |