1.外環の必要性について 1-2.外環計画の意義について
1.外環の必要性について
1-2 外環計画の意義について
道路ネットワークのあり方、整備費用と整備効果、必要性に関する検討のあり方についてのご意見を頂きました。
    1-2-1 道路ネットワークのあり方について
  外環を含めた首都圏全体の道路ネットワークについて、「圏央道も含めて早期の完成を希望」といった首都圏3環状道路※)の整備に関する意見がある一方、「圏央道と中央環状が出来れば都心部への通過交通の流入防止は外環の必要性の理由にはならない」といった外環以外の環状道路整備で充分とする意見がありました。
また、東名以南の整備や他の自動車専用道路との接続の考慮など、外環のネットワーク機能に関する意見がありました。
  【意見例】
  圏央道と中央環状が出来れば、都心部への通過交通の流入防止は外環の必要性の理由にならない。 (練馬区在住の方からコメントカードで頂いたご意見)
  東名高速以南を考えずに、なぜ関越道から東名高速間の問題だけを考えるのか。そんな断片しか見ていないようなことで、道路行政ができるのか。 (世田谷区在住の方から説明会で頂いたご意見)
  外環だけでなく圏央道も含めて早期の完成を希望する。車なしでは生活できない現状を維持するために、都心部への無用の車の進入を排除すべきです。 (その他東京都在住の方からはがきで頂いたご意見)
  東名から湾岸までの計画も、早急に実現させていただきたい。 (練馬区在住の方からはがきで頂いたご意見)
  早く中央道、東名につないで。何時もの意見です。中央・東名を走るには都内を走らなければならない。 (埼玉県在住の方からはがきで頂いたご意見)
  外環ができると予想される何十年後かのビジョンはどうなって、どう必要性を考えているのか。 (調布市在住の方から説明会で頂いたご意見)
  都内の混雑が大分楽になるのではないか。トラック等の都内通過が少なくなり、排気ガスも都内からなくなるだろう。 (練馬区在住の方からはがきで頂いたご意見)
  日頃より家のまわりの道を「ぬけ道」として使用する車が多く、子供の交通安全と排ガスの点で迷惑しています。外環開通により、用賀近辺の交通量がますます増えるのであれば、建設に反対です。 (調布市在住の方からはがきで頂いたご意見)
  道路を作ると新しく交通需要が生まれ、交通渋滞が発生する「誘発交通」をどう考えているのか。 (世田谷区在住の方から説明会で頂いたご意見)
  首都圏3環状道路:首都圏3環状道路とは、首都高速中央環状線、東京外かく環状道路(外環)、首都圏中央連絡道路(圏央道)のことを指し、この3つの道路で首都圏の環状を形成するものです。
    1-2-2 整備費用と整備効果について
  外環整備にともなう費用に関して、公共工事の無駄や財政赤字に対する意見がありました。また、外環の採算性、費用対効果の検討についての意見もありました。
外環の整備効果については、交通、経済、環境、防災・市街地整備の観点から、効果を期待する意見と効果に疑問を呈する意見とがありました。
  【意見例】
  国家財政で、借入金に伴う各種大規模公共工事の赤字と無駄が問題になっている。外環建設で借金が減ることはない。 (武蔵野市在住の方から説明会で頂いたご意見)
  公共工事が採算を無視して実施され、採算無視、赤字のたれ流しが一杯。責任の所在が究明されないままである。 (調布市在住の方からコメントカードで頂いたご意見)
  外環が出来て交通の便がよくなっても、一時的にすぎず、すぐ車が余計に増えてまた混むようになるのは、今までのすべての例が示す通り。結局破壊された自然だけが残る。 (杉並区在住の方からはがきで頂いたご意見)
  総工費の試算はどのくらいか。費用はどこから出るのか。 (三鷹市在住の方からコメントカードで頂いたご意見)
  料金が高くて利用できないアクアラインの様になっては困ると思いますし、高いと結局一般道を通ることも考えられます。 (三鷹市の方からコメントカードで頂いたご意見)
  アクアラインのように、全然、車の走らない道路に金をかけて欲しくはありませんが、外環ならば、埼玉県の開通区間を見ても明らかなように、充分な利用があると思います。 (三鷹市在住の方からコメントカードで頂いたご意見)
  費用対効果・環境対策について十分な議論を尽くし、行政として正しい判断と勇気をもって対処すべし。 (神奈川県在住の方からはがきで頂いたご意見)
  外環道が千葉県側、東京側とも建設中断となっているが、これが開通した場合の経済効果はどれだけあるのか疑問である。またアクアライン、本四架橋のように当初の予測を大幅に下回った場合、誰も責任を取らないのは変だ。 (その他23区在住の方からはがきで頂いたご意見)
  渋滞による経済的損失、道路を早く完成する事のメリット等を考えれば、早急に進めるべきである。 (世田谷区在住の方からコメントカードで頂いたご意見)
  環8の排気ガスの問題のためにも外環を作ることに賛成する。 (世田谷区在住の方から説明会で頂いたご意見)
  強力な指導力のある人が先頭にたち迅速に完成しないと、神戸大地震クラスが発生した時、混乱した道路で救出できず大変な惨事になる事明らか。 (神奈川県在住の方からはがきで頂いたご意見)
  事業主体は、どこがやるのか答えていただきたい。 (調布市在住の方から説明会で頂いたご意見)
    1-2-3 必要性に関する検討のあり方について
  外環計画の必要性に関する検討のあり方について、具体的な必要性の説明を求める意見、原点に戻って話し合うべきなどの意見がありました。
また、外環のメリットとデメリットの双方を提示した上での検討を求める意見などがありました。
  【意見例】
  今回の説明会で、何故外環が必要かの説明が全くなされていない。 (コメントカードで頂いたご意見)
  抽象的な言葉ばかりでなく、もっと必要性について具体的に示してほしい。 (杉並区在住の方から説明会で頂いたご意見)
  渋滞解消について、必ずしも道路を作るということだけでなく、必要性の有無から検討してほしい。 (杉並区在住の方から説明会で頂いたご意見)
  「都心に現在どれくらいの車が流入し、その何割ぐらいが都心部をただ通過するだけの車であるか」「結果的にこの道路をつくることによって、その問題点はどれくらい解消されるのか」がもっと住民に対して説明がないとおかしいと思う。 (練馬区在住の方から説明会で頂いたご意見)
  原点に戻ると言うことは、道路の必要性について議論するところから始めなければならない。 (練馬区在住の方から説明会で頂いたご意見)
  原点とは何か、白紙撤回して道路の必要性から話し合うべき。 (三鷹市在住の方からコメントカードで頂いたご意見)
  この計画の原点とは何か。「たたき台」の位置付けを明確にしてほしい。 (三鷹市在住の方から相談所で頂いたご意見)
  外環は真に必要なものなのか、原点に戻って地域住民とよく話し合う事がよいのでは。 (練馬区在住の方からはがきで頂いたご意見)
  メリットもデメリットもきちんとフェアに出して、きちんと評価したり、議論してほしい。 (練馬区在住の方から説明会で頂いたご意見)
  開通後のメリットをもっとアピールしてほしい。悪い面ばかり強調されている。(井荻トンネルの開通後、環8もずいぶん変わったと思う。) (練馬区在住の方からはがきで頂いたご意見)
  住民としては、想定できるリスク(害)について、できるだけあげていただいて、それに対する対策を想定して頂きたい。 (練馬区在住の方からコメントカードで頂いたご意見)

「みなさんの声」平成13年11月国土交通省発行より