1.外環の必要性について 1-1.これからの交通政策について | ||
1.外環の必要性について | ||
1-1これからの交通政策について | ||
![]() |
これからのわが国の社会・経済状況や交通政策のあり方についてのご意見を頂きました。 | |
1-1-1 社会・経済状況について | ||
人口減少・高齢化など社会情勢の変化を踏まえた上でのクルマ優先社会の見直しや利便性より、自然環境・生活環境を守ることを優先すべきなどの意見がありました。 | ||
【意見例】 | ||
少子化(人口減少)エネルギー資源の枯渇の中でこれ以上道路を作り、車を増やすことが必要であるとは思えない。 (世田谷区在住の方からコメントカードで頂いたご意見) | ||
車優先の社会よりも人間優先の社会にしていくことが、21世紀における私たちが進むべき道ではないかと思う。これは、結局人間の健康維持につながる。 (武蔵野市在住の方から説明会で頂いたご意見) | ||
日本は少し利便性だけを追い掛け過ぎであり、これで良いかという原点をもう少し逆戻りして考えるべきではないか。 (武蔵野市在住の方から説明会で頂いたご意見) | ||
利便性、経済性ばかりを追求するのではなく、子どもや子孫に残すべき成城、喜多見の自然を破壊しないことの方が重要だと考えている。 (世田谷区在住の方から説明会で頂いたご意見) | ||
外環とそれに付随する道路を整備して、10年、20年後に自分の子供や孫からも喜ばれるような練馬区として欲しい。 (練馬区在住の方から説明会で頂いたご意見) | ||
10年かかるということだが、かなり年齢の高い人もいる。実際に影響を受けるのは子供や孫の時代になるが、その影響を少なくしていくことを我々は考えなくてはならない。 (練馬区在住の方から説明会で頂いたご意見) | ||
1-1-2 総合的な交通政策のあり方について | ||
自動車の流入規制などの交通需要マネジメント(TDM)※1)、道路整備と鉄道整備との連携などのマルチモーダル施策※2)や公共交通の整備など、総合的な交通政策を求める意見がありました。
また、道路政策に関しては、道路整備の必要性への疑問を呈する意見があった一方、生活道路を含めた整備に関する意見などもありました。 さらに、交通政策と関連する都市政策等との整合性に関する意見もありました。 | ||
【意見例】 | ||
環境面、交通への影響等から外環は問題がある。渋滞解消は自動車の総量規制や低公害車の普及促進の方が望ましい。 (三鷹市在住の方から説明会で頂いたご意見) | ||
道路を作ることだけで解決しない。多くの問題を根本から考え直し、クルマの使用の制限等、今あるものを、知恵を持って考え直し、使用することを考えてほしい。 (三鷹市在住の方からコメントカードで頂いたご意見) | ||
道路を作るのであれば、鉄道も作って車を利用しない方にも便利なように対応すればいいと思う。山手線があって、外郭の鉄道は武蔵野線しかないので、周りに鉄道があればとても便利になると思う。車を利用する人としない人、両方の便利を考えてほしい。 (三鷹市在住の方から説明会で頂いたご意見) | ||
外環を掘るのなら、地下鉄道も併設する計画に修正したらどうか。 (三鷹市在住の方から説明会で頂いたご意見) | ||
新スタートの国土交通省としては、際限の無い道路建設はそこそこにして、省資源、省エネ、新環境の観点から、公共交通体系を主眼とした「総合交通、輸送政策」を打ち出してもらいたい。 (世田谷区在住の方からはがきで頂いたご意見) | ||
なぜ道路をつくらなければならないのか。東京の道路はもう十分ではないか。 (その他23区在住の方から説明会で頂いたご意見) | ||
生活道路に車が通り生活を脅かしているので、外環をきっかけに「産業道路・生活道路・通学路」を明確にしてほしい。 (練馬区在住の方からはがきで頂いたご意見) | ||
環8の日常的な混雑、大泉インターチェンジに出入りする車で周辺地域の環境が悪化していることを考えると、外環の完成が必要である。ただし、同時に都心流入車輌に対するロードプライシングにも積極的に取り組んでほしい。 (練馬区在住の方からはがきで頂いたご意見) | ||
東京一極集中を解消する国土計画との関連はどうなっているのでしょうか。 (三鷹市在住の方からコメントカードで頂いたご意見) | ||
※1 | 交通需要マネジメント(TDM):車の利用者の交通行動の変更を促すことにより、都市または、地域レベルの道路交通混雑を緩和する手法の体系。 | |
※2 | マルチモーダル施策 :道路、航空、海運、水運及び鉄道等複数の交通機関の連携により、利用者のニーズに応じた効率的な輸送体系を確立する総合的な交通施策。 | |
出典:「道路審議会建議 道路政策変革への提言」用語解説 |