ホーム ご意見紹介 戻る
webアンケートで頂いたご意見(H15年2月〜3月末)

自由意見 居住地域 年齢 性別
私は、先日出された「青梅街道にインターチェンジを建設する」という案には反対です。
「青梅街道にインターチェンジを建設する」などという案は、これまでの地元住民との話し合いの経過や、東京環状道路有識者委員会がまとめた最終提言の内容を無視した、「暴挙」ともいえる行政の進め方だと思います。このような案は、即刻撤回するよう強く求めます。

私の意見を要約すると次の2点になります。

@東京環状道路有識者委員会がまとめた最終提言の内容を、行政・住民双方が尊重し、最終提言どおり「インターチェンジ無しの地下化案」で計画を再検討すべきです。 

Aその場合、インターチェンジ無しの完全地下化であることから、住宅地の中を通る現在のルートを取り止め、用地買収などを含め、より早期実現が可能な環状8号線の下にルートを変更して外環を建設する方が現実的で影響が少ない、と私は考えます。

以下にその理由を述べます。

私は基本的には、「外環はもはや必要性がなくなった」と考えています。
その理由は、仮に外環が30年後あるいは50年後に全線つながったとしても、そのときすでに日本の人口は大きく減少し、交通量も減少していると予想されるためです。
その時点で、関越自動車道や東北自動車道と、中央自動車道・東名高速道路とを結ぶバイパス=環状線としては、すでに完成している圏央道や中央環状線で十分その役割を果たせると思います。
巨額の税金を投入し、多数の住民を立ち退かせ、多大な犠牲を払って建設しても、完成したときにはその必要性が大幅に減少しているという事態が容易に想像できます。
 
しかし、今回、外環建設の是非について広く住民から意見を集め、東京環状道路有識者委員会で公正・公平に検討し、その結果を尊重するという手法が採られた以上、行政・住民双方ともこの提言を最大限尊重する必要があると思います。
私も上記のような意見を持ってはいますが、東京環状道路有識者委員会がまとめた最終提言に従う考えです。
 
ここにきて「練馬区の強い要望で青梅街道にインターチェンジを建設する」などという案が出てきていますが、ひとり”練馬区”だけがこの最終提言に従わなくてよい理由はどこにもありません。
関係者全員がこの最終提言に従ってこそ、民主的手続きが担保されるのですから、練馬区、東京都とも、この最終提言に従うべきです。
ここは重要な点ですので繰り返し述べますが、今回、外環建設の是非について広く住民から意見を集め、東京環状道路有識者委員会で公正・公平に検討し、その結果を尊重するという民主的な手法が採られた以上、行政・住民双方ともこの提言を最大限尊重するべきです。「民主的な手法によって決めた事柄に関係者全員が従ってこそ民主的手続きが担保される」という大原則を、どこか1ヶ所が守らなかったために、将来にわたって大きな問題を残した例は枚挙に暇がありません。

次に、最終提言どおり「インターチェンジ無しの地下化案」で計画を再検討するのであれば、もはや住宅密集地の下を通る現在のルートに固執する理由はまったくないと思います。
要は、外環の大泉インターから東名までを地下トンネルで結べばいいので、住民の立ち退き問題など数多くの課題を抱えた現在のルートより、環状8号線の下に外環を建設する計画の方がより実現性が高く、建設による様々な影響も少なくなると思います。
その際、外環の上り・下り車線を左右に並べると、環八では幅が足りないなどという指摘がありますが、地下トンネル方式なので左右につくる必要性はなく、環八の幅員に収めるように上下にトンネルを計画すれば解決する問題であると思います。
また、排気ダクトなど地上部分に用地が必要な設備についても、住宅密集地の中に作るより、環八の方が沿線に杉並清掃工場や世田谷清掃工場など大規模な公共施設が多く点在していることから、これらの都や区の用地を利用して作る方がより影響が少ないと思われます。
 さらに、外環を環八の地下に計画することで、完成が早まれば、日々、排気ガスや騒音公害などに苦しんでいる環八の沿線住民にとっても、その原因を少しでも早く解消することができると思います。

以上に述べたような理由から、 私は、先日報道された、「青梅街道にインターチェンジを建設する」という案には反対です。
政府・行政当局は、東京環状道路有識者委員会がまとめた最終提言の内容を尊重し、最終提言どおり「インターチェンジ無しの地下化案」で計画を再検討すべきです。
その際、インターチェンジ無しの完全地下化であることから、住宅密集地の中を通る現在のルートを変更し、より早期実現が可能な環状8号線の下にルートを変更して外環を建設することが望ましいと考えます。
 
政府、行政当局の英断を期待します。
練馬区
40代
男性
計画線上ではないものの、数百メートルの所に住む者です(杉並区久我山)。
十分検討された上で、外環を作るというのであれば、地元住民にもメリットのあるものにして欲しい。例えば、計画腺の近くを東京電力の高圧線が並走しているが、これを外環(地下部)を利用する形で撤去するということも考えられる。
外環が通る事によりメリットがあるのは他地区の人で、デメリットがあるのは地元の人という様な不公平な開発であれば、開発に同意をえるのはなかなか難しいと思われる。道路を通すだけであれば、地元のメリットは皆無であり、どのような開発を行えば、地元にも大なり小なりメリットが生まれるのか考えていただきたい。
また計画線の真上でなくとも、近くであれば開発においては少なくない影響があることも考え、検討を進めていって頂きたい。
杉並区
30代
男性
1)渋滞解消を前提とした導入は公害物質を外環道路の建設には基本的に賛成私は大気環境改善の研究に携わる研究者です。自動車から放出されるガスは排気ガス(NOx、炭化水素、一酸化炭素)と燃料蒸発ガスに大別されますが、2000年規制以降の規制を背景にかなり低減され始めており、さらなる排ガス低減のためには加速・減速などの多い、交通渋滞の解消をあわせて行うことが効果的である。また、近年光化学オキシダントの生成物質の原因物質のひとつとして注目されている燃料蒸発ガス(燃料タンクやホースから漏れるガソリンなどの蒸発成分)は、渋滞しているときにガスがエンジンに送られずに外に漏れ出すことが大きいのであり、これも平均速度の高い高速道路の整備で、かなり低減されるはずです。(特にランニングロスは渋滞時にキャニスタがブレークスルーする)したがってETCなどをきちんと取り入れた道路政策による渋滞対策は、排ガスと燃料蒸発ガス中の公害物質の大幅な低減に寄与すると考えます。大深度地下であれば、自然環境もかなり保存することはできるでしょうし、集中的に排ガスを処理することも含めて、皆で知恵を絞って前向きに進めるべきでしょう。2)渋滞を生じにくいレイアウト(特に合流)が肝要沿道の公害は減らせると思いますので、道路のプランとこの面もしっかり検討していただきたい。交通流のシミュレーションをしていただきたいと思います。行政には説明責任もありますので根拠をしっかりすることで、地域の住民が安心できるのではないかと思います。
世田谷区
40代
男性
R8沿いに住んでおりますが 外環が出来ますと 混雑緩和R8雲などの解消に大いに役立つのではないでしょうか。扇大臣、石原都知事頑張って下さい。
それとこれは管轄違いかもしれませんが 中央道下りの高井戸の乗り口を是非早く着工願います。高井戸ー調布間高速なら僅か5分 それが調布インターまで甲州街道でひどい時は1時間 時間、労力、エネルギーのムダ使い これも早期解決願います。
なにせ 上り口が本線上にはもう有るのですから。環8付近までつなげるだけーーー(※以下文字なし)
世田谷区
50代
男性
東名高速から車の流入を考えれば自ずと必要性がわかると思います。環八周辺地域においては、異常なまでの渋滞、環境汚染があります。(環八上空に雲ができるくらい)
その他、住宅地の生活道路が、抜け道として使われ、危険きわまりなく、そのような状況がいくらかでも改善されれば、行うべき公共事業と思われます。また第二東名が建設されるに伴い、その交通量は、増えることはあっても減るとは思えず、両東名からの車両を捌くには圏央道が完成したとしても、残りの首都高、環八でまかなうことはとうてい無理であると思います。
早急に進めるべき問題であると思います。
三鷹市
20代
男性
東京北部に関しては、関越から常磐まで外環があり、また板橋から浦安まで首都高があり環状線が一部構築されているが、関越から、湾岸神奈川線の間は高速が1本もないのは大きな問題だ。私の住まいも東京の高速で一番交通量が多い箱崎の近くで365日騒音などうるさく、住民の方の気持ちも分かるが、必要なものは作るしかなく、国土交通省はじめ関係者の皆様には、1日も早い外環全線開通を望みます。頑張ってください。
その他23区
30代
男性
調布市東つつじヶ丘の計画道路のかかった土地にアパートを所有しているものですが、近い将来建替えを考えております。
外環の進捗状況が把握できず、建替えの検討を進めるべきか苦慮しております。もし、建替え後に立ち退きになった場合の補償はどのようになっているのか調べる方法を教えていただきたい。
その他多摩地区
50代
男性
現在、環状道路の整備が遅れているため都内やその周辺まで渋滞がひどく生活に支障をきたしています。なんとか早期開通を実現してください。
埼玉県
30代
男性
横浜市在住です。外環は絶対に必要な道路です。沿道住民に負けないで頑張って下さい。必要な理由は、既に他の方が述べられている通りです。無駄な公共事業・効果の真偽・環境・沿道住民対策等、否定的な見方をする意見もあると思いますが、外環に限れば、それを上回る効果があると思います。外環は首都圏のみでなく中部・関東・東北地方全体に効果を及ぼします。
今回、大深度地下化による建設案が出てきましたが、もしこの工法が実現するのでしたら、是非関越〜東名のみでなく、第三京浜まで一気に造ってしまって下さい。神奈川以遠〜埼玉以遠間の利用者は、現在R16八王子経由で移動する選択肢がありますが、外環完成後はかなりの割合で外環に転移するでしょう。すると、用賀周辺は全く車が動かなくなるのは目に見えています。東名〜第三京浜間2q程度の延伸で、地上へ出る車の大多数を高速内で捌き切る事ができるはずです。
一刻も早い完成を望みます。宜しくお願いします。
神奈川県
20代
男性
大泉料金所〜三郷料金所間を月に1度くらいしか利用しないのですが、
いつ行ってもETC/一般混在レーンになっており、
結局渋滞にはまっています。
一般車を多く通したいと言う気持ちはわかりますが、
混んでいる時こそETC専用レーンを設置するべきなのではないでしょうか?
その方がETCの利用価値もあがると思いますし、
ETCも普及するのではないかと思います。

その他道府県
20代
男性
地方に暮らす者にとって都内[首都高を含む]を抜けて東名高速等に入るのは大変な事です、知人の多くは車での家族旅行は東北、北陸方面に限られます。
関西、東海方面へ行く時は公共の交通機関に頼っています、子供に会いに行く時も然りです。
拠って一日も早く外環道の完成を願うばかりです。 

その他道府県
50代
男性


ページの先頭に戻る