ホーム > ご意見紹介 | ![]() |
自由意見 | 居住地域 | 年齢 | 性別 |
交通量を減らすという方向性もあるが、経済発展を考えると非現実的。 経済効果で元が取れるなら費用がかかることは反対理由にならない。 環境保全も大事だが、交通体系の整備の方も重要な課題である。 | 練馬区 | 20代 | 男性 |
出来れば便利になると思いますが,渋滞が一層深刻になると思います。今必要なのは,都内の高速道路整備ではなくて,東京を通らずに高速道路に入れるバイパスだと思います。外環ではなくて圏央道の方を優先すべきだと確信します。 | 練馬区 | 40代 | 男性 |
現在、大泉から東名他に行くには、基本的に環八を通るのが常だが、抜け道として、学校がある地区の「こんなところを?」と思えるような狭い道をトラックを含め自動車が昼夜問わずバンバン走っていて、危ない・五月蠅い。環境に悪いの三拍子が揃っていて、一日でも早い外環完成を願っています。 | 練馬区 | 30代 | 男性 |
扇国土交通相の10日の閣議後の記者会見で、「大深度地下を利用して迅速にやることにした」と述べた。 まったく住民の方を向いた発言ではない。 36年間、不便を被った住民の意見を聞かず、景気対策の公共事業の必要から発言が出たようである。 今時、例え、駅前に住んでて建築制限が解けても上物は採算は合わずたてられない。 現在でも地価は計画地は他と比べて安い。 もし、地下を通るにしても国、国土交通省、地方自治体は住民に賠償すべきである。 さらに、歴代の各担当者や歴代都知事は仕事をしなかった責を負い、年金、公金等を減額すべき。 | 練馬区 | 30代 | 男性 |
【趣旨】一刻も早く外環を建設してください。【意見】大泉ICの近く、大泉学園のバス通り(南北)沿いに住んでいます。付近の道路は、おそらくその地域に用がなく、通過するだけの大型車がひっきりなしに通過しており、慢性的な渋滞および排ガスによる大気汚染が深刻です。外環の建設でこれらが解消される事を期待しています。また、多摩方面からの車が関越に乗る時には、主要道は大渋滞するので、それを避ける為にかなりの車が裏道を通ります。裏道と言ってもかなり有名です。大泉近辺の裏道は非常に狭いのに車が多く通っていて大変危険です。外環が建設されれば、中央、東名方面からの車が裏道を通らなくなる事が期待できるので、やはり早期建設を希望します。 | 練馬区 | 20代 | 男性 |
全面的に外環計画に賛同致します。いろんな考え方が有るとは思います。環境問題・エネルギー問題・交通問題・経済問題等。私は全てにおいて外環計画は国民の為に有効であると考えます。最近私の住む練馬区でもアンケート調査が実施されておりますが、外環沿線住民(私も含め)の個々の意見など聞いていては公共事業の実施は出来ないのではないでしょうか?行政がしっかりした調査をし、有効と認めたならば、直ちに実行に移すべきです。現在の状況下での国民的損失(環境・時間・エネルギー・その他)は、一刻も早く外環建設により、軽減すべきです。計画実施へ向け宜しく御願いします。 | 練馬区 | 40代 | 男性 |
はじめまして。荻窪在住の者です。
関越ー東名(できれば羽田近辺まで)の外環は絶対に必要です。荻窪から環八沿いの各地域へ行くのは距離にしてみれば遠くないにも関わらず電車も高速道路も無いことから慢性的に大渋滞している環八を利用せざるとえませんでした。例えば荻窪から羽田へ行くには、わざわざ大混雑の首都高でぐるっと回るしかない。電車もわざわざ超満員の山の手線を利用するしかなく、非常に不便でした。環八ルートを走る外環が出来ることによって、環八、首都高の渋滞も相当緩和されると思います。是非とも計画をすすめていただきたいと思います。 また、同時に同じルートを走る電車の建設も強く希望します。 | 杉並区 | 20代 | 女性 |
外環道予定路線から5kmほどの所に住む、土木業界の者です。外環道の建設は、その整備による効果から判断して賛成です。
予定路線にトンネル構造物を造るにあたり、特に問題となるのは環境面。換気塔の位置やジャンクションとの取付部となる開口部の騒音・排気ガスの問題でしょう。心理的な作用もあり、とても難しい問題です。換気塔やジャンクションが自分の家の側に施工されるとしたら、賛成派の私も反対します。換気塔の技術については素人ですが、私の案として、地下にガス浄化施設を作り、そこから縦断上の地上部に多数設けた排気個所から分散し排気する。ようは、地上からの見た目で、換気塔の存在感を和らげ、分散することにより、近隣住民の方の心の負担、不公平感が安らぐのではないでしょうか(自分の立場ならそう考える)。 また、浄化技術のレベル・効果を分かりやすく住民に説明する。 ジャンクション部については、住民への補償について早期に提示する姿勢をとるべきではないでしょうか。これが、外環道整備の近道と考えます。 | 杉並区 | 30代 | 男性 |
道路公団民営化の流れの中でほんとうにできるんですか? | 世田谷区 | 30代 | 男性 |
外環道路は渋滞による時間、燃料などのロス地球温暖化などの自然環境を考えてみても必要なものです。今造るのは地下に造るしかないと思いますが、環状8号線の下に造るしかないと思いますが、どうでしょうか。 | 世田谷区 | 30代 | 男性 |
外環道路早期達成をする為に、私は、反対の多い住宅を避けて環状八号線の上、又、地下方式、又、大深度地下方式、により土地取得費のかからない方法で、環境に配慮した、未来型の、高速道路を提案していただきたい。 | 世田谷区 | 40代 | 男性 |
環状8号線の混雑を解消するため、たとえ地下化で費用がかかっても、渋滞解消によるCO2の減少とガソリンの無駄使いをなくし、公共事業増大によるゼネコン救済、景気浮上のためにも、一刻も早い事業化をねがいます | 世田谷区 | 50代 | 男性 |
外環は絶対に必要だと思います。諸外国の例をみてもまともな環状道路も整備されていないのは東京だけです。反対される方々は環八周辺の混雑や最悪な周辺環境のことを考えたことがあるのでしょうか?重要なのは近視眼的に自分の近所のことだけを考えることではなく、東京全体の中の、ひいては日本全体の中での影響を考えることでしょう。環境が破壊されるとの意見がありますが、すでに環八沿いでは環境は破壊されています。トンネル換気所の浄化装置による改善効果をもっと積極的にアピールしてみてはどうでしょうか?
インター関連ですが、環八への極度の交通集中を緩和するためにも、中央・東名のみ接続するのではなく、主要放射道路にインターを設置すべきではないでしょうか? あと、東名から湾岸道路までの計画の進捗状況が知りたいです。川崎縦貫道路と一体化して整備するのでしょうか?東名止まりの現計画では、抜本的対策にならないと反論されやすいと思われます。早期の計画具体化を切望します。 PI手法についてですが、参加主体を沿線住民と施工主体(行政)に限らず、間接的な利害関係者(つまり、沿線住民だけでなく環八沿線住民や、運輸関連企業など)にも参加を促すべきでしょう。外環計画は決して沿線住民だけのものではないはずです。事業者には声なき声に耳を傾けられることを期待します。 | 世田谷区 | 20代 | 男性 |
(1)ディーゼル車は,発進のたびに大量の排ガスを放出している.環状8号線で動いたり止まったりする車のためにいかに空気が汚されているか...とにかく,関越−中央ー東名を一刻も早くつないで欲しい.そして,できれば第三京浜までつないで欲しい.外環道完成によって,有害物質の放出がどのくらい減らせるのか,それを定量的に評価して,広く宣伝すべき.そして,世論のあとおしを得て,この緊急課題に決着をつけて欲しい.
(2)インターチェンジは,ぜひ必要.これがなければ,余計に迂回する必要が出てくるので,無駄な走行が増えて,そのぶん排気ガスも増えるでしょう.勿論,十分道幅をとってインターチェンジが原因で渋滞がおこらないようにすることが大前提. | 武蔵野市 | 40代 | 男性 |
都内の道路は渋滞が激しいし、特にダンプなどは都内を抜けて走って欲しくないです。外環ができれば緩和されるのではないかと思いますので、早く造って欲しいです。 | 調布市 | 40代 | 男性 |
外環道は絶対に必要なのだから早期着工、完成を求む。現在の南北道路の大渋滞や不足が目立ち、非常に沿線住民としては不便である。抜け道などの住宅地は車が高速で通り、周辺住民が迷惑なはずである。それを反対している練馬や三鷹の住民はおかしい。インターチェンジも要所要所に整備し、改めて早期に利用できるようにしてほしい。 | 三鷹市 | 20代 | 男性 |
世田谷インターチェンジは必要ありません。 世田谷通りはすでに渋滞の著しい道路であり、すでに多くの周辺環境汚染問題があります。 この状態でインターチェンジができれば、ますますの環境汚染は必至です。 また渋滞解消の目的で世田谷通りの拡張などを実行した場合はますます、環境汚染が深刻化します。 周辺生活道路への外部車両の流入も避けられません。 この計画に携わっているひとはみなさん練馬等のインターチェンジのすぐ近くに住んでみてください。 あなたの子供をその環境で育ててみてください。 のどかな生活環境で暮らしていた人間が、一転車のマフラーを口でくわえたような環境で毎日生活しなければいけないのです。 そのうえで真剣に取り組みを見直すべきです。 インターチェンジ周辺4Km圏の環境保全プランがない限り賛同できません。 いまのような周辺環境に配意のない計画のまま実行すれば、あなた方は人殺しです。 | 狛江市 | 30代 | 男性 |
外環は、東京・特に首都高速の渋滞解消のため、ぜひ、必要。21世紀の道路にふさわしい、環境に配慮した人にやさしい道路を作ってほしい。
具体的には、 1.地下式を基本とする。排気ガスは、浄化して、大気中に排出。 2.地上部分は、緑豊かな生活道路とする。かつて挫折した[グリーンベルト]にかわる、防火機能を兼ね備えた、やすらぎの緑地帯を形成してほしい。 3.要望が多ければ、道路中央部には、低床型路面電車を通し、低公害の地域交通手段を提供する。 4.外環および、中央環状完成の暁には、外環の内側(少なくとも、環7の内側)にロードプライシングによる、自動車流入規制を図ってほしい。 5.燃料電池車、ハイブリッドなどの無公害車は、通行料金を割り引いてもよい。(排気ガス浄化装置の負荷を減らしている見返り。) 地域の人の声を反映し、理解を得て、1日も早く完成させてほしい。 また、東名−湾岸間は、川崎縦貫道との一本化、多摩川河川敷の有効利用を図り、無駄な投資を抑制してほしい。河川局と道路局の縦割りのために、河川敷が高速道路として利用できないのは、まったくナンセンス。何百年に一度くるかこないかの水害(高水位)を想定して莫大な投資(コンクリート堤防のかさ上げなど)をするよりも、毎日の生活の役に立つ部分(道路ややすらぎ空間の創出(河川敷の公園化、堤防の親水空間化))に投資をすべき。都市の水害対策は、都区部の集中豪雨の脅威の方が、はるかに高くなっており(毎年、必ず浸水事故がおきる)、堤防工事より、雨水浸透舗装、雨水の一時貯留施設などの普及、ヒートアイランド対策の方に力を注ぐべき。以上 | その他23区 | 30代 | 男性 |
必要だと考えています。地元(大泉近辺)に暮らしたことがあり、車を保有しているのですが、関越道から東名に行くには環状8号線しかなく、いつも渋滞とそれに伴う公害を見てきたのですが、交通量の増加や、東京をスルーして貨物を運ぶ車などのためにも、このラインは必要だと思います。また、連休が増え車を使っての家族サービスも、東名・中央・関越で帰ってきた場合、必ず東京の出口前からの渋滞になるので、渋滞緩和のひとつとしても必要ではないでしょうか。 | その他23区 | 30代 | 男性 |
外環は、首都高から関越道に乗る時くらいしか、利用する機会がないのであまり馴染みは無い。しかし、外環が未完成な為、仕方なく都内を通過している車が多いことは確かだろう。都内、特に首都高速の渋滞緩和のためにも、全線開通を希望する。但し、料金設定を誤ると、東京湾アクアラインのようになる可能性があるので、マーケットリサーチをしっかり行って欲しい。 | その他23区 | 30代 | 男性 |
東京西側を環状八号地下に変更するべき。大深度で掘って、中央高速との接続を諦める。中央高速と東名は圏央道で接続すればよいと思う。10年以内に完成できる。100年かかりそうだが、環八は3車線化に拡幅する。 | その他23区 | 30代 | 男性 |
全区間早期実現を望みます。
反対者は何かにつけ環境や人権を引き合いに出します。その方たちは自家用車を利用していないのでしょうか。物流社会の恩恵を受けていないのでしょうか。守るべき自然や人権とは全く別のように思えてしかたがありません。自分の枕元だけを考えているのでしょうか。いったいどれだけの人が必要と考えていて、どれだけの人が不要と考えているのでしょうか。 採算性のことも重要かもしれませんが、九州の新幹線や北海道の内陸部の高速道路とは異質のものです。反対意見による阻害要因がそもそもコストを肥大させているのではないかとも思います。 早期実現を望みますが、今の状況ではそう簡単に実現されるとも思われません。反対される方がたの一見涙ぐましくも見苦しく、もっともらしそうでわがままなご意見を、只々拝見しているしかないのかもしれません。 | その他23区 | 30代 | 男性 |
交通渋滞の緩和のためにも必要と考えます。 | その他23区 | 50代 | 男性 |
早期完成を希望します。
少数の人々のエゴにより、多数の人々が大変迷惑しています。 環境効果、経済効果等の観点から考慮すると、外環は必要です。 | その他23区 | 30代 | 男性 |
「便利になるから」といって押し進めるべきではないと思います。 もちろん便利になる事はわかります。しかし、ここのホームページでもそうですが、意見を聞いても解答まったくないし、そんな状態で「地下40メートルに作ります」と言われても排ガスの問題。環境への影響。補償問題。まだまだなにもわかっていない決まってもいないじゃないですか?!ちゃんとした調査結果を出すべきです。作ると決めてからちゃんと調査と実験がはじまるなんておかしな話です。 なぜもっと違うところにお金を使わないのでしょうか? それならば、車の排ガスを無くすことを考えて欲しいです。 | その他23区 | 20代 | 女性 |
外環が本当に必要かと問われると、計画がスタートした時点でそのまま実施していたら現在完成していて”必要であった”と言う答えが返ってくるだろうが、これからどうやって作っていくかという段階では、完成時には交通システムが飛躍的に変革して要を成さなくなることはないのかだろうか?でも現在のシステムでは破綻しているし。 ”不要である”と完全否定はできない | その他23区 | 40代 | 男性 |
外環を早く作ってほしい。高速バスで羽田に行くときに、非常に混雑するため到着時間が確定しないのはつらい。この前は渋滞して間に合わなさそうで胃が痛かった。 | その他多摩地区 | 20代 | 女性 |
都心の環境且つ現在の交通状況を考えれば、外環道(関越〜東名)及び圏央道(とりあえず八王子南まで)の一刻も早い開通を期待する。少数の意見にとらわれることなくGlobalな視野で事業に取り組んでいただきたい。 | その他多摩地区 | 20代 | 男性 |
中央高速と圏央道早くドッキングを期待してます。中央道小仏トンネル一本増設お願いします。混雑緩和のため道路開発による土砂を利用して山岳地帯の開発に利用して新しい町作りに寄与して頂きたい。新しい町作りの候補地として小仏トンネル神奈川県側川等に土砂で埋めて町.村.開発に参加して下さい。 | その他多摩地区 | 60代 | 男性 |
早く建設してください。
C1・環七・環八・山手通り・明治通り等どこを通っても渋滞します。 C2作ったって足りるはずがありません。 圏央道は都心から遠すぎです。 また、通行料収入だけで採算を考えないで欲しいです。 都内の渋滞による損失を考えるべきです。 | その他多摩地区 | 20代 | 男性 |
一刻も早く開通した方がよい。せめて、東名まえはなるべく早く開通させて欲しい。 | 埼玉県 | 20代 | 男性 |
絶対に必要。早く作って | 埼玉県 | 30代 | 男性 |
本日、日経新聞を拝見いたしました。現在、首都高速道路は、狭くて周囲の車がスピードを上げて走っているので、出来るだけ利用したくはないですが、やむを得ず利用しなくてはならない状況です。が、渋滞しているとかなりのストレスを感じます。
私としては現在埼玉に住んでいることもあり、外環がせめて東名まで開通すると大変便利です。付近住民の方にとっては騒音問題等いろいろおありでしょうが開通するのを心待ちにしています。 | 埼玉県 | 30代 | 女性 |
埼玉県川口市と言っても外環浦和のそばに住んでいます。サービス業の為、平日にドライブやバイクでツーリングをします。
湘南や箱根に行こうとすると、下の道は8時に渋滞だし首都高だといつも同じ一つ橋や小菅のインターも同様に渋滞しています。その上必ず事故渋滞してますね。ですからいつも6時には高井戸や用賀など環七、環八を越えるようにしています。渋滞するとアイドリングが長くなり環境にも悪いので、外環予定の近所に住んでいる人には、迷惑な事かもしれませんが早期着工完成を希望します。 | 埼玉県 | 30代 | 男性 |
都内のヒートアイランド現象の防止、都及び周辺地域の渋滞解消及び、環境保全、国の経済の活性化にはどうしても早急にしなければならない事項だと考えます。個人的には、中央道を利用する場合はとても不憫を感じています。 | 埼玉県 | 30代 | 男性 |
さっさと作って開通してほしい。やる事がトロイ国土交通省だから何時になるやら期待してないが、早く開通してほしい。出来れば埼玉、多摩方面の車が中央道、東名、神奈川方面に行く時ホント二行きやすくなると思う。とにかく早い開通を。 | 埼玉県 | 30代 | 男性 |
埼玉県川越市に住んでいるが、名古屋・大阪方面に車で出向く時は「関越川越インター→東京練馬出口→環八→東名東京(用賀インター)」経路で行っている。「川越から国道16号→東名厚木インター」経路の半分の時間ですむが、高速料金は片道1,600円余計にかかる。
外環完成待望者の一人。 石原東京都知事の言う通り、都市計画&道路整備は首都圏と地方を画一的には語れない。必要頻度や経済効果、環境への影響、そしてコスト等がトータルで検討されるべき。小泉首相や石原行革大臣は一度前期2ルートを自分で運転してみな!その馬鹿さ加減に情けなくなるはず。畑の中の高速道路より確かにコストはかかるが、費用対効果だろ?頑張れ!扇大臣! | 埼玉県 | 40代 | 男性 |
利便性だけを考えると、埼玉から中央・東名に行くのに外環が早くできないかと考えます。通過車両が都心に入らないことで、首都高の混雑も緩和するのでしょう。しかし、そこの沿線となる住民の方のことを考えると簡単にはできませんね。地下を通すとか、道路の回りも整備し環境にやさしい道路にするなど、今までの作り方とは違い方法で検討することが必要なのでしょう。 | 埼玉県 | 40代 | 男性 |
環境問題を深く議論する事も大事ですが、他の路線との比較をする事も必要なのではと思います。必要なドライバーは有料でも走ります。不通区間に関しては地上をあきらめて、多少高額になっても地下で良いのでは無いでしょうか?利便性を優先するドライバーは多いと思います。一日も早い開通を祈ります。 | 埼玉県 | 40代 | 男性 |
朝日新聞の12日付広告を見ました。首都圏の交通計画は、都内中心部を通らずにいかに車を迂回させるかという点が重要だと思われます。この点、まだ、この外郭環状線が一番必要な中央・東名間が後回しにされている点、計画推進の当事者自身が問題認識していないと思われます。もちろん、全国の道路を平等に作るなど、まったく現実ばなれした議論は問題外です。とにかく、この環状ができなければ、地方の車は都内を通らざるを得ず、あたかも、全国の渋滞をわざわざ集めている状態になっています。一刻も早い外郭環状道路の完成を望みます。 | 埼玉県 | 60代 | 男性 |
さいたま市に在住です。成田空港を頻繁に利用します。東名高速もよく利用します。この際都心を通過するときの混雑で、時間の浪費と心身の疲労で困り果てています。外環の早期開通を熱望いたします。 | 埼玉県 | 60代 | 男性 |
工事の早期着工を切望する。反対している地域住民は、エゴそのものである。東京に行きたい人ばっかりではない。東京を速やかに通過したい人もいることを判って欲しい。外環道は片側2車線しかないが、最低でも3車線は欲しい。(現在の埼玉県部分のみの開通でも渋滞している) | 埼玉県 | 60代 | 男性 |
埼玉県三郷市に住んでいます。家の前に県道三郷松伏線があります。
三郷地区は大きなプロジェクトとして外環の延伸工事とつくばエキスプレスの新設工事がありますが、その影響で家の前の道路は連日朝早くから夜遅くまでダンプカーを始めとした大型トラックが数多く通行しています。 その為、騒音と振動、排気ガスで居住環境は著しく悪化しています。つくばエキスプレスは開業年度が平成17年度とはっきりしていますのでそれなでの辛抱かと思っていますが、当地区の外環工事はいつまで続くのでしょうか?工事の進捗状況と終了予定を教えて貰いたいと¶思っています。 以上 | 埼玉県 | 50代 | 男性 |
外環計画に賛成。
短期集中で可能な限り早く完成させてほしい。 | 埼玉県 | 30代 | 男性 |
外環は、各高速道路間を結んで渋滞を緩和することに意義があるわけで、現状のような部分開業段階では利用価値は低い。圏央道もこの点では同様なのだから、どちらか片方を優先して完成させ一刻も早く各高速道路間を結ぶべきなのに、外環と圏央道の双方を中途半端に着工してどちらも工事が進まないのでは困る。一方の工事は凍結し、他方に集中投資すべきだ。どちらかが完成すれば広い範囲で渋滞緩和が期待できる。 | 神奈川県 | 10代 | 男性 |
私の父の実家が新潟にあり、帰省の時には、必ず、東名→環8→関越と通ります。そして、いつも環8が非常に混みまた、練馬から乗ったらすぐ混みとダブルパンチをいつも食らってます。外環ができれば環8を通らずにすむので関越のみの混雑となり非常にありがたく思います。ぜひ、早期開通に勤めてください。 | 神奈川県 | 20代 | 男性 |
神奈川県の東名青葉インターの近くに住んでいます。外環道がない今、われわれ川崎市・横浜市の住民は、関越道方面にいくには、環八を通らねばなりません。土日は、関越道に到達するまでに渋滞で何時間もかかりぐったりしてしまいます。そのため、関越方面の観光は避けざるをえない状況になっています。開通すれば、好きな観光の幅が広がりより充実した休日を実現できるので期待しています。 | 神奈川県 | 20代 | 男性 |
関越から東名への外環は早急に建設をすべきです。日本全国の高速道路建設で一番のプライオリティーは間違いなくこの区間だと思います。
なぜなら輸送の大動脈である東名が首都高3号線にしかつながれていない現状というのは異常なことで、東京都内に入らなければ間信越地方、東北地方に抜けられないという現在の高速道路は都内の慢性的な大渋滞や環境に多大なる悪影響を及ぼしているからです。 | 神奈川県 | 30代 | 男性 |
基本的には長距離移動は自動車にしているため、早期実現を望む。
確かに、自動車排ガス等よる弊害等が議論されてもよい。しかし、人間がその場所に居を構えて生活している事自体が、自然に対して害悪をおよぼしているのであり、それを理由に反対する意見には首を傾げざるを得ない。(むしろ、自動車の方に排ガス規制の動きや、電気自動車化の動きもあるので)人・物が移動する事による経済効果はあると考えるので、人体の動脈硬化が起こるがごとく、交通渋滞が起こらないような方策で、国レベルでの計画・実行・評価・改善される事を望む。 | 神奈川県 | 30代 | 男性 |
横浜に住んだいます。故郷が福島県の会津地方なので、毎年東北道を利用していますが、東名から渋谷方面へ首都高を回るしかなく、時間がかかって大変に不便です。また、冬季は関越道を利用してスキー場へ何度も行きますが、練馬までの環八が朝早くから混んでいて、行きも帰りも渋滞ですごく疲れます。一日も早く、東名から大泉までの外環が完成することを希望しています。是非、早く造って下さい。 | 神奈川県 | 30代 | 男性 |
外環道と圏央道は、一緒に計画すべき問題と思います。行政の枠組みを変えるべきと思います。そうすれば、世論の評価を得られると思います。
1. 外環道と圏央道に平行して路面電車を環状に走らせる 1. ドイツでは、低床型と言う路面電車を用い、線路を敷設だけで、路面電車が走行しています。ご存知の通り、低床型の路面電車は、老人、子供、妊婦、障害者にやさしいです。 1. (これ画期的と思います!)この路面電車に、貨物車両も作り、コンテナを輸送する事で、トラックの走行量を低減し、排気ガスを抑制する 1. 首都圏を通過するトラックには、通行税を企業に課税する(輸送業者ではなく、受益者、例えば、トヨタ車の部品なら、トヨタに課税、部品業者では無い、宅配便は、荷物の送り主が負担)しかし、路面電車のコンテナを使用すると、免税になるこの事により、人の移動と、貨物の移動を容易に出来ないでしょうか? 1. コンテナターミナルは、環状道路の主要高速道路下に作る。(湾岸、第3京浜、東名、関越、東北、常磐等) | 神奈川県 | 30代 | 男性 |
川アから東北道に良く行きますが、首都高では江戸橋JCT(箱崎)を必ず通ります。というより、首都高都心環状を通過するといった方がいいのかな。外環が完成すると首都高を使わずに東北道に行けます。(都心部に入らなくても良くなる)遠回りのような気もしますが、【急がば回れ】という言葉もあります。早く完成を願います。 | 神奈川県 | 30代 | 男性 |
外環だけでなく圏央道も含めて早期の完成をお願いしたい。とにかく混雑した都心を通らず、東名、関越、東北道と繋いで欲しい。 | 神奈川県 | 40代 | 男性 |
早期な実現を強く希望します。
道路網の充実は 1)通過車両は外環、生活車両は一般と棲み分けを促し、渋滞解消の促進になり 2)渋滞解消による排ガス・騒音からの健康被害の減少 3)クルマ購買の増加による景気刺激4)物資流通の円滑化で生活コスト低減 4)交通利便向上からの居住地域拡大 上記2)〜4)はクルマを所有しな人も(特に3の景気上昇)利益を享受できることと考えれば、国民すべてが受益者と思えます。その観点からすると自動車関連税・通行費だけからの建設費ではなく一般的財源を充当するべきと思います。私的には、東京以東方面への移動時には渋滞を避けるため(圏央道が未通のため)4:30、5:00頃に出立して出かけています。それが一般的な6:00,7:00頃に出かけられるようになって欲しいです。 | 神奈川県 | 40代 | 男性 |
川崎市宮前区の住民です。外環の関越道から東名高速までの開通が一日でも早く実現する事を願っています。開通すれば首都高速を通ることなく東北道や他の高速道路にスムーズに行けます。
首都高速の恒常的な渋滞は沿線住民にとっては多大な迷惑であり、そしてエネルギーの浪費と非生産性のなにものでも有りません。首都高を通る車の多くはただ通過するだけのものが多く、若し距離が遠くなっても渋滞が無い環状道路があればそちらを通るのは必定です。工法の提案です。関越道から中央道までは住宅地も多く、用地買収が大変でしょうから地下道が主体となるでしょう。中央道から東名高速は多摩川の河川敷に高架道路を建設する。東名から下流に伸ばせば第三京浜、国道1号線に、また、羽田空港に接続も可能でその経済効果は大きいと思います。計画の早期実現を期待します。 | 神奈川県 | 60代 | 男性 |
調査中区間(東名高速〜首都高湾岸線羽田空港付近)について、中止してほしい。
都市計画決定されている関越道〜東名高速区間については絶対必要だと思います。しかし、その先の現在調査中区間の東名高速〜首都高湾岸線区間については、いらないと思います。その理由として一部開通している首都高川崎縦貫線が東名高速とつながる予定があるからです。しかもそのJCTの予定が外環のJCTと川崎線のJCTが近いので2本も必要ないと思い、一部開通の川崎線を優先したらどうかと思いここに書きました。また南側部分は首都高の管轄が多いので外環ではなく首都高にしました。しかし残念ながら川崎縦貫線2期も都市計画決定がされていないため、川崎の縦方向が渋滞が多く不便です。またその上に首都高中央環状品川線の計画もあるため外環は東名高速まででいいのでは?という意見でした。 | 神奈川県 | 20代 | 男性 |
外環は関越〜東名間もそうだが、常磐〜東関道間も早急に作るべきだと思う。
現在、各高速道路を繋げる道路は実質的に都心環状線しかなく、朝から夜まで慢性的に渋滞している。現に空いている場面を私は見た事がない。それを分散させるには外環道の早期完成しかないのではないか? また、横の繋がりは各高速道路で完成されているが、縦の繋がりが一般道しかなく、特に国道16号等はいつも混んでいる。これらを解消させるためにも外環道の全線開通は必要な事ではないか?渋滞が減れば、その分余計はCO2等も減り、環境にも優しくなると思う。誰も利用しないような田舎に高速道を作るよりも、大都市圏の渋滞解決のためにも必要な高速は多少建設費がかさんでも作るべきではないか? | 千葉県 | 10代 | 男性 |
外環は絶対に必要で、東京都側が出来て初めて有効になると思う。東京都側の路線地域の反対者は、他の地域に比べて便利な生活を享受されているが、他の県、地域に住む人、特に首都圏の人々は、その犠牲を払っている。その事を考えると東京都側の路線地域の反対者は計画の主旨には賛同すべきだと思う。
ただ基本計画の不備は当然あるので、外環をつくると言う前提のもとどうすれば良くなるかという論議をして欲しい。ただ闇雲に反対では、誰も支持しないと思う。そして行政側も路線地域の反対者を説得できる対応をとらないと成田空港のような失政を繰り返す事になる。コンセンサスずくりのための努力は、惜しむべきではない。 さて、トンネル計画については片側3車線で設計すべきだ。片側2車線でのトンネルは危険に感じられるし、心理的にも不安だ。羽田空港近くの多摩川トンネルは大変良く出来ていると思うのに、首都高の第二環状は片側2車線で建設中である。これは、大変ばかげている上に将来に禍根を残す事になろう。コストは多少かかるかもしれないが、100年の計という気持ちで作って欲しい。 また路線地上部は、土地取得面積を減らすために片側一車線の道路を午前と午後にそれぞれ北向き、南向きに方向を変える仕組みにしてはどうだろう。 また可能なら、残りの敷地に複線の専用路を作りLRTを走らせるのはどうだろう。これなら2.5車線と少々の幅員で済むと思う。有名な、フランスのストラスブールのような素晴らしい町ずくりが出来るチャンスだと思う。出来ればストラスブールの路線設計をした人に参加してもらいたい。 インターチェンジやジャンクションを設置する個所での環状線と放射線との接続には信号をつけない方式にすべきであろう。事故の危険も減るし、渋滞の原因を減らせる。首都圏の道路では信号渋滞が非常に多すぎる。 そして、東京都側の路線地域は無料とすべきであろう。高速道路が高すぎて利用出来ない人々が通過のために一般道へ流れているのを解消するためにも無駄な道路をつくらないためにも必要であろう。 環境問題などもあるが、これからは燃料電池自動車になるのでそんなに心配はないと思う。 関係者の皆様、後世のためにも合理的な計画を行うよう頑張って下さい。LRT計画はお勧めです。 | 千葉県 | 20代 | 男性 |
環八の渋滞は異常です。変わりの道路がないために、結局山の手線内まで入っている車はかなりあると思います。神奈川方面から北に行くときはやっぱりそうなります。それで、渋滞し、その渋滞のせいで、環八周辺とその内側の環境は無駄に悪化しています。
どうしても、反対の声が多いだろうし、その声が大きく取り上げられがちですが、この道路こそ本当に必要な道路です。アクアラインと比べればよっぽど必要です。(この道が出来たら、無駄に湾岸に入る車が少なくなる⇒本当に東京から千葉方面に行きたかった人が多少渋滞の減った安い湾岸を使う⇒余計アクアライン利用率は減るということにもなるかもしれませんが) 反対の声は当然多い区間とは思いますが、目立たないけど賛成の人もいること多いと思いますから早く作ってよりよい東京の環境を作ってください。ただし、悩ましいことになんで最初に東京有数の一等住宅地に線引きをしてしまったのでしょうか。300m幅くらいの緑地公園を作ってその中に道路を引くとかしないと沿道住民は納得しないのではないでしょうか? | 千葉県 | 30代 | 男性 |
予算はかかるが、公共の利益を考えると建設を推進すべき | 千葉県 | 30代 | 男性 |
外環道もしくは圏央道での東名高速から湾岸線(東関東自動車道)までの早期開通を望む。都心乗り入れが必要無いのに現在では余儀無くされている。このような車輌が多数いるはずである。来年10月からの東京都ディーゼル車乗り入れ規制を勘案しても早期開通を望む。 | 千葉県 | 40代 | 男性 |
外環道の早期建設に賛成します。
首都圏の高速道路網は外環道で連絡するように設計されており、この連絡網が完成されていない為に生じている種々の問題は明確であります。即ち、都心部の慢性的な交通渋滞、都心部の集中的な大気汚染、移動の遅速による経済的な損失、渋滞回避の為の早朝の都心乗り入れ、通過対策、深夜に及ぶ渋滞回避の為の貨物輸送等声なき大勢の被害者、迷惑者が現存しております。首都圏の高速道路網の基本構想が誤っていたとしても、ここまで現存する以上はすみやかに実施すべき課題であると判断します。この外環道は公共の利益に寄与する事は明白であり、地域エゴ、独善的な住民の反対で計画が遅滞している事にいきどうりを感じております。 首都機能移転等の馬鹿げた税金の無駄使いとは異なり、財政の厳しい環境にあっても優先されるべき重要課題であります。 過去において思慮浅い政治家の判断に基づく悪政の代表例と言っても過言ではありません。本案件は利権政治家や共産党、左翼政治家の政争道具として使われてきて不本意な状態が現存しています。すみやかな失政の回復が急務です。首都圏を始めとして車社会の国民の声の大多数の意見は小生の意見に賛同するものと自信を持って言えます。 10/11,日経新聞で記事を拝見しました。早期の具体化を祈念し投稿致しました。 | 千葉県 | 50代 | 男性 |
感情的に(あるいは理論的ではない理由で)反対論を述べる方はどこまでいっても出続けると思います。無碍にすることは出来ませんでしょうが。 都心部の渋滞等の問題を解決するために外環が必要であるならば、その整備を進めるとともに、厳しいロードプライシングを導入するなどしてその効果をきちんと発揮出来る方策を示し、周辺住民が「自分たちこそ何をすべきか」といったことに目を向けさせる必要があると思います。 反対派の環境論は説得力がありません。 | 千葉県 | 30代 | 男性 |
以前仕事の関係で静岡に転勤になったことがありました.その当時は実家のある群馬に毎月帰っており,東名から関越までの間に大変時間がかかっていました.また,横田基地近くを通ることが多く,この付近はいつも渋滞が発生しており,近くの住民の方は渋滞による排気ガスで困っているだろうと思っていました.外環ができれば都外からきた車が減り,多少渋滞が回避されるのではないでしょうか.群馬に住むものとしても都内の一般道を通らなくてすむのは大変ありがたいことです.是非,早期に外環道路の建設をお願い致します. | その他道府県 | 20代 | 男性 |
首都高の渋滞はうんざり。常磐道から東名にまたその逆でよく利用するが、渋滞を避けるため、首都高を抜けるのを深夜に設定する。抜けるのはいいが、運転中眠くて仕方がない。環状線ができることで常磐道などから首都高を回避できれば渋滞も緩和してよいのでは。 | その他道府県 | 30代 | 男性 |
現在、つくばに在住、実家を東海に持つものです。里帰りに車を多く利用し、常磐道と中央道(東名道)を利用します。その繋がりとして首都高を利用します。首都高を経由することにより、要する時間は5時間が8時間と膨れ上がります。慢性的に渋滞している首都高ですが、私のように通りたくないけど、通らなくてはいけない人たちがたくさんいるのではないでしょうか。先日も里帰り出産から帰る嫁と息子を連れてつくばに帰省しましたが、首都高で完全に動かなく大変でした。東京を経由しない外環は、首都高の混雑を避ける意味でも、東京の混雑を少しでも解消する意味でも重要でしょう。 | その他道府県 | 30代 | 男性 |
仕事上の都合(転勤)のため、毎週末に、居住地の静岡県から生家のあるさいたま市まで、自動車で移動します。静岡から用賀に来る時間とほぼ同等の時間を、都内を抜けさいたま市へ至るのに要することが度々、あります。首都高を利用しても多少、早い程度です。
事故等が無いと渋滞する事が少ない『東名高速』を考えると、『第二東名』を作るより前に、『外環道』を通すことが大切と思います。 特に、首都圏(1都3県)を離れると、特定期間以外は、地方の道路は、それ程、渋滞しません。首都圏(1都3県)の道路事情を改善する事が、日本全体を通しての渋滞緩和に役立つと考えます。 現在、居住している方の現状維持の思いは察しますが、地方に道路を作るより、地下トンネル方式で、費用が掛かっても、より良い都市再生のために、『外環道』を早期完成させて頂きたい。静岡に住んでいますが、『第2東名』より『外環道』の方が、早期完成が望まれます。 | その他道府県 | 40代 | 男性 |
ある調査では東京を走る車の50%以上が単に東京を通過するだけの車両であるそうで、そのような車両がスムースに通過できないばかりに都内の幹線道路沿線の環境は悪化する一方です。
更にこのような東京に集中する道路構造が物流コストの上昇や機会喪失による損失を考えると日本経済にとっても大問題です。 このような意見は特定の地域だけではなくて日本全体から広く意見を求める事も必要だと思います。 私の言いたいことは、東京に用事のない車は都心を通過させないためのバイパス的な役割をもつ外環道を早く東名高速まで接続することで、都市環境改善や経済効果に関して大いに期待が持てると思います。 | その他道府県 | 40代 | 男性 |
とにかく実現させてほしい。車を利用してスキーなどの旅行に行くことが多いが、都心部の慢性渋滞の中をわざわざ通る必要性がまったくない。都心部の車からみても我々の車は邪魔だろうし、外環道ができることでお互いの利益につながる。私の場合都心部には全く用事はなく、東名からそのまま外環、東北自動車道に行くことができればこんなに便利なことはない。高速道路ができはじめて、最初からわかっていた事態なのになぜ今頃になってまだ意見を聞こうとしているのか、それ自体が疑問。これこそ必要な道路だと思います。 | その他道府県 | 40代 | 男性 |
名古屋と埼玉を行くことが多いので、早期に開通してほしい。 東名から関越までをはじめに通してしまい、インターチェンジは開通後につくればよく、それで都心部の交通の改善だけはできると思う。 | その他道府県 | 20代 | 男性 |
外環の現在の予定ルートそのものに大反対です。 1. 30年前なら住宅も少なかったでしょうが、現在は閑静で立派な住宅が密集しています。しかも石神井公園、善福寺公園、井の頭公園、野川、などを控え、ことさら自然を愛し大切にする心を持った地域住民です。車の音など皆無な住宅地なのです。そこにいきなり6車線の道路ですか?大深度地下であろうなかろうと、現ルートに、あの、道路も何もない場所に、無理やり掘り進めるのは全くナンセンスです。 2. そもそも現ルートは、都内、環八に近すぎます。都内に流入する車を回避させるため、という外環本来の目的からすれば圏央道のほうがはるかに適しており、それだけで十分だと思います。先に圏央道を完成させ、交通量の変化と環境への影響を十分に調査した後、外環の必要性を再論議すべきです。 3. その後で、どうしても外環も必要、ということであれば、(注:以下文章なし) | 不明 | 不明 | 不明 |