ホーム ご意見紹介 戻る
アンケート調査の自由意見(第2回)

第2回 アンケート調査の自由意見 TOP

自由意見 居住地域 年齢 性別
私は結婚して今横浜に住んでいます。私の実家は川越で主人の実家は平塚。早く圏央道の開通を祈ります。川越へ帰るときは環8を通ったりして帰りますがいつでも3時間はかかります。荷物がなければ電車で充分ですが…。後、趣味がスキーなので関越道へは横浜からだとうんざりしてしまいますので毎回夜中に出発しております。

神奈川県

20代

女性

日本の高速道路や鉄道は、料金が異常に高い。高速道路を作る時には、”将来的にはタダになる”とか言っておいて、いつまでたってもタダにならないし、いつも混んでいる。こんな状態で更に同じ様な道路を増やしても、悪循環であると思う。道路が混むのは、鉄道、航空等の運賃が高すぎるため、家族で帰省したり、2人以上で遠出する時にはどうしても車に頼らざるを得ないからだと思うので、道路だけのことを考える前に、他の交通機関との相互関係を見直した方がよいのではないでしょうか。

神奈川県

20代

女性

高架式より地下の方がいいとは思いますが、トンネル内を排気したとしてもやはり地下からの出口付近には排気ガスが集中するのではないでしょうか。出口が自分の近くにあったら嫌だと思います。

神奈川県

20代

女性

国民が生活に必要としているのならともかく、国や行政だけで計画を進めていくのには疑問を感じる。ましてやその費用は国民が納める税金も含まれているのだから、もっと着眼点を低くして取り組むべきだ。車社会だといっても公共の交通機関で充分まかなえる部分もあるはずだ。より便利な環境作りを目指すにも、マイナス面をいかに減らすかが重要だと思う。また、都心では、ヒートアイランド現象が年々悪化しているのだから、これ以上熱を増やす必要もないのではないか。便利な世の中になった今が一番不便な時代であることも心にとめて取り組むべき問題の一つだと思う。

神奈川県

20代

女性

地下構造について、地盤沈下になったりはしないのだろうか?

神奈川県

20代

女性

経済的な事を考えると安く出来る方策の方が良いと思うが、環境的な事を考えると費用がかかってもなるべく影響のないようにした方が良いと思う。

神奈川県

20代

女性

この計画には賛成できる。都心に集中する車の流れを緩和することは大変重要であるが、難しい面もあると思う。早期に実現して欲しいと思います。同時に一般道の整備についてもお願いしたい。
・慢性的な渋滞箇所の渋滞緩和など、やるべき事は多いと思う。

神奈川県

20代

女性

道路の渋滞は車を利用する時にはすごく嫌です。道路をただ増やして通行料金が値上げされるのも辛いところです。草や木がなくなるのも寂しい気がします。出来ないかもしれませんが緑が多く季節を感じられる高速道路を作ってくれると良いと思います。

神奈川県

20代

女性

計画の実現は生活が便利になるという点から良いと思うが、環境の悪化につながらない配慮と国民の負担が重くならない様な配慮が必要と思う。

神奈川県

20代

女性

地下案の提案は、渋滞を抑える良い方法。また、環境にも優しいとも思えますが、費用がかかり過ぎても、市民にとっては、大きな影響とも思えるので、十分な意見、議論と検討が必要だと思います。

神奈川県

20代

女性

早期実現して頂きたい。

神奈川県

20代

男性

私は、仕事上常に車を利用しますが、主都圏は、赤色ラインがいっぱいです。都心部は最も交通量のはげしい地域です。だったら主都を、少しずつでも移動していったらいいのではないでしょうか。結局、今の時代、電気自動車などがありますが、渋滞などの緩和にはなりません。環境に重視していると思います。ならば、環境に注目するならば、これ以上、車を減らす事を考えたほうがいいと思います。高速道路をこれ以上、値段を上げないでほしいと思う。整備より環境重視。以上

神奈川県

20代

男性

本当に東京外かく環状道路が必要なのかどうか限られた人の意見だけでなく、より多くの人の意見を聞いた上で検討してもらいたい。あと計画を実行するにあたり付近に住む人達の騒音や汚染などマイナスな所をいかにプラスにもっていけるかそういった事も含めて検討してもらいたい。

神奈川県

20代

男性

東京都心の慢性的な渋滞を引き起こす道路環境や、地域住民の生活環境などを考慮すると計画実行への時間的猶予はあまりないものと思われます。一部の利益よりも全体の利益を優先する計画が速やかに実行されることを望みます。そして、長期的な計画に陥らないようにしていただきたいと思います。

神奈川県

20代

男性

首都圏の交通の円滑化そして環境負荷の軽減を重点におき計画を進めてもらいたいと思います。

神奈川県

20代

男性

この計画の費用がとても気になります。費用とも関係しますが、地下構造は賛成です。

神奈川県

20代

男性

@自然に配慮した道路建設に心掛ける。
A車道以上に歩道の構造整備に心掛ける。
B建設コストダウンに心掛ける。

神奈川県

20代

男性

首都圏のトラックがあまりにも多すぎる。環境や渋滞に大きく問題があるので何か対策すべき。交通マナーを守らないドライバーも多いので、まず外環計画よりも、違反者の免許を取り上げて、ドライバーの数を減らすべきではないのだろうか。

神奈川県

20代

男性

外環計画は渋滞解消に有為だが、交通量が多い為、地域住民への配慮を十分に行って欲しい。

神奈川県

20代

男性

外環道整備について地下案は理想として評価できるが、現実的には多大な費用を必要とすることが予想されるので、高架構造で作って欲しい。

神奈川県

20代

男性

首都圏を既存の行政区にとらわれず、一つの都市国家として考え、とらえ、道路網の整備を進めて欲しい。→(高速、幹線、地域道路ともに)

神奈川県

20代

男性

地域住民の意思をもっと聞き、その意思も取り入れる必要があると思う。あまり地域住民の意思が入っていない様にも感じるから。道路を多く作ればいいものというのも違うような気がします。その分自然を壊したりするなら、作らない方が良い。

神奈川県

20代

男性

3環状の放射や都市部の高速道路のネットワーク化の整備については、国土交通大臣が責任と強力なリーダーシップを持って、早急に進めて下さい。

神奈川県

20代

男性

この計画は首都圏の渋滞緩和に大変成果が見込める計画だと思います。是非実現して頂きたいと思うと同時に、我々にもその情報が届くようお願いします。

神奈川県

20代

男性

外かく環状道路ができると都心の渋滞が解消されるとは思いません。現在の外環はあんまり車も通っていないようですし、本当に近所の人しか使ってないのではないですか?意味のない道路をこれ以上作ってほしくないです。

神奈川県

30代

女性

この計画が国民の税金をつかうものであるならば、その国民の意見が反映されてしかるべきもの。計画自体が国民からの要望であるなら進めるべきものかもしれないが、果たしてそうと言えるのかは疑問である。どれだけの費用がかかるのか見当もつかないがその費用対効果はどんなものか?計画するのは簡単だけど、自分のお金を使うようには慎重に考えられてない気がする。

神奈川県

30代

女性

車をよく利用する人の意見を聞き、それを参考にして外環計画を進めた方がよいと思います。

神奈川県

30代

女性

現在の生活では、外環を利用することはほとんどないのでアンケートが届いた時関係ないのになぜ?と思いましたが、都内から出た時と都内を抜けて地方から旅行する時などの渋滞を考えると外環道路の広がりには期待するものがあります。横浜は都心から遠くはないものの、高速の便となるとあまりよいとは言えません。一般道の渋滞を考えると高速道路の発展に期待しています。

神奈川県

30代

女性

余分な物を作らず(経費のムダ使い)市民の意見をとり入れて必要な部分を作ってほしいです。高速代も高いと利用しなくなるので(アクアラインなど)沢山の人に利用をしてもらえる様に値段も低めにして、採算をとれる様に考えてほしいです。アクアラインなど利用したいのだけど高いのでどうしても今迄あったルートで千葉など行ってしまいます。そうすると利用者が結局少ないので合わなくなってしまうと思います。

神奈川県

30代

女性

検討に時間がかかりすぎ。暫定案として、東名、東京〜三郷間を結ぶ現存のルートのうち1つを、東京都内における乗降禁止にし、東京で降りない車はそれを使用するように誘導してはどうか。東京都を通る車は全て東京から利用できなければならないという東京中心主義が、問題の元凶。

神奈川県

30代

女性

・立体交差を拡充して車の発進、停止を可能のかぎり少なくする交通システムを検討して欲しい。・自転車、バイクは中央分離帯を走らせる道路交通システムはないだろうか?

神奈川県

30代

女性

東名と関越を早くに造って下さい!楽しみに待っています。

神奈川県

30代

女性

今回、アンケートに協力いたしましたが、私は、自動車で都内、又、外環計画の地域に出ることはなく、私がアンケートに答えることは、あまり意味がないと思われます。もっと、利用している人、不利益をこうむりそうな方々の意見を聞いた方が良いと思います。

神奈川県

30代

女性

家に車がないために運転する機会がないのであまし関心がありませんでした。しかし、高速道路と言う名前がついているだけで渋滞してしまうのはどうなのかと思っています。

神奈川県

30代

女性

都内の交通状況はひどいものだと感じてはおりますが、私はそれ以上に環境問題の方が重要だと思っております。CO2の排出量が増え「オゾン層破壊」「地球温暖化」がさわがれ低排出量の車ができました。これはとてもすばらしいと思います。どうせこれから新しいものを作るのならこういうことをふまえて欲しいのです。なぜならこの問題は日本だけでなく地球全体の事だからです。「ヒートアイランド」という言葉を耳にした事があります。都内はコンクリートジャングルでビルの照り返しで真夏の気温は40度近くまで上がるのが当たり前となっています。このようなことから道路を作るのにアスファルトではなく何かよい物はないのでしょうか?どうかこれから道路を作られるのでしたら環境を第一に考えて欲しいと願っております。

神奈川県

30代

女性

道路整備にたくさんのお金が必要だということをよくテレビ等で知る機会があります。確かに道路が整備されることにより色々便利にもなるとは思いますが、それによって、裏目に出ることもたくさんあると思います。(環境、交通事故etc)今日本は景気が低迷しているこの時期”なぜ道路”なのかとても疑問です。各省庁に対する予算は予算として今どこに一番お金をかけるべきなのか、そして各省庁が協力し日本全体として暮らしやすい社会にして欲しいと思います。

神奈川県

30代

女性

道路整備をしないという決断も時には必要だと思う。必ずしも必要かは疑問である。アクアラインのように料金が高くて利用しにくい道路は作らないで欲しい。

神奈川県

30代

女性

変わらず都心の渋滞は、続いているので、通過目的で、都心に進入する車を減らす上でも、早く外環道の計画が実現する事を希望します。

神奈川県

30代

女性

大泉から東名への外環が完成しても環八の渋滞がなくなるとは思えない。工事中の環六沿いの首都高を完成させ、関越道も首都高と接続させることの方が先にやるべきだと思う。また、賛成してはいないが、圏央道を完成させて、都心から遠い所で車を分散させるべきだと思う。さらに、道路を作ることばかりを考えずに、鉄道網の整備に重点を置き、新しい道路を作る必要のない社会にして欲しい。

神奈川県

30代

女性

私は車の運転はしませんが、年に数回、帰省の為、首都高、東名、東北道を利用します。外環計画は知らなくて恥ずかしいですが、首都高はいつも恐いです。あんなに狭い道路をかなりのスピードで、あれだけの車が通っていて、いつ事故が起きてもおかしくないですね。実際昨年正月に渋滞中に、後ろの車に追突されました。日本って狭い国なのに、一部だけ車が集中して、こんなに交通量が増えているんだと思いました。車に乗っている人は、道路が整備されれば便利だし、便利の裏には、地球の住民の犠牲も出てくるし、私も3児の母としては、空気の悪い所には住みたくないと考えます。

S41年に計画して、36年計画が途中のままっていうことに驚きました。それと、道路を作ることに、こういうアンケートや、人を動かすことも含めて国民の税金であることを、しっかり認識して欲しいです。一般市民は、毎日決まった給料で節約してやりくりして子育てして必死に生活しています。道路を作れば何兆円というお金が動くけど、全てこういう国民から取り立てた税金です。会社員は自分の昼食は自費で食べます。道路の会議の時のお昼は自腹で食べてますか?私としては、外環より、今、子供が通う通学路が危ないので整備をして欲しいと強く思います。

神奈川県

30代

女性

地下道路にて、事故による、火災や、天災による事故などが、大変心配です。地上の方が安心致します。地下道路だったら、あまり、使いたくない。(アクアラインと同様に)

神奈川県

30代

女性

前に、環八沿いに住んでいた事があって、関越から東名インターは、そこか、環七を通るしかない様で、トラックなど大型車が、そこの住民が生活している道路を通過するので、非常に危なく、空気が悪いのです。夏は、頭痛や、悪臭(排気ガスの)がひどかったです。なので、高速道路が無い方が不思議な位です。第三京浜から、東名、中央、関越が、外環でつながれば、その渋滞も緩和できると思います。しかも、地下に作れば、費用はかかっても、後からは、かなり住民に優しい高速になるのではないでしょうか?神奈川の人も、長野や埼玉に行きやすくなるので、その逆もあるので、良いと思います。

神奈川県

30代

女性

地下構造にする為の地上地盤の安全性等、具体的にきちんとした説明がないと、もし自分の家の下に地下道ができるとしたら、賛成する気にはなれません。また、仮にその地下道ができて、事故等が起きたとすると、どの様に処理されるのか、やはり具体的な説明がないと通行するのも、ものすごく不安です。首都圏の渋滞の緩和には必要な計画だと思われますが、地下道路を通すことによる、その回りの、環境の安全性を、もっと詳しく調べ情報公開する必要があると思います。

神奈川県

30代

女性

・各地域の意見を重視してほしいです。
・外環ばかりを円滑化するのではなく、その周辺道路も同時に進めてほしいです。※インターチェンジ出入り口付近は渋滞が当たり前になってます。
・piの取り組みは良いと思いますが、もう少し広範囲の人達にも知れ渡るようにしてほしいです。

神奈川県

30代

女性

・高速道路や有料道路の料金を半額にして下さい 。
・神奈川県の場合、坂道や狭い道路が非常に多いので、それらの整備に税金を使って下さい。

神奈川県

30代

男性

こんなアンケートをやっても無意味、どうせ無視され、政治家の力によってできるもの。それよりいつになったら高速は無料になるんだ、こんなことしてたらいつまでも無料にならない、いいかげんにしろ。

神奈川県

30代

男性

外環計画の検討については良いことと思います。交通渋滞の緩和などのため、早期に外環道の建設を実施してほしいと思います。外環(関越〜東名間)はもとより、未計画の部分についても完成してもらいたいと考えています。必要です。尚言うならば、もう少し外環の枠を広げてもらいたいと思います。東京に少し近いような気がします。

神奈川県

30代

男性

・利便性が良くなり、賛成だが、予想利用者数の測定については慎重に調査し、予想が大幅にずれないことが大切。アクアラインのように利用者が少なくては意味がない。
・各地域住民の理解を得た上で進めることも重要。

神奈川県

30代

男性

建設費をよく考え。

神奈川県

30代

男性

税金のムダ使いだけはしないで下さい。

神奈川県

30代

男性

経済の景気回復に直接役立つこと以外に、無駄に税金を使うのはどうかと思う。国民にゆとりが出来てからでも時期的にはおそくないと思う。
※現状、今のままで何とかなっているのだから、また、これ以上渋滞がひどくならないだろうし…(車の販売台数も減っているし、トラック、他営業車などの通行量も増えていない)

神奈川県

30代

男性

・問14にて「どちらかというと賛成」としたが、これはあくまでも道路の建設費、維持管理費等を、通行料でまかない得るという前提での話しである。甘い見通しで、次世代に債務を付け回すことは絶対にすべきではない。只でさえ、国力の低下が著しい時代にこれ以上の負債を抱えることは、日本の国債の格付けの更なる低下等を承引すると考える。
・どうしても建設したいのなら、元気なトヨタ、ホンダ等にも出資させるべきだろう。国民は年金や社会保険の負担上昇に耐えるだけで精一杯である。

神奈川県

30代

男性

渋滞の解消のために首都高など2階、3階にかさあげしてでも、到着時間などがきちんとまもれる様にしていただきたい。早起きや残業がやむおえず、ある感じがするのは、交通のマヒにあると考えます。

神奈川県

30代

男性

道路の工事がなくなることがないので、計画中にその廻りの道路の整備について多少おさえて少なくするとよいと思う。

神奈川県

30代

男性

賛成です。しかし地域住民の環境に配慮願いたい

神奈川県

30代

男性

様々な意見・状況を勘案して早期に内容を具現化してほしいと考える。

神奈川県

30代

男性

予算は限られているのだから、公共事業に優先順位をつけて必要性の高いものから行なうべきだ。優先順位のつけ方については、政治の介入を排除しなければならない。公共事業を行なうにあたっては、建設費用だけでなく、将来発生する維持管理費用の負担まで考慮に入れるべきである。外環道路は非常に建設コストが高いようであるが、渋滞解消という効果も非常に大きいと思う。

神奈川県

30代

男性

高速道路の交通料金が高すぎる。使いたくても下の道路を使うことがしばしばあります。

神奈川県

30代

男性

是非進めてほしい。

神奈川県

30代

男性

36年前に、都市計画があったのだから、当然この問題についてかつ、慎重に、また円満に早急に解決すべきだと思う。とにかくまだまだ日本は、道路が少なく渋滞が多く目立つ。PS・色々と書きたい意見は有りますが、今後の動きを見守りたいと思います。

神奈川県

30代

男性

外環計画の実現で都内の渋滞が緩和されることを期待します。特に環状8号線は、異常な混み方をしています。夜、夜中でも場所によっては、数Km進むだけで、1時間もかかってしまう程です。外環実現も大切だと思いますが、今現在、問題になっていることも少しずつ解決して欲しいと思います。

これは、国土交通省には関係ないことかもしれませんが年々ドライバーのマナーの悪さ、運転技術の低下が原因での事故、渋滞が多くなっている気がします。マナーや意識を持つことだけでも渋滞は減るのではないかと思います。渋滞となっている場所は、決まっていると思います。その場所は何年経っても同じです。いろいろ考えて頂いていると思いますが、ドライバー側に改善が見えると安心します。見える改善、感じられる改善されることを期待します。以上

神奈川県

30代

男性

早期完成を熱望致します。

神奈川県

30代

男性

地域住民への配慮(環境、安全対策)が第一だと思う。

神奈川県

30代

男性

東名高速⇔湾岸道路の区間で「外環」と「川ア縦貫」の両方共を整備するのは、両高速間の間隔が5Km以下であり、二重投資になるので、どちらか一方に一本化して整備すれば十分であると思う。また、この区間もpi方式を導入していただきたい。

神奈川県

30代

男性

どのような計画があるのか、情報をわかりやすく教えてもらいたい。

神奈川県

30代

男性

○10年後、20年後、100年後の住みやすい街作りを考えて、計画を進めてほしい。
○今は特に将来の環境問題を十分考慮してほしい。

神奈川県

30代

男性

果たしてこの先、車は増えていくのか?東京は10年後も首都なのか。車という物体そのものに、渋滞しないようなシステムを考案させるのが良いのでは。あの1台何億もする、シールドマシンは、完成後どうなるのか?

神奈川県

30代

男性

道路は、これ以上必要ないと思う。

神奈川県

30代

男性

トラックの排気ガスについて、よく考えて欲しい

神奈川県

30代

男性

○交通渋滞の改善のため、やるのなら一刻も早く計画を進めてほしい。
○計画を進めるにあたっては、実際にどのような検討がなされ、どのような過程、理由でそのような決定がなされたのか常に明らかになるように進めてほしい(ガラス貼り)。

神奈川県

30代

男性

目先のことではなく、長期的なビジョンを持って計画を進めて欲しい。そのためには地域の住民の意見をよく聞き、それを取り入れる努力をして欲しい。道路を使う際の通行料収入の見直しにかなり甘いところがある(例えばアクアライン)ので、しっかりと考えてから計画して欲しいと思う。多額の税金を使うので特によろしくお願いしたい。

神奈川県

30代

男性

計画は住民の意見を最優先に考えて計画してもらいたい。ずっとその場に住んでいる人が納得できないままで行ってほしくないです。

神奈川県

30代

男性

近々、東海沖地震や、各種の自然災害が、予想されるので、計画の検討は、慎重にした方が良いと思います!!

神奈川県

30代

男性

この計画を進めている一部の人々や企業などのために、国民の税金を湯水のように使う事だけはやめて欲しい。私の周囲の人達は、このような計画がある事すら知らないものが多数でした。”次世代の負担も考えずに行政が勝手に進める”といった印象を与え続けている以上は、ろくな結果にならないと思います。

神奈川県

30代

男性

1.流通、経済を活発にさせる為に、高速、幹線道路の渋滞解消は重要な事と考える。例えば、高速道路を新設、幹線道路の拡張などそれに関わる費用は多額であり十分な検討を要するが、信号切り換わりのタイミング見直し、駐車場、スペース拡大、事故処理方法見直し、見物渋滞の原因(心理面からの)解明と対応、モラル向上活動など、現状改善に努めるべき(現状は不足しているし、実施方向が間違っている)と考える。その上で道路整備に費用をあてるべきだと考える。

2.ETCに関しての現状を公開すべきと考える。また、さらなる利用車輛の増加を目的に検討し、無駄なく利用される様、早急に対応して頂きたい。各企業の利用の低さは何が問題なのか検討されたい。

神奈川県

30代

男性

より早く地球に優しく、快適なものにして頂きたい。

神奈川県

30代

男性

今住んでいる所から、よく関越道を利用するのですが、その時に早く外環道路が整備されれば良いなと思っていました。(東名→環8→関越かR16→関越だと渋滞がひどく、早朝から深夜の利用となってしまうので)しかし、地下方式だと費用がかかると思うし、地上式でも土地の買収や沿道への影響などの問題はあると思い大変難しいとは思いますが、安くて安全で環境にも優しい道路を作って欲しいです。

神奈川県

30代

男性

首都圏の渋滞は、車の絶対量が多いために起こっているので、基本的に道路の拡充や整備という方法では解消されないと思います。ただ、関越から東名へのルートは必要と思われます。このルートが開通しないため首都圏道路に用もないのに乗り入れる車が多いと思われるからです。必要性を考えれば「既に着工」とばかり思っていましたが、まさか「未整備」状態のままとは。シールド工法の発達はよい機会だったのかもしれません。期待しています。

神奈川県

30代

男性

私は大阪出身で、大阪の他名古屋や群馬県でも生活した経験があります。それらの地域と比べ、現在生活している首都圏の道路と不便さには、本当に驚かされます。転居してきた当初はとても失望しました。特に私が住んでいる都心より西側の地域は、車で南北方向に走る手段が全くなく、車が機能していません。早急に関越道〜東名高速間の道路整備を希望致します。

pi方式も大変結構ですが、計画においては、時間の観点からも十分に検討して頂きたいと思います。せっかくいいPlanも実行までに何年も過っていたのでは成果は半減です。pi方式が広く多くの方の意見を吸収するのは非常に大切なことですが、すべての声に答えていたのでは前に進みませんし、それがベストな選択になるとも限りません。遅いより早い方がベターですし…。いずれにせよ、関越道〜東名高速間の道路整備は、私達が熱く希望しているものです。一日でも早い実現を希望致します。

神奈川県

30代

男性

”20年、30年、それ以降の首都圏はこうあるべき”という考えをもって進めていただきたい。またこの計画で立ち退き等、不利になった人に対し、精神面も含めた手厚いフォローを希望します。

神奈川県

30代

男性

通常の会社であるなら、30年以上も前に計画したものがほとんど進行していないのなら、その計画は中止した方が良いと判断されてもおかしくない。素早い実行、又は、撤退が望まれる。税金を使用するのだから、無駄に時間を掛けて欲しくない。個人的には、外環道を早く整備して欲しい。

神奈川県

30代

男性

早急に建設して欲しいと思います。他の公共事業の順の中でもプライオリティが高いと思います。また、不況なので今公共事業が必要な時です。

神奈川県

40代

女性

沿線道路の渋滞が緩和されることは、非常に望ましい事だが地域住民が大きくなりすぎない様にすることが望ましいと考える。

神奈川県

40代

女性

アンケートの依頼があり初めて計画を知りました。松本に帰省する際等道路の渋滞には悩まされていますが、何が一番良い解決方法かはわかりません。個人的にはトンネル(地下)を走るのは嫌いです。

神奈川県

40代

女性

早く着工すべきである。

神奈川県

40代

女性

外環計画を進めていくことは、完成すればとても便利になると思うが、ただ今の状況でお金をかけることで財政を圧迫し、税金をまた増やして作ることには疑問に思う。作ることが決まれば途中で中止することのない様に必ず完成させて欲しい。

神奈川県

40代

女性

・外環計画を早く進めてほしい。
・羽田空港を国際空港にしてほしい。
・アクアラインをもっと安くしてほしい。
・大型車の規制。
・鉄道やバスなどの乗車賃を安くしてほしい。
・道路工事を途中でやめないでほしい。

神奈川県

40代

女性

・道路計画が途中で(工事等)止まっていると、そこで渋滞が起こったり、道路をつなぐところが急に狭くなることで、渋滞が起こったりしていることが、気になります。すべての道路が同じ状態でつながらないと、道路計画が難しいと思われます。将来を見据えた計画を立てて頂きたいと思います。
・道路を作ることだけにとどまらず、公園、緑地、歩道、防災など、トータルした都市計画の中で、すすめて欲しいと考えます。
・首都自動車道の道路幅、安全性など見直し、道路本来の役割が果たせるための改善も必要だと思います。

神奈川県

40代

女性

東京外かく環状道路の計画を是非進めて欲しいと思っています。高架構造が望ましいと思いますが、現段階では、いろいろと問題があり、地下構造でも仕方ないと思います。

神奈川県

40代

女性

あまり利用しない道路の事なので、アンケートに答えられない場所があった。

神奈川県

40代

女性

計画が先走りとならぬよう十分関係住民の方々と話し合う場をもち、双方が納得できる結論を出して下さい。私は東京都住民ではないので見解がちがう点もあると思いますが、回答がこちらの意図するものとちがった形で使われることのないよう留意していただきたいと思います。

神奈川県

40代

女性

問18)しかし、交通事故や災害時の不安がある。メリット、デメリット、費用の格差(例:2倍か5倍か)が不明のため地下か高架か難しいが計画の見直しは評価したい。

神奈川県

40代

女性

自動車社会で自然や大気汚染など(昔より便利にはなっているが)環境が良くなっているとは、思えない。一度崩壊したものは、二度と元には戻らないので、それを最初に考えるべきだ。私も自動車を持っているが近所を歩いたりすると歩行のスペースがまったく確保されていない道路が多くある。歩いてみて始めて、自動車が危ない事、そして多い事を感じた。

神奈川県

40代

女性

この様なpi方式は有要なのだろうか。過去において、住民の意見を基に、大規模な開発をすすめた事実はないと思う。時間と労力をかけまとめ上げた意見も結果的に切り捨てになっているとしか思えず、無駄なものといえる。今さら住民(国民)の意見を再調査するのではなく、現在の技術力に基づく、過去に計画段階で不採用となった案などを再検討すべきと考える。全ては無(無からのスタート)とするのではなく、すべきである。
例えば、遠方からの大量輸送は鉄道を使う。各サテライト駅からは、更に下位のサテライトへ小型車を利用し輸送するといった分散サテライトや、地下輸送ルート確保(無人化)もおもしろい方法と思う。目先の利権や過去に計画決定された内容の推進をするといったものは中止、100年先(未来の状況)を見据えた計画を再構築してほしい。10年後、50年後車の保有台数、利用目的、利用時間は重要なPointとなるし、都市計画とのLinkも重要である。全体最適を重視してほしい。個別はやめるべき!!

神奈川県

40代

女性

地下構造は費用がかかると思うし、その後の維持についても、いろいろな費用がかかると思う。またインターチェンジ周辺は、今以上に混雑するのではないか。地下構造なので、トンネル内の排気ガス等の問題の対策は、万全なのか?もしも、地下部で事故などがあった場合、どのように対処するのか。-地下部にいるドライバーなどの避難の仕方や、救急車などの入り方などードライバーにとって、経路がわかりやすい道となっているかー今の首都高は分岐やそれに伴う車線変更などわかりにくい。工事期間の周辺への影響についても、関係する地域の方々は、知りたいのでは…。この事業は、いつ頃の完成を目指しているのでしょうか?

神奈川県

40代

女性

月に一回程度、都内に参りますが、やはり東京の空気は汚れていると実感します。道路渋滞解消も重要な案件かとは存じますが、住民が住みやすい環境作りを最優先に考えて頂きたいと存じます。また、東京外かく道路の計画も結構ですが、近隣町村には、主要道路が一本しかなく、毎朝夕は激しい渋滞に見舞われております。工事途中でいつ完成するのか分からない橋もそのままになっています。その辺りの事も、ご考慮願えたらと切に要望致します。

神奈川県

40代

女性

もっと早く外環計画を実施すべきであったと思う。ドライバーにとっては大変便利になると思いますが、昨今の環境及び財政を考えると首都の移転を進めるべきだと思います。

神奈川県

40代

男性

このアンケートの設問には疑問がある。

・道路整備が必要であるという結果を誘導する設問が多い。
・現在問題となっている、事業性に関する設問がない。
・こういうアンケートを行なっていると、国交省は国民の信頼を失する。

神奈川県

40代

男性

横浜市金沢区に住んでいますが、関越道を利用する場合は外環道路は便利になると思います。但し、2〜3年に1回ぐらいの利用なので対費用効果を考えるとどの程度の利用者がいるのでしょうか?全て開通するのではなく、一番利用者が多い部分に限定しても良いのではないでしょうか?

神奈川県

40代

男性

何年後に出来上るのですか、それまで化石燃料は使えているのでしょうか。

神奈川県

40代

男性

地下構造も良いが、災害時の安全や避難の対策を忘れないでほしい

神奈川県

40代

男性

地域住民と十分に検討して、お互いの一番良い計画で進めてほしい。国や都の一方的なやり方をしては、こまる。

神奈川県

40代

男性

次世代に借金を残さないでもらいたい。道路建設は莫大な資金が必要となる。道路ができる利便性と費用負担を考えると少しでも借金を作らないという意味で一切新しい道路の建設に反対します。現在の渋滞に不平があるかといえば誰でもがあると回答することになると思う。しかし税金で作るわけであり、国も地方もどこも赤字であるだからくれぐれも考えてもらいたいと思う。

神奈川県

40代

男性

・作るだけ作って国民負担が増えるのは、納得が出来ない
・誰の為の道路かわからなくなる
・高速代が高すぎる

神奈川県

40代

男性

地域社会や将来の国民負担に関し、充分に考慮した上でより適正な計画の推進に期待しています。

神奈川県

40代

男性

道路を計画するのは賛成します。その事と合わせ、歩道や、地域の環境整備にはもっと大切にする計画が必要だと思います。(費用はかかると思いますが、皆で工夫したいと感じています。)宜しくお願いします。

神奈川県

40代

男性

今回のアンケート調査で外環計画の概要、とりわけ、地下方式が具体的な計画であることを初めて知りました。私自身、主要道路(鉄道を含め)は地下方式が良いと考えておりました。20数年前、実家のそばに環状8号線が開通したのに伴って、中学校時代の友人家族の家が立ち退きを余儀なくされた思い出があるからです。計画では中央道や東名などの高速道路とを横糸で結び、首都圏の交通渋滞の緩和に役立たせるという意味では、他の主要道路との5インター接続は不要だと思います。増してそのことが付近住民へのメリットをもたらすとは考えにくく、ますます、付近を通行する車の台数を増やす結果になりはしないかと心配です。むしろ地上部の道路環境整備を充実させた方が良いと思います。地下方式によるコスト増の問題が、問題解決の全てに優先して計画が中止されたり、中途半端で推進されると、数十年後に大きな禍根を残すようで心配です。又、地下方式を羽田方面の延伸部分の計画にも是非導入してもらいたいと思います。

神奈川県

40代

男性

とにかく、無駄な予算を使用せずに計画が進行する様に進めてもらいたい。

神奈川県

40代

男性

今後、高齢化により車の台数は減ると思うので造った後、後悔しないように考える。

神奈川県

40代

男性

地下構造で高速道路を整備した場合でも、かかった費用を高速料金に反映されては困る。

神奈川県

40代

男性

交通量が増えることによる大気汚染が心配。それに対しての対策、改善策などは検討されているとは思うが、健康被害が起きる前に手をうってほしい。特に、学校など、子供が関わる施設周辺について考慮してほしい。

神奈川県

40代

男性

国や都、県、区、市と今は財政難ということもありますが、長い目で(長期展望にたって)物事を進めていかなければ、また再工事だとか、やり直しとかが出てきて、結局は最初の工事が意味のないものに終わってしまいます。お金を使うなら、いいものを長く使えるものを計画的に作って欲しいと思います。がんばって下さい。

神奈川県

40代

男性

外環の整備をもっと早く進めて欲しい。環八等の渋滞はうんざりしている。関越道と東名高速間を整備するのであれば第3京浜ともつながる様にして欲しい。

神奈川県

40代

男性

特に必要と思わない

神奈川県

40代

男性

是非とも、早期に進めるべきである。

神奈川県

40代

男性

都市集中で、車社会の今の状態では、外環計画は必要かと思うが、一番(私としては)は、公共の交通機関を充実させて少しでも、車社会からの改善が望ましいと思う。

神奈川県

40代

男性

道路が豊かになっても、人の心は、豊かにならないので、そのようなお金があるなら医療や福祉の方に使って欲しい。

神奈川県

40代

男性

よく意見は聞くべきだが、その後充分検討したら反対意見もあるだろうが、実行すべき(賛成多数の時)

神奈川県

40代

男性

地下案は素晴らしいと思いました。世界にも提案できるのでは。

神奈川県

40代

男性

作る方向での検討ではなく、全体を考えなおす事が必要。

神奈川県

40代

男性

高速道路を造るのは、望ましいが、年々料金値上げするのは、止めて欲しい!!

神奈川県

40代

男性

計画に直接関係のある話しではありませんが、身近な生活道路において、近年、車社会が進むにつれ、車がわがもの顔で運転し、通る為、私達歩行者には非常に圧迫感、危険が伴い、歩くのがやっとの状態です。外環計画を検討することで、生活道路にどのように影響が及ぶかわかりませんが、昔(20-30年前)に比べ、わがまま運転、車の身勝手さが増大していることは明らかです。一日も早く、歩行者の安全を確保して頂きたい。

神奈川県

40代

男性

都内に出て行く事は、あまりないのですが、テレビやラジオから流れてくる交通情報を聞いていると、渋滞が耐えないので、計画については、良いのではないでしょうか。少しでも、解消できれば賛成できます。いつも混んでいるから、都内に出る時は、電車で行くのですが、外環計画が実現したら車で行けるかもしれません。

神奈川県

40代

男性

私は神奈川県の小田原市に住んでいますが、車で出かける時、行く場所によっては、アクセスが悪い為、東名で1回都内に入り、又高速を使って地方に出て行く事になる。外環は私にとっては必要である。それと外環の問題からはなれるが、自家用車の利用制限等も考えなければ道路の整備だけでは無理があると思う。

神奈川県

40代

男性

渋滞緩和に寄与すると思う。同時に、渋滞緩和の他の方法を計画して頂きたい。

神奈川県

40代

男性

建設費(国民負担)、環境への影響、エネルギー問題(地下道にした場合の負加など)を考えると、首都部を通過しない道路のルートは、現計画にこだわるべきとは思わない。首都を通過しない道路の必要性はあるが、外環を無理に計画通りに進める必要はなく、圏央道を整備する、あるいは、圏央道ルートと外環ルートを組み合わせるべきと考える。具体的には、大泉JCTから先のルートとして、横浜青葉にのみ接続するルートを作るだけでも、先に書いた問題は大幅に改善されると思う。道路を作れば解決されるという時代ははすでに終了し、道路、車(クリーン化、省エネ化)、車のり入れ制限などのソフト面+ハード面対策(その場合の利用者への費用還元)など考えられるあらゆる手段を組み合わせて行うべきである。つまり、道路整備のみでなく、国として総合的な方針をまとめ、対策を行うべきである。

神奈川県

40代

男性

1.目的地に、おおむね予測時間通りに行ける道路環境の整備。2.車の台数を減らす為の公共交通網の整備

神奈川県

40代

男性

東京以外にも、毎日渋滞はある。なんで主都(東京)ばかり金をかけるのか分からない。東京、地方にも地方の問題がある。同じ税金を払っていて、なぜ東京にばかり金が流れるのか?高速道路なんてもういらない!!毎日使う、地方の道路、住人(納税者)にも、目をむけて欲しい。東京以外の地方の国道にも見直しが必要です。毎日いっぱい、いっぱい。こんな事に税金が使われたくない。都の問題(渋滞)は都の金でなんとかして。年に1〜2回しか利用しないのに毎日使う人と同じ負担では、おかしい。環状道路問題は国の問題ではなく都の問題で地方の人々の税金を使って欲しくない!!東京外かく環状道路などなくても私達家族は生活はできる。

神奈川県

40代

男性

・地方の道路建設を棚上げにして首都圏の道路整備を進めてほしい。
・外環自動車道の建設を急いでほしい。
・このような調査では、ボールペン以外に謝礼を出すべきではないかと思う。

神奈川県

40代

男性

外環計画よりも、歩行者のための道路整備を考えて下さい。車を減らす(少なくする)ようにしてほしい。

神奈川県

50代

女性

現在渋滞に問題の多い幹線道路のバックアップとなる。道路建設を優先すべきだと思います。

神奈川県

50代

女性

1.まず渋滞をなくすための道路整備は最優先である。国民の税金でやるわけだから、せめて必要な道路を(北海道のある高速など無意味な税金の使い方をなくす)よく検討して、早く実行して欲しい。
2.新しい道路をつくる予算の関係上?今までの高速料金の値上げはやめて欲しい。日本ほど高速料金の高い国はない。
3.決算期近くになると近くの道路がほりかえされてるが全く無駄な税金の投入のように思われる。そういうのをやめて、もっと大きな必要な道路整備にあててはいかがですか?

神奈川県

50代

女性

今ごろ何云ってんの!!私達の意見や要望無視して自分たちの尻拭いの苦肉の策かい?何か裏があるような気がする正面に答えるのがこわいな、遅い、遅すぎるよ

神奈川県

50代

女性

日本は先進国としては道路の整備が悪すぎると思う。今不況で失業率の高い時に将来の為にも道路を広く必要な所は全て作るべきだと思う。

神奈川県

50代

女性

地下にもっていくのは大いに結構と思いますが、地上の部分をできるだけコンクリートにせず土を残し自然にふれる場をたくさん作ってほしい。現在地上はあまりにもコンクリートがはりつめられ人間の身体にも悪影響を及ぼしています。

神奈川県

50代

女性

日本経済が危機に瀕しているこの時期に外環は考えられません。もう少し株価が安定し、この不況を脱却するまで先送りしては如何と思います。

神奈川県

50代

女性

今回もらった情報を見る限りでは外環計画の推進に賛成だが、設問や資料の選び方に賛成への誘導を感じる。
反対意見がどのようなものか、また、それらの反対意見がどのような根拠に基づいてなされているのかについての説明がないので、一方の側からのみの説明を受けている印象がある。我家にはインターネットを入れておらず、広報誌も読んでないので、今回の私の回答が公平なものかどうか、自分自身でも、やや不安を感じる。首都圏にこれだけの機能が集中すれば、車が集まってくるのは当然で、多分、車の増加を野放しにしたままでは、道路をいくら作っても間に合わないだろうと思う。何十年か先になって石油の枯渇によりガソリンが手に入らなくなり、一生懸命作った、これらの道路や施設が無用のものになる可能性もないことはない。これらの道路は、石油の枯渇がない(あるいは他のエネルギー源でまかなえるようになる)ことを前提にして作られているのだろうか。今の段階では外環計画の必要性を認めながら、気になるところである。

神奈川県

50代

女性

孫の幼稚園に自転車で送迎してましたが、自動車の往来が多く毎日ヒヤヒヤしておりました。今はバスにしておりますが帰ってくるまで心配をしております。歩道の線と車道の線をはっきりと示してもらいたいです。歩道のデコボコも、先日の台風では水がいっぱいたまり、場所によってですが苦情が出ないということはどうしたことでしょうか。なぜなら、何年間前も同じ状況でズボンのぬれたことで、この場所は特に深く陥没した所だと印象にあったからです。自動車の渋滞も車で移動される方は切実に広くて、運転しやすいことを願うと思いますが、徒歩と自転車で町中を移動しなければならない立場では、安全でルールが守り易い標示の設置や工夫を考えて下さるようお願い申し上げます。

神奈川県

50代

女性

地下構造案には賛成ですが、地上に作った場合と比べて費用の点でどのくらい変わってくるのか知りたかった。(おおよそ何倍位か)地上部を有効利用して、利益をあげる事も可能ではないか。

神奈川県

50代

女性

第二東名ができるのは決定との事、海老名から先が計画にない様な事を聞きました。東名はスムーズでもその先首都高に入るまでの渋滞緩和を考えて欲しい。

神奈川県

50代

女性

これから老人が多くなり、何年か先には道路など余りいらないのではと思います。

神奈川県

50代

女性

ペーパードライバーなので具体的な意見はありませんが外環道路については必要性があると思います。

神奈川県

50代

女性

私は始めてなので、今住民が大きくなってきているので、社会の状況、土木技術、土地を大きく計画を見直す為でもあると思いますので、よろしくお願いします。

神奈川県

50代

女性

早期に完成するよう進めてもらいたい。1.都内の交通渋滞を解消する為2.目的地に早く着ける為3.沿線住民の環境が守られる

神奈川県

50代

女性

高速道路は利用者には便利ですが、周辺の環境を壊し、高速道路に連がる道路の渋滞を引き起こします。また、国民への経済的負担も増加する一方です。例え地下にしても、排気口から排気ガスがバラまかれ、住環境や自然に害を与えます。高年齢化社会に向け、特別養護施設(公共の)や共働きの家庭の援助、福祉サービスなどを優先させて欲しい。高速道路はその後で良い。

神奈川県

50代

女性

はっきり言って、税金で作るということを考えるべきだと思う。道路は整備されれば、便利になるし、ありがたいと思うが、こんなことをしていてはいつか日本が駄目になると思う。自分で家を建てる時、広い土地、大きな家、高価な内装…といくらでも希望はあるが、自分が返せる範囲というとおのずと大きさも決まってくると思う。借金をして道路を作っても後の世代につけをまわすことになると思う。アンケートの進め方に道路を作ると便利ですよという結論を先に決めて問を作っているように思う。この道路は、あなたがお金を払うのですよという問いなら、皆良く良く考えると思うのですが…。

神奈川県

50代

女性

道路は社会のインフラとして非常に重要で必要なものであり、計画的に整備していくべきと考える。但し費用環境面での工夫は最大限に知恵を集結して進めること。

神奈川県

50代

男性

外環計画は評価できるが、道路工事=予算の無駄遣いはイメージも悪くなっている。このアンケートで外環計画に反対の人は外環計画ではなく、予算の無駄遣いの多い公共事業に対して反対なのだ、と思う。

神奈川県

50代

男性

関係する市民と十分話し合いながら検討して下さい。(住民の反対を無視するとこじれるもとになる)

神奈川県

50代

男性

都区外(神奈川県)に対するPRが不足していないか?

神奈川県

50代

男性

都心を通らずに移動するための道路は必要だと思う。しかし、今のルートにこだわることはない。私の意見では、もっと外側の方が良いと思う。

神奈川県

50代

男性

・全部に高速道路を作るのではなく、非常に渋滞する部分だけでいいと思う。
・トンネルも、地震、交通事故の時には、とっても恐い。
・貴重な物がある場所ではそれを保護してほしい。これ以上自然が失われるのはよくないです。

神奈川県

50代

男性

現在の首都高速の渋滞を考えると一刻も早く開通させるべきである。

○首都圏の環境改善
○交通事故の減少
○物流の効率化

神奈川県

50代

男性

1.9放射道路は、都市環状までつなげる必要はなく、中央環状までの接続とすべきである(都心への車の乗り入れの制限は極めて必要と考える)。

2.東京外かく環状道路への建設は、今後は中止すべきである。代わりに、最も外側の未整備環状道路の早期建設を実行に移すべきと考える。関越道へ東名高速間の東京外かく環状道路は、高架にしても地下にしても余りにも多くの問題を含んでおり、このような複雑かつ高額な事項に無駄な解決努力を注ぐべきでない。

神奈川県

50代

男性

道路を作る事を前提にした、アンケートでは意味がない。計画前にまず、作るか、作らないかのアンケートをすべきである。机の上で計算して、作っても、これから一生工事をしなければいけない事は明らかであり、これ以上作る事はない。今の道路で十分である。毎日、車に乗っているが不便を感じない。自民党の古賀などが言っている、なんでもかんでも作る車には、反対である!!狭い日本そんなに作って何処に行くの!!今の料金も半額ぐらいであれば利用する。とにかく1日でも早く民営化して、売上で経営すべきである。これ以上税金泥棒をすべきでない。

神奈川県

50代

男性

地下構造にした場合、事故等への速やかなる対応はできるのでしょうか。

神奈川県

50代

男性

東京都知事が、かつて提案した、通過するだけの車は、安全、環境の面からも良くなく、出来れば通過するだけの車からは、道路のメンテナンス、安全確保の資金として、一定費用を負担させる。人も車も一極集中は良くない。ある程度の個人のスペースが必要である。現在計画されているもっともっと外側へ目を向けるべき土地の有効利用。(街が出来る)税金の無駄使いが、目にあまる傾向がある。特に道路公団、上記の様な計画の前に関連する団体、利権問題等解決してからアンケートを取るのが、スジである。

神奈川県

50代

男性

現在の高速の様に高額な費用を掛けず道路を造る方法があると思います。コストを下げる事でより多くの計画を進めることができると思います。

神奈川県

50代

男性

計画中の外環計画付近に一度も用事がないので行く必要もない。検討中だが必要ないと思う。又、出来上がった頃、少子、老齢で使う人が少なくなるのでは?

神奈川県

50代

男性

高速道路や外環計画など、一定程度の整備は必要とは思う。しかし、国会移転計画(実現の可否は別として)等周囲の環境を見据えた対応を視野に入れて検討すべきだと思われる。東京一点中心(あるいは集中)主義に陥っているように思われるし、整備に整備を重ねると逆に道路の渋滞をまねき、更に整備をとなりかねないと思う。道路と鉄道の役割分担をもっと明確にした上で、整備する必要があると思う。鉄道(特にJR)については、鉄道の公共性という役割から新幹線ができたから在来線を廃止し、第3セクターに移管するなどという発想はどうかと思うが…。いずれにしても、成田の二の舞を演ずることなく、理解と合意を前提に計画を検討し、時代の推移を見極めつつ、硬直した対応をとることなく検討していくべきだろうと思う。そのために要する経費は、決して高いものとは考えてはいない。

神奈川県

50代

男性

普段、高速道路を利用している者として、「東名高速道路」と他の高速道路が連絡していないのが大変に不便です。早急に高速道路だけで移動できるようになることを望みます。

神奈川県

50代

男性

外環計画を早急に実施し、都心の渋滞を解決して欲しい。

神奈川県

50代

男性

計画から完成までの時間がかかりすぎる。色々な障害があって大変と思うが、計画着工したら、速やかに完成してもらいたい。

神奈川県

50代

男性

自然への配慮、住民の意思も重要視して下さい。

神奈川県

50代

男性

高速道路が首都高速経由でないと他地域へ行けない事による東京への環境負荷があるし、利用者も渋滞にまき込まれ不便を非常に感じる。首都高速を経由しないルートが出来る事により、物流改善による経済効果も期待出来るし、東京都内への環境負荷が減る事は非常に有意義な事、早期実現を望む。

神奈川県

50代

男性

交通が便利になる事については、誰も反対しないだろう。但しそれに伴う、騒音や、排気ガス、周辺の混雑等、近くにあっては困る問題がエゴイズムとしてある。結局ゴミ問題と全く同じである。道路を作るのと並行して、車の進化を促さねばならない。全て、電気自動車になったら違うかも知れない。他方道路と言うのは、21世紀では、時代遅れになるかも知れない。幹線は、ピギー列車の様なもので、車を運び、自らが運転しないでも、良いものにしたらどうかとも思う。

神奈川県

50代

男性

外環道も必要だが多摩川の河川敷道路を作り、中央道、東名、湾岸と連絡する道路を作れば用地買収金及び立ち退き費用もかからず早く出来ると思います。

神奈川県

50代

男性

経費がかかっても、地下道方式で積極的に進めるべきと思います。厚木市を含めた第四環状も計画して下さい。沈滞した経済の活性化のためにも積極的に進めるべきです。

神奈川県

50代

男性

首都圏における道路計画は、もういらない。利便性ばかりを求める時代は終わったと思う。首都高速など、地震が起きたら、ひとたまりもないと思うので、危険箇所の補強等、安全面に力を入れるべきだと思う。

神奈川県

50代

男性

私事、実際に車を持っていない為、外環計画及び近所の道路事情等良く知りません。今回のアンケートに役に立つかは、知るよしもありませんが、自分の考え方を書かせて頂きました。以上

神奈川県

50代

男性

国交省はインフラだけ整備し、地下案を考えているが、環境問題はインフラだけで、金をかけて解決するのは税金の無駄!インフラを利用する車両のメーカーの監督官庁である経済産業省等との調整で日本国全体で最低限のコストでやるべきだ。車両の技術改良(例えばディーゼルエンジンの改良に対して都知事の発言ひとつとって大幅な改良に動きつつある)なしを前提に地下化で金をかけるのは反対。省庁間の予算配分にもっと知恵を使ってもらいたい。

神奈川県

50代

男性

○原価意識を持つこと。
○極力高速利用代を無料化に努力すること。
○都市計画と道路の共有化を考えて欲しい。

神奈川県

50代

男性

道路整備も大切だとは思いますが、国民の税金を使って必要以上の事をやることはやめ最小限にしてもらいたいです。

神奈川県

50代

男性

軽運送業ですので、都内を通過する機会が多いので、できるだけ早く整備して欲しい。

神奈川県

50代

男性

外環計画は賛成ですが、道路公団は解体すべきと思っております。道路族の考え方にも反対です。幹線道路の付近に住んでいるので、ディーゼル車規制と騒音対策を強く望みます。国道1号線の鶴見・川崎区間はこの20年、どこかで常に工事しています。関係者は、頭がおかしいのではと思う事があります。調べて下さい。(特に鶴見川付近)

神奈川県

50代

男性

この道路問題については、約20年前に、いろいろな資料を読みました。これ程までに、長い年月を経過させた事は、住民との話し合い、技術的内容の検討と、調査不充分、正確な、また、真実のデータの不足等、建設省に都合のいい方向に沿って進められた結果と考えます。また、今回のアンケートも、数値提示がない。(道路地図1枚)データ不足と思います。これで、アンケートとするには、相当無理がある。そして民意となるのは、ちょっと困った考え方です。元来、アンケートとは、取りまとめたい人達にとって都合のいいものにするという立場に立てば、理解できますが。もっと練って下さい。アンケートの取り方を含めて…。以上、願う次第です。

神奈川県

50代

男性

○都市計画決定を最優先する方針を改める事。
○現況と未来を考慮し、フレキシブルに対応して欲しい。
○市民(住民)と環億を守る事を最優先に考える。
○都市計画の作定・実施のプロセスをオープンにする。
○地球温暖化防止も配慮し、緑化の促進も実施する。
○一般道優先の整備(緑化エリアの確保、歩道の確促・充実)
○道路優先の考え方を改め、生活基盤の整備を進める。
○下水道・緑化・ゴミ処理場の整備・促進を計る。

神奈川県

50代

男性

私は運転しないのであまりよくわかりません。時々遠出して渋滞にまきこまれすごく時間がかかることがよくあります。今は車社会なので沿道への影響、住民の意見など多方面から検討してほしいと思います。

神奈川県

60代

女性

昔とちがい今は各人車一台と云う時代、皆が住み易く暮らせる様がんばって下さい。

神奈川県

60代

女性

大所・高所から判断し、国益を考えていただきたい。

神奈川県

60代

女性

これは私の意見デス先日ある会社のレセプションにいって来ました。その時、この人が今話題の、いのせ氏が大変にいい話をしていました。私もその通りと思いました。国土的にお金をたくさんかけるよりこれからは、日本の国は年をとった人が多くなる世の中、そうゆう老人のための施設の方にお金をかけてほしいと思いました。
なぜなら、東北の方の、道路はたくさん道が出来るが雪が降っている時は工事が中止で雪がやんでいる時は仕事をするでは何の意味がない、そうゆうことなのである。なんの意味がないです。工事を休めてまでしなくてはいけないものかと感じました。人間が生きていくのは毎日毎日休むことなぞない。苦しければ苦しくのりかさなるものです。私は良い道路を作ってはいけないとゆうのではないが、無駄なところに無駄なものをだすことはないと思います。一般の主婦の意見です。

神奈川県

60代

女性

地下案には評価出来るが長いトンネル内での交通事故(車両火災等)に対して必要以上の安全対策が確立しないかぎり地域の了解を得ても進める(工事)べきではないと思う。

神奈川県

60代

女性

車の同乗やバスで関越道を通るがいつもすごく混雑していて、うんざりする。

神奈川県

60代

女性

列車、電車、船舶、航空機などを利用すべきと思う。

神奈川県

60代

女性

○生活環境、自然環境(大気汚染、騒音被害)を第一に考慮するように。
○渋滞の解消には必然的に道路を作ることとなるのですが、最小限効率良く計画されること。
○ユーザーにとって、有利なことだが、車を持ってない、車をあまり利用しない者にも配慮した政策をお願いしたい。
○道路行政一般的なことを云えば、税金のこともユーザーがユーザーの為に払っているというのであれば、その為に周辺に住んでいる人の為大気汚染、騒音被害を被っている者はどうすればいいのですか。平等に税金を使って欲しい。(自動車税を一般財源にしないとの大臣には納得出来ない)

神奈川県

60代

女性

都心へ行く時は公共機関を利用しているが、車利用は関越、東北自動車道に乗る為です。今回の外環が早く出来る事を切望しています。

神奈川県

60代

女性

次世代に残すべき社会資本だから、是非実現の方向で推進して頂きたい。

神奈川県

60代

女性

800万部の広報紙を発行しているのに、我々の目に止まらない、或いは情報として入ってこない。効果のある費用の使い方として情報の発信方法を再検討すべきではないだろうか。

神奈川県

60代

男性

私鉄沿線駅(相鉄線)の駅前が狭く車の乗入れもままならず早急に駅前整備に着手(計画)されることを希望する。マンションの建設が進行、車両使用者の増加が伴うが道路整備が行なわれないのは国の怠慢と地域行政区の怠慢が重大である。地元の声を聞くことが少ない。

神奈川県

60代

男性

計画した事は早く実行に移す様に努力してほしい。地元市民は必ずと言っていい程、いつも反対するが、それにこだわっていては何も進まない。

神奈川県

60代

男性

@宅地化されてから、道路計画は、住民にとって、だまされた感情になる。宅地化は、道路計画と明確にして倍化する事。
A自然環境を守るため、これ以上の道路高速化は、問題あり、大型トラックが、増加するばかりで、大変危険な感じです。

神奈川県

60代

男性

現在は車社会です。それでも、「道路が混むので車はやめて来た」と言う潜在ドライバーは沢山居ます。自動車が、今の量で治まって居るのなら、道路を増やしたり、広げた分、交通量は緩和されるでしょう。しかし、それに応じて自動車の量も、今と同じ極限までは、絶対に増える筈です。日本中を道路だらけにしない限り、2本や3本造った位で、交通量が緩和されるとは思えません。最も、これまでの潜在ドライバーが積極的に参加出来る効用?はありますが…。この潜在ドライバー(乗らないでも済む人)と、今走りまわって居る同様の人達には、遠慮していただきたい位で、自動車がやたらに増えない方策が大事に思います。道路建設は、利便性と環境破壊のプラス・マイナスを含んで居る事を軽視してはなりません。

神奈川県

60代

男性

@道路より車輌等が多過ぎ
A一旦事故があると時間がかかり過ぎる。方法は?反対方向から事故処理車を素早く入り処理出来るよう。

神奈川県

60代

男性

環状道路の利便性はわかるが、現状の生活道路をはじめ今あるものの、有効的な利用を今一度検討する必要がある筈。例えば、通勤等は公共機関を利用させる為、バス優先道路をもっとスムースに流れる様にする(違法駐車が多く優先レーンがいかされていない。)一般道路での駐車禁止の徹底ETC。生活道路の流れをよくすることによって、現在の道路の利用ですむ個所があるはず、何でも新しくつくればいいのではなく、今あるものを如何に効率的に使うか、その上で多くの人が尚必要と認めるなら、不得乙

神奈川県

60代

男性

車を持たない人の意見を大いに参考にして下さい。東京近県の人が東京に入る時、安く、早く、スムースに行ける様に考えてほしい。税金をムダにしないで

神奈川県

60代

男性

テレビ、新聞等で報道をきめ細かく行ってほしい。

神奈川県

60代

男性

計画段階(当初)からの進捗が余りにも遅いと思います。勿論土地問題、地域住宅との話し合い、開通に当たっての周囲の環境破壊等多方面に当たって検討されているからこと遅れが出たものと思います。現在の一番のネックに対する取り組みと、関係者の話し合いの経過等、私は知識が少ないので何とも言えませんが、早急計画の実施で進めて下さい。小泉内閣では高速道路の工事をストップする…などの道路によってはある様ですが、第二東名は完成すべきと思います。次世代への財産である。

※外環延長は第三京浜までを現時点で計画に抱含して欲しい。(都心の混雑緩和に多いに貢献出来ると考えます。勿論地域の人との話し合いが充分して欲しい。環境の変化に伴うデメリットが出てくると思いますので!!)

神奈川県

60代

男性

身近な問題でないので良くわかりませんが、いずれ都民の問題だけではないので、このアンケート様式は良いと思います。広い範囲で考えるべし。アクアラインのようなことのないように。

神奈川県

60代

男性

道路公団の有り方が検討されており、外環計画の費用も再検討されるべきである。一極中心の日本国制度にも改革が必要ではないか。現状の政治体制、制度を維持していく為には、東京中心の道路が問題になるが、国会議事堂が移転すれば、道路計画も必然的に変わってくる。今回の調査にはこの辺の前提は考えて(含まれて)おらず誠に残念に思う。

神奈川県

60代

男性

当初の計画と現在では条件が相当変化していると思われます。原点に立ち返って計画の見直しも必要ではないでしょうか。

神奈川県

60代

男性

1.東京外かく道路整備にあたって都心の交通渋滞がどの程度半減されるかが問題であって充分な調査を行う必要があると思う。

神奈川県

60代

男性

整備の実施に当たっては、地域住民の意見及び自然環境等を充分配慮の上、地域毎の最良の方法にて実施すべきと考える。

神奈川県

60代

男性

環状線のあの渋滞を見たら(利用したら)何とかして欲しいと思うのは当然であろうと思う。環境の事を考えて地下にするのはとてもいい案だとは思うが事故時などの対策、災害時の対策は充分に検討していただきたい。またこの計画はあまり知られていないと思うので、宣伝活動をしっかりやってもらい広く多くの人々の理解をしてもらい計画を後押しできるようにして欲しい。

神奈川県

60代

男性

長い間首都高速を利用しておりまして、いつも渋滞にまき込まれ高速道路と思った事は有りません。外かく環状道路で改善できるものなら少しでも早く進めて頂きたいと思います。

神奈川県

70才以上

女性

回答者の件、年々老いが重なって行動範囲が狭くなって年代をアンケート回答者として選んだことに疑問を持ちました。

神奈川県

70才以上

女性

国民の一人として、アンケートに協力しお手伝いできて、良かった。

神奈川県

70才以上

女性

都心を経由して、北部方面へ旅する事(JR・鉄道も含む)が、非常に苦痛である。(…経済的にも、渋滞道路にさえぎられる道路事情による、ガス代の加算)

神奈川県

70才以上

男性

道路の整備をして、渋滞緩和を計るのも良いが車の通行制限、規制を考える事をやれば車の数も少なくなるし、事故も無くす事も出来ると思う。例えば今の法律では飲酒運転で捕まっても罰金で済ましているが、又飲んで運転しているのが多い。営業車(特大車)などの飲酒運転者は免許停止するぐらいの処分をしても良いのではないか、夜のサービスエリアで、車座になって宴会をやっているのをテレビ放映で見る事も有る。酒は休みの時に家でゆっくり飲むべし。

神奈川県

70才以上

男性

外環道路の計画を進めて欲しい(地域住民との話し合いの上で)

神奈川県

70才以上

男性

国土交通省と東京都は更に多くの住民の声を取り入れてゆっくり、慎重に対処すべきである。族議員がいい加減な人でなく、もっと才能ある方々の意見を尊重して住民に妨害せず、アメリカの様に広い道路、交通事故ない道路を考えて下さい。

神奈川県

70才以上

男性

1.大局的、広域的見地から判断して下さい。とかく地域はエゴ的になる。このような意見に左右されないで実行して下さい。当局の強い姿勢を期待しています。
2.財政難、予算がない、借金が多くなるとか言われていますが、道路はまさに社会資本整備の先頭を行くものであります。国家100年の計を立て断じて実行すべきです。
3.道路整備を進めて行くと、必ず1-2人の反対者が立ち退かないで計画がストップすてしまうことが多い。全体から見れば大変迷惑な話しです。行政当局は英断をもって強制手続きを行い、早期完成を図るべきだと思います。

神奈川県

70才以上

男性

思いがけない災害を熟慮して計画する…地震、火災(シールド構造の場合)、ガスの発生…、排煙、隔壁、水害…、排水etcが充分対策として取り入れられれば、トンネル方式が良い。…住民密集地‥災害を考慮して所々に地上部を作るなど、複合型の設計にする。トンネル上部は緑化を第一とする。多少予算は高くなっても、災害を防止することを第一に、次に排気ガス、騒音などへの環境対策を考える。この計画実施が成功すれば、この技術を他の世界に提供できる。

神奈川県

70才以上

男性

・早く計画を進めて下さい。

神奈川県

70才以上

男性

国家の将来、次代の社会の安定、経済の繁栄、発展の大計であるので、計画の検討を慎重に進めることは結構なことであるが、具体策に対して、何が出来るのか、何をして欲しいかを鮮明にする努力を今後ともお続け願いたい。P.4.5.6及び、P.11.12に挙げられているような、ご努力に対して敬意を表します。

神奈川県

70才以上

男性

地球環境を云々するのなら、部分的な交通問題ではなく、将来に向かっての根本的な交通体系の有り方を示して後に其の流れの一部として提示されるべきだと思います。例えば、狭隘な国土にあっては、道路網の拡張には限界があり大量物資の移動は、鉄道又は、船舶に頼り、ヤードを起点に、都心一部はトラック輸送に切り換える事にし、コスト面其の他は、別途検討する余地があるものと考えられます。以上

神奈川県

70才以上

男性

多難の事業ですが、早期解決の上実施を希望します。

神奈川県

70才以上

男性

無理のないように進めること。

・用地の買収にあたっては、法の適用をして、強制的に買収することには賛成できない。
・排ガスの増加をくいとめる。直接に周囲の地域に被害を出すだけでなく、さらに広い範囲、或いはそれを越えて、さらなる広い地域に被害をもたらされない努力が必要である。ディーゼルエンジン使用の規制が必要であり、ガソリンエンジンであってもさらに高性能のものが望まれる。
・振動の防止が大切である。地盤に相応した建設技術の導入など、工費の予算の見積りを慎重にすべきではないだろうか。
・自動車運転免許の取得者が増加している割合以上に、横暴、むりやりの、いわば無法な運転が目立っている気がする。(違法駐車、アイドリンクETC増えています。)・善良な人々への配慮は必要だが、無法な運転者追放の対策を十分に立てて運用できる道路づくりには賛成する。

神奈川県

70才以上

男性

国土交通省及び東京都には優秀な人材がたくさん在籍しているので、1都3県で百年単位で考え、計画をしていただきたい。道路公団は、50才以上は全員クビにすべき。40代、30代に全体をまかせるべき。

神奈川県

不明

不明

首都圏の道路整備は大変重要な事なので、どんどん進めてもらいたいが、住民の安全と環境に配慮したかたちで行って欲しい。地方の高速道路など、不必要な公共事業はやめて、必要性のある事業を行って欲しい。

神奈川県

不明

不明

何でも良いから書いてというので書かせて頂きます。私は東横沿線に45年くらい住んでいる者ですが、兎に角騒音に悩まされ続けて来ました。高架線になると言うことで現在工事中ですが、工事の騒音も激しく、精神衛生上本当良くないと思いますが……。工事の決定についてはいろいろなアセスメントの意見も出しましたが、微々たる私の意見等通る筈がありません。長いものに巻かれろ式で、今となっては3、4年で工事が終わったあとで結果(騒音)が今までより良くなるか悪くなるか同様かが問題です。私の書いたものが高架構造計画の検討に参考になればと思います。

神奈川県

不明

不明

1.本当にそれが必要なのか、2.代案はないか、3.その道路は将来まで本当に必要なのか、そうしたことなしに「今」いるから、今の運輸方法を前提とすればだけで道路計画を進めることは結局、金の無駄使いになる。
4.地球の温暖化は思ったより以上に重要な問題なので、こうした道路計画もよくよくそれについて考えてから進めてもらいたい。5.一般の人の意見を聞くのは良いことだが、目の前の自分だけの利害での意見を聞くことになるのでは、かえってよくない。注意すべき。

神奈川県

不明

不明

・渋滞が減るなら賛成できるが、できなかったら何の為につくったのか、税金のムダ使いにならないのでしょうか?本当に市民に必要とされているのか、それが大事だと思います。
・地下は災害の事を考えるとどうなのでしょうか?不安が残ります。
・道路を整備させるより他にもっとやるべき事があるのでは?

神奈川県

不明

不明

特にありませんが、公害や渋滞がなくなる様になればいいと思います。

神奈川県

不明

不明

計画だけで終わらす様な事程、ムダな事はない。早急に実行すべきだと思う。

神奈川県

不明

不明

年に数度は東名〜都心〜東北道を利用しています。外環道が早く整備されれば通りたくない都心を経ずに行く事ができます。一日も早くと思う反面、その為に沿線への影響を考えると解決するには、まだ時間がありそうです。良い解決を望みます。

神奈川県

不明

不明



ページの先頭に戻る