オープンハウスでの「外環の計画検討に関するアンケート」
(区間ごとのパンフレットに関するアンケート)でいただいたご意見
平成17年07月14日(木) 杉並区久我山会館 17:30〜20:30



【大深度地下の活用について】

意見内容 居住地域 性別 年齢
不要と考える。 杉並区 男性 51-60才
大深度に道路をつくりたいだけと思われる。地上部の交通の利便性、生活道路の改善も考えて欲しい。 杉並区 不明 61-70才
事故のことを考えるとやや不安だが、まあ現状では仕方ないかも。でもそろそろ着工して欲しい。計画当時に生まれた人が人生終わる頃に着工するのでは計画するにしてものんびりしすぎと思う。環8の渋滞はひどいです。 杉並区 女性 41-50才
環境への影響がないのかどうか。沿線地区の鉄筋コンクリート建築制限は解除されるのか。 杉並区 男性 61-70才
深い方が騒音等なくて良いと思う。 杉並区 男性 41-50才
用地買収に伴う転居が少なくて良い。 杉並区 男性 61-70才
必要性は特に感じない。 杉並区 女性 31-40才
環境との調和、コスト等を勘案すると合理的と考えます。 世田谷区 男性 41-50才

【PI方式による外環の必要性の議論について】

意見内容 居住地域 性別 年齢
一般住民を参加させない・・・無意味である。 杉並区 男性 51-60才
時間がかかりすぎる。 杉並区 不明 61-70才
必要性さえあれば何を作ってもよいということではない。その意味で必要性にこだわるのは的はずれ。どんな問題があるか、それは許容できるのかが問題の核心。 杉並区 男性 61-70才
住民参加で良いと思う。 杉並区 男性 61-70才

【地域の課題について】

意見内容 居住地域 性別 年齢
生活道路の拡幅・充実による交通渋滞解消。 杉並区 男性 51-60才
青梅街道出入口の件だが、例えば青梅街道は都心からの入口だけにして新青梅街道に西側の方面からの出入口を作って通行量の分散というのは不可能なのか検討して欲しい。1カ所に出入り口が集中すると地上も本線も渋滞しやすいと思う。 杉並区 女性 41-50才

【目白通りインターチェンジの設置について】

意見内容 居住地域 性別 年齢
5つのインターチェンジ全て必要。インターチェンジなければ外環道の意味がない。 杉並区 不明 61-70才
不要。 杉並区 男性 61-70才

【青梅街道インターチェンジの設置について】

意見内容 居住地域 性別 年齢
不要。 杉並区 男性 51-60才
5つのインターチェンジ全て必要。インターチェンジなければ外環道の意味がない。 杉並区 不明 61-70才
不要。 杉並区 男性 61-70才
必要。 杉並区 男性 41-50才

【外環に関する全般的な意見】

意見内容 居住地域 性別 年齢
資料の非公開、一般の住民に情報を与えない。 杉並区 男性 51-60才
石油の枯渇、値上がりでクルマ社会が変化、縮小する懸念が高まりつつある折、外環建設を推進するのは時代錯誤。 杉並区 男性 61-70才
地下部分はともかく、地上部分の「付属街路」やインターチェンジ部分、東八道路の延長などの方が環境への影響が大きいまま対策がとられないことになると思われる。本当に必要な部分だけ実施(それも地下方式で)して、それ以外、地上を走る道路は作らないという形を望みます。(元々全く作らないのもむしろ良いと思っています。) 杉並区 女性 31-40才