意見内容 | 居住地域 | 性別 | 年齢 |
地下にするなら、今の計画線である必要はなく、既存施設の活用(環八下とか)や環境配慮を再度、一から検討してもいいのでは。 地上部でやるのが大変だから地下にしたのに地上をグリーンベルトにするとか道路にするとか、になる思考回路が理解できない。 |
不明 | 不明 | 不明 |
大深度地下とは何なのか。単に深くという意味なのか、説明をはっきりしてほしい。地下化(トンネル)というだけのことなのか。大深度法を適用して補償しないということなのか。 | 不明 | 不明 | 不明 |
賛成です。 | 不明 | 不明 | 不明 |
外環計画そのものを見直し、必要性に乏しいものであることを認識して計画を廃止すべきである。 | 不明 | 不明 | 不明 |
大深度に入る、出るまでの距離等を考えると単純に大深度だから可とは言い切れない。 | 不明 | 不明 | 不明 |
良いと思う。 | 不明 | 不明 | 不明 |
起業者は未経験な大土木事業に挑戦しようとしているだけで、効果と安全は明確ではない。 | 不明 | 不明 | 不明 |
[1]必要性そのものの説明がよく分からない [2]仮に必要性が説明できたとしても、ここにするというのはどうなのか [3]ここに作る技術的問題点は聞いたことがない [4]昭和40年代からやってきたから、というのは言い訳的説明としか聞こえない部分が多すぎると思う(少しキツイですか)。もう少しはっきり言うと、人口減少社会と言われることをどう見るかということです。特に数字的裏付け(聞いたことがない)。高度成長時の延長以外の新しい考えは匂いもかいだことはない。これは、こういう計画について、非常におかしく、また残念なことと思っている。 |
不明 | 不明 | 不明 |
良いと思います。 | 不明 | 不明 | 不明 |
大変必要であり、現在不自由を感じている。 | 不明 | 不明 | 不明 |
大深度地下も地上も必要と思いません。 | 不明 | 不明 | 不明 |
出来ればとりやめるべき。少なくとも地上部街路は絶対作るべきでない。 | 不明 | 不明 | 不明 |
立杭設置やIC、JCTを設置する以上、工事期間も含めて住環境や自然環境に大きな影響があると思われるので、必要性については今、国や都が考えているようなものについては疑問がある。 | 不明 | 不明 | 不明 |
大賛成。後は、排気の浄化、致命的な地下水の問題、地上部が現状維持になっていることが大前提です。 | 不明 | 不明 | 不明 |
広域的な観点から、ある程度理解できるが、地上部のあり方が最大の問題と考える。なお、大深度地下方式はやるのであれば評価する。 | 不明 | 不明 | 不明 |
地下であればありがたい。が、ICが気になる。 | 不明 | 不明 | 不明 |
この地区に大深度地下でも道路はいりません。せっぱ詰まった必要性は全くありません。 | 不明 | 不明 | 不明 |
必要性をまず議論すべきで、方法論(工法)はその後で。 | 不明 | 不明 | 不明 |
ICやJCT以外は、周辺に与える影響が少ないと考えられ、良い計画であると思う。 | 不明 | 不明 | 不明 |
・首都圏の交通を円滑にするため必要。 ・住民に影響が少ないことはよいが、コストが高い。 |
不明 | 不明 | 不明 |
1)人口減少社会になるため、自動車需要も交通需要も減少する。 2)環境政策の観点から必要ない。有害である。 3)現存道路の通行量も減少し、採算がとれなくなるのに、新しい道路は必要ない。 4)大深度は地震・災害の観点から危険である。 5)地上部分はコミュニティを破壊する。地域福祉を成り立たなくする。 |
不明 | 不明 | 不明 |
外環問題については、必要性の有無について議論中(PI外環沿線会議)であり、大深度地下云々は論外である。 | 不明 | 不明 | 不明 |
大深度地下は話だけ。いわゆる外環2の方が現に計画決定されており、現実感がある。これがどうなるのかの方が問題。 | 不明 | 不明 | 不明 |
良いと思うし、高架では無理でしょう。 | 不明 | 不明 | 不明 |
意見内容 | 居住地域 | 性別 | 年齢 |
交通利便性の話はもう分かったけど、交通量の予測について、利便性が上がれば予想外の交通量が入ってくることも考えられる。また将来交通量は減るけど、ピークはまだ先だから作るというのは「その場しのぎ」でしかない。将来的な展望と、全国、首都圏の交通問題を全体的に把握すべき。他の地域の事例とかも。 | 不明 | 不明 | 不明 |
人口は減少していくので、交通量はそれに伴い減少すると思われる。(道路より、地下鉄の整備を進める方が、多くの人間にとって利益があると思われる。)実際予測値で見ても、交通量は自然減で、外環を作らなくても良いのではないか。予測値も多めに見積もるか否かによってかなり変化するのではないかと思われる。 | 不明 | 不明 | 不明 |
地上部が青梅街道ICを設置するかどうかにより異なる。武蔵野市と練馬区は相互に関連するのであるから、これを分断するような個別の意見聴取会は好ましいことではない。 | 不明 | 不明 | 不明 |
情報よりも卓見が必要。 | 不明 | 不明 | 不明 |
反対派の代替案をききたい。 | 不明 | 不明 | 不明 |
広域的に考えるべきである。 | 不明 | 不明 | 不明 |
出来た場合とそうでない場合の交通量の予測。(単に現状の社会がそのまま続くことを前提にせず、経済的な状況、人口の問題、その他諸々の状況も考慮に入れて考えなければならない。) | 不明 | 不明 | 不明 |
作りたいのは住民なのか、役所なのか?作りたい住民の声が少なすぎる。役所が作りたいように見える構図が全ての問題だと思います。 | 不明 | 不明 | 不明 |
地上部の行方、都市計画の見直しの方向。 | 不明 | 不明 | 不明 |
人口減少、環境問題等、不便さを許容する時代に入っていると思う。 | 不明 | 不明 | 不明 |
地域の生活道路の交通状況の現況と外環が出来た場合を比較し、どれほど安全になるかを提示して議論して欲しい。 また、外環がない場合、地域の生活道路の交通状況がどうなるかを提示し、議論できるようにして欲しい。 移転や地域分断については地元自治体や地元オピニオンリーダーに相談して、生の声を集めて検討を行い、議論して欲しい。 |
不明 | 不明 | 不明 |
整備効果、地域への影響 | 不明 | 不明 | 不明 |
1)現存の道路(高速道路)の交通量(例・首都高速道路etc.) 2)人口が減少した場合の自動車交通量(首都圏全体) 3)昭和41年に計画決定した際の外環の必要性の根拠 −交通量の将来予測、場所の選定基準 |
不明 | 不明 | 不明 |
PI外環沿線協議会の結果報告では、期待された資料が提出されない状況では判断のしようがない。 | 不明 | 不明 | 不明 |
いわゆる外環2はどうなるのか。地域住民の話し合いによるというが、作るところと作らないところの形態の違いなどが地域ごとに出来てしまう、ということが想定内に入っているのか。 | 不明 | 不明 | 不明 |
意見内容 | 居住地域 | 性別 | 年齢 |
武蔵野市にとっては、外環は何のメリットもありません。税金の使い方につき、もっと厳しくあるべきです。 | 不明 | 不明 | 不明 |
特に地上部の状況により武蔵野市東端地域は細長い地域で分断される。武蔵野市当局がこれを容認することは市民に背を向ける市政であることを示すことになる。 | 不明 | 不明 | 不明 |
外環が整備されなかった場合の、都内の渋滞問題等の解決策を、反対派は示すべき。 | 不明 | 不明 | 不明 |
地下化で行われるのなら、地上部のあり方が特に問題。ここに散歩道ならともかく、自動車走行道を作るのは不要。反対。近所づきあい始め、地域住民にとってマイナスばかり。地下化でも、崩壊等の技術的問題、大深度汚染対策等明確でない。 | 不明 | 不明 | 不明 |
地上部の補償の問題。都市計画線がなくした場合は、特に何もないのか心配。 | 不明 | 不明 | 不明 |
外環整備に伴い地域で懸念される課題 ・大深度計画が云々されるに至って、地上部は関係ないと思っていたところが、地上部の計画もまだそのまま残っているとのことで、グリーンベルトその他にしろ地域を分断するものであり、看過できない。 ・外環整備がなされないことによる課題 特になし。 ・身近に懸念される課題 特になし。 |
不明 | 不明 | 不明 |
外環2はどうなるのか。 | 不明 | 不明 | 不明 |
意見内容 | 居住地域 | 性別 | 年齢 |
視野が狭いのでは? ・他の地域では、人口減少でダム等がいらなくなったりしてる ・ロードプライシングをやってみようという動きもある ↓ それなら他の代替案をしっかり検討した上で、外環もその一環として考えるべき。 |
不明 | 不明 | 不明 |
練馬の問題は練馬が努力すべきで、これを外環にリンクさせることは他の都民にとっては害しかありません。財政を考えるならば、とても作れるものではないはずです。都の人口は減少していきます。 | 不明 | 不明 | 不明 |
市として、外環にどのようなメリットや機能を求めるのか。あるいは、大深度で勝手に通過してくれればよいという受け身の対応をするのか。一部の地区の意見にとらわれずに市としての考え方を見いださないといけないと思う。 | 不明 | 不明 | 不明 |
前記1に記載したとおり。 | 不明 | 不明 | 不明 |
勇気ある工事中止の決断を。 | 不明 | 不明 | 不明 |
まず外環2の計画を廃止すること。これによって問題はずっと簡単になり、話は進めやすくなる。 | 不明 | 不明 | 不明 |