ホーム ご意見紹介  
アンケート調査の自由意見(第2回)
3.環境について
3-7.環境全般
自由意見 居住地域 年齢 性別
○これからは、エコロジーの時代であり、車を中心に据えた考え方での町の整備構想は古いと思う。また、老人や子ども、障害者などの住みやすい町づくりが進められるべきであり、その際に大切なのは、外環どうのこうのではなく、ノンステップバスを都民の必要な路線に沿って数多く走らせることや、大江戸線開通に伴うバス路線の廃止のようなことをやめることであると思う。強者のみが住みやすく、使いやすいような計画ではなく、弱者にそった町づくりを望みます。

○公害訴訟が再び起こるような道路にならないと言えるでしょうか?地下構造だということですが、そこから出される排ガスはどこに出るのですか?喘息の子どもが増えています。子どもたちの為にもやめて欲しい。又、自分の税金の使い道としては、全く望まないものです。再検討を願います。

東京都
20代
女性
○今、何が本当に必要で、必要でないかを明らかにしてから、話し合いを進めて下さい。○道路が増えたり、工事が増える事によって、地域にどんな影響があるかを考えて下さい。○地域に長く住んでいる方、道路をずっと利用している方の意見を大切にして下さい。○国民の負担を増やさないで下さい。

○環境に悪影響を及ぼす工事をしないで下さい。
○何をどうするか皆がわかるようにしてから、計画を進めて下さい。
○作ってから無駄だった、ということがない様にして下さい。
○議論を十分にしているとは思いますが、十二分にして下さい。(地域のメリット・デメリット、利用者のメリット・デメリットなど)

東京都
20代
男性
ここまで進めた工事であれば、とりあえず最後までやるべきだ。しかし、環8雲のような環境問題は、工事及び計画を進める上で第一課題として考えるべきだと思う。道路も必要だが、環境問題はそれより大事な問題なので、この点の議論は絶対にやって下さい。

東京都
20代
男性
公害等の影響を踏まえて、整備をして頂きたいです。

東京都
20代
女性
地域の住人との相互の理解をした上で、外環計画を進めて欲しい。特に環境への影響や周りの住人に与える影響のことを配慮した結果で作られたものにして欲しいと思います。

東京都
20代
男性
東京に住んで間もない為、計画自体、よく分からないのですが、道路周辺の方の意見を尊重してもらいたい。少しでも環境に配慮してもらえたらと思う。ただ、道路はみんなのものだから、渋滞を緩和する事も大事なことですが、もっとお年寄りや、体の不自由な方、子供(特にベビーカー使用)の事を考えた道路作りをして欲しい。

東京都
20代
女性
開通した外環をとても便利に利用しているが、沿道への影響がかなりあると思うし、環境への影響も出てくると思うので、充分、配慮しながら進めてほしい。

東京都
30代
女性
外環道が計画通りに完成すれば便利だし、渋滞の緩和にも良い結果が得られるとは思うが、高架にしても地下にしても、まず第一に周辺に住む人達の住環境を考えるべきであると思う。また、自動車を運転する人間のマナー、エチケットの向上を目指す様な指導が必要であると感じる。性能の良い車を作る事が出来ても、日本の交通マナーを見ると、アメリカなどと比べると後進国である事は否めない。運転免許証もあまりに簡単に取れすぎる。(まともに運転出来なくても取れてしまう。)道路環境も大切だが、まずドライバーの性質の向上をもっと考えるべき、便利さは、その後に考えた方が良いと考える。

東京都
30代
男性
1.環境重視 2.住民意向を十分聞くこと 3.必要度の低い道路は極力排除する…以上3点を基本に検討を進める事を要望いたします。

東京都
40代
女性
既存の道路を充分に活用できる形で検討して頂きたい。首都高の渋滞は他の方法(外かく環状道路建設以外の方法)で解決できないか検討すべきである。外かく環状道路建設による、近隣地域の自然環境への影響は図り知れないものがあると推測する。実際に外かく環状道路完成後に、一体どれ程の交通量があるのか。使用する車は本当に増加するのか、調査すべきであると考える。外かく環状道路建設を実行するのであれば、次世代への建設費負担に見合ったメリットがなければ建設すべきではないと断言したい。そしてまた、近隣地域住民に対しても、どれ程のメリットがあるのか疑問である。地球規模で考えた環境汚染を少しでも減少させるためにも、鉄道を使った交通手段が望まれる。PI方式については、従来の「初めに建設ありき」というやり方から比べ、大いに評価すべきである。ただし、道路整備をしない案も含めて検討することが重要であると考えている。現在、居住している分譲マンションの窓を開ければ眼下に小金井街道であり、又、志木街道と交差している地点に近い所に居住している。環状道路完成後は、ますます車の量は激増すると予測されるため、この計画には反対致します。私自身、そして娘は喘息です。

東京都
40代
女性
誰かの利益の為でなく、自然環境を守り、住民の為に道路整備をお願い致します。

東京都
40代
女性
都心では、首都高速環状線の慢性的な渋滞が原因で、これはもう何十年もの長い間、問題となっています。現在、外環道、圏央道の計画により改善が少しずつなされていると思いますが、こちらも未だ、中央道、東名とのアクセスがされておらず、効果としては非常に物足らないものとなっていると思います。特に外環道については、既に大泉インターでの渋滞がひどく、バイパスとしても効果も半減しているように思われます。また、圏央道に至っては、他の高速とのアクセスが無く、、逆にガラガラの状態で、早期に中央、東名への接続を行なってほしいと思います。また、多摩地区より千葉方面へは非常にアクセスが悪く、中央→首都高速→京葉、又は湾岸を利用した場合、非常に時間がかかります。料金に見合った道路整備を早期に行ってほしいと思います。また最近言われている環境問題については、自動車側の排出ガス規制の強化と対応してゆく方がbetterだと思います。

東京都
40代
男性
1.新規の外環ができた場合@まず出入口が混雑すること(道路の整備が必要)
A外環へ行くまでの所要時間及び渋滞があり、結果として、便利のようで不便さを感じる。
B外環へ行くまでの生活道路が一局集中し、本当に早く行かなくてはならない人も不便さを生じ、又、道路に面する人々は長時間にわたり、騒音と公害に悩むことになる。

2.外環等のすべての高速道路等を否定するものではない。
@充分な環境整備。地域住民の気持ち等々を考慮の上、まず道路ありきというのはやめてもらいたい。
A周辺を整備の上、着手してもらいたい。

3.新たに作るたびに料金が上がるとか、永久的な国民負担のないよう行政はよくよく考えてもらいたい。節約すべきは道路だけにあらずだと思う。

東京都
50代
男性
外環整備には多大なコスト負担が予想される。開発者と生活者の間で整備施策の量や質をどのように合意形成していくつもりか?現段階では具体的なヴィジョンが見えてこない。積極的な情報公開にもとづく客観的な支払意思額調査などもう少し進んだ調査が必要ではないだろうか。この他環境対策などもう少し視野に入れてほしい。

東京都
50代
女性
現在住んでいる人達に迷惑がかからない方法をとってほしい。出来る限り周辺の空気が悪くならない様により良い方法を考えてほしい。税金は大切に正しく使ってほしいです。高速料金をもう少し安くすれば、もう少し都内の脇道等の混雑が緩和されるのではないでしょうか。又、大きな道路の中央にあるグリーンベルトについてですが、高級な木を植えて真黒に枯れているより、雑草をびっしりとはやしている方が目にもやさしく、季節の移り変わりも分かり美しいものがあります。実際に何ヶ所も見た事がありますがとても気持の良いものでした。いかがでしょうか。

東京都
50代
女性
車社会における環境汚染、自然破壊が更に広がることを案じます。

東京都
50代
女性
都心の渋滞緩和と環境(特にCO2、NOX)の改善には必要性は感じているが、道路を作ることによって多くの自然や道路が出来る住民の生活環境の崩壊、又、赤字財政の中でさらに多くの費用をつぎこんで良いのか考えて欲しい。

東京都
50代
男性
当初の計画に沿って、外環道の実施を促進して欲しい。東京に集中している社会構造から外環道は必須と思います。自然破壊等言われますが、科学の力で克服できる問題です。推進機関が責任をもって行うべきです。

東京都
50代
男性
石原都知事が、排気量を東京都で規制するとの意図があるが、東京だけでなく神奈川、千葉とか首都圏ないし、国家的単位で行わないと処理出来ないと思う。

東京都
60代
男性
歩行者・自転車道の整備・安全性のある計画、騒音、公害の少なくなるような計画をもっと考えてほしい。

東京都
60代
男性
周辺の地域への影響を考えて(自然など)なるべく早く計画を進めてほしい。外環道路は何年も前から聞いていたので、多分進んでいると思ったら、そうでもないので驚いた。とにかく第一に環境に配慮して進めてほしいです。

千葉県
30代
女性
その地域に関わっている方は移転などの不安な気持も大きいし、自然環境が減少、色々な影響が出てくると思います。高い料金を払ってまで自然をこわすことはないと思います。

千葉県
40代
女性
外環計画は、利用する方にとっては、良い事だが、関係する市民の事を思うと、わからないので、地域への影響を少なく自然環境が減少する事はさけてほしい。

千葉県
50代
女性
外環計画は推進実行すべきと考える。但し、関連地域住民への配慮・経済的効果・環境汚染防止を充分配慮すべきです。さらに、道路というハード整備は必要な所では推進していいと考えるが、その運営・管理というソフト面で、利権の対象とならない様な仕組みが重要と考える。

千葉県
50代
男性
日本では道路建設により水脈が切られてしまい、その先の樹木が枯れたり、池の水が干上がったりしている例があるとのことで、環境破壊につながっている。外環は地下構造の方が整備が容易と思われるが、くれぐれも自然環境に配慮し、将来に負荷をかけることがないよう十分な検討をお願いします。

千葉県
50代
男性
経済的な事を考えると安く出来る方策の方が良いと思うが、環境的な事を考えると費用がかかってもなるべく影響のないようにした方が良いと思う。

神奈川県
20代
女性
首都圏の交通の円滑化そして環境負荷の軽減を重点におき計画を進めてもらいたいと思います。

神奈川県
20代
男性
地域住民の意思をもっと聞き、その意思も取り入れる必要があると思う。あまり地域住民の意思が入っていない様にも感じるから。道路を多く作ればいいものというのも違うような気がします。その分自然を壊したりするなら、作らない方が良い。

神奈川県
20代
男性
賛成です。しかし地域住民の環境に配慮願いたい

神奈川県
30代
男性
地域住民への配慮(環境、安全対策)が第一だと思う。

神奈川県
30代
男性
交通量が増えることによる大気汚染が心配。それに対しての対策、改善策などは検討されているとは思うが、健康被害が起きる前に手をうってほしい。特に、学校など、子供が関わる施設周辺について考慮してほしい。

神奈川県
40代
男性
・全部に高速道路を作るのではなく、非常に渋滞する部分だけでいいと思う。・トンネルも、地震、交通事故の時には、とっても恐い。・貴重な物がある場所ではそれを保護してほしい。これ以上自然が失われるのはよくないです。

神奈川県
50代
男性
自然への配慮、住民の意思も重要視して下さい。

神奈川県
50代
男性
道路は社会のインフラとして非常に重要で必要なものであり、計画的に整備していくべきと考える。但し費用環境面での工夫は最大限に知恵を集結して進めること。

神奈川県
50代
男性
首都圏の道路整備は大変重要な事なので、どんどん進めてもらいたいが、住民の安全と環境に配慮したかたちで行って欲しい。地方の高速道路など、不必要な公共事業はやめて、必要性のある事業を行って欲しい。

神奈川県
不明
不明
計画に当たって、地域に与える環境について、考慮して進めて欲しい。例えば、緑地化をしたり、もちろん騒音対策もふまえたもの。別件ですが、今回のアンケートに付いていたボールペンも必要ないです。この費用を他の、今必要としていることに使う様にして下さい。

埼玉県
20代
男性
@環境へ配慮する事。高架橋・地下で造るにしろそこを通る車の排ガスなどをクリーン化する。エンジンの熱等により温暖化が押さえられる事。地下水等を汚さない事。地下水の流れを遮断しない事。

Aパーキング等を設置する事。(トイレ)

B地下にした場合、ナビゲーションや携帯電話が使える事。C地域への影響に十分配慮する事。上記4項目について十分検討願います。

埼玉県
30代
男性
環境を大切にしなお、適切に必要な道路を造っていって下さい。

埼玉県
30代
女性
渋滞の緩和や交通の円滑化という点で、外環の必要性は大きいと思いますが、新しい道路が出来る度に他の高速道路が値上げをするのは反対です。又、排気ガスによる周辺地域の方々の健康に与える影響も、もっと考えて欲しいと思います。

埼玉県
30代
男性
用事で環八の方にしばしば行きますが、他に道が無い為、渋滞がひどすぎます。外環ができることで、良くなるのではないかと期待しています。早く整備して欲しいのはやまやまですが、くれぐれも地域の環境に配慮したものであるよう宜しくご検討下さい。

埼玉県
30代
女性
一家に2台台というこの時代にある程度の支障はやむを得ないと思いますが、やはり緑が減っていくのは淋しい気がします。

埼玉県
40代
女性
自然環境を壊さないで欲しいです。

埼玉県
50代
女性
車社会は今後共進む一方であろう。利便性を図る事が必要。多額な投資が必要であろうが、より効果的な計画として無駄にならない事が重要である。

留意点
@交通量に見合った車線数を確保する
A他の道路との接続場所で渋滞が生じない工夫を考える
B適正な利用料金で利用しやすい状況にする
C環境保全は当然の措置である

埼玉県
50代
男性
@公害と安全性を第一に考えての計画であって欲しいと望みます。

A地区住民の方々への納得のいく説明を充分にして欲しい。そして次世代の子供達の為広い考えを持ち、事業を進めて欲しいと願います。

埼玉県
60代
女性


ページの先頭に戻る