ホーム ご意見紹介  
アンケート調査の自由意見(第2回)
2.計画の内容について
2-4.地上部の利用について
自由意見 居住地域 年齢 性別
地下構造に賛成です。特に大型のトラック等(輸送車)を地下に移してほしいです。全ての車を地下化するより、特に台数・騒音・交通事故のもとになるそれらの車を地下に移してほしいです。よって現在の地上の整備はいらなくなると思います。自転車、ベビーカー、歩行者にとって、現在の東京の歩道はあまりにも狭く、段差がひどいです。今後のバリアフリー化を考えて、地上の整備は車道よりも歩道をお願いします。

東京都
40代
女性
地下構造は費用がかかるが、逆に内需拡大に繋がり必要だと思う。地上部は車が通らない空間をベースにプランを作成すべき。防災の支店Kら都市計画に寄与すべきだ。

東京都
50代
男性
・地下構造にして、地上部は公園や緑地にして、安心して散歩できる歩道など、公共空間を整備することにより緑豊な美しい街づくりをして頂きたいと存じます。

・地下構造にしますと、外環周辺地域への排ガス、騒音などの環境対策にもなると思います。

東京都
60代
女性
歩行者・自転車道の整備・安全性のある計画、騒音、公害の少なくなるような計画をもっと考えてほしい。

東京都
60代
男性
今回のアンケート調査で外環計画の概要、とりわけ、地下方式が具体的な計画であることを初めて知りました。私自身、主要道路(鉄道を含め)は地下方式が良いと考えておりました。20数年前、実家のそばに環状8号線が開通したのに伴って、中学校時代の友人家族の家が立ち退きを余儀なくされた思い出があるからです。計画では中央道や東名などの高速道路とを横糸で結び、首都圏の交通渋滞の緩和に役立たせるという意味では、他の主要道路との5インター接続は不要だと思います。増してそのことが付近住民へのメリットをもたらすとは考えにくく、ますます、付近を通行する車の台数を増やす結果になりはしないかと心配です。むしろ地上部の道路環境整備を充実させた方が良いと思います。地下方式によるコスト増の問題が、問題解決の全てに優先して計画が中止されたり、中途半端で推進されると、数十年後に大きな禍根を残すようで心配です。又、地下方式を羽田方面の延伸部分の計画にも是非導入してもらいたいと思います。

神奈川県
40代
男性
道路を計画するのは賛成します。その事と合わせ、歩道や、地域の環境整備にはもっと大切にする計画が必要だと思います。(費用はかかると思いますが、皆で工夫したいと感じています。)宜しくお願いします。

神奈川県
40代
男性
地下にもっていくのは大いに結構と思いますが、地上の部分をできるだけコンクリートにせず土を残し自然にふれる場をたくさん作ってほしい。現在地上はあまりにもコンクリートがはりつめられ人間の身体にも悪影響を及ぼしています。

神奈川県
50代
女性
思いがけない災害を熟慮して計画する…地震、火災(シールド構造の場合)、ガスの発生…、排煙、隔壁、水害…、排水etcが充分対策として取り入れられれば、トンネル方式が良い。…住民密集地‥災害を考慮して所々に地上部を作るなど、複合型の設計にする。トンネル上部は緑化を第一とする。多少予算は高くなっても、災害を防止することを第一に、次に排気ガス、騒音などへの環境対策を考える。この計画実施が成功すれば、この技術を他の世界に提供できる。

神奈川県
70才以上
男性


ページの先頭に戻る