2.計画の内容について |
2-3.IC、JCTについて |
2-3-1.IC、JCTの有無について |
インターチェンジの数が多い程、交通事故の発生率が高く、工事費用も増えると思うので、関越、中央、東名の3ジャンクションのみで進めるべき。
|
東京都
|
30代
|
男性
|
3ジャンクションは、地域の住民にとっては何もメリットはないと思います(少ない)。作るとしたら3ジャンクション+5インターチェンジの方が良いのではないでしょうか。地域の環境を考慮した計画を立てて下さい。東京外かく環状道路が整備されれば便利になると思います。実現出来るのでしょうか?
|
東京都
|
40代
|
女性
|
今回のアンケート調査で外環計画の概要、とりわけ、地下方式が具体的な計画であることを初めて知りました。私自身、主要道路(鉄道を含め)は地下方式が良いと考えておりました。20数年前、実家のそばに環状8号線が開通したのに伴って、中学校時代の友人家族の家が立ち退きを余儀なくされた思い出があるからです。計画では中央道や東名などの高速道路とを横糸で結び、首都圏の交通渋滞の緩和に役立たせるという意味では、他の主要道路との5インター接続は不要だと思います。増してそのことが付近住民へのメリットをもたらすとは考えにくく、ますます、付近を通行する車の台数を増やす結果になりはしないかと心配です。むしろ地上部の道路環境整備を充実させた方が良いと思います。地下方式によるコスト増の問題が、問題解決の全てに優先して計画が中止されたり、中途半端で推進されると、数十年後に大きな禍根を残すようで心配です。又、地下方式を羽田方面の延伸部分の計画にも是非導入してもらいたいと思います。
|
神奈川県
|
40代
|
男性
|
2-3-2.IC、JCTの影響について |
ICが出来ることによる、IC付近の渋滞の発生、ぬけ道としての住宅街への車の流入を防ぐための方策も併せて検討する必要があると思います。住環境や歩行者を犠牲にした道路整備はありえないと思います。最高の道路計画が実現することを信じています。
|
東京都
|
30代
|
女性
|
地下構造は費用がかかると思うし、その後の維持についても、いろいろな費用がかかると思う。またインターチェンジ周辺は、今以上に混雑するのではないか。地下構造なので、トンネル内の排気ガス等の問題の対策は、万全なのか?もしも、地下部で事故などがあった場合、どのように対処するのか。-地下部にいるドライバーなどの避難の仕方や、救急車などの入り方などードライバーにとって、経路がわかりやすい道となっているかー今の首都高は分岐やそれに伴う車線変更などわかりにくい。工事期間の周辺への影響についても、関係する地域の方々は、知りたいのでは…。この事業は、いつ頃の完成を目指しているのでしょうか?
|
神奈川県
|
40代
|
女性
|
2-3-3.IC、JCTの構造について |
○より情報の共有を進めていただきたい。
○シールド構造を優先すべきと考えます。
○インターチェンジについては、交通情報を把握して検討していただき、その情報を公表して欲しい。
|
東京都
|
50代
|
男性
|
@ジャンクションや、インターチェンジ詳細な計画図を地元に示されたい。
Aトンネル内の換気施設については、検討ではなく、その時点での最高の水準をもった施設とされたい。
Bインターチェンジ接続の既存道路の接続について、渋滞などなきようされたい。
C池のある公園等、地下水脈については十分調査の上、対処されたい。
D今回については「東京外かく環状道路」のアンケートであるが、青梅街道など放射線道路に必要な地下鉄の建設のさまたげにならないよう、十分計画されたい。
|
東京都
|
50代
|
男性
|
費用が掛り過ぎると思う。車社会では有るが、その為の構造をもっと考え、安価かつ安全性を考える。又、JCの作り方、一極に集める作り方が多すぎる。又、車を入れてから出口方向に向かう作り?出す物も出さずに車を進入させるのは?
|
東京都
|
不明
|
不明
|