ホーム ご意見紹介  
アンケート調査の自由意見(第2回)
1-2-2.整備費用と整備効果について
1-2-3.必要性に関する検討のあり方について
1.外環の必要性について
1-2.外環計画の意義について
1-2-1.道路ネットワークのあり方について
自由意見 居住地域 年齢 性別
・もう少し車の使用が少なくなる様、環状、鉄道などの整備を考えては。
・各高速が利用できやすくなるのは賛成。

東京都
30代
男性
外環道が完成する事は渋滞の緩和に多分につながる事だと思うが、それに付随する問題を解決した上で慎重に行ってもらいたい。よく八王子から埼玉、茨城に行く事が多いので、私的には、早期に県央、外環の完成を願います。

東京都
30代
男性
外環道が作られることが前提となってる様で不愉快だが、例えば、関越〜東名間が開通した場合、町田に住む私が利用するとすれば、今の計画からすると喜多見となるが、この場所は、町田方面から来ると登戸で多摩川を渡ることになるのだが、この橋がいつも渋滞している。今でも渋滞しているのに、外環が今の計画のまま作られれば今以上にひどい渋滞となるのは目に見えている。つまり、外環建設がはじめから前提となっている為、全てが甘い考えのもとに判断され、否定的な要素は見ないようにして計画が進められている事が明らかである。現状を見ているようで実は全く見ていない。極めてお役所的な計画で全てが計画を推進する為の奇弁としか思われない。このアンケートの然り。首都圏の交通を考えるなら、圏央道の整備の方が効果的ではないか。中央道の八王子以東の渋滞緩和、東名用賀料金所〜首都高3号線の渋滞緩和、といった効果が得られると思われるが、どう?圏央道をさっさと整備し、東名と海老名付近でつなげれば、交通を分散できるのではないか。首都圏として考ええるなら、東京都の土木工事のことだけを考えるのではなく、広い視野で根本を見ることが必要ではないか。石原知事はそこまでバカではないと思うが?扇はアホかもしれない。

東京都
30代
男性
HPage等、多様化した行政情報の告知ツールを活用して、本計画での建設期間と総費用を市民に明らかにすべし。計画があり、PIをとることは評価できるが、既にあきる野市民から八王子まで完成している圏央道の建設を急いだ上で、それによる交通量の変化(都心への大型車の通行量等)を予測し、対費用効果をシュミレートしたものを行政サイドでよく検討して欲しい。但し、環境等を考えれば、本計画が地下事業として実施されるべき、併せて、圏央道の開通目渡も明示されたい。

東京都
40代
男性
外環と中央環状は早急に造るべき。すべての道路行政で最優先されるべき。

東京都
40代
女性
都心では、首都高速環状線の慢性的な渋滞が原因で、これはもう何十年もの長い間、問題となっています。現在、外環道、圏央道の計画により改善が少しずつなされていると思いますが、こちらも未だ、中央道、東名とのアクセスがされておらず、効果としては非常に物足らないものとなっていると思います。特に外環道については、既に大泉インターでの渋滞がひどく、バイパスとしても効果も半減しているように思われます。また、圏央道に至っては、他の高速とのアクセスが無く、、逆にガラガラの状態で、早期に中央、東名への接続を行なってほしいと思います。また、多摩地区より千葉方面へは非常にアクセスが悪く、中央→首都高速→京葉、又は湾岸を利用した場合、非常に時間がかかります。料金に見合った道路整備を早期に行ってほしいと思います。また最近言われている環境問題については、自動車側の排出ガス規制の強化と対応してゆく方がbetterだと思います。

東京都
40代
男性
「国家百年の計」の展望を持った立案を期待している。目先にこだわらない。骨の太い計画が必要と思う。

東京都
50代
男性
○コスト(費用)よりも、将来を見据えた質の高いものを効率良く、充分に考えて整備してほしい。

○地元(東京)の利用する設備としてではなく、東京圏のバイパスとしての利用に重点を置くべきだと思う。(もちろん、圏央道も含めて)

東京都
50代
男性
外環と東名高速を早く開通できることを望みます。

東京都
50代
男性
外環道自体は既に計画の何分の1かが出来たので、当初計画にまで至らなければ、意義を成さない。特に、東名と東関道とはつながらなければ、圏内の混雑は改良されない。しかし、それ以上の道路の必要性は、疑問がある。外環道が出来上がっていても、その内側の幹線道路についてきちんと使えるようにしなければ意味なし。当方の住む所も、文京区音羽通り(都放射26号?)も拡張されたが、広げた通りがタクシーの客待ち行列が出来るようになり、タクシーのために広げた道路となっている。エンジン音や排気ガスの公害とも言えるものや、交通事故の誘因になるタクシー行列を作ってしまうような道路整備はやめてもらいたい。

東京都
50代
女性
私は西多摩郡瑞穂町に住まいが在り、仕事上、毎月1〜2回、群馬や長野県諏訪方面に出掛けます。群馬方面に行く時は、圏央道入間インターに入る時は、自宅より15分程で入れますが、長野方面は朝1時間程掛けて八王子インターまで掛かり、一日も早く圏央道と中央道の開通が早く成る事を希望します。

東京都
50代
男性
東京外かくでも、中央環状のどちらでもよいから、早く完成して欲しい。

東京都
60代
男性
外環道の関越道〜東名道間の整備に用地買収、その他支障が有る様なら圏央道の関越道〜東名道の整備の方を早くすすめることも一つの考え方と思う。私の住んでいる八王子の場合は市内の幹線道路の渋滞をやわらげる為、圏央道を早く整備して欲しい。八王子インターから埼玉、神奈川方面へ行く事が多いので八王子市内へ通過の車が減ると思う。又、大気汚染、騒音も減る。

東京都
70才以上
男性
社会資本投下の事業を進めるにあったって種々の理由に基づく賛否の意見が出されるが、全てが満足出来る結果は現状では得る事は出来ない。当事者の相反する問題利害点と行政当局の対策並びに意見を広報し、声なき声を吸い上げる事が必安。衆に意見を求め全体目による資本投資整備を進める。部分決着の見切り発車は問題を残す。都下に生活する私としては都心を通過せず環状線による行動が最善。立案の環状線開通を期待しているが便利になれば通行量が増加、渋滞、環境悪化、道路網の整備とエンドレス、社会資本は多くの人に公平の原則から公共機関交通網の充実による通勤通学生の減量対策、利用者負担増を考慮した抜本対策の検討も必安ではないか。

東京都
70才以上
男性
・東関東自動車道から東北地方の高速道に入れるよう整備してほしい。・市民の意見をよく聞いて、十分に反映させて、計画を進めて下さい。また、自然への配慮をよく考えて下さい。

千葉県
20代
女性
次世代だけでなくずっと先の世代のことまで見通した上で検討を進めて下さい。必ずしも必要なものであるとは限らないと思います。

千葉県
20代
女性
一本の線にみんなまとめようとすると、分岐点の渋滞がひどくなり問題、首都圏に入らずに済むもしくは都内に乗り降りできない道路が必要だと思う。

千葉県
30代
男性
計画されて36年が経過しているということなので、3環状9放射が開通し、首都圏の渋滞又交通アクセスが良い方向へ行くのならば早く完成してもらいたい。

千葉県
30代
男性
西側(神奈川方面)へのアクセスだけでなく東側から、西側へのアクセスをネットワーク化しなければ、渋滞緩和等の目的は成されないと思う。現在の外環の利用台数を調べてみるのもいいかもしれませんね。(東側から(千葉県)外環にアクセスするのは、非常に面倒だし、中途半端である)

千葉県
30代
男性
”車社会”の在り方そのものには疑問を感じるが、現在の首都圏の道路事情を考えると、外環道の整備はやらざるを得ないか。やるからには、政治エゴ、行政エゴ、地域エゴを排し10年、30年、50年後の東京・首都圏の環境を考えた道路づくりを。

千葉県
50代
男性
最遠外郭環状道路を早いうち整備すべき(周辺部の活性化)

千葉県
50代
男性
首都機能移転が進歩を見ない限り、環状道路は必要となります。出来れば放射状道路にもっと環状ルートを作った方が良いと思う。これにより、物資・経済の効率的輸送が図れ、流通経済に寄与できる。

千葉県
50代
男性
・本当に必要なことかどうかを検討することが重要だと思う(無駄なことはやめてほしい)。・環境について、もっと重視してほしい。・市民の声を大事にしてほしい。・今だけのことではなく、長期的な視点で考えてほしい。

千葉県
不明
不明
3環状の放射や都市部の高速道路のネットワーク化の整備については、国土交通大臣が責任と強力なリーダーシップを持って、早急に進めて下さい。

神奈川県
20代
男性
私は結婚して今横浜に住んでいます。私の実家は川越で主人の実家は平塚。早く圏央道の開通を祈ります。川越へ帰るときは環8を通ったりして帰りますがいつでも3時間はかかります。荷物がなければ電車で充分ですが…。後、趣味がスキーなので関越道へは横浜からだとうんざりしてしまいますので毎回夜中に出発しております。

神奈川県
20代
女性
前に、環八沿いに住んでいた事があって、関越から東名インターは、そこか、環七を通るしかない様で、トラックなど大型車が、そこの住民が生活している道路を通過するので、非常に危なく、空気が悪いのです。夏は、頭痛や、悪臭(排気ガスの)がひどかったです。なので、高速道路が無い方が不思議な位です。第三京浜から、東名、中央、関越が、外環でつながれば、その渋滞も緩和できると思います。しかも、地下に作れば、費用はかかっても、後からは、かなり住民に優しい高速になるのではないでしょうか?神奈川の人も、長野や埼玉に行きやすくなるので、その逆もあるので、良いと思います。

神奈川県
30代
女性
大泉から東名への外環が完成しても環八の渋滞がなくなるとは思えない。工事中の環六沿いの首都高を完成させ、関越道も首都高と接続させることの方が先にやるべきだと思う。また、賛成してはいないが、圏央道を完成させて、都心から遠い所で車を分散させるべきだと思う。さらに、道路を作ることばかりを考えずに、鉄道網の整備に重点を置き、新しい道路を作る必要のない社会にして欲しい。

神奈川県
30代
女性
外環の整備をもっと早く進めて欲しい。環八等の渋滞はうんざりしている。関越道と東名高速間を整備するのであれば第3京浜ともつながる様にして欲しい。

神奈川県
40代
男性
今回のアンケート調査で外環計画の概要、とりわけ、地下方式が具体的な計画であることを初めて知りました。私自身、主要道路(鉄道を含め)は地下方式が良いと考えておりました。20数年前、実家のそばに環状8号線が開通したのに伴って、中学校時代の友人家族の家が立ち退きを余儀なくされた思い出があるからです。計画では中央道や東名などの高速道路とを横糸で結び、首都圏の交通渋滞の緩和に役立たせるという意味では、他の主要道路との5インター接続は不要だと思います。増してそのことが付近住民へのメリットをもたらすとは考えにくく、ますます、付近を通行する車の台数を増やす結果になりはしないかと心配です。むしろ地上部の道路環境整備を充実させた方が良いと思います。地下方式によるコスト増の問題が、問題解決の全てに優先して計画が中止されたり、中途半端で推進されると、数十年後に大きな禍根を残すようで心配です。又、地下方式を羽田方面の延伸部分の計画にも是非導入してもらいたいと思います。

神奈川県
40代
男性
1.9放射道路は、都市環状までつなげる必要はなく、中央環状までの接続とすべきである(都心への車の乗り入れの制限は極めて必要と考える)。

2.東京外かく環状道路への建設は、今後は中止すべきである。代わりに、最も外側の未整備環状道路の早期建設を実行に移すべきと考える。関越道へ東名高速間の東京外かく環状道路は、高架にしても地下にしても余りにも多くの問題を含んでおり、このような複雑かつ高額な事項に無駄な解決努力を注ぐべきでない。

神奈川県
50代
男性
経費がかかっても、地下道方式で積極的に進めるべきと思います。厚木市を含めた第四環状も計画して下さい。沈滞した経済の活性化のためにも積極的に進めるべきです。

神奈川県
50代
男性
普段、高速道路を利用している者として、「東名高速道路」と他の高速道路が連絡していないのが大変に不便です。早急に高速道路だけで移動できるようになることを望みます。

神奈川県
50代
男性
計画段階(当初)からの進捗が余りにも遅いと思います。勿論土地問題、地域住宅との話し合い、開通に当たっての周囲の環境破壊等多方面に当たって検討されているからこと遅れが出たものと思います。現在の一番のネックに対する取り組みと、関係者の話し合いの経過等、私は知識が少ないので何とも言えませんが、早急計画の実施で進めて下さい。小泉内閣では高速道路の工事をストップする…などの道路によってはある様ですが、第二東名は完成すべきと思います。次世代への財産である。※外環延長は第三京浜までを現時点で計画に抱含して欲しい。(都心の混雑緩和に多いに貢献出来ると考えます。勿論地域の人との話し合いが充分して欲しい。環境の変化に伴うデメリットが出てくると思いますので!!)

神奈川県
60代
男性
車を持たない人の意見を大いに参考にして下さい。東京近県の人が東京に入る時、安く、早く、スムースに行ける様に考えてほしい。税金をムダにしないで

神奈川県
60代
男性
地球環境を云々するのなら、部分的な交通問題ではなく、将来に向かっての根本的な交通体系の有り方を示して後に其の流れの一部として提示されるべきだと思います。例えば、狭隘な国土にあっては、道路網の拡張には限界があり大量物資の移動は、鉄道又は、船舶に頼り、ヤードを起点に、都心一部はトラック輸送に切り換える事にし、コスト面其の他は、別途検討する余地があるものと考えられます。以上

神奈川県
70才以上
男性
国土交通省及び東京都には優秀な人材がたくさん在籍しているので、1都3県で百年単位で考え、計画をしていただきたい。道路公団は、50才以上は全員クビにすべき。40代、30代に全体をまかせるべき。

神奈川県
不明
不明
外環関越〜東名間は早く整備するべきだと思う。構造は高架・地下どちらでもよいが、建設費を抑える事を第一に考えて欲しい。その為には3車線→2車線でも十分だと思うし、その浮いた分を幹線道路の簡易立体交差に生かせれば東京の環状線も良くなると思う。外環開通時は料金を値上げするのではなく、債務返済期間が多少伸びてでも全体的に安くするべきだと思う。(多くの人に利用してもらって数で返済してもらう様にする)東名〜第3京浜間も距離はそれほど無いので、同時に整備(多摩川上に高架式に)してみてはどうですか。(ここまでで外環は十分だと思う)

埼玉県
20代
男性
外環道だけでなく、圏央道も含め都心部を通過せずに9放射間のアクセスが可能になる事が現状では最も望まれるが、政治経済機能の一極集中が解消される事も必要なのではないでしょうか。いずれにしても9放射が都心に向けて集中して整備されている以上、それらのアクセス経由が複数存在しなければ、慢性的な渋滞解消は出来ないのではないでしょうか。

埼玉県
30代
男性
圏央道(関越道〜東北道)間を整備して欲しい。

埼玉県
30代
女性
3環状9放射の構想の上に、現実的に最も必要な部分を早く完成させて頂きたい。関越道〜東名道への区間を早急に。

埼玉県
40代
男性
私が今生活をしている地域では東京外環環状道路の「3環状9放射」についてはあまりピンとこない。これよりもむしろ圏央道がいつになったら中央道、東北道につながるのかの方が強く関心がある。(よく利用する高速道は関越、東北、中央道である為)

埼玉県
40代
男性
中央道、東名への接続を早期に実現して頂きたい。料金設定を安価にして頂きたい。

埼玉県
40代
男性
東京外環自動車道は、現在東北自動車道と関越自動車道へ開通しておりますが、東名高速道路と中央自動車道へも開通すれば都内の交通渋滞の緩和と物流の効率化、環境悪化地域の大気汚染の破壊が減少される。

埼玉県
40代
女性
外環はよく利用させて頂いていますが、都内を通るより渋滞が無くて、いつもスムーズに進むので大変助かっています。東名高速までつながると大変便利だと思います。(が、その地域の方は色々と大変でしょうので難しい問題なのでしょうね)

埼玉県
50代
男性
外環と圏央道は目的を同じとする部分も多いと思うので、どちらかを先行させ補足し合うという考え方は出来ないのか。

埼玉県
60代
男性
圏央道を東名道まで接続を早く進めて頂きたい。東関東自動車道も早急に進めて頂きたい。都心に入る高速道もまだ未完成の所多し。早急に開通工事を進めないと物流も滞る事、多いと思う。

埼玉県
60代
男性
首都高速がいつも渋滞していて高速道路として十分に機能していない現状を考えると外環道路を早く整備して各高速道路へのアクセスが楽になる様にして欲しいと思います。埼玉から東名や中央高速に乗るのが大変な状況です。出来れば第3京浜まで外環をつなげたら良いのでは?

埼玉県
60代
男性
地方の通行量の少ない高速道路より首都圏の通行量の多い高速道路を優先的に整備すべきである。

理由:首都高速道路を走る車の内、乗用車・普通貨物車は首都圏の一都六県の車が多いが、大型貨物自動車は圧倒的に地方ナンバーの車が多く、大型貨物車の全てがディーゼルエンジン車である。大型貨物車が都心の首都高速道を通る理由の多くは日本列島を南北に縦断する為にやむを得ず首都高速道を通過している車が多いらしい。この為に首都高速道(特に中央高速上り高井戸付近からの慢性的な渋滞、東名高速道上り世田谷の渋滞、首都高上り何島線箱崎までの渋滞等)が、渋滞する。この渋滞による経済的損失は尊大である。又環境問題においても大型貨物車の排出する排気物が都心にばらまかれる事態は重大である。これを解決する為には首都高速道を通過する必然性の無い大型貨物車(普通、小型車も含めて)を外環道及び圏央道等により都心を迂回させる道路を早急に造るべきである。外環道、圏央道は工事費が多少高くても、その利便性・経済性により通行量が増加し採算性の良い高速道になると思う。もちろん外環道、圏央道が東北道-東名間が連結される事が条件である。

埼玉県
60代
女性
都内の交通混雑に関連し、外環として計画を推進することにより首都環状道路の環七・環八の渋滞を少しでも少なくできると共に、東名・中央・関越・東北等への接続も都心を通らずに出来る効果はある。環境問題を解決する必要も視野に入れた、外環整備を急ぐべきと考える。

埼玉県
60代
男性
未整備部分に無理して着手せず、圏央道の整備を優先させるのは如何ですか?関越〜東名の接続は都区部を避けて行うのも悪くないと思います。

埼玉県
60代
男性
外郭関越道と常磐道は既に開通しておりますが、現在は常磐道と東海道が整備中で関越道と東名道が全く整備が進められていないのは、余りにも納得の得られないものです。これでは高速道路ネットワーク化にはほど遠く感じます。必要な道路は造るべきで必要でない採算のとれない道路は造るべきではないと思う。なぜなら道路は国のものであり、国の経済・流通・交通・政治の発展に大きく関与するものであるから、国民のコンセンサスを得て早急に計画を進めるべきです。

埼玉県
70才以上
男性
1-2-2.整備費用と整備効果について
この計画は、将来的にかなり必要なことだと思う。これから車の量も増えるだろうし、地方から都心に来る人も多いと思う。しかし、地方から地方、例えば、長野や新潟から、東海や関西に行くには、東京を通らなきゃいけないのがダメだと思う。それで渋滞になると思う。だから、外環で東京の上を通過できれば、渋滞がかなり緩和できると思うので、外環計画は必要だと思う。でも、環境問題もあるので、自然をうまく使ってやると良いと思います。

東京都
20代
男性
もし、この外環が出来た時、国民が満足して使える料金制度がないと、また、ムダに費用を使うことになり兼ねない。そういうことが無いように、お金とか利用者が身近に思う問題もPI方式に取り組んで、みんなが、「これを作って良かった」というものを作ってもらいたいと思いました。

東京都
20代
男性
確かに、渋滞緩和のために首都圏以外を通る道路を作るのは良い事だと思う。でも、利用料金が高かったりすれば、せっかくの道路も利用者が少なくなり、何の意味もないと思う。実際、高速料金は高いと思います(有料道路全般)。道路を作る事によって、もともと住んでいた人達に関わる被害(…ちょっと表現が悪いのですが)が最小限である事を望みます。

東京都
20代
女性
環七や環八は、慢性的に渋滞しているが、その原因の一つには、道路の構造的な欠陥がある。信号機や交差点での右左折の車が、スムーズな車の流れを妨げている。立体交差のような道路の改造により、外環道と同じような車の流れの効率化につながるはずで、予算の面からも、新しい道路を作る前に、やるべき策はいくらでもあるはずだ。

東京都
20代
男性
環八の渋滞が著しいので早急に工事をして、いち早く、渋滞の緩和につながるようにして欲しい。

東京都
20代
男性
関係する市民の方々と十分に話し合い、地域への影響をしっかりと検討していただきたい。市民から出た意見を大切にし、計画や進め方に十分に反映させてもらえることが一番の願いです。税金は大切に使って下さい。

東京都
20代
女性
建設費の増加に伴い、首都高など他の高速道路の料金を値上げすることになるのであれば計画については反対。現在問題となっている全国の道路工事について計画の見直しを行い、税金を有効利用して欲しい。

東京都
20代
女性
現在、電車での外出等は、ほぼ時間も確実ですが、老人・子供・障害者には、車での行動が一番安心です。その為にも、渋滞で緊急車両が通れない様な事だけは避けるべきだと思います。それには、外環計画がとても大切な事に感じます。

東京都
20代
男性
国民負担だとか、住宅密集地崩壊懸念、自然環境減少など、多くの乗り越えるべき問題はあるが、渋滞緩和や災害時の避難路、輸送路の確保、経済効果、「都市開発」という概念に対する国民の意識を看過する効果など、計画を進める価値は充分にあると思います。

東京都
20代
女性
私は、車の免許が無い為、運転はしません。しかし、同乗したときに思うことは、高速道路のトンネルの明かりが、黄色のランプであることです。なるべくですが、白い明かりであれば良いと思います。急に黄色に変わると目が慣れず、気分が悪くなる気がする為です。外環計画においては、出来れば交通の便が良くなると思います。構造の面に関してですが、地下構造となると同乗している者も含め、景色が見えないので気分転換が出来ず、渋滞などが起きた場合、事故などにつながらないかが心配です。

東京都
20代
女性
早く実現して欲しい反面、環境を考えると、この首都はどうなって行くのか?と心配もある。道路の幅の狭さにも重大な問題があると思う。”この狭さであの大きい車”という感じだ。どんどん変化する車に対処できない道路の幅をなんとかしなければいけないのではないか。

東京都
20代
男性
東京都といっても、大体目が向けられのは23区内のことだ。23区内の渋滞が緩和できたからといって23区外に自動車が流れてくるんだったらこのままの方が良い。渋滞を引き起こす程の物質を消費しているのは23区内ではないか。

東京都
20代
女性
道路通行料金が高すぎて90%以上は一般道に乗ります。東京〜岩手方面を多く行きますが、高速は通りません。4〜5年前は年間60万円以上使用。今は年5万円以下です。今後ますます通行台数は少なくなると思います。一般道のバイパスを整備して下さい。民間で工事をすれば、通行料金は半分になると思います。(通行台数は2倍になります。)

東京都
20代
男性
・もう少し車の使用が少なくなる様、環状、鉄道などの整備を考えては。
・各高速が利用できやすくなるのは賛成。

東京都
30代
男性
・現時点での当該地域での道路の混雑状況を知らない。・外環道の整備によって、周辺道路の交通量がどれだけ変化するのかわからない。・地下構造、高架構造によりどれだけ費用の差がでるのかわからない。以上の理由にによりアンケート記入は「他人ごと」として書きました。あまり意味のあるものではないと思います。できれば、上記を踏まえて、・混雑状況の現状。・整備後の交通量変化のシュミレーション(出来れば複数)。・費用概算。などを提示して頂ければ良かったと思います。また周辺地域以外の一般市民に意見を聞くことがそんなに重要でしょうか?

東京都
30代
女性
・地元の住民の意見を多くの人まで聞いて欲しい。
・整備されても、アクアラインの様な高料金は避けて欲しい。

東京都
30代
男性
お金をかければ良いものができるのは当たり前。お金をかけずに工夫することも重要だと思う。もっとお金の有難味を考えながら計画を進めて欲しい。

東京都
30代
女性
これ以上道路を増やしても、渋滞は緩和するどころかますます悪化するだけである。外環計画は中止してほしい。道路の整備よりマイカーの規制などをやるべきだ。

東京都
30代
男性
もうこれ以上、地球環境に負担を与える開発は、全てやめるべきである。東京都はあらゆる面でパンクしている。無気力な子供達の顔を見てみるがいい。お役人様達がジジイ、ババアになった時、東京はスラムと化しているだろう。直ぐに、開発(破壊)行政をストップし、ズタズタに切り裂かれた、この国の姿を思いやるべきだ。

東京都
30代
男性
やり方が手温い。計画地域周辺の住民には申し訳ないが、ある程度の強制力を持って推し進めないと今から着工しても10年近くかかるだろうに、のんびり進めていたらまた20年、30年と経ってしまい、その頃には外環の必要性がなくなっているかもしれない。そうなると、必要ないものをなぜ作ると槍玉にあがってしまう。シールドにして外環の通行料が跳ねあがるのも問題。

東京都
30代
男性
外環が全部完成しても渋滞は思ったより緩和はしないでしょう。環7・環8周辺に鉄道・路電・バス・モノレール等の交通機関をもっと導入するべきだ。例えば練馬から用賀へ行くのに鉄道を利用すると一度都心に入り、今度は都心の外へ行く不便がある。その為自動車のある人は車で環7や環8を利用して行くことになる。車を使うほどの用事でもないのに。私も知人も南北へ行くのに車を使ってしまう。外環計画と平行に他の交通機関の検討を進める必要がある。あと費用のことだが、道路1メートル1億円・標識数十万〜数千万円というのは、とんでもない金額だ。自分にこのような物を作る技術が多少あったとして作ってみたところ、こんな金額になるだろうか?不透明な税金の使い方がもたらす金額なのだろうか?その辺のことも踏まえてこの計画を考えていかないと私達の一生の間には有料道路は無料にはならないでしょう。

東京都
30代
男性
外環に限らず、高速道路は、これ以上なくても、何の問題もなく生きて行ける。あればあったで利用もします。外環はアクアラインとちがって、利用する車がたくさんあるので必要だとは思います。全部の高速道路をアメリカのように無料開放すれば良いと思います。ガソリン税や重量税などで、建設費と運営費に充てれば良いと思います。

東京都
30代
男性
外環道が作られることが前提となってる様で不愉快だが、例えば、関越〜東名間が開通した場合、町田に住む私が利用するとすれば、今の計画からすると喜多見となるが、この場所は、町田方面から来ると登戸で多摩川を渡ることになるのだが、この橋がいつも渋滞している。今でも渋滞しているのに、外環が今の計画のまま作られれば今以上にひどい渋滞となるのは目に見えている。つまり、外環建設がはじめから前提となっている為、全てが甘い考えのもとに判断され、否定的な要素は見ないようにして計画が進められている事が明らかである。現状を見ているようで実は全く見ていない。極めてお役所的な計画で全てが計画を推進する為の奇弁としか思われない。このアンケートの然り。首都圏の交通を考えるなら、圏央道の整備の方が効果的ではないか。中央道の八王子以東の渋滞緩和、東名用賀料金所〜首都高3号線の渋滞緩和、といった効果が得られると思われるが、どう?圏央道をさっさと整備し、東名と海老名付近でつなげれば、交通を分散できるのではないか。首都圏として考ええるなら、東京都の土木工事のことだけを考えるのではなく、広い視野で根本を見ることが必要ではないか。石原知事はそこまでバカではないと思うが?扇はアホかもしれない。

東京都
30代
男性
環状8号線、7号線で特に青梅街道〜20号線は非常に混んでおり、陸の孤島のようになっている。昼は2〜4kmの渋滞があり、通る気がしない。早く外環を整備してほしい。また、交通量を減らすには青梅街道へ丸の内線延伸ができるなどの新たな交通機関に期待している。

東京都
30代
男性
基本的には賛成ではあるが、通行料の設定が気になる。料金が高ければ、利用者が少ない。そうなれば作る意味はなくなるのでは?このアンケートについて…このアンケートは、回答者を賛成者にしようとしている節※が見受けられる。推進派に仕立てられたような気がする。[※回答者の意見を求めるのではなく、賛成か反対かを記入させ、「PI方式」や「計画のたたき台」が都民に浸透しているような結果をもたらす選択肢など]

東京都
30代
男性
高架構造でも地下構造でも都内の慢性的な渋滞は時間のムダ。もっと整備してほしい。

東京都
30代
男性
国の借金がとても多いのに税金をつかうことはどうかと思います。もっと、国のものを利用し、そこでビジネスをし、国をゆたかにすることを考えて下さい。このままでは日本は必ずつぶれるでしょう。他の国にお金を貸してるとかで安心し、危機感がなくなっていると聞きますが、そのお金はもう返ってはこないでしょう。とにかく、こんなにまでふくらんだ借金をどうするんですか!

東京都
30代
女性
賛成ですが、高速道路が出来た時の料金を上げないでほしいです。

東京都
30代
男性
車社会に慣れた私達世代は、車は必要不可欠なものである。同じ東京都に住んでいても、自分の住んでいる多摩地区と、都心23区とでは、道路事情が全く異なる。千葉、茨城方面に行くには、都心部を通って行く方法がほとんどだが、慢性的な渋滞や案内標識の複雑さ等があり、心理(精神)的に負担となることがよくある。そういう意味で、外環道の開通を待ち望んでいる。一部、反対運動があるようだが、鉄道や路線バスでは、対応できない事柄も多くあり、外環などの道路計画は推進してほしい。大きな事業(公共)を始めようとすると必ず、反対運動が起きるが、粘り強い交渉で是非、外環道を完成させて下さい。

東京都
30代
男性
整備費や、整備後の料金設定に不安があるが、基本的には早期に実現して欲しい。地方から来る場合、首都圏(都心)を通らなければならないのが現状であり、渋滞の緩和が図れるだろうし、都心部に住む人にとっても、外環を使うか、首都高を使うか選択肢も増え、分散につながると思う。

東京都
30代
男性
造るのだったら、余計な費用が掛からないように工事をして下さい。

東京都
30代
男性
道路を増やすと環境悪くなる。

東京都
30代
女性
費用対効果を最優先で検討するべきだと考えます。計画道路が完成した際に@「どの高速道路、一般道で」「どの程度の渋滞が解消するか?」を具体的にシミュレーションする。Aどのような代替案があるか?(その案と効果を検証)B費用(総工費)がその効果に対して、充分見合っているかを検証する。(代替案との比較も)という点が一番重要な論点だと思います。その次に環境に与える影響を検証、という手順ですすめると良いと思います。※一度計画が決定されたので、「実施する」を前提の意見聴取は意味がないと思います。=計画の中止も検討すべきだと思います。

東京都
30代
男性
「投資」対「効果」をよく考えてほしい。

東京都
40代
男性
3ジャンクションは、地域の住民にとっては何もメリットはないと思います(少ない)。作るとしたら3ジャンクション+5インターチェンジの方が良いのではないでしょうか。地域の環境を考慮した計画を立てて下さい。東京外かく環状道路が整備されれば便利になると思います。実現出来るのでしょうか?

東京都
40代
女性
HPage等、多様化した行政情報の告知ツールを活用して、本計画での建設期間と総費用を市民に明らかにすべし。計画があり、PIをとることは評価できるが、既にあきる野市民から八王子まで完成している圏央道の建設を急いだ上で、それによる交通量の変化(都心への大型車の通行量等)を予測し、対費用効果をシュミレートしたものを行政サイドでよく検討して欲しい。但し、環境等を考えれば、本計画が地下事業として実施されるべき、併せて、圏央道の開通目渡も明示されたい。

東京都
40代
男性
外環道路が完成したら必ず渋滞は緩和される保障はあるのでしょうか。増々、自動車社会が進み、新たな渋滞が起こるように思います。それは、過去の歴史が物語っているでしょう。地下に作ることで地上が整備される構想を聞くと良いように思いますが、現実的にその裏で色んなリスクを生むことになるように思います。莫大な費用はもとより、地下で起こる事故や、その他様々なこと、全て解決できるのでしょうか。専門的なことはわかりませんが、道路を増やすことよりも車を減らすことを、もっと考えるべきなのではないのかと思っています。そちらの努力がなされていないように思いますし、このままではエンドレスに道路を作り続けることになるのではと思いますが。

東京都
40代
女性
関東大震災が大きく取り沙汰されている昨今、人命救済、物資運搬等々、災害に対処する上において、高速道路は重要不可欠なものだと思います。そういった意味においても、生命道路とも言われる高速道路の補修、強化等、有意義な整備拡大を希望するものです。

東京都
40代
男性
基本的に道路整備計画には賛成ですが、高速道路の使用料金が高すぎます。将来的な長い視野に立って、高速道路を作っていただきたいと思います。

東京都
40代
男性
既存の道路を充分に活用できる形で検討して頂きたい。首都高の渋滞は他の方法(外かく環状道路建設以外の方法)で解決できないか検討すべきである。外かく環状道路建設による、近隣地域の自然環境への影響は図り知れないものがあると推測する。実際に外かく環状道路完成後に、一体どれ程の交通量があるのか。使用する車は本当に増加するのか、調査すべきであると考える。外かく環状道路建設を実行するのであれば、次世代への建設費負担に見合ったメリットがなければ建設すべきではないと断言したい。そしてまた、近隣地域住民に対しても、どれ程のメリットがあるのか疑問である。地球規模で考えた環境汚染を少しでも減少させるためにも、鉄道を使った交通手段が望まれる。PI方式については、従来の「初めに建設ありき」というやり方から比べ、大いに評価すべきである。ただし、道路整備をしない案も含めて検討することが重要であると考えている。現在、居住している分譲マンションの窓を開ければ眼下に小金井街道であり、又、志木街道と交差している地点に近い所に居住している。環状道路完成後は、ますます車の量は激増すると予測されるため、この計画には反対致します。私自身、そして娘は喘息です。

東京都
40代
女性
計画を進めることはOKですが、都市環境・自然環境の問題が一番大きいので、その所をどう考慮していくかが気になります。

東京都
40代
男性
建築費用の構造上の高騰の見直し。人口増加率、経済状況を考慮する。全国的にはすべて高速道路化すると考えるより、必要に応じた道路建設を行って欲しい。

東京都
40代
男性
現今の財政難の折、この様な多額の費用を労費する計画はすぐに中止すべきです。問18、問19等、「計画の実行」を前提とした問には反対の考えの人にとって、答えの選択が不可能であり、意図的なものを感じる。

東京都
40代
女性
財源を明確にし、不公平感のない計画立案を期待します。特に東京都西部に関しては、南北を結ぶ幹線道路が定常的に渋滞している上、その渋滞を迂回するための道路(有料道路等)も無く、非常に不便です。また、その為に地域道路(細くて歩道も無い)が抜け道として利用されるため、交通事故が多発していると思われます。

東京都
40代
男性
私自身、車の運転はしませんが、高速道路は利用します。以前は渋滞が気になっていましたが、今は自然環境が気になります。渋滞を減らす為に道路を作る。仕方ないと思いますが、その中で一番、人間、自然への影響を考えていって欲しいと思います。矛盾しているようですが。

東京都
40代
女性
首都高を通ってよく東名を利用しますが、混雑するときは、江戸川区から渋谷まで、高速道路のはずなのに3時間以上かかる時もあります。首都高の混雑が緩和されるなら外環計画も進めてほしいと思いますが、やはり地域の方々と十分検討して決めていってほしいです。

東京都
40代
女性
首都高速、各自動車道の運賃をもっと安くすべきである。

東京都
40代
男性
税金のムダ遣いだけはやめて欲しい。

東京都
40代
女性
道路交通整備は、人間で言えば血管の役割だと考えるが、環境悪化にもつながる…心配有り。一人一台の自動車所有にも疑問有り。文明の発達(道路渋滞)と自然破壊(自然環境を守る)がすすむ。この事が両立する事が……頭が痛い。

東京都
40代
男性
必要となる費用の情報が少なすぎて判断する事が出来ない物が多い。またこの問題は誰が決断をするのでしょう。誰がそれに対する責任を持つのでしょうか。このようなアンケートで「必要か」と問われたら必要と答えるでしょう。しかしそれを実現する為に1人当り500万円必要ですとなったら不要と答える者も多いのではないでしょうか。

東京都
40代
男性
○コスト(費用)よりも、将来を見据えた質の高いものを効率良く、充分に考えて整備してほしい。

○地元(東京)の利用する設備としてではなく、東京圏のバイパスとしての利用に重点を置くべきだと思う。(もちろん、圏央道も含めて)

東京都
50代
男性
1.新規の外環ができた場合@まず出入口が混雑すること(道路の整備が必要)
A外環へ行くまでの所要時間及び渋滞があり、結果として、便利のようで不便さを感じる。
B外環へ行くまでの生活道路が一局集中し、本当に早く行かなくてはならない人も不便さを生じ、又、道路に面する人々は長時間にわたり、騒音と公害に悩むことになる。

2.外環等のすべての高速道路等を否定するものではない。
@充分な環境整備。地域住民の気持ち等々を考慮の上、まず道路ありきというのはやめてもらいたい。
A周辺を整備の上、着手してもらいたい。

3.新たに作るたびに料金が上がるとか、永久的な国民負担のないよう行政はよくよく考えてもらいたい。節約すべきは道路だけにあらずだと思う。

東京都
50代
男性
この計画について、ほとんど知らなかった。関係地域だけでなく、PRの輪を広げた方が良い。また、個人として地下案に「やや賛成」のように書いたが、実際、費用の方は誰がどのように負担するのか。当然、関係都県の税金という事になるのであろうが、この不況下で、どのような徴収を考えているのかも併せた上で検討されたい。

東京都
50代
男性
外環については必要なことは皆な理解している(近くの住民をのぞいて)早くつくれるようにしてほしい。高速料の値上げとかアクアラインの様な高価にならない様、利用が少なくなってはなんにもならない。

東京都
50代
男性
環境に配慮しつつも経済的な効率の良い計画を進めて欲しい。道路の建設は問題が多いだろうが、必要な道路は作るべき。

東京都
50代
女性
計画には賛成ですが、長い期間(年月)をかけず、早く出来上げて欲しいです。高額な通行料をかけないで使用できる事。

東京都
50代
男性
交通網は現状で十分であり、必要以上の資金投入は不要である。不便に耐えるのも必要である。借金だらけのこの国の為に膨大な投資をする必要はないと思うが。何よりも地方税が増える事が怖い。

東京都
50代
女性
借金してまで作る必要はない。

東京都
50代
男性
地域住民のエゴにとらわれず、全体の利便になることならどんどん実行すべきです。渋滞解消することが、省エネ・温暖化防止・産業の活性化につながります。一日も早く外環を全通させて下さい。

東京都
50代
女性
地域的にあまり外環道路を利用する機会が無いので、建設計画に関心はありません。都内の交通量が減少し、渋滞や環境が良化される事は歓迎できますが、巨額の道路投資には賛成できません。もっともっと、福祉や教育施設に投資すべきと考えます。先に公害の元凶であるディーゼルトラックの排ガス対策を早急に重点施策としてやってほしい。

東京都
50代
男性
都心の渋滞緩和と環境(特にCO2、NOX)の改善には必要性は感じているが、道路を作ることによって多くの自然や道路が出来る住民の生活環境の崩壊、又、赤字財政の中でさらに多くの費用をつぎこんで良いのか考えて欲しい。

東京都
50代
男性
道路が出来るのは賛成だけどかかる金額がいくらか他に使ってしまわないようにはっきりさせてくれないと納得できない。

東京都
50代
男性
道路を整備することは、経済の活性化、流通の迅速化等、必要であると思う。しかし、社会資本を使うことは問題である。道路公団は、道路をつくっているが、車が1日に1台位しか通行しない道路をつくってどうするんだ。Ex.)1.アクアライン2.磐越道の複線工事3.秋田道の複線工事費用がかかるといって、採算が取れなくても仕方が無いこともあるが、現実に1車線で交通量も少ない道路を2車線にするというバカげた工事をしてはいけない。有効に使うなら良い。

東京都
50代
男性
不用不急の自動車が多過ぎる、車のメーカーは、金もうけのため次から次へとモデルチェンジしながら新車を国民に売りつけるから、昔の自転車感覚で一台ずつ、各人が買って所有してしまう。極端な論理かもしれないが、一家に車が家族の数だけあれば2〜3台が普通で、自分の車庫に入らない場合、近くの道路に車庫仮りに駐車しているのが現状である。道路ばかり国民の税金を使い、次々に作っても、車が増えるのがそれ以上なので、何んの解決にもならない。車の抑制ということが、高速道路建設よりも先決ではないのか(道路を作るから車が増え、通行も多くなる)。車の規制(所有)については、車の税金を80%〜90%位掛け、高速道路通行税(料金)も2倍〜4倍に高くすれば良い。

東京都
50代
男性
利用頻度はそう高くないので強硬な意見はないが、物をつくる時は出来る限り自然破壊にならぬ配慮が必要。未来の社会に残すものは、作った物ではなく、ありのままの地球の方が大切と感じられる今日この頃である。

東京都
50代
女性
1.経費の一番かからない方法を優先すること。
2.検討や実施に時間をかけすぎないで、早期決定と早期実施。
3.反対者やエゴや金目的でごねる人々の法的拘束をもうけること。

東京都
60代
男性
家では車を持たず、公共の電車、バスを利用しています。これは地球に優しい生活をしていると思っています。しかし、外かく環状道路が出来ると東京の東西は便利だが、南北を行くのが不便である現状が改善されると思います。

東京都
60代
女性
外環道が必要である事はある程度、認めますが、100年、200年後の地球環境を考える時、これ以上、自動車のみによる輸送には、必ずしも両手を上げて賛成は出来ないと思う。二酸化炭素、ベンツピレンなどが、生物に与える悪影響が、取り返しのつかない事になるのではと思い、地下化したとて、排気ガスは出るのであって、それをどの様に無害化するのかが大きな問題であると思う。人類、動物、植物、すべての将来を考えて下さい。

東京都
60代
女性
環境への影響を充分に考慮しながらもやはり早急に計画を進めていくべきだと思う。完成すれば都心への車の流れが変り、多少とも渋滞の緩和、空気の汚れにも良い影響をもたらすと思う。

東京都
60代
女性
基本的には、慢性的な赤字を抱えている道路公団は新しい道路をなるべく作るべきでないと思う。特に、今回の対象区間は、環8と平行しており、渋滞個所は、首都圏への合流点と時間的なものが多く、対策を講じれば現在の道路で充分であると思う。

東京都
60代
女性
現在の都心部の渋滞を考えると外環の整備は遅きに失した感があります。経済効果を考えると地方の高速道路造りより優先して行うべきだと思います。

東京都
60代
男性
現在住んでいるところは車の通行も少なく別に不便は感じないが、都内の渋滞が少なくなるよう道路計画を進めて欲しいと思う。

東京都
60代
女性
自動車に関する税金が高い割には、道路の整備が行き届いていないと思う。(外環)をとにかく早く作ってもらいたい。都心に入らず各高速道路に入れたらこんな便利な事は有りません(時間・ガソリン・大気汚染)等、お金その他を考えると早く作る事です。

東京都
60代
男性
車社会も大事であるが環境問題(特に排気ガス)を十分に考慮してほしい。

東京都
60代
男性
上記検討、賛成です。首都圏、外環道と近辺の一般道、高速道を増すべきである。それは日本を全体に見て、首都は人口密度に従う。国の流通経済の源であるから。渋滞は、経済や環境の悪影響のもと。資金調達は、国会議員の削減、工事費の見積りの徹底等を土台として考えるべきです。道が良ければ気分も良い。環境も良くなる。流通経済も良くなる。

東京都
60代
男性
地域住民との問題、費用等、難問であるが、長い目で見て必要と考える。腰を据えて進めてほしい。地下は費用がかかるが、雇用問題、建設業界の助けとなり、期間も長くかかると思うので、助かる人が多いのでは…。但し、財団等無駄なところは廃止してほしい。天下り先は必要ないと思う。地方自治に補助金を出し、地方でやった方が良い。各自治を国土交通省がまとめて行く方法で、地区ごとの遅れがないように監視する。それが出来ないのであれば国にやってほしい。

東京都
60代
男性
都心や環七、環八の渋滞を緩和するには、是非必要と思います。その地域の人達には色々あるでしょうが、費用はかかっても地下にする所は地下に入れ、早く開通してほしいと思います。

東京都
60代
男性
都民側ももっと関心をもって注目すべきと思いますが。国政、都政の方々も一般住民が情報の入手が容易になるよう、具体的な情報を提供いただきたい。計画に対し意見を求められる場合も(例えば問19等)、採用計画によってコスト等がどうなるのか、比較選択できるようなCASE STUDYの提案をいただきたい。

東京都
60代
男性
東京外かく環状道路ができた時は、一般道が渋滞がなくなるのでしょうか。私達都民は、大気汚染がなく、静かな生活を希望しております。一般道では歩道が一列になり自転車、自動車を気にしながら、安心して歩くことができません。膨大な建設費をかけて、自動車道だけを作り、歩行者のことも考えて頂きたく思います。

東京都
60代
女性
道路を造るのにお金がかかり過ぎていると思います。

東京都
60代
女性
便利だけを考えないで、自然と共に人も共存する事を基本に考えた計画を心がけて頂きたい。

東京都
60代
女性
練馬に居住し、東名高速道を使用しますが、環八道路を通過する時間がかかり、子供連れや年寄りなどはトイレにも行くところがなく、又、東名高速道に入ったものの、疲れが出るという場合もある。外環道の検討は、早く進めてもらいたい。渋滞はより環境を悪化すると思う。

東京都
60代
女性
一般道路及び高速道路の整備は大変重要な問題ですが、高速道路の料金があまりにも高すぎると思います。道路計画と併せ、料金等もご検討願います。

東京都
70才以上
男性
環境や地球に優しい事を基本にして、考えて欲しい。

東京都
70才以上
女性
国民の税金であるということを忘れずに有効に使ってムダやうそは絶対にしないよう心してやって頂きたいと思います。

東京都
70才以上
女性
車を運転しないので、道路の事はよくわかりませんが、高速道路を新しく進めるなら、自然環境問題をよく考えて進めて下さい。お願い致します。

東京都
70才以上
男性
練馬区に住んでいる人達にとっては、この道路が出来ることによって、横浜方面や東名に行くには大変便利になると思う。出来るだけ早い時期に、コスト面を考えながら実現出来ることを望みたい。

東京都
70才以上
男性
1.大気汚染や騒音対策を十分行う事。1.マイカー規制を行う事。1.バス等の公共交通を充実させる事。1.大型車の排ガス規制を厳しくする事。1.大型車の運行時間規制を行う事。以上の事に配慮しつつ交通渋滞解消の為、早期実現の事。

東京都
不明
不明
意味のない所にお金を使わないように、しっかりリサーチした上で税金を大事に使ってもらいたい。道路の状況をよくするためには、まずとにかく駐車できないように、また路上駐車(違反)はとにかく徹底的にとり除くべき。

東京都
不明
不明
現在大泉に住んでおりますが、東名高速へ乗るために環八を約2時間ほどかかってやっと東名に乗るという状態です。このため外環の関越〜東名間の開通を心待ちにしています。多少の費用、地域への負担には目をつぶってなるべく早く開通させてほしい。

東京都
不明
不明
費用が掛り過ぎると思う。車社会では有るが、その為の構造をもっと考え、安価かつ安全性を考える。又、JCの作り方、一極に集める作り方が多すぎる。又、車を入れてから出口方向に向かう作り?出す物も出さずに車を進入させるのは?

東京都
不明
不明
・高速道路等の整備については必要不可欠だと思う。しかし、アクアラインの様に利用者の回収が見込めずに赤字続きというのは、どうかと思う。

・国民の負担も大きくなる様であれば、方法を検討する必要があると思う。

・一番高速道路の利用が多いと思われる企業を対象にしたアンケートも必要ではないか。

・費用の回収まで考えて計画して欲しい。

千葉県
20代
女性
この計画が首都圏の環境問題や交通渋滞の対策として重要なのであれば(重要だと私は思っています)大いに支持したいと思います。ただ、工事費用や完成後の通行料金が気になります。

千葉県
20代
男性
もともと計画自体を知らなかったから既に検討されていることとは思うが、高架/地下の議論について、費用と環境への影響以外にも事故が起こった時の対処や設備なども考えてほしい。また料金の面も考慮してほしい。そしてそのすべての案や検討状況(過程)の情報を公開し、わかりやすくしてほしい。

千葉県
20代
女性
何でもかんでもすぐに新しくしていくのは、どうでしょうか。この事は、費用も莫大だし。アンケートしても、結局もうすすんでるんだから、どうせやるんだ。で、反対意見がでたら工事が中止して、ずっとそのまま……。無駄に人の税金を使うな!扇さん!その他まわりの小さい人間ども!あなたいくら給料もらってるの?!人から金ばかりとらないで自分達の給料から出せーえ。貧乏人から金を奪うなー。無駄な計画はやめて!この世に人間いる限り渋滞は消えない。

千葉県
20代
男性
現在の外環道を利用する機会はあまりないが、たまに関越道に入る為利用することがある。しかし大泉JCTでの連絡がスムースでなく整備が望まれると思う。又、この為か外環を利用している車が少ない様です。外環道もいいが首都高の整備がもっと大切では?例えば箱崎とか、(6号と7号に入る線と別につくるとか)東名から小松川7号に入るのに3時間もかかるのは?です。東北道なら仙台近くまで行きますよ。これで料金とは。

千葉県
20代
女性
高速道建設に当たって、利便性と経済のバランスをよく考えて。利便性は向上したが、m当り、億の資金を投入して孫の代まで借金が出来るのは賛成出来ない。

千葉県
20代
女性
高速道路の建設は財源や環境など様々な問題があるが、首都高速の慢性的な渋滞の緩和のために、是非とも、外環計画は完成に向けて、推進してほしい。あと、このようなアンケート調査は調査員が各々訪問して、配布・回収するといった形は、効率が悪いと思うので、配布も回収も郵送するという形をとってはどうか?紛失や回収率の低下という恐れもあるが、一人暮らしの世帯の増加や在宅率を考えると郵送の方が効率がいいと思うのだが。

千葉県
20代
男性
首都圏の慢性的な渋滞の緩和のためにも、なるべく早い完成を望みます。36年も前に計画されていて、未だに整備されていない事に驚きました。PI方式で、住民や利用者の声が反映される事は、大変評価できると思いますので、是非、その様な進め方を変更せず、行なって欲しいと思います。

千葉県
20代
女性
首都圏を抜けて東名へ行くのに、首都高の混雑がいつもネックになっています。早く、外環ができて、混雑が解消されればよいと思います。

千葉県
20代
女性
東京都周辺環境が外環自動車道が整備される事により、一早く改善されるシュミレーションをもっと大々的にアピールすべきだと思う。又、建設費が高くなる事についてはプロダクトマネージメント(PM)を導入さらにはコンストラクションマネージメント(CM)を導入を義務付ける事により問題はクリアされると思います。開発・設計・施工全てを一社に又は同族企業(ファミリー)でやる様な事だったらこれまでのアンケートは全て外環反対です。もっと真剣な検討をしなければ納得いくような本来の外環は出来ません。変革の時代、親方日の丸的な公団の体制は、いずれは崩壊します。くそじいじいの金食い虫な公団を改革しなければ、外環は一生出来ないと思います。外環は全てのユーザーの為のものであり、エゴで作るのではない事を肝に命じて仕事をして下さい。今までのやり方ではダメな事、大胆な変革、今がその時期である事をみなさん気付いて下さいね。何なら知恵をお貸ししてもいいですから、とにかく期待はしていますがやり方次第ですよ!

千葉県
20代
男性
・道路整備・計画をしない案も検討するべきである。東京は車がへるかもしれないが、まわりの県は車がふえてしまう。

・ディーゼル車の排出ガス対策があるが、ガソリン車の二酸化炭素対策もどんどんすすめてほしい。ディーゼル車は二酸化炭素は低い、ガソリン車は二酸化炭素は高いと聞きました。国は国民の負担を(金)考えているのですか。借金を返してから物を作る方法を考えてほしい。

千葉県
30代
男性
@環境(地球環境)
A住民の暮らしを優先で考えて計画・実行すべし。
そして内容をオープンにし、住民(国民)がチェックできるようにすべし。

千葉県
30代
男性
外環ができたとしても、料金が取られるので都心の交通量が減るとは思えない。便利になるとは思うが…

千葉県
30代
女性
外環道をつくったからといって、都心の交通量が減るとは思えない。そうなると結局は莫大な税金を投入しながらの「いたちごっこ」でしかない。政治家とゼネコンの関係(今までの「もたれ合い」というイヤな関係など)に透明感がないこともあり、単純に賛成はできません。同じ大金を使うのであればもっと他の使い方がいくらでもあると思う。地域に根ざした地域の人のためになるような使い方が……。都心に人が集まらないように(行かなくてすむように)地域・地域を魅力ある街にしていくほうが有意義だと思える。

千葉県
30代
女性
環境面、経済性、効率性、必要性等総合的にみて、その計画が実際に本当に必要で有効なものとなるのか地域住民等関係する人々の意見を十分反映させ、検討を重ねた上で決定して頂きたい。着工したはいいが、途中で強い反対が起こり続行を断念するようなことになるのであれば初めからやらない方がましだったということになるから、そういうことのないように。税金の無駄使いにならないように。自然環境の保護に十分配慮して欲しい。あらゆる機会をとらえて、頻繁に進歩、進行の様子をアナウンスしていってもらいたい。

千葉県
30代
男性
計画されて36年が経過しているということなので、3環状9放射が開通し、首都圏の渋滞又交通アクセスが良い方向へ行くのならば早く完成してもらいたい。

千葉県
30代
男性
現在でも自動車利用者の負担は大きすぎる(高速料金、自動車税、ガソリン税等)にもかかわらず渋滞がひどすぎる。今後さらに負担が増えることを考えると、本計画を無条件に賛成することはできない。行政は費用対効果を考えているとは思えず、道路公団民営化してから、検討してもらいたい。

千葉県
30代
男性
高速及び有料道路はできるだけ作ってもらい渋滞を減らしてほしい。渋滞を減らす事により利用者を増やせば良いと考えるがその為に金額が高ければ意味がないと考える。(安価にする為には利用者が多ければ良いのではないかと思う)・現在の状況では当然事故が多いのも納得出来る。2車線同士が合流し2車線になる為交通量が増え事故につながる(本来なら4車線で対応するべきではないか?)早い安い安全を目指し道路を作ってほしい。

千葉県
30代
男性
西側(神奈川方面)へのアクセスだけでなく東側から、西側へのアクセスをネットワーク化しなければ、渋滞緩和等の目的は成されないと思う。現在の外環の利用台数を調べてみるのもいいかもしれませんね。(東側から(千葉県)外環にアクセスするのは、非常に面倒だし、中途半端である)

千葉県
30代
男性
全体的にすごくいいと思う、でも、もし地震等があったら地下はどうなってしまうか、そのことは、考えているのか。トンネルが長いと空調は大丈夫か。料金は上げないでほしい。

千葉県
30代
男性
道路を作る事は構わないが、金の無駄づかいをしない、又、通行料金を出来るだけ安くする。

千葉県
30代
男性
必要なものだと思われるが、地球環境または、歩行者(子供、老人)のことも十分に考え検討を進めてほしい。また、10年、20年後に完成では意味がない。未来には新技術が開発され、不用の長物となる可能性がある為、今必要とされるものは早急に進めてほしい。

千葉県
30代
男性
本当に必要な事であれば、進めた方が良いと思いますが、ムダな事に税金を使う事は、いい加減にヤメて欲しいと思います!少ない給料の中から税金を払っているのですから…。外環計画については、あまりよくわからないのですが、他の事でテレビで等で不必要な物を作って結局、利用者も少なく、ムダに終わっているものをよく目にするからです!利用する側の身になって、料金等も考えてほしいと思います!もとをとろうとして、高い通行料をとってもあまり意味がないと思います。だったら、安くしてたくさん利用した方がいいのではないでしょうか?マックのハンバーガー等と同じで安ければ行く回数が増えるんです!

千葉県
30代
女性
1.外環(関越〜東名高速)を早急に開通していただきたい。
2.なるべく、お金をかけずに。

千葉県
40代
男性
我々の税金を使うのであるから、実施するにあたっては効率的な運用をお願いしたい。あわせて、都内の環境整備としてのディーゼルエンジン車の規制を行って欲しい。

千葉県
40代
男性
外環計画後から現在まで長期間を要しているので最早計画から実行する段階に至っていると考える。幹線道路や地域の道路の渋滞等早急に改善するためにも実行することが必要である。

千葉県
40代
男性
環境を重視し、早く着工してほしい!

千葉県
40代
男性
現在、首都高速道路を通る車輌の大半が、各高速道路の乗り継ぎで利用していると思います。外環道は、渋滞及び地域への環境問題を改善できると思います。居住地に、公共施設は来て欲しいもの、欲しくないものとあり、自分の居住地域に来て欲しくないものに反対というのもいかがなものかと思います。しかし、こられる側の意見を最大限聞き入れる姿勢も自治体の必要なことだと思います。むつかしい事だと思いますが一日も早い完成を期待します。

千葉県
40代
男性
現在平日は高速道路は渋滞し、一般道にまで影響がでている。首都圏で生活する以上多少はやむを得ないか?としても非常時(災害時等)にはパニックになると思う。自動車そのものは排ガス規制、ディーゼル車の見直しETC進められ、人にやさしい環境づくりが進められているが早く実現してもらいたい。外環計画に対しては賛同できるが予算面、通行料金等充分に検討していってほしい。20世紀は米国、日本が車社会(販売面)では欧州を除くをリードしてきたが、21世紀は中国の時代とされている。同じアジア人として又車社会では先進国であるのだから道路整備は進めていってほしい。

千葉県
40代
男性
交通量調査(利用状況予測)を合理的方法に基づいて実施すること。また、その方法についても公開すること。・これまでの需要見込は全くアテにならないことが本四連絡橋の開通で白日の下にさらされた。エンピツナメナメの需要予測はやめて、どのような事実、事例に基づいてどう計算したのか、ということを公開し、需要予測を地域住民を含めて納得して共有することが、検討の第一歩である。

千葉県
40代
男性
首都圏の渋滞を解消するために、外環道の建設は必要不可欠であると考えられるが、最小の費用で最大の効果をあげられるように検討してほしい

千葉県
40代
男性
首都圏の慢性的渋滞を緩和するために早期に整備することが必要であると考えます。

千葉県
40代
男性
首都圏地域に入らなくても各方面に行ける様になるので非常に便利になるので賛成。渋滞もかなり解消出来ると思う。但し、地方の方の生活がおびやかされる事も多いので、そのことを十分考慮し、良く話し合い計画を進める事が大事。

千葉県
40代
男性
新しい道路が出来るのはいいのですが、高い料金は納得できません。あくまでも道はタダであるべきです。

千葉県
40代
男性
必要な道路でも、建設費の削減に極力努力すべし、又、その状況を公表することが大事。例えば、本アンケートも紙の質を下げてもよいのでは。官庁にあっては、自分に不都合な部分も公共のためオープンにしてほしいと思います。

千葉県
40代
男性
・外環着工決定を前提としたアンケートと思われます。
・高架・地下のメリット、デメリットの(費用・環境等)対比表がデータとして不足しています。
・最終検討される委員メンバーは、どのような方ですか、又どこの組織に所属しているか不明。チャートの様な図で示してほしい。
・第1回アンケート内容を参考としてデータに入れるべきです。
・用紙配布から回収まで1週間は必要です。10/6(日)〜10/9(水)AM回収・日曜休みではありませんので月・火で資料を読んでアンケート記入となりました。資料の理解不足があります。念の為。

千葉県
50代
男性
このようなアンケートを通して、一般人の意見を聞くのは良い事だと思います。高速道路が整備されても料金が高いため、一般道を走ることになり渋滞が解消されないと思いますので是非共料金を下げることを検討願います。

千葉県
50代
男性
たまに、首都高速を利用した時、必ず渋滞にあいます。今のままでは必ず中心に集って来て、ここを通らなければ他方に行けません。外環が出来れば都心を通らず抜ける事が出来ます。渋滞も緩和します。高架にするか、地下にするかそれはよく検討し計画を進めてほしいと思います。

千葉県
50代
女性
もう少し車の渋滞を考えてほしい。

千葉県
50代
女性
金ができたら計画すべき。TOO LATE.

千葉県
50代
男性
今、現在、このような経済悪化の時に外環に限らず道路を作るべきではないと思います。建設費が膨大なことや、国の借金が増えることや何より、国民の負担が大きいと思います。いずれは必要だと思いますが、景気がよくなり、経済が安定してからでも遅くないと思います。

千葉県
50代
男性
首都機能移転が進歩を見ない限り、環状道路は必要となります。出来れば放射状道路にもっと環状ルートを作った方が良いと思う。これにより、物資・経済の効率的輸送が図れ、流通経済に寄与できる。

千葉県
50代
男性
千葉県から出るのには、何をするにも、まず「渋滞」と言う言葉が頭に浮かびます。まずは、常磐道〜東関道間だけでも、一日も早い開通を願っています。

千葉県
50代
女性
地下構造にして環境に配慮すると言っていますが、自動車社会を助長し、自然破壊につながると思われますので、これ以上の道路建設は必要ないと思います。

千葉県
50代
女性
慢性的な渋滞を防ぐ為に、積極的に、推進をして頂きたい事を希望いたします。以上

千葉県
50代
女性
有料高速道路は民営化にした方が良い。

千葉県
50代
女性
料金が高過ぎる。各高速道路単位の独立採算性にすればよい。

千葉県
50代
女性
1.無駄をはぶく
2.国会議員への「贈賄」→「口きき」を排除
3.予算の公開
4.企業から「収賄」しない。

千葉県
60代
男性
最近は車に同乗しませんので良くわかりませんが、テレビ、ラジオの交通状態はわかりますが相変わらず渋滞している所が多い様ですね。その様な所は工事を進めても良いと思います。交通機関を利用している人達を対象にして地域の皆様の意見を聞いて計って下さい。私はバイクは乗り6号線、16号線を利用していますが、道路がデコボコして悪い所がかなりあります。以上。

千葉県
60代
女性
自動車社会が進むことにより、交通事故・大気汚染・騒音・環境破壊等ますます悪化することになり、弱者の安全性が低下される。むしろ、歩道・自転車道、公共交通網(バス優先道・鉄道)の整備等身のまわりの充実の方が必要と思います。

千葉県
60代
男性
首都道路公団、日本高速道路公団だけが、工事を行なうのではなく、民間資金を導入するか、又は、民間が高速道路を作り、運営することも考えるべきではないでしょうか?お役所仕事では、あまりにも遅過ぎますから、あるいは、第三セクター方式も良いと思います。以上

千葉県
60代
女性
前記計画の実施に当っては、種々障害、難問題があると思われるが、地域住民との利害関係を十分に協議をし、何十年も掛っているのは、何の利益にもならないので、例えば、地下化により(経費の割高もあると思われるが)推進するとか、スピード化を計って下さい。幹線道路は経済的にも重要と思われ、ある程度の経費増となっても地方自治体の負担増も止むを得ないと思います。

千葉県
60代
男性
地上構造で計画を!通行料をあげない様な計画を!

千葉県
60代
女性
1.計画自体は素晴らしいものがあるので賛成したいのだが、道路建設のための財源を考慮すると考えさせられてしまう。

2.都心に入って来る車の数は(計画が実施されるとしたら)台数は大巾に減少する筈でロードプライシグは必要ない。

3.東京湾アクアラインのような道路にして欲しくない。十分な討議等、検討を重ね、無駄な道路になったり財源の無駄づかいにならない様にして欲しいもの。

千葉県
70才以上
男性
外環道については完成すれば便利となると思うが現状の道路公団の財政状態では難しい面があると思われる。現在、検討している委員会の意向にそって計画を進めてほしい。

千葉県
70才以上
女性
道を作ると車が増えるので同じ、解消にならないと思います。

千葉県
70才以上
女性
欲しい物は常にいっぱいあります。でもそれを常に求めれば赤字になります。現在の日本国の情勢を見れば、結論は出て来るでしょう。私はそう思います。

千葉県
70才以上
男性
・本当に必要なことかどうかを検討することが重要だと思う(無駄なことはやめてほしい)。・環境について、もっと重視してほしい。・市民の声を大事にしてほしい。・今だけのことではなく、長期的な視点で考えてほしい。

千葉県
不明
不明
@自然に配慮した道路建設に心掛ける。A車道以上に歩道の構造整備に心掛ける。B建設コストダウンに心掛ける。

神奈川県
20代
男性
この計画には賛成できる。都心に集中する車の流れを緩和することは大変重要であるが、難しい面もあると思う。早期に実現して欲しいと思います。同時に一般道の整備についてもお願いしたい。・慢性的な渋滞箇所の渋滞緩和など、やるべき事は多いと思う。

神奈川県
20代
女性
この計画の費用がとても気になります。費用とも関係しますが、地下構造は賛成です。

神奈川県
20代
男性
この計画は首都圏の渋滞緩和に大変成果が見込める計画だと思います。是非実現して頂きたいと思うと同時に、我々にもその情報が届くようお願いします。

神奈川県
20代
男性
外環計画は渋滞解消に有為だが、交通量が多い為、地域住民への配慮を十分に行って欲しい。

神奈川県
20代
男性
計画の実現は生活が便利になるという点から良いと思うが、環境の悪化につながらない配慮と国民の負担が重くならない様な配慮が必要と思う。

神奈川県
20代
女性
首都圏の交通の円滑化そして環境負荷の軽減を重点におき計画を進めてもらいたいと思います。

神奈川県
20代
男性
地下案の提案は、渋滞を抑える良い方法。また、環境にも優しいとも思えますが、費用がかかり過ぎても、市民にとっては、大きな影響とも思えるので、十分な意見、議論と検討が必要だと思います。

神奈川県
20代
女性
東京都心の慢性的な渋滞を引き起こす道路環境や、地域住民の生活環境などを考慮すると計画実行への時間的猶予はあまりないものと思われます。一部の利益よりも全体の利益を優先する計画が速やかに実行されることを望みます。そして、長期的な計画に陥らないようにしていただきたいと思います。

神奈川県
20代
男性
○10年後、20年後、100年後の住みやすい街作りを考えて、計画を進めてほしい。
○今は特に将来の環境問題を十分考慮してほしい。

神奈川県
30代
男性
・問14にて「どちらかというと賛成」としたが、これはあくまでも道路の建設費、維持管理費等を、通行料でまかない得るという前提での話しである。甘い見通しで、次世代に債務を付け回すことは絶対にすべきではない。只でさえ、国力の低下が著しい時代にこれ以上の負債を抱えることは、日本の国債の格付けの更なる低下等を承引すると考える。

・どうしても建設したいのなら、元気なトヨタ、ホンダ等にも出資させるべきだろう。国民は年金や社会保険の負担上昇に耐えるだけで精一杯である。

神奈川県
30代
男性
・利便性が良くなり、賛成だが、予想利用者数の測定については慎重に調査し、予想が大幅にずれないことが大切。アクアラインのように利用者が少なくては意味がない。

・各地域住民の理解を得た上で進めることも重要。

神奈川県
30代
男性
この計画が国民の税金をつかうものであるならば、その国民の意見が反映されてしかるべきもの。計画自体が国民からの要望であるなら進めるべきものかもしれないが、果たしてそうと言えるのかは疑問である。どれだけの費用がかかるのか見当もつかないがその費用対効果はどんなものか?計画するのは簡単だけど、自分のお金を使うようには慎重に考えられてない気がする。

神奈川県
30代
女性
より早く地球に優しく、快適なものにして頂きたい。

神奈川県
30代
男性
外かく環状道路ができると都心の渋滞が解消されるとは思いません。現在の外環はあんまり車も通っていないようですし、本当に近所の人しか使ってないのではないですか?意味のない道路をこれ以上作ってほしくないです。

神奈川県
30代
女性
外環計画の検討については良いことと思います。交通渋滞の緩和などのため、早期に外環道の建設を実施してほしいと思います。外環(関越〜東名間)はもとより、未計画の部分についても完成してもらいたいと考えています。必要です。尚言うならば、もう少し外環の枠を広げてもらいたいと思います。東京に少し近いような気がします。

神奈川県
30代
男性
外環計画の実現で都内の渋滞が緩和されることを期待します。特に環状8号線は、異常な混み方をしています。夜、夜中でも場所によっては、数Km進むだけで、1時間もかかってしまう程です。外環実現も大切だと思いますが、今現在、問題になっていることも少しずつ解決して欲しいと思います。これは、国土交通省には関係ないことかもしれませんが年々ドライバーのマナーの悪さ、運転技術の低下が原因での事故、渋滞が多くなっている気がします。マナーや意識を持つことだけでも渋滞は減るのではないかと思います。渋滞となっている場所は、決まっていると思います。その場所は何年経っても同じです。いろいろ考えて頂いていると思いますが、ドライバー側に改善が見えると安心します。見える改善、感じられる改善されることを期待します。以上

神奈川県
30代
男性
経済の景気回復に直接役立つこと以外に、無駄に税金を使うのはどうかと思う。国民にゆとりが出来てからでも時期的にはおそくないと思う。
※現状、今のままで何とかなっているのだから、また、これ以上渋滞がひどくならないだろうし…(車の販売台数も減っているし、トラック、他営業車などの通行量も増えていない)

神奈川県
30代
男性
建設費をよく考え。

神奈川県
30代
男性
現在の生活では、外環を利用することはほとんどないのでアンケートが届いた時関係ないのになぜ?と思いましたが、都内から出た時と都内を抜けて地方から旅行する時などの渋滞を考えると外環道路の広がりには期待するものがあります。横浜は都心から遠くはないものの、高速の便となるとあまりよいとは言えません。一般道の渋滞を考えると高速道路の発展に期待しています。

神奈川県
30代
女性
首都圏の渋滞は、車の絶対量が多いために起こっているので、基本的に道路の拡充や整備という方法では解消されないと思います。ただ、関越から東名へのルートは必要と思われます。このルートが開通しないため首都圏道路に用もないのに乗り入れる車が多いと思われるからです。必要性を考えれば「既に着工」とばかり思っていましたが、まさか「未整備」状態のままとは。シールド工法の発達はよい機会だったのかもしれません。期待しています。

神奈川県
30代
男性
税金のムダ使いだけはしないで下さい。

神奈川県
30代
男性
前に、環八沿いに住んでいた事があって、関越から東名インターは、そこか、環七を通るしかない様で、トラックなど大型車が、そこの住民が生活している道路を通過するので、非常に危なく、空気が悪いのです。夏は、頭痛や、悪臭(排気ガスの)がひどかったです。なので、高速道路が無い方が不思議な位です。第三京浜から、東名、中央、関越が、外環でつながれば、その渋滞も緩和できると思います。しかも、地下に作れば、費用はかかっても、後からは、かなり住民に優しい高速になるのではないでしょうか?神奈川の人も、長野や埼玉に行きやすくなるので、その逆もあるので、良いと思います。

神奈川県
30代
女性
大泉から東名への外環が完成しても環八の渋滞がなくなるとは思えない。工事中の環六沿いの首都高を完成させ、関越道も首都高と接続させることの方が先にやるべきだと思う。また、賛成してはいないが、圏央道を完成させて、都心から遠い所で車を分散させるべきだと思う。さらに、道路を作ることばかりを考えずに、鉄道網の整備に重点を置き、新しい道路を作る必要のない社会にして欲しい。

神奈川県
30代
女性
都内の交通状況はひどいものだと感じてはおりますが、私はそれ以上に環境問題の方が重要だと思っております。CO2の排出量が増え「オゾン層破壊」「地球温暖化」がさわがれ低排出量の車ができました。これはとてもすばらしいと思います。どうせこれから新しいものを作るのならこういうことをふまえて欲しいのです。なぜならこの問題は日本だけでなく地球全体の事だからです。「ヒートアイランド」という言葉を耳にした事があります。都内はコンクリートジャングルでビルの照り返しで真夏の気温は40度近くまで上がるのが当たり前となっています。このようなことから道路を作るのにアスファルトではなく何かよい物はないのでしょうか?どうかこれから道路を作られるのでしたら環境を第一に考えて欲しいと願っております。

神奈川県
30代
女性
道路整備にたくさんのお金が必要だということをよくテレビ等で知る機会があります。確かに道路が整備されることにより色々便利にもなるとは思いますが、それによって、裏目に出ることもたくさんあると思います。(環境、交通事故etc)今日本は景気が低迷しているこの時期”なぜ道路”なのかとても疑問です。各省庁に対する予算は予算として今どこに一番お金をかけるべきなのか、そして各省庁が協力し日本全体として暮らしやすい社会にして欲しいと思います。

神奈川県
30代
女性
変わらず都心の渋滞は、続いているので、通過目的で、都心に進入する車を減らす上でも、早く外環道の計画が実現する事を希望します。

神奈川県
30代
女性
目先のことではなく、長期的なビジョンを持って計画を進めて欲しい。そのためには地域の住民の意見をよく聞き、それを取り入れる努力をして欲しい。道路を使う際の通行料収入の見直しにかなり甘いところがある(例えばアクアライン)ので、しっかりと考えてから計画して欲しいと思う。多額の税金を使うので特によろしくお願いしたい。

神奈川県
30代
男性
予算は限られているのだから、公共事業に優先順位をつけて必要性の高いものから行なうべきだ。優先順位のつけ方については、政治の介入を排除しなければならない。公共事業を行なうにあたっては、建設費用だけでなく、将来発生する維持管理費用の負担まで考慮に入れるべきである。外環道路は非常に建設コストが高いようであるが、渋滞解消という効果も非常に大きいと思う。

神奈川県
30代
男性
余分な物を作らず(経費のムダ使い)市民の意見をとり入れて必要な部分を作ってほしいです。高速代も高いと利用しなくなるので(アクアラインなど)沢山の人に利用をしてもらえる様に値段も低めにして、採算をとれる様に考えてほしいです。アクアラインなど利用したいのだけど高いのでどうしても今迄あったルートで千葉など行ってしまいます。そうすると利用者が結局少ないので合わなくなってしまうと思います。

神奈川県
30代
女性
もっと早く外環計画を実施すべきであったと思う。ドライバーにとっては大変便利になると思いますが、昨今の環境及び財政を考えると首都の移転を進めるべきだと思います。

神奈川県
40代
男性
横浜市金沢区に住んでいますが、関越道を利用する場合は外環道路は便利になると思います。但し、2〜3年に1回ぐらいの利用なので対費用効果を考えるとどの程度の利用者がいるのでしょうか?全て開通するのではなく、一番利用者が多い部分に限定しても良いのではないでしょうか?

神奈川県
40代
男性
外環の整備をもっと早く進めて欲しい。環八等の渋滞はうんざりしている。関越道と東名高速間を整備するのであれば第3京浜ともつながる様にして欲しい。

神奈川県
40代
男性
外環計画を進めていくことは、完成すればとても便利になると思うが、ただ今の状況でお金をかけることで財政を圧迫し、税金をまた増やして作ることには疑問に思う。作ることが決まれば途中で中止することのない様に必ず完成させて欲しい。

神奈川県
40代
女性
高速道路を造るのは、望ましいが、年々料金値上げするのは、止めて欲しい!!

神奈川県
40代
男性
自動車社会で自然や大気汚染など(昔より便利にはなっているが)環境が良くなっているとは、思えない。一度崩壊したものは、二度と元には戻らないので、それを最初に考えるべきだ。私も自動車を持っているが近所を歩いたりすると歩行のスペースがまったく確保されていない道路が多くある。歩いてみて始めて、自動車が危ない事、そして多い事を感じた。

神奈川県
40代
女性
渋滞緩和に寄与すると思う。同時に、渋滞緩和の他の方法を計画して頂きたい。

神奈川県
40代
男性
地下構造で高速道路を整備した場合でも、かかった費用を高速料金に反映されては困る。

神奈川県
40代
男性
都内に出て行く事は、あまりないのですが、テレビやラジオから流れてくる交通情報を聞いていると、渋滞が耐えないので、計画については、良いのではないでしょうか。少しでも、解消できれば賛成できます。いつも混んでいるから、都内に出る時は、電車で行くのですが、外環計画が実現したら車で行けるかもしれません。

神奈川県
40代
男性
○原価意識を持つこと。
○極力高速利用代を無料化に努力すること。
○都市計画と道路の共有化を考えて欲しい。

神奈川県
50代
男性
○都市計画決定を最優先する方針を改める事。
○現況と未来を考慮し、フレキシブルに対応して欲しい。
○市民(住民)と環億を守る事を最優先に考える。
○都市計画の作定・実施のプロセスをオープンにする。
○地球温暖化防止も配慮し、緑化の促進も実施する。
○一般道優先の整備(緑化エリアの確保、歩道の確促・充実)
○道路優先の考え方を改め、生活基盤の整備を進める。
○下水道・緑化・ゴミ処理場の整備・促進を計る。

神奈川県
50代
男性
1.まず渋滞をなくすための道路整備は最優先である。国民の税金でやるわけだから、せめて必要な道路を(北海道のある高速など無意味な税金の使い方をなくす)よく検討して、早く実行して欲しい。

2.新しい道路をつくる予算の関係上?今までの高速料金の値上げはやめて欲しい。日本ほど高速料金の高い国はない。3.決算期近くになると近くの道路がほりかえされてるが全く無駄な税金の投入のように思われる。そういうのをやめて、もっと大きな必要な道路整備にあててはいかがですか?

神奈川県
50代
女性
はっきり言って、税金で作るということを考えるべきだと思う。道路は整備されれば、便利になるし、ありがたいと思うが、こんなことをしていてはいつか日本が駄目になると思う。自分で家を建てる時、広い土地、大きな家、高価な内装…といくらでも希望はあるが、自分が返せる範囲というとおのずと大きさも決まってくると思う。借金をして道路を作っても後の世代につけをまわすことになると思う。アンケートの進め方に道路を作ると便利ですよという結論を先に決めて問を作っているように思う。この道路は、あなたがお金を払うのですよという問いなら、皆良く良く考えると思うのですが…。

神奈川県
50代
女性
外環計画は賛成ですが、道路公団は解体すべきと思っております。道路族の考え方にも反対です。幹線道路の付近に住んでいるので、ディーゼル車規制と騒音対策を強く望みます。国道1号線の鶴見・川崎区間はこの20年、どこかで常に工事しています。関係者は、頭がおかしいのではと思う事があります。調べて下さい。(特に鶴見川付近)

神奈川県
50代
男性
外環計画は評価できるが、道路工事=予算の無駄遣いはイメージも悪くなっている。このアンケートで外環計画に反対の人は外環計画ではなく、予算の無駄遣いの多い公共事業に対して反対なのだ、と思う。

神奈川県
50代
男性
外環計画を早急に実施し、都心の渋滞を解決して欲しい。

神奈川県
50代
男性
経費がかかっても、地下道方式で積極的に進めるべきと思います。厚木市を含めた第四環状も計画して下さい。沈滞した経済の活性化のためにも積極的に進めるべきです。

神奈川県
50代
男性
現在の高速の様に高額な費用を掛けず道路を造る方法があると思います。コストを下げる事でより多くの計画を進めることができると思います。

神奈川県
50代
男性
現在の首都高速の渋滞を考えると一刻も早く開通させるべきである。○首都圏の環境改善○交通事故の減少○物流の効率化

神奈川県
50代
男性
現在渋滞に問題の多い幹線道路のバックアップとなる。道路建設を優先すべきだと思います。

神奈川県
50代
女性
高速道路が首都高速経由でないと他地域へ行けない事による東京への環境負荷があるし、利用者も渋滞にまき込まれ不便を非常に感じる。首都高速を経由しないルートが出来る事により、物流改善による経済効果も期待出来るし、東京都内への環境負荷が減る事は非常に有意義な事、早期実現を望む。

神奈川県
50代
男性
高速道路は利用者には便利ですが、周辺の環境を壊し、高速道路に連がる道路の渋滞を引き起こします。また、国民への経済的負担も増加する一方です。例え地下にしても、排気口から排気ガスがバラまかれ、住環境や自然に害を与えます。高年齢化社会に向け、特別養護施設(公共の)や共働きの家庭の援助、福祉サービスなどを優先させて欲しい。高速道路はその後で良い。

神奈川県
50代
女性
高速道路や外環計画など、一定程度の整備は必要とは思う。しかし、国会移転計画(実現の可否は別として)等周囲の環境を見据えた対応を視野に入れて検討すべきだと思われる。東京一点中心(あるいは集中)主義に陥っているように思われるし、整備に整備を重ねると逆に道路の渋滞をまねき、更に整備をとなりかねないと思う。道路と鉄道の役割分担をもっと明確にした上で、整備する必要があると思う。鉄道(特にJR)については、鉄道の公共性という役割から新幹線ができたから在来線を廃止し、第3セクターに移管するなどという発想はどうかと思うが…。いずれにしても、成田の二の舞を演ずることなく、理解と合意を前提に計画を検討し、時代の推移を見極めつつ、硬直した対応をとることなく検討していくべきだろうと思う。そのために要する経費は、決して高いものとは考えてはいない。

神奈川県
50代
男性
早期に完成するよう進めてもらいたい。1.都内の交通渋滞を解消する為2.目的地に早く着ける為3.沿線住民の環境が守られる

神奈川県
50代
女性
地下構造案には賛成ですが、地上に作った場合と比べて費用の点でどのくらい変わってくるのか知りたかった。(おおよそ何倍位か)地上部を有効利用して、利益をあげる事も可能ではないか。

神奈川県
50代
女性
道路は社会のインフラとして非常に重要で必要なものであり、計画的に整備していくべきと考える。但し費用環境面での工夫は最大限に知恵を集結して進めること。

神奈川県
50代
男性
道路整備も大切だとは思いますが、国民の税金を使って必要以上の事をやることはやめ最小限にしてもらいたいです。

神奈川県
50代
男性
日本経済が危機に瀕しているこの時期に外環は考えられません。もう少し株価が安定し、この不況を脱却するまで先送りしては如何と思います。

神奈川県
50代
女性
○生活環境、自然環境(大気汚染、騒音被害)を第一に考慮するように。

○渋滞の解消には必然的に道路を作ることとなるのですが、最小限効率良く計画されること。

○ユーザーにとって、有利なことだが、車を持ってない、車をあまり利用しない者にも配慮した政策をお願いしたい。

○道路行政一般的なことを云えば、税金のこともユーザーがユーザーの為に払っているというのであれば、その為に周辺に住んでいる人の為大気汚染、騒音被害を被っている者はどうすればいいのですか。平等に税金を使って欲しい。(自動車税を一般財源にしないとの大臣には納得出来ない)

神奈川県
60代
女性
1.東京外かく道路整備にあたって都心の交通渋滞がどの程度半減されるかが問題であって充分な調査を行う必要があると思う。

神奈川県
60代
男性
環状線のあの渋滞を見たら(利用したら)何とかして欲しいと思うのは当然であろうと思う。環境の事を考えて地下にするのはとてもいい案だとは思うが事故時などの対策、災害時の対策は充分に検討していただきたい。またこの計画はあまり知られていないと思うので、宣伝活動をしっかりやってもらい広く多くの人々の理解をしてもらい計画を後押しできるようにして欲しい。

神奈川県
60代
男性
計画段階(当初)からの進捗が余りにも遅いと思います。勿論土地問題、地域住宅との話し合い、開通に当たっての周囲の環境破壊等多方面に当たって検討されているからこと遅れが出たものと思います。現在の一番のネックに対する取り組みと、関係者の話し合いの経過等、私は知識が少ないので何とも言えませんが、早急計画の実施で進めて下さい。小泉内閣では高速道路の工事をストップする…などの道路によってはある様ですが、第二東名は完成すべきと思います。次世代への財産である。※外環延長は第三京浜までを現時点で計画に抱含して欲しい。(都心の混雑緩和に多いに貢献出来ると考えます。勿論地域の人との話し合いが充分して欲しい。環境の変化に伴うデメリットが出てくると思いますので!!)

神奈川県
60代
男性
現在は車社会です。それでも、「道路が混むので車はやめて来た」と言う潜在ドライバーは沢山居ます。自動車が、今の量で治まって居るのなら、道路を増やしたり、広げた分、交通量は緩和されるでしょう。しかし、それに応じて自動車の量も、今と同じ極限までは、絶対に増える筈です。日本中を道路だらけにしない限り、2本や3本造った位で、交通量が緩和されるとは思えません。最も、これまでの潜在ドライバーが積極的に参加出来る効用?はありますが…。この潜在ドライバー(乗らないでも済む人)と、今走りまわって居る同様の人達には、遠慮していただきたい位で、自動車がやたらに増えない方策が大事に思います。道路建設は、利便性と環境破壊のプラス・マイナスを含んで居る事を軽視してはなりません。

神奈川県
60代
男性
整備の実施に当たっては、地域住民の意見及び自然環境等を充分配慮の上、地域毎の最良の方法にて実施すべきと考える。

神奈川県
60代
男性
道路公団の有り方が検討されており、外環計画の費用も再検討されるべきである。一極中心の日本国制度にも改革が必要ではないか。現状の政治体制、制度を維持していく為には、東京中心の道路が問題になるが、国会議事堂が移転すれば、道路計画も必然的に変わってくる。今回の調査にはこの辺の前提は考えて(含まれて)おらず誠に残念に思う。

神奈川県
60代
男性
長い間首都高速を利用しておりまして、いつも渋滞にまき込まれ高速道路と思った事は有りません。外かく環状道路で改善できるものなら少しでも早く進めて頂きたいと思います。

神奈川県
70才以上
女性
もし完成したら通行料をあまり高くしないで欲しいです。(アクアラインの様に)薄利多売でお願いします。

埼玉県
20代
男性
外環は全てが完成すれば非常に便利だとは思いますが、増える交通量に対して道路を造れば解決とは思えません。公共交通を使わせる様な法律を作って欲しいです。

埼玉県
20代
女性
外環関越〜東名間は早く整備するべきだと思う。構造は高架・地下どちらでもよいが、建設費を抑える事を第一に考えて欲しい。その為には3車線→2車線でも十分だと思うし、その浮いた分を幹線道路の簡易立体交差に生かせれば東京の環状線も良くなると思う。外環開通時は料金を値上げするのではなく、債務返済期間が多少伸びてでも全体的に安くするべきだと思う。(多くの人に利用してもらって数で返済してもらう様にする)東名〜第3京浜間も距離はそれほど無いので、同時に整備(多摩川上に高架式に)してみてはどうですか。(ここまでで外環は十分だと思う)

埼玉県
20代
男性
外環計画は郊外に住む者にとって渋滞を避けて色々な方向に移動できる為、非常に有り難いものであります。是非とも実現させて頂きたいのですが、一番優先させて頂きたい事は、鉄道や地球環境への影響を配慮して頂きたいと思います。

埼玉県
20代
女性
既に外環を造り使用できている所から更につながると、生活圏が広くなる。ただ、外環のみを整備しそこが主要ルートとなっても事故や災害時に通行止め(緊急車両でさえも)になってしまうと意味をなさないと思うので何らかの対策は必要だと思う。環境問題や騒音問題など課題は色々とあるであろうが、緊急時に備えて国内をつなぐ道路が必要なのではないかと思う。

埼玉県
20代
女性
国側は、外環計画の中でそのメリット・デメリットを様々な要素から推し量り、住民に対して非常にクリアな情報公開を行うべきである。そして国費を投入するのであれば、外環以外に緊急性のあるものに財源を投入すべきである。国の危機管理意識は低すぎる。

埼玉県
20代
男性
今現在の経済状況を考えるとあまり賛成出来ない。もっと首都高速の料金を下げるべきだと思う。今後、日本の人口は減少していくので今後の維持費を考えるとあまり必要無いと思う。

埼玉県
20代
男性
採算が合う仕事を考えて下さい。環境、コミュニティーの崩壊といったきれい事は関係ないところで決定されている。そこが問題だ。

埼玉県
20代
男性
渋滞が解消されるので、賛成です。

埼玉県
20代
女性
全区間(東京外郭環状)の開通を待ち望んでいます。本当は地上の方が気持ちよく走れるのですが、住民の方の事も考えるとわがままを言えないと思います。自動車数が同じなら渋滞しているより、スイスイ走れた方が空気の汚れが少なくて済むと思います。高齢化に従い自動車の需要は今後も増えざるを得ないと思うので、車社会を否定する事はできないでしょう。

埼玉県
20代
男性
道路が開通すれば渋滞が無くなり、便利性が良くなるが整備費用など多大にかかりどちらかといえば、賛成出来ない。もし出来たとしても、道路公団の管理で黒字になるとも言えない。また、赤字路線を増やしても意味がないと思う。それを造るなら、首都高速のジャンクションや出入口の(追い越し車線からの合流)等を直し円滑に首都高速がまわる様に整備をした方が良いと思う。

埼玉県
20代
男性
道路などを整備したとしても、料金の値上げや市民への負担がかかる様なことがあるなら、やらないで欲しい。

埼玉県
20代
女性
日本は高い道路をポンポンと造れるほどもう裕福な国ではないと思います。こんな狭い国の中で高いお金を使ってなぜそんなに道路を造らなくてはいけないんでしょう。今ある道路で行けない場所は無いと思います。混むのなら国民の使用を分散させる方法でいいと思います。何か国民がそれなら…と、ビック計画があると思います。ただ混むから新しい道路を造れば問題が解決出来るのではなく、頭を使って下さい。

埼玉県
20代
女性
@せっかく造っても利用されないのでは意味がない。現に、美女木から三郷までの間は下の一般道は逆に新たな渋滞が起きているのに、外環はガラガラだったりする。それは料金に問題があるので、フリー化100円程度で通れるようにする必要がある。

A現在ある外環の利用状況についてのヒアリングがないのはおかしい。

埼玉県
30代
男性
かなりの資金が動く訳ですが、果たして採算がとれるのでしょうか?渋滞は都内が主なので、都内の首都高解消をすべきだ。何とかならないのか?考えて欲しい。

埼玉県
30代
女性
さいたま市民として、外環の関越道〜東名高速間の計画は大歓迎です。都心に出ることなく西側へ行けるのはやはり便利です。ただ、地元の理解を得る為、地下構造となり建設費がかかるのが気になります。しかし需要は高いのではないでしょうか?

埼玉県
30代
女性
外環計画について、まず建設費用はどこからどのように、また住民への負担はどの程度ですか。建設完成について、通行料金は国で負担出来ないのでしょうか。又通行料金を支払うことで、短期間になりませんか(3〜5年)。都民、市民への負担はなるべく少なくして欲しいものです。

埼玉県
30代
男性
環境への負担をなるべく無くし、計画は早く実行して欲しい。

埼玉県
30代
男性
関越道から神奈川方面へのアクセスが悪く時間がかかる。高速道を通ると一度都心を通らないとならないのが不便だと思う。外環は必要な計画だと思います。

埼玉県
30代
男性
工事されるなら工事完了予定日も教えて頂きたいです。現在住まいしている場所の辺りも幹線道路工事が随分前からされているが、なかなか終わらず苛々させられる。東京都内へ出る為に、渋滞にあわず行けるならどういう計画であれば、全面的に賛成です。

埼玉県
30代
男性
国民の負担がこれ以上増えない様な計画を検討して欲しい。

埼玉県
30代
男性
首都圏(東京)へ行かずに外環をつなげ遠出する為の交通のアクセスをスムーズにして欲しい。

埼玉県
30代
男性
渋滞の緩和や交通の円滑化という点で、外環の必要性は大きいと思いますが、新しい道路が出来る度に他の高速道路が値上げをするのは反対です。又、排気ガスによる周辺地域の方々の健康に与える影響も、もっと考えて欲しいと思います。

埼玉県
30代
男性
用事で環八の方にしばしば行きますが、他に道が無い為、渋滞がひどすぎます。外環ができることで、良くなるのではないかと期待しています。早く整備して欲しいのはやまやまですが、くれぐれも地域の環境に配慮したものであるよう宜しくご検討下さい。

埼玉県
30代
女性
外環の全線開通を早期に希望する。地下案により建設コストが上がり、高速代が高くならないことを望む。アクアラインの様では造る意味がない。

埼玉県
40代
男性
外環計画の見直しが行われている様だが、都心の環境を考えると必要なものと考えられる。今まで整備を進めてきた費用を無駄にしない為にも進めていく事が大事だと思う。

埼玉県
40代
男性
川越に住んでいる点から言えば、とても便利になると思うが、今お金をどのようにするか問題になっている事を思うと、すぐにはどうかと思う。料金が高くなってしまうと、又新たな問題が出ると思う。

埼玉県
40代
男性
中央道、東名への接続を早期に実現して頂きたい。料金設定を安価にして頂きたい。

埼玉県
40代
男性
東京外環自動車道は、現在東北自動車道と関越自動車道へ開通しておりますが、東名高速道路と中央自動車道へも開通すれば都内の交通渋滞の緩和と物流の効率化、環境悪化地域の大気汚染の破壊が減少される。

埼玉県
40代
女性
道路の整備も重要であるが、人間本来の生活を大切にした道路も含めた環境整備(自然も大切にした)を大きな視点で考えてもらいたい。

埼玉県
40代
男性
日本は危機管理が貧弱だと思います。よく耳にする言葉は「前例にないから」。こんな事を未だに口にするお役人が多いが、もっと現実(現場)を大きな目で見て欲しいものです。左ページの「計画のたたき台」は、絶対地下構造にすべきです。米国同時テロ・50年に一度の水害・50年に一度の地震、何かあってから反省しても遅いです。地下構造にして災害専用路を確保すべきです。米国同時テロを教訓にもっと危機意識を持つべきです。それが私達の次世代に残せる社会資本でしょう。その為に、かける費用を考える時沖縄サミットで700億円使った等と、恥ずかしいのと情けない気持ちで一杯です。

埼玉県
40代
女性
1.地元住民の意見も十分考慮して欲しい。
2.長期化するようであれば是非について国民に問う必要があると思う(他の交通機関の導入等への変更等)。
3.自然環境への配慮も必要と思う。

埼玉県
50代
男性
@昭和41年に立案された計画の意義は今も変わらないのか?建設による経済効果を再評価すべし。

A建設コストを無視したアンケートは意味がない。建設コストを考慮した場合、既存の幹線道路の整備など他のオプションもあるのではないか?何故「外環計画ありき」なのか?

B社会資本整備は進めるべきだが、昭和41年に描いた将来像は今日では違ってきて当然。利便性だけで、巨大投資を決定すべきではない。建設に着手して何年もかかるのだから「必要性と効果」から再論議すべし。将来像を描く必要性あり。

C既存の道路をもっと整備し、立体交差化や信号減少等が対策で既存道路の輸送能力はどこまで向上させられるのか?他のオプションとの比較もなしに投資決定すべきでない。

D複数のオプションをメニューとして提起し、関連地域の市民による選択があって良いのではないか?そうしたプロセス(ステップ)の設計を行って、従来とは違った計画立案のあり方を確立する必要がある。(官僚への不信感はぬぐいがたい)

埼玉県
50代
男性
まずP11のたたき台についての説明文が実に率直・明解で行政の誠実な姿勢が示されている点がこの難題に解決の糸口が見いだせる様な印象が持てました。従来、行政が一度決定したものは絶対に通すという歴史があったかと思いますが、快適な生活・利便性の追求は際限がありません。見直すということは大賛成です。開発途上国に比べたら、次世代の為にも「知足」の精神を今こそ国民が意識として持つべき時代だと考えます。その意味でも地球環境をいかに守るかという視点に立って有限の化石燃料を消費し、ひたすら大気を汚染し続けるという車社会依存症からの脱却を皆が真剣に考え、造らないという選択肢も含めて地下方式での環境汚染の軽減策を重要視した首都圏の交通のあり方を考える事は、車を利用する者としても重要なことだと。形式的な検討ではなく徹底的な問題点の洗い出しをしながらこのPIの意義ある結論が出ることを期待します。

埼玉県
50代
男性
外環計画は非常に良いと思います。しかし莫大な資金が必要であります。その財源を何処に求めるかが問題です。住民も負担することもあり得ると思います。しかし納得出来る様にして欲しいと思います。その計画をお願いしたい。私自身、国道16号の近くで24時間騒音振動及び環境問題が提起されています。地下及び高架の問題もありますが、何故24時間トラックが走らなければならないのか、何故道路整備をしなくてはいけないか、陸上輸送のメインのトラックが昼夜を問わず走る必要性があるかが非常に疑問であります。環境に優しい鉄道輸送及び海上輸送の活用も大事だと思います。スピードを追求する余り、多くの犠牲を払っている気がします。抜本的な計画をして欲しいと思います。具体的な案はありませんが、環境を最優先にしてやって頂きたいと思います。

埼玉県
50代
男性
現在外環より東北道や常磐とすごく便利に利用させて頂いております。東名や東関道へとやはり外環より利用させて頂いたら時間的にも早くなり、便利になると思います。欲を言えば一区間の利用で料金が一律なので首都高と同じなので?です。

埼玉県
50代
女性
今回の外環計画が進行をする事により、首都高速幹線道路が緩和するので良いと思いますが、地上構造から地下構造整備変更推進をしたいのですが、心配な事は地下構造工事費が相当高くなると思います。イコール高速料金利用者負担転換とならないよう努力して欲しい。

埼玉県
50代
男性
埼玉県から東名を通り、神奈川、静岡へ行くのに大変な時間がかかるので、早く開通を望む。

埼玉県
50代
男性
自動車の技能性・利便性は他の交通手段より優れており、一度利用すると殆ど止められない。従っていくら道路整備をしても自動車が増加し、いずれ渋滞するようになり、いたちごっこの感がする。一方、自動車は拡散性の大気汚染源であり、振動を含め路線環境に対する負担が大きい。拡散性であるが故に、地域環境上においても極めてやっかいな存在でもある。また、自動車による人の移動と必要なエネルギー消費は、バスや鉄道など公共交通機関に比べ浪費型であり、また一人当たりの道路面積も極めて大きい。即ち、機能性・利便性が高いものの社会的コストが高い交通手段である。このような事が、道路行政を考えるとき、道路のみを整備しても何ら問題は解決しない。より複合的政策が必要であるように思われる。

@汚染源としての対策:ハイブリットカーの積極的導入(減税等)
A車の流入量の制限(例えばロードプライシング)
Bバス・モノレール・地下鉄・鉄道など公共交通機関の整備と道路整備との整合性
C自動車利用に対して社会的コスト(大気汚染税、植林費など)を負担させる(自動車の無制限の利用を減少させる)

埼玉県
50代
男性
車社会は今後共進む一方であろう。利便性を図る事が必要。多額な投資が必要であろうが、より効果的な計画として無駄にならない事が重要である。

留意点
@交通量に見合った車線数を確保する
A他の道路との接続場所で渋滞が生じない工夫を考える
B適正な利用料金で利用しやすい状況にする
C環境保全は当然の措置である

埼玉県
50代
男性
渋滞が無くなるというのは良いが、世の中不景気、不景気といっているのに、高速料金だけ年々上がるのは毎日利用する人達にとっては大変なことだと思う。本来なら年々安くならなければいけないのでは?

埼玉県
50代
女性
税金の無駄使いにならない様お願いします。

埼玉県
50代
女性
早期に東京外環環状道路の全面開通を望みたい。現状の一部開通のみでは、各方面に行く場合、都内に用事がないのにも関わらず都内を経由する為に無用の渋滞が起きている様に思われます。一日も早く全面開通を望みます。

埼玉県
50代
男性
総事業費と効果を明らかにすべきである。地中構造はコスト面で割高と考えるので、高架方式を併用すべきと思う。

埼玉県
50代
男性
都内を通らないで他県にスムーズに行けるのが一番です。

埼玉県
50代
男性
東関道・常磐道・東北道・関越道・中央道・東名を結ぶ外環道を早急に建設しないと、首都圏の山の手・環七・環八の渋滞は解消しないと考える。都心で仕事をし、山の手・環七・環八を利用した事の有るものは殆ど感じていると思う。外環道の建設に反対している一部の地域住民のエゴイズムは自己中心的な考えだと思う。ここ何十年と山の手・環七・環八の近辺の住民の方々の環境悪化については考えてないのだろうか。又少しでも解消してあげたいと思わないのだろうか。国として、東京都として一部のエゴのみ重大視しすぎているのではないか。武蔵野市等の外環道建設に反対している住民と環境悪化の真中にいる山の手・環七・環八の近辺の住民の方々と話し合いの場をもたせてみるのもよろしいのでは。

埼玉県
50代
男性
道路開発する事により2面性あると思う。発展、騒音など(公害)でも利用する立場としては時間が短縮される便利、経済的利益があると思うので計画通り実施に向かって欲しい。

埼玉県
50代
女性
便利になったり、渋滞が無くなって欲しいとは思うが日本経済の健全化か基本だから無駄な道路はいらないし、予算が無いのに無理をしてこれ以上国の借金の借金を増やす事が無い様、充分検討して計画的にして欲しい。このアンケートの結果も又もらいたい。

埼玉県
50代
女性
各、高速道路の乗り入れ等使用しやすくなり首都圏の大気汚染も少なくなり、外環道の計画については良いと思います。

埼玉県
60代
男性
元請、下請、孫請、その下の請負価格で出来る値段が元請の1/3と云われております。現在の単価そのものがかなり高価だと思う。各単価の見直しを含め工事工程管理の改善と共に設計時本当に必要か?充分検討の必要有り。ある地方の有料道路は必要ないと住民が反対しているのに、道路を造る人に国会議員がやっきになっているのは自分が次回当選する為の手段として使っている輩がいるのは何たる馬鹿馬鹿しい姿か、これが当然と平気でTVで言い放っている者(議員)は誠に悲しい出来事だ。誰がお金を払うのか知らない様だ。誠に残念だが道路をネタに国会議員に当選しようとする馬鹿者だ。道路に関するデータは信用無し、作為的なマジック数字だ。道路族の天下りの廃止、関連企業(グループの解散。なぜ黒字会社が多いのか?天下り族の巣だから)の廃止、一般入札制度の実施。なぜこのアンケートに費用関係が明記されないのか?計画は必ずお金が付くはずですが、いかがですか?

埼玉県
60代
男性
財源は何でまかなうのか。初めに計画ありきの感がある。財源を今何に充当するのが最善なのか?現状で外郭が整備されても渋滞解消にはつながらない。都への一極集中排除の検討を行い、その将来像を元に計画を検討すべき。

埼玉県
60代
男性
自動車道の整備は完成すればそれなりの経済的効果はあるだろうが、道路の整備拡充に伴って今以上の車社会、自動車の増大に拍車がかかり化石燃料の消費量も増える一方だと懸念される。地球環境を悪化させる車社会への移行には大反対である。自動車より人間が安全に歩ける道路の整備に国や地方自治体は力を注ぐべきだと思う。

埼玉県
60代
男性
車なしでは生活出来ない環境になっている。道路は車が年々増えていくのを予想して整備及び増設していくしかないと思う。公共の鉄道・バスをもっと乗りやすくしてマイカーを少しでも減らすことも大切だと考える。

埼玉県
60代
女性
首都圏の渋滞が一番の問題。首都圏を通過するのに時間がかかる。朝6時台から渋滞している。渋滞解消の為なら計画を進めて欲しい。

埼玉県
60代
男性
首都圏の役割から考えれば当然の事として進めなければならないが、まず投資額の比較(地下・高架)が分からないので的確に判断できない。従って回収策も複数の方策があると思う。車両の重量だけでなく、一般小型車と物流車両(ダンプ)の負担額にもっとメリハリをつけて車線を別にするとか、走行方法も検討すべきだ。何よりもこのような広報が一般に知られていないのではないか。一般の目に留まるように投資計画等を開示すべきであると思う。何よりも大事な事は、まず
@環境汚染を減らす(分散させる)投資である事。
A渋滞を軽減して効率的にする事。
B後世の負担を最小にする事(費用(投資)を具体的に開示する事である(比較資料))、だと思う。

埼玉県
60代
男性
首都高速がいつも渋滞していて高速道路として十分に機能していない現状を考えると外環道路を早く整備して各高速道路へのアクセスが楽になる様にして欲しいと思います。埼玉から東名や中央高速に乗るのが大変な状況です。出来れば第3京浜まで外環をつなげたら良いのでは?

埼玉県
60代
男性
地方の通行量の少ない高速道路より首都圏の通行量の多い高速道路を優先的に整備すべきである。

理由:首都高速道路を走る車の内、乗用車・普通貨物車は首都圏の一都六県の車が多いが、大型貨物自動車は圧倒的に地方ナンバーの車が多く、大型貨物車の全てがディーゼルエンジン車である。大型貨物車が都心の首都高速道を通る理由の多くは日本列島を南北に縦断する為にやむを得ず首都高速道を通過している車が多いらしい。この為に首都高速道(特に中央高速上り高井戸付近からの慢性的な渋滞、東名高速道上り世田谷の渋滞、首都高上り何島線箱崎までの渋滞等)が、渋滞する。この渋滞による経済的損失は尊大である。又環境問題においても大型貨物車の排出する排気物が都心にばらまかれる事態は重大である。これを解決する為には首都高速道を通過する必然性の無い大型貨物車(普通、小型車も含めて)を外環道及び圏央道等により都心を迂回させる道路を早急に造るべきである。外環道、圏央道は工事費が多少高くても、その利便性・経済性により通行量が増加し採算性の良い高速道になると思う。もちろん外環道、圏央道が東北道-東名間が連結される事が条件である。

埼玉県
60代
女性
都内の交通混雑に関連し、外環として計画を推進することにより首都環状道路の環七・環八の渋滞を少しでも少なくできると共に、東名・中央・関越・東北等への接続も都心を通らずに出来る効果はある。環境問題を解決する必要も視野に入れた、外環整備を急ぐべきと考える。

埼玉県
60代
男性
外環(関〜東)計画、地下案について至急関連市町村と検討し至急実施に移す事。元々都心の渋滞と大気汚染・公害・地域環境保護等々総合的対策を織り込み将来に過誤なき道路対策を望む。上記外環は車を利用する者として至急整備するべきである。(より社会資本の充実)多少の費用増加はやむを得ない。

埼玉県
70才以上
男性
国民への負担がかからない様お願いします。

埼玉県
70才以上
女性
1-2-3.必要性に関する検討のあり方について
○今、何が本当に必要で、必要でないかを明らかにしてから、話し合いを進めて下さい。○道路が増えたり、工事が増える事によって、地域にどんな影響があるかを考えて下さい。○地域に長く住んでいる方、道路をずっと利用している方の意見を大切にして下さい。○国民の負担を増やさないで下さい。

○環境に悪影響を及ぼす工事をしないで下さい。
○何をどうするか皆がわかるようにしてから、計画を進めて下さい。
○作ってから無駄だった、ということがない様にして下さい。
○議論を十分にしているとは思いますが、十二分にして下さい。(地域のメリット・デメリット、利用者のメリット・デメリットなど)

東京都
20代
男性
あまりにも国民にこの情報が流されていないと思う。計画を知らなければ意見も言えないので、もっと広く広報するべきだと思います。あと、とても説明がわかりづらい。読んだぐらいじゃ、とても理解できない。良い影響だけでなく、”こうなる可能性もある”という悪い結果も想定、公表するべき。リスクがあっても必要だと思えば、納得もできる。隠す、嘘をつく、ということが一番いけない事だと...

東京都
20代
女性
外環計画のメリットをもっと全面的に国民にアピールした方が良いと思う。

東京都
20代
男性
正直、必要ないと思っています。何年か先のことを考える大きな構想より、今日、明日の命を救えるような道路環境の整備にお金や労力を注いで下さい。信号や横断歩道、歩道橋等です。なんでもっとバカ正直に人から喜ばれる計画を進めないのか疑問に思います。PI方式というものについても、外環を作るという”そちら側”の意見を持ち掛けているものだと思いますので、全くイメージは悪いです。住民たちはもっと単純な生活の安全・向上を望んでいると思います。最後に、私は車の運転をしないので、車側の意見が述べられないことをお詫びします。

東京都
20代
男性
本当に道路は必要なのでしょうか?東京には多くの道が有ると思います。作るとしたらどこに作るのですか?緑を壊し、人の住んでいる所をどかし、人の住んでいる地下に作るのですか?どれも賛成できません。今有る道を有効に使って欲しいです。トラックなど走ってはいけない道を使用しているのを見た事があります。また最近はトラックによる事故も多発しているように思えます。一般車の走る道、トラックなど工業車が走る道というように道路を使い分けることはできないのでしょうか?そうすれば住宅地を通ることもなく一般車との接触も無くなるのではと考えます。今年の夏は暑く異常でした。これも環境汚染でしょう。特に東京はひどいです。私には子供がいるので将来の地球が心配です。これ以上アスファルトで家の辺りを囲まれたくはありません。どうしてすぐ新しい道を作りたがるのでしょう。環境が良くなることは考えないのでしょうか。緑の有る静かな地盤沈下のない東京に住みたいです。環境の影響は一番弱い子供の体に出ます。そしてそれは未来につながって行くのです。だから私の小さな一言が少しでも聞いて頂ければと思い記入しました。

東京都
20代
女性
@道路完成時の具体的効用が不明(目的)…都内交通量軽減の割合等
A@の達成の為の道路以外の方策の有無が不明
Bデメリットの情報が不明住民レベルでの意見収集を計るのであれば、もっと設問が計画の手前の段階で議論される項目が必要と感じる。アンケートの印象としては、道路建設ありきの手続きに感じられる。

東京都
30代
男性
外環を作る上でのリスク(環境・資金)、メリット(経済効果・渋滞緩和)等の具体的説明がないので、アンケートの答えようがない。うまく騙そうとしているようにも思える。

東京都
30代
男性
国民が必要な道路を検討するべきであって、何でもいいから整備や費用を使うべきではない。高速道路は当初、皆で利用して、将来はただで通れる様にというのが主旨であったはず。そんな事はないに等しいのはおかしい。

東京都
30代
女性
状況の悪い道路の整備はしてもいいと思うが。あと住民や子供に危険性のある道路の整備。でもお金を使ってあまり交通量の少ない高速は意味がない。本当に必要なのかよくわからない。

東京都
30代
女性
1.最初から計画ありき(道路ありき)の視点で検討しないこと。

2.なぜ必要なのか。他の方法、手段はないのかを十分議論しておくこと。3.「知る人ぞ知る」だけの検討で済ませないこと。

東京都
40代
男性
アメリカ型のモータライゼーション社会は、もはや目標にすべきではないのでしょうか。首都圏での幹線道路の整備は外環にかぎっては意義があると考えますが、自転車等の拡充など、自転車専用道路以外のオプションを念頭に置いて整備を進める方向へ向かって欲しいと願います。

東京都
40代
女性
既存の道路を充分に活用できる形で検討して頂きたい。首都高の渋滞は他の方法(外かく環状道路建設以外の方法)で解決できないか検討すべきである。外かく環状道路建設による、近隣地域の自然環境への影響は図り知れないものがあると推測する。実際に外かく環状道路完成後に、一体どれ程の交通量があるのか。使用する車は本当に増加するのか、調査すべきであると考える。外かく環状道路建設を実行するのであれば、次世代への建設費負担に見合ったメリットがなければ建設すべきではないと断言したい。そしてまた、近隣地域住民に対しても、どれ程のメリットがあるのか疑問である。地球規模で考えた環境汚染を少しでも減少させるためにも、鉄道を使った交通手段が望まれる。PI方式については、従来の「初めに建設ありき」というやり方から比べ、大いに評価すべきである。ただし、道路整備をしない案も含めて検討することが重要であると考えている。現在、居住している分譲マンションの窓を開ければ眼下に小金井街道であり、又、志木街道と交差している地点に近い所に居住している。環状道路完成後は、ますます車の量は激増すると予測されるため、この計画には反対致します。私自身、そして娘は喘息です。

東京都
40代
女性
政治家の営利目的や事業団体の保護といった理由ではなく、本当に必要とする道だけを整備して作るべきだと思います。便利であっても、住民の生活を脅かすものであったり、自然を壊すものであれば、できる限り避けるべきです。又、話し合いの中には必ず利用者やそこに関わる住民を交えて検討する事が大切だと思います。くだらないゴシップを記事にするよりもこういった計画のプロセスを決定する前に詳しくマスコミは伝えて欲しいです。例えば都内のことでしたら、MXTVなどを使ってコマーシャルしつづける事が1つの使命ではないかと思います。メリットだけではなくデメリットもきちんと報告して頂きたいです。

東京都
40代
女性
東京都内において、自動車専用道路がこれ以上、本当に必要なのか、よくよく考えて頂きたいと思います。車がどんどん売れないと、経済がこまる、流通をよくしてスーパー等に物がたくさんないと客がこなくなるから、配送するトラックが増える、そして道路が混むから、更に増やす。身体に悪い、環境に悪いとわかっているのに悪循環です。本当に車を必要とする人達がきちんと利用できること。たとえば、救急車、パトカー、歩くことが困難な人、必要程度の物資の流通、公共の乗物、等々の為には、渋滞はなくしたほうが良い。しかし、電車やバス、自転車や歩きですむ用の人は、生活習慣を変えてみる、そのことで道路を増やさずにすむのではないか、と思います。我家は車を持っていません。日常その必要がないので。東京都内は、電車での移動が便利です。どうしても必要な時はタクシーを使います。今現在は、元気なので幸いほとんど利用していません。☆このアンケートでの外環計画の説明が、メリットのみなのが気になりました。デメリットもきちんとのせる必要がある、と思います。

東京都
40代
女性
道路の整備も必要性は認めるが、それ以上に重要な事があると思う。例えば、環境問題、景気の問題、犯罪が多い事に対する事等。また、道路を増やすのであれば、その必要性を明示すべきだと考えます。それもデータの裏付けがあってこそです。このアンケートでも、どの程度必要なのかを感覚でつけさせているので問題だと思います(必要性を誘導している様に感じましたが…)。一方、必要性が明確になり、工事が着工されたとしても毎年、計画の見直しが出来る仕組みが必要と考えています。それも民間で構成されるべきでしょう。世の中の流れが早く「必要性」も流動的であると考えられますので、この様な機構が必要と考えます。時間をかけてアンケートに答えたのですから、意見を埋もらせる事なく活かして頂く事を強く望みます。

東京都
40代
男性
利用者の利便性と周辺環境への負荷のバランスを充分検討していただきたい。

東京都
40代
男性
せまい国土の中で有効的な道路を増やす事は良い事だと思いますが、このまま無制限に車を増やして良いものか、環境問題も関係ある。交通手段もこれから先考えていかなければならないと思う。道路建設に関係して、利権がらみの問題をおこさないで下さいネ!

東京都
50代
男性
渋滞による社会的ロス(時間、物流の非効率、環境負荷の増大・健康被害)など、分りやすく説明し、早く理解を得て早急に整備すべき。

東京都
50代
男性
外環道が必要である事はある程度、認めますが、100年、200年後の地球環境を考える時、これ以上、自動車のみによる輸送には、必ずしも両手を上げて賛成は出来ないと思う。二酸化炭素、ベンツピレンなどが、生物に与える悪影響が、取り返しのつかない事になるのではと思い、地下化したとて、排気ガスは出るのであって、それをどの様に無害化するのかが大きな問題であると思う。人類、動物、植物、すべての将来を考えて下さい。

東京都
60代
女性
地域住民との問題、費用等、難問であるが、長い目で見て必要と考える。腰を据えて進めてほしい。地下は費用がかかるが、雇用問題、建設業界の助けとなり、期間も長くかかると思うので、助かる人が多いのでは…。但し、財団等無駄なところは廃止してほしい。天下り先は必要ないと思う。地方自治に補助金を出し、地方でやった方が良い。各自治を国土交通省がまとめて行く方法で、地区ごとの遅れがないように監視する。それが出来ないのであれば国にやってほしい。

東京都
60代
男性
おまかせします。政治家のエゴだ!北海道のくまのいる所に作って、本当に必要な所に作らないなんて本末転倒だ。

東京都
70才以上
男性
私が嫁いで来たのは44年前、道路も暗くて泥道で駅にも不便で、でも自然の中でした。八環の通る事も駅が出来る事も、その時より聞いていました。笹目通りが早めに出来ました。便利になりました。そして私の家の目の前を八環工事が進んでいます。通った折、道路歩道に矢張り並木緑化をして下さい。少しでも空気の清浄化が欲しいです。月に一度、足立区加平迄自動車で行きますが、一度東京外かくを利用しましたが、高速代金が2度手間になり下の七環を利用しています。凄い混雑が加平近辺でありましたので(外環で)。計画された外かくは必要と思います。将来はでもね人口が減りますね、少子化で。必要以上はどうかなとも思いますね。

東京都
70才以上
女性
何でもかんでもすぐに新しくしていくのは、どうでしょうか。この事は、費用も莫大だし。アンケートしても、結局もうすすんでるんだから、どうせやるんだ。で、反対意見がでたら工事が中止して、ずっとそのまま……。無駄に人の税金を使うな!扇さん!その他まわりの小さい人間ども!あなたいくら給料もらってるの?!人から金ばかりとらないで自分達の給料から出せーえ。貧乏人から金を奪うなー。無駄な計画はやめて!この世に人間いる限り渋滞は消えない。

千葉県
20代
男性
交通のアクセスは良くなるが、現在住んでいる場所よりほど遠くあまり関心実感がなく、もう何十年も計画しているのに進んでいない事から住民が反対にもかかわらず国の力は強いので最終的に無駄な税金が使用され、整備されてしまうので必要以外は、整備しない方が良いと思います。

千葉県
20代
男性
次世代だけでなくずっと先の世代のことまで見通した上で検討を進めて下さい。必ずしも必要なものであるとは限らないと思います。

千葉県
20代
女性
むつかしい事だが、該当地域の住民の方の納得を取り行なってほしい。必要性は多々あるものと考えるのでそれを説得して欲しいと考えます。

千葉県
30代
男性
私は運転しませんので詳しいことはわかりませんが、今現在の日本で、多少の不便があっても、もっと他に税金を使うべき問題がたくさんあると思います。一家に一台、車があるこの世の中では、渋滞というのは、大変な問題だと思いますが、夏休み、などの休日をできるだけ各々の会社がずらしてとるなどの工夫も必要なのでは?

千葉県
30代
女性
道路整備が国民の為、国の為と本当にみんな望んでるのでしょうか?アクアラインの二の舞になるような通路は作らないで下さい。

千葉県
30代
女性
本当に必要な事であれば、進めた方が良いと思いますが、ムダな事に税金を使う事は、いい加減にヤメて欲しいと思います!少ない給料の中から税金を払っているのですから…。外環計画については、あまりよくわからないのですが、他の事でテレビで等で不必要な物を作って結局、利用者も少なく、ムダに終わっているものをよく目にするからです!利用する側の身になって、料金等も考えてほしいと思います!もとをとろうとして、高い通行料をとってもあまり意味がないと思います。だったら、安くしてたくさん利用した方がいいのではないでしょうか?マックのハンバーガー等と同じで安ければ行く回数が増えるんです!

千葉県
30代
女性
道路整備は必要な事であると思うが、歩道、自転車道の方が重要である。新交通としては、鉄道と車の共存の方が環境にも良く、効率的であると考える。市民の生活を支える物流は理解出来るが、優先順位を間違えている様に思える。又、用地買収についても一律制とすべきである。結局は新整備事業で利益を上げるのは、一部の人だけで国民への還元は少ない、税負担ばかり大きいと思う。地下構造の災害又は車輌火災事故の対策に問題は無いのでしょうか。無理に東京及び首都圏に高速道路を作る必要は無い。住みにくければ郊外へ移動すれば良いとも思える。今回、意見の場を頂きありがたいと思うが、全対象者へアンケートする事も必要と思う。特に計画段階での公表が必要と思う。

千葉県
40代
男性
この案は現状で本当に必要なものでしょうか?

千葉県
50代
女性
基本的には賛成なのですがもっと基本に戻って、車、エネルギー(エコエネルギーと利用の推進する業界に負けないで)の問題を先に解決すれば環境問題も解決するのでは。必要、不必要の問題も作ると作らない場合のシュミレーションと国民全体に明示して官だけの発想ではなく外国の良い例を取り入れて計画をする必要があるのでは。(国レベルでテレビ等で明らかにして検討しては)悪い例も紹介する必要がある。日本、世界、地球に関ることなのでもっと大きな目、意見が必要に思います。電気自動車等に国は力を入れることが必要で税金のムダにはならない。道路網について、基本部分から総合的に見直しの時期にきていると思いますのでいろいろな国の例をモデルに今からは取組んでほしいと思います。

千葉県
50代
女性
高速道路が出来ることにより渋滞が少なくなり都内を通らずとも他県に行ける様になるのは良いことですが、その為に自然破壊や騒音が発生することは良くない。本当に必要性のある環状道路なのか、国土省は再検討して欲しい。私達の大切な税金です。リストラにあっても今、税金を払っているのは国民なのです。最低限度の生活をしていても税金は納税しなくてはいけないのです。

千葉県
50代
女性
車社会もリスクが多い車を前面に出す事

千葉県
50代
男性
本当に必要なのかが疑問。高架方式、地下方式と示しているが必要あるか、必要ないかというところから住民の意見を聞いたほうがいい。現在膨大な借金を抱えているにも関わらずまた道路を造ってどのようなメリットがあるのか示してほしい。渋滞の緩和だけならはっきりいって必要ないと思う。仮に地下方式を採用した場合の安全上のガイドラインを示してほしい。事故、火災など起きた場合どうするのかなど

千葉県
50代
男性
常磐道〜関越道間完成し、東関道間整備中でもあり、消極的意味で東名高速までも結ばざるを得ない感じはする。しかし、その場合でも高速道路であるべきかどうかを含めて検討できないか。

千葉県
60代
男性
本件は利便、効果の向上と環境、費用の負荷との問題解決につきると思う。しかし、全てに充足出来る策は難しいと思われるので、優先順位に従って公私、両面から妥当と思われる計画を広く意見を求めて決定するべきと思う。外環実現のためには幹線道路は押さえる必要あり、それよりも生活道路の整備の方が必要。費用高になっても(受益者負担も含めて)地域住民や環境汚染の増加を考えて地下構造にすべき。(自動車専用道・高速道路)は必要欠くべからざる道路のみ作るべきが基本であり、外環計画の道路は果たしてどうなのか?

千葉県
60代
男性
私の住んでいる市は、この外環計画建設には直接関りは無いが、渋滞解消には必要だと思うので計画のPRをもっとすべきだと思います。

千葉県
70才以上
男性
・本当に必要なことかどうかを検討することが重要だと思う(無駄なことはやめてほしい)。・環境について、もっと重視してほしい。・市民の声を大事にしてほしい。・今だけのことではなく、長期的な視点で考えてほしい。

千葉県
不明
不明
国民が生活に必要としているのならともかく、国や行政だけで計画を進めていくのには疑問を感じる。ましてやその費用は国民が納める税金も含まれているのだから、もっと着眼点を低くして取り組むべきだ。車社会だといっても公共の交通機関で充分まかなえる部分もあるはずだ。より便利な環境作りを目指すにも、マイナス面をいかに減らすかが重要だと思う。また、都心では、ヒートアイランド現象が年々悪化しているのだから、これ以上熱を増やす必要もないのではないか。便利な世の中になった今が一番不便な時代であることも心にとめて取り組むべき問題の一つだと思う。

神奈川県
20代
女性
地下構造にする為の地上地盤の安全性等、具体的にきちんとした説明がないと、もし自分の家の下に地下道ができるとしたら、賛成する気にはなれません。また、仮にその地下道ができて、事故等が起きたとすると、どの様に処理されるのか、やはり具体的な説明がないと通行するのも、ものすごく不安です。首都圏の渋滞の緩和には必要な計画だと思われますが、地下道路を通すことによる、その回りの、環境の安全性を、もっと詳しく調べ情報公開する必要があると思います。

神奈川県
30代
女性
道路整備をしないという決断も時には必要だと思う。必ずしも必要かは疑問である。アクアラインのように料金が高くて利用しにくい道路は作らないで欲しい。

神奈川県
30代
女性
作る方向での検討ではなく、全体を考えなおす事が必要。

神奈川県
40代
男性
都市集中で、車社会の今の状態では、外環計画は必要かと思うが、一番(私としては)は、公共の交通機関を充実させて少しでも、車社会からの改善が望ましいと思う。

神奈川県
40代
男性
問18)しかし、交通事故や災害時の不安がある。メリット、デメリット、費用の格差(例:2倍か5倍か)が不明のため地下か高架か難しいが計画の見直しは評価したい。

神奈川県
40代
女性
ペーパードライバーなので具体的な意見はありませんが外環道路については必要性があると思います。

神奈川県
50代
女性
計画中の外環計画付近に一度も用事がないので行く必要もない。検討中だが必要ないと思う。又、出来上がった頃、少子、老齢で使う人が少なくなるのでは?

神奈川県
50代
男性
今回もらった情報を見る限りでは外環計画の推進に賛成だが、設問や資料の選び方に賛成への誘導を感じる。反対意見がどのようなものか、また、それらの反対意見がどのような根拠に基づいてなされているのかについての説明がないので、一方の側からのみの説明を受けている印象がある。我家にはインターネットを入れておらず、広報誌も読んでないので、今回の私の回答が公平なものかどうか、自分自身でも、やや不安を感じる。首都圏にこれだけの機能が集中すれば、車が集まってくるのは当然で、多分、車の増加を野放しにしたままでは、道路をいくら作っても間に合わないだろうと思う。何十年か先になって石油の枯渇によりガソリンが手に入らなくなり、一生懸命作った、これらの道路や施設が無用のものになる可能性もないことはない。これらの道路は、石油の枯渇がない(あるいは他のエネルギー源でまかなえるようになる)ことを前提にして作られているのだろうか。今の段階では外環計画の必要性を認めながら、気になるところである。

神奈川県
50代
女性
これは私の意見デス先日ある会社のレセプションにいって来ました。その時、この人が今話題の、いのせ氏が大変にいい話をしていました。私もその通りと思いました。国土的にお金をたくさんかけるよりこれからは、日本の国は年をとった人が多くなる世の中、そうゆう老人のための施設の方にお金をかけてほしいと思いました。なぜなら、東北の方の、道路はたくさん道が出来るが雪が降っている時は工事が中止で雪がやんでいる時は仕事をするでは何の意味がない、そうゆうことなのである。なんの意味がないです。工事を休めてまでしなくてはいけないものかと感じました。人間が生きていくのは毎日毎日休むことなぞない。苦しければ苦しくのりかさなるものです。私は良い道路を作ってはいけないとゆうのではないが、無駄なところに無駄なものをだすことはないと思います。一般の主婦の意見です。

神奈川県
60代
女性
現在は車社会です。それでも、「道路が混むので車はやめて来た」と言う潜在ドライバーは沢山居ます。自動車が、今の量で治まって居るのなら、道路を増やしたり、広げた分、交通量は緩和されるでしょう。しかし、それに応じて自動車の量も、今と同じ極限までは、絶対に増える筈です。日本中を道路だらけにしない限り、2本や3本造った位で、交通量が緩和されるとは思えません。最も、これまでの潜在ドライバーが積極的に参加出来る効用?はありますが…。この潜在ドライバー(乗らないでも済む人)と、今走りまわって居る同様の人達には、遠慮していただきたい位で、自動車がやたらに増えない方策が大事に思います。道路建設は、利便性と環境破壊のプラス・マイナスを含んで居る事を軽視してはなりません。

神奈川県
60代
男性
当初の計画と現在では条件が相当変化していると思われます。原点に立ち返って計画の見直しも必要ではないでしょうか。

神奈川県
60代
男性
・渋滞が減るなら賛成できるが、できなかったら何の為につくったのか、税金のムダ使いにならないのでしょうか?本当に市民に必要とされているのか、それが大事だと思います。・地下は災害の事を考えるとどうなのでしょうか?不安が残ります。・道路を整備させるより他にもっとやるべき事があるのでは?

神奈川県
不明
不明
1.本当にそれが必要なのか、2.代案はないか、3.その道路は将来まで本当に必要なのか、そうしたことなしに「今」いるから、今の運輸方法を前提とすればだけで道路計画を進めることは結局、金の無駄使いになる。4.地球の温暖化は思ったより以上に重要な問題なので、こうした道路計画もよくよくそれについて考えてから進めてもらいたい。5.一般の人の意見を聞くのは良いことだが、目の前の自分だけの利害での意見を聞くことになるのでは、かえってよくない。注意すべき。

神奈川県
不明
不明
国側は、外環計画の中でそのメリット・デメリットを様々な要素から推し量り、住民に対して非常にクリアな情報公開を行うべきである。そして国費を投入するのであれば、外環以外に緊急性のあるものに財源を投入すべきである。国の危機管理意識は低すぎる。

埼玉県
20代
男性
今現在の経済状況を考えるとあまり賛成出来ない。もっと首都高速の料金を下げるべきだと思う。今後、日本の人口は減少していくので今後の維持費を考えるとあまり必要無いと思う。

埼玉県
20代
男性
車社会ではありますが、道路を整備(計画)する際には歩道を設置する等の人としての日常生活も考慮しつつ、進めて頂きたい。外環計画については、渋滞緩和を念頭に置き進めて頂きたい。首都圏の交通量を考えるとやはり外環は必要な高速だと思います。

埼玉県
20代
女性
現在の計画は関越-東名の区間の整備だが、部分開業を見越した計画(例えば関越-中央)も視野に入れてみるのも良い。また、開通によりどの位の効果があるのか等の広報活動をもっと行い、より多くの人にPRする事が重要。事業には多く雄費用がかかるが、このことによって得られる経済効果をもっと前面に出すと国民の理解をより多く得ることが出来ると思う。最後に、地方整備も重要かと思うがより多くの効果を得られる道路整備に期待する。

埼玉県
30代
男性
全ての考えを満足出来る計画などあり得ない。早期決定解決を行うべきであり、その為にはメリット、デメリットを全て示した上での投票などを行い、一つの基本姿勢を早期に作り上げるべきである。「じっくりと話し合い」という言葉は全く逃げている姿勢としてしか評価出来ない。

埼玉県
30代
男性
一家に2台台というこの時代にある程度の支障はやむを得ないと思いますが、やはり緑が減っていくのは淋しい気がします。

埼玉県
40代
女性
新しく道路を造り、それが有料道路だと短くてもとても高い。本当に必要かどうかは、色々な専門家にきちんと検討して欲しい。住民の調査なども聞いて欲しい。

埼玉県
40代
女性
外環計画は非常に良いと思います。しかし莫大な資金が必要であります。その財源を何処に求めるかが問題です。住民も負担することもあり得ると思います。しかし納得出来る様にして欲しいと思います。その計画をお願いしたい。私自身、国道16号の近くで24時間騒音振動及び環境問題が提起されています。地下及び高架の問題もありますが、何故24時間トラックが走らなければならないのか、何故道路整備をしなくてはいけないか、陸上輸送のメインのトラックが昼夜を問わず走る必要性があるかが非常に疑問であります。環境に優しい鉄道輸送及び海上輸送の活用も大事だと思います。スピードを追求する余り、多くの犠牲を払っている気がします。抜本的な計画をして欲しいと思います。具体的な案はありませんが、環境を最優先にしてやって頂きたいと思います。

埼玉県
50代
男性
私としましては、仕事が運送関係なので都内の渋滞を避けて神奈川に入れるのは待ち遠しいことでしたが、予算上できついとか、住民(その地域の)の反対が強固であるとかの理由があるならそれでも…とは言えかねます。環八の慢性的な渋滞さえ解消出来れば断念もやむを得ませんね。

埼玉県
50代
男性
車社会にある今日、道路の整備は仕方ない事と思います。しかし膨大な費用は国民の負担大です。特に大気汚染、騒音、振動等問題を抱える事にもなります。十分時間をかけ検討を重ねて下さい。

埼玉県
50代
女性
高速道路を利用する際、東名に入るまでに時間がかかるので、外環は必要と思う。地域の皆様の環境を考えると、よく説明をし納得して頂くより方法は無いと思う。

埼玉県
60代
男性
地下、自然環境影響、交通処理、地域の影響、経済性、接続道路への影響などについて十分検討された方が良い。高架構造と地下構造等については、長短所あるが、交通・防災が第1の課題と思われる。十分検討され各地域地元の意見意向が優先となる。

埼玉県
60代
男性


ページの先頭に戻る