ホーム ご意見紹介  
アンケート調査の自由意見(第2回)
1-1-2.総合的な交通政策のあり方について
1.外環の必要性について
1-1.これからの交通政策について
1-1-1.社会・経済状況について
自由意見 居住地域 年齢 性別
○これからは、エコロジーの時代であり、車を中心に据えた考え方での町の整備構想は古いと思う。また、老人や子ども、障害者などの住みやすい町づくりが進められるべきであり、その際に大切なのは、外環どうのこうのではなく、ノンステップバスを都民の必要な路線に沿って数多く走らせることや、大江戸線開通に伴うバス路線の廃止のようなことをやめることであると思う。強者のみが住みやすく、使いやすいような計画ではなく、弱者にそった町づくりを望みます。

○公害訴訟が再び起こるような道路にならないと言えるでしょうか?地下構造だということですが、そこから出される排ガスはどこに出るのですか?喘息の子どもが増えています。子どもたちの為にもやめて欲しい。又、自分の税金の使い道としては、全く望まないものです。再検討を願います。

東京都
20代
女性
現在、電車での外出等は、ほぼ時間も確実ですが、老人・子供・障害者には、車での行動が一番安心です。その為にも、渋滞で緊急車両が通れない様な事だけは避けるべきだと思います。それには、外環計画がとても大切な事に感じます。

東京都
20代
男性
東京都の西部の開発が進んでいる現状を受け、外環はもう少し西側に建設すべきだと思う。それはともかくとして、日本の国力がある内に大規模な開発をやり遂げておくべきと考える。首都圏の高速道整備が中途半端で終わってしまうとしたら、日本は将来の歴史家等に馬鹿にされるに違いない。もう少しマスコミ等の力を使って、国民を啓蒙しても良いのではないでしょうか?

東京都
20代
男性
本当に道路は必要なのでしょうか?東京には多くの道が有ると思います。作るとしたらどこに作るのですか?緑を壊し、人の住んでいる所をどかし、人の住んでいる地下に作るのですか?どれも賛成できません。今有る道を有効に使って欲しいです。トラックなど走ってはいけない道を使用しているのを見た事があります。また最近はトラックによる事故も多発しているように思えます。一般車の走る道、トラックなど工業車が走る道というように道路を使い分けることはできないのでしょうか?そうすれば住宅地を通ることもなく一般車との接触も無くなるのではと考えます。今年の夏は暑く異常でした。これも環境汚染でしょう。特に東京はひどいです。私には子供がいるので将来の地球が心配です。これ以上アスファルトで家の辺りを囲まれたくはありません。どうしてすぐ新しい道を作りたがるのでしょう。環境が良くなることは考えないのでしょうか。緑の有る静かな地盤沈下のない東京に住みたいです。環境の影響は一番弱い子供の体に出ます。そしてそれは未来につながって行くのです。だから私の小さな一言が少しでも聞いて頂ければと思い記入しました。

東京都
20代
女性
私たちサラリーマン家庭は必至に働いて税金を払っています。無駄に使わないで下さい。道路を作って便利にすれば環境が破壊するのは当たり前の事だと思う。そんなに便利にしなくてもいいのではないですか?

東京都
30代
女性
建築費用の構造上の高騰の見直し。人口増加率、経済状況を考慮する。全国的にはすべて高速道路化すると考えるより、必要に応じた道路建設を行って欲しい。

東京都
40代
男性
財源を明確にし、不公平感のない計画立案を期待します。特に東京都西部に関しては、南北を結ぶ幹線道路が定常的に渋滞している上、その渋滞を迂回するための道路(有料道路等)も無く、非常に不便です。また、その為に地域道路(細くて歩道も無い)が抜け道として利用されるため、交通事故が多発していると思われます。

東京都
40代
男性
自動車の絶対量、必要量、適切な量、を調査していますか?日本の社会は自動車工業が大きな影響力を持っているのは十分理解しています。が、売れれば良いでいいのでしょうか?私もサンデードライバーで車を所有しているのでエラそうなことは言えませんが、渋滞解消の決定打が外環計画だというのでは「ボンクラの集まり」と思えてしまいます。柔軟な発想で、もっと人間、地球にやさしい解決方法を見つけて下さい。自動車が多いことが豊かな社会、先進国家であるとは思えないのです。

東京都
40代
男性
政治家の営利目的や事業団体の保護といった理由ではなく、本当に必要とする道だけを整備して作るべきだと思います。便利であっても、住民の生活を脅かすものであったり、自然を壊すものであれば、できる限り避けるべきです。又、話し合いの中には必ず利用者やそこに関わる住民を交えて検討する事が大切だと思います。くだらないゴシップを記事にするよりもこういった計画のプロセスを決定する前に詳しくマスコミは伝えて欲しいです。例えば都内のことでしたら、MXTVなどを使ってコマーシャルしつづける事が1つの使命ではないかと思います。メリットだけではなくデメリットもきちんと報告して頂きたいです。

東京都
40代
女性
せっかく白紙に戻したのに、結局、何とかして道路をを作るという計画が先にあって、その方法を論じているだけにすぎない。もう道路はいらない。車社会を見直すべきで、こんな社会にしてしまって、政府は、現代や将来に関してどう責任をとってくれるのか、問いたい気分です。「今の便利さ」だけを追求しないで欲しい。たかだか、100年前までは、東京は、もっとすばらしい社会であったじゃないですか。過去の知恵にも目をとめて将来に生かしてほしい。それが政治ではないですか?

東京都
50代
女性
今から着手しても、完成時には第2、第3の外環が必要となるでしょう。もう遅い。とはいえ、北海道に無駄な高速道路を作るよりも、首都圏の道路問題解決の方がはるかに効果的かつ効率的。

東京都
50代
男性
車生活を減らし、公共施設(電車、バス等)利用主体に向ける様、変えていきたい。子供、年寄りの事、身体の不自由な方が増えている今、利用しやすい公の所に税金を使ってほしい。

東京都
50代
男性
当初の計画に沿って、外環道の実施を促進して欲しい。東京に集中している社会構造から外環道は必須と思います。自然破壊等言われますが、科学の力で克服できる問題です。推進機関が責任をもって行うべきです。

東京都
50代
男性
自動車に関する税金が高い割には、道路の整備が行き届いていないと思う。(外環)をとにかく早く作ってもらいたい。都心に入らず各高速道路に入れたらこんな便利な事は有りません(時間・ガソリン・大気汚染)等、お金その他を考えると早く作る事です。

東京都
60代
男性
上記検討、賛成です。首都圏、外環道と近辺の一般道、高速道を増すべきである。それは日本を全体に見て、首都は人口密度に従う。国の流通経済の源であるから。渋滞は、経済や環境の悪影響のもと。資金調達は、国会議員の削減、工事費の見積りの徹底等を土台として考えるべきです。道が良ければ気分も良い。環境も良くなる。流通経済も良くなる。

東京都
60代
男性
地域環境、利便性、全体の経済効果は時代とともに流動的な一面が生ずると思います。この変化を継続的に見据えて検討される事を望みます。

東京都
60代
女性
都心の計画を優先するべき

東京都
60代
男性
東京外かく環状道路ができた時は、一般道が渋滞がなくなるのでしょうか。私達都民は、大気汚染がなく、静かな生活を希望しております。一般道では歩道が一列になり自転車、自動車を気にしながら、安心して歩くことができません。膨大な建設費をかけて、自動車道だけを作り、歩行者のことも考えて頂きたく思います。

東京都
60代
女性
問14でAと答えましたが。自動車社会がますます発展して経済が豊になり、生活がしやすくなっても東京で暮してゆく命が保たなければ生きてゆくことに繋がらなければ意味がありません。現在でも日常生活において、大気汚染、騒音、振動等、生きてゆくのに大変な時代になって来ています。道路とは、生きてゆく為に必要不可欠なものと思いますが生活のアクセスは、電車で充分満たされております。

東京都
60代
女性
私が嫁いで来たのは44年前、道路も暗くて泥道で駅にも不便で、でも自然の中でした。八環の通る事も駅が出来る事も、その時より聞いていました。笹目通りが早めに出来ました。便利になりました。そして私の家の目の前を八環工事が進んでいます。通った折、道路歩道に矢張り並木緑化をして下さい。少しでも空気の清浄化が欲しいです。月に一度、足立区加平迄自動車で行きますが、一度東京外かくを利用しましたが、高速代金が2度手間になり下の七環を利用しています。凄い混雑が加平近辺でありましたので(外環で)。計画された外かくは必要と思います。将来はでもね人口が減りますね、少子化で。必要以上はどうかなとも思いますね。

東京都
70才以上
女性
車を減らし、社会の空気をきれいにして欲しいと思います。

東京都
70才以上
女性
現在の外環道を利用する機会はあまりないが、たまに関越道に入る為利用することがある。しかし大泉JCTでの連絡がスムースでなく整備が望まれると思う。又、この為か外環を利用している車が少ない様です。外環道もいいが首都高の整備がもっと大切では?例えば箱崎とか、(6号と7号に入る線と別につくるとか)東名から小松川7号に入るのに3時間もかかるのは?です。東北道なら仙台近くまで行きますよ。これで料金とは。

千葉県
20代
女性
道路の整備などで不必要な所などの工事を見ていて、もったいないと感じる。本当に必要な所を中心に工事をして、時間・費用・人を上手に使って欲しい。自然の破壊はもうしないでほしい。たぬきなどがひかれていたりするのを見るとかなしい。

千葉県
20代
女性
外環道をつくったからといって、都心の交通量が減るとは思えない。そうなると結局は莫大な税金を投入しながらの「いたちごっこ」でしかない。政治家とゼネコンの関係(今までの「もたれ合い」というイヤな関係など)に透明感がないこともあり、単純に賛成はできません。同じ大金を使うのであればもっと他の使い方がいくらでもあると思う。地域に根ざした地域の人のためになるような使い方が……。都心に人が集まらないように(行かなくてすむように)地域・地域を魅力ある街にしていくほうが有意義だと思える。

千葉県
30代
女性
自然環境が破壊されて緑が減少してしまい子供達が自然に接する事が少なくなってしまい家の中だけで遊ぶ事になってしまうのではないだろうか?これ以上道路を増やして費用はまた国民の税金で払わされるのは変だと思う。今でも道路は作ったが途中でだめになり、そのままになっている道路があると思うのでそちらの方を先に考えた方がいいと思います。今、ムダな道路を作っているのが多いと思う。高速料金がまた上がってしまうのではないでしょうか、毎日走っている人達は料金があがるとあまり使用しないのではないかなぁと思う。そうすると赤字になりませんか

千葉県
30代
女性
”車社会”の在り方そのものには疑問を感じるが、現在の首都圏の道路事情を考えると、外環道の整備はやらざるを得ないか。やるからには、政治エゴ、行政エゴ、地域エゴを排し10年、30年、50年後の東京・首都圏の環境を考えた道路づくりを。

千葉県
50代
男性
とにかく首都圏及びその周辺の特に幹線道路は車線が少ないせいか渋滞が慢性化し、今までの道路行政の低いレベル度を痛感します。又、都内を大型ダンプなどが多数走っているのもおかしいと思う。ヨーロッパの主要都市部も車数は多いが、大型ダンプの数が少なく、住民や都市環境に心配りをしているのをよく感じます。又、公共の駐車場も少なく何が世界でも屈指の車社会(都市)だろうと疑問に思う。「料金が高く、そこら中渋滞している高速道路、又少ない公共駐車場」これでは自動車王国とは云えません。福祉後進国であるのとどこか似ていますが…。税金を有効に使って下さい。

千葉県
50代
男性
何事も便利になることは、良いことでもあるが、便利さを求めすぎても、環境破壊及び地域住民の意見、感情無視、並び国民に対しても負担像があり得るならば、不必要な便利さは、考え直してもいいと思う気持ちもあります。

千葉県
50代
女性
東京に機能が集中しすぎている。政府、国会が移転すべき。環境第一を徹底してほしい。人が優先の歩道を車道と同等にしてほしい。

千葉県
50代
男性
外環計画については全く無知であった為十分な回答が出来ませんでした。ところで、世は少子化の時代といわれ、このまま進めば50年先には日本の人口は半分になるという説もあります。これが本当だとすると車の数も現在とはかけ離れて、少なくなる可能性があると思いますが。この計画が実行されるとすれば、このような点も加味して検討した方がよいのではないかと思います。なお、地下構造にする場合は、トンネルでの災害の様なことが起こらぬようお願いします。

千葉県
60代
男性
私は、仕事上常に車を利用しますが、主都圏は、赤色ラインがいっぱいです。都心部は最も交通量のはげしい地域です。だったら主都を、少しずつでも移動していったらいいのではないでしょうか。結局、今の時代、電気自動車などがありますが、渋滞などの緩和にはなりません。環境に重視していると思います。ならば、環境に注目するならば、これ以上、車を減らす事を考えたほうがいいと思います。高速道路をこれ以上、値段を上げないでほしいと思う。整備より環境重視。以上

神奈川県
20代
男性
36年前に、都市計画があったのだから、当然この問題についてかつ、慎重に、また円満に早急に解決すべきだと思う。とにかくまだまだ日本は、道路が少なく渋滞が多く目立つ。PS・色々と書きたい意見は有りますが、今後の動きを見守りたいと思います。

神奈川県
30代
男性
果たしてこの先、車は増えていくのか?東京は10年後も首都なのか。車という物体そのものに、渋滞しないようなシステムを考案させるのが良いのでは。あの1台何億もする、シールドマシンは、完成後どうなるのか?

神奈川県
30代
男性
私は大阪出身で、大阪の他名古屋や群馬県でも生活した経験があります。それらの地域と比べ、現在生活している首都圏の道路と不便さには、本当に驚かされます。転居してきた当初はとても失望しました。特に私が住んでいる都心より西側の地域は、車で南北方向に走る手段が全くなく、車が機能していません。早急に関越道〜東名高速間の道路整備を希望致します。PI方式も大変結構ですが、計画においては、時間の観点からも十分に検討して頂きたいと思います。せっかくいいPlanも実行までに何年も過っていたのでは成果は半減です。PI方式が広く多くの方の意見を吸収するのは非常に大切なことですが、すべての声に答えていたのでは前に進みませんし、それがベストな選択になるとも限りません。遅いより早い方がベターですし…。いずれにせよ、関越道〜東名高速間の道路整備は、私達が熱く希望しているものです。一日でも早い実現を希望致します。

神奈川県
30代
男性
・地方の道路建設を棚上げにして首都圏の道路整備を進めてほしい。・外環自動車道の建設を急いでほしい。・このような調査では、ボールペン以外に謝礼を出すべきではないかと思う。

神奈川県
40代
男性
この様なPI方式は有要なのだろうか。過去において、住民の意見を基に、大規模な開発をすすめた事実はないと思う。時間と労力をかけまとめ上げた意見も結果的に切り捨てになっているとしか思えず、無駄なものといえる。今さら住民(国民)の意見を再調査するのではなく、現在の技術力に基づく、過去に計画段階で不採用となった案などを再検討すべきと考える。全ては無(無からのスタート)とするのではなく、すべきである。例えば、遠方からの大量輸送は鉄道を使う。各サテライト駅からは、更に下位のサテライトへ小型車を利用し輸送するといった分散サテライトや、地下輸送ルート確保(無人化)もおもしろい方法と思う。目先の利権や過去に計画決定された内容の推進をするといったものは中止、100年先(未来の状況)を見据えた計画を再構築してほしい。10年後、50年後車の保有台数、利用目的、利用時間は重要なPointとなるし、都市計画とのLinkも重要である。全体最適を重視してほしい。個別はやめるべき!!

神奈川県
40代
女性
月に一回程度、都内に参りますが、やはり東京の空気は汚れていると実感します。道路渋滞解消も重要な案件かとは存じますが、住民が住みやすい環境作りを最優先に考えて頂きたいと存じます。また、東京外かく道路の計画も結構ですが、近隣町村には、主要道路が一本しかなく、毎朝夕は激しい渋滞に見舞われております。工事途中でいつ完成するのか分からない橋もそのままになっています。その辺りの事も、ご考慮願えたらと切に要望致します。

神奈川県
40代
女性
今後、高齢化により車の台数は減ると思うので造った後、後悔しないように考える。

神奈川県
40代
男性
道路が豊かになっても、人の心は、豊かにならないので、そのようなお金があるなら医療や福祉の方に使って欲しい。

神奈川県
40代
男性
○都市計画決定を最優先する方針を改める事。
○現況と未来を考慮し、フレキシブルに対応して欲しい。
○市民(住民)と環億を守る事を最優先に考える。
○都市計画の作定・実施のプロセスをオープンにする。
○地球温暖化防止も配慮し、緑化の促進も実施する。
○一般道優先の整備(緑化エリアの確保、歩道の確促・充実)
○道路優先の考え方を改め、生活基盤の整備を進める。
○下水道・緑化・ゴミ処理場の整備・促進を計る。

神奈川県
50代
男性
これから老人が多くなり、何年か先には道路など余りいらないのではと思います。

神奈川県
50代
女性
計画中の外環計画付近に一度も用事がないので行く必要もない。検討中だが必要ないと思う。又、出来上がった頃、少子、老齢で使う人が少なくなるのでは?

神奈川県
50代
男性
高速道路は利用者には便利ですが、周辺の環境を壊し、高速道路に連がる道路の渋滞を引き起こします。また、国民への経済的負担も増加する一方です。例え地下にしても、排気口から排気ガスがバラまかれ、住環境や自然に害を与えます。高年齢化社会に向け、特別養護施設(公共の)や共働きの家庭の援助、福祉サービスなどを優先させて欲しい。高速道路はその後で良い。

神奈川県
50代
女性
今回もらった情報を見る限りでは外環計画の推進に賛成だが、設問や資料の選び方に賛成への誘導を感じる。反対意見がどのようなものか、また、それらの反対意見がどのような根拠に基づいてなされているのかについての説明がないので、一方の側からのみの説明を受けている印象がある。我家にはインターネットを入れておらず、広報誌も読んでないので、今回の私の回答が公平なものかどうか、自分自身でも、やや不安を感じる。首都圏にこれだけの機能が集中すれば、車が集まってくるのは当然で、多分、車の増加を野放しにしたままでは、道路をいくら作っても間に合わないだろうと思う。何十年か先になって石油の枯渇によりガソリンが手に入らなくなり、一生懸命作った、これらの道路や施設が無用のものになる可能性もないことはない。これらの道路は、石油の枯渇がない(あるいは他のエネルギー源でまかなえるようになる)ことを前提にして作られているのだろうか。今の段階では外環計画の必要性を認めながら、気になるところである。

神奈川県
50代
女性
首都圏における道路計画は、もういらない。利便性ばかりを求める時代は終わったと思う。首都高速など、地震が起きたら、ひとたまりもないと思うので、危険箇所の補強等、安全面に力を入れるべきだと思う。

神奈川県
50代
男性
日本は先進国としては道路の整備が悪すぎると思う。今不況で失業率の高い時に将来の為にも道路を広く必要な所は全て作るべきだと思う。

神奈川県
50代
女性
@宅地化されてから、道路計画は、住民にとって、だまされた感情になる。宅地化は、道路計画と明確にして倍化する事。

A自然環境を守るため、これ以上の道路高速化は、問題あり、大型トラックが、増加するばかりで、大変危険な感じです。

神奈川県
60代
男性
これは私の意見デス先日ある会社のレセプションにいって来ました。その時、この人が今話題の、いのせ氏が大変にいい話をしていました。私もその通りと思いました。国土的にお金をたくさんかけるよりこれからは、日本の国は年をとった人が多くなる世の中、そうゆう老人のための施設の方にお金をかけてほしいと思いました。なぜなら、東北の方の、道路はたくさん道が出来るが雪が降っている時は工事が中止で雪がやんでいる時は仕事をするでは何の意味がない、そうゆうことなのである。なんの意味がないです。工事を休めてまでしなくてはいけないものかと感じました。人間が生きていくのは毎日毎日休むことなぞない。苦しければ苦しくのりかさなるものです。私は良い道路を作ってはいけないとゆうのではないが、無駄なところに無駄なものをだすことはないと思います。一般の主婦の意見です。

神奈川県
60代
女性
・渋滞が減るなら賛成できるが、できなかったら何の為につくったのか、税金のムダ使いにならないのでしょうか?本当に市民に必要とされているのか、それが大事だと思います。・地下は災害の事を考えるとどうなのでしょうか?不安が残ります。・道路を整備させるより他にもっとやるべき事があるのでは?

神奈川県
不明
不明
首都圏の道路整備は大変重要な事なので、どんどん進めてもらいたいが、住民の安全と環境に配慮したかたちで行って欲しい。地方の高速道路など、不必要な公共事業はやめて、必要性のある事業を行って欲しい。

神奈川県
不明
不明
今現在の経済状況を考えるとあまり賛成出来ない。もっと首都高速の料金を下げるべきだと思う。今後、日本の人口は減少していくので今後の維持費を考えるとあまり必要無いと思う。

埼玉県
20代
男性
全区間(東京外郭環状)の開通を待ち望んでいます。本当は地上の方が気持ちよく走れるのですが、住民の方の事も考えるとわがままを言えないと思います。自動車数が同じなら渋滞しているより、スイスイ走れた方が空気の汚れが少なくて済むと思います。高齢化に従い自動車の需要は今後も増えざるを得ないと思うので、車社会を否定する事はできないでしょう。

埼玉県
20代
男性
現在の経済状況が続き、少子化が増々進んでいくと仮定したら何十年後には、交通渋滞なんて言葉自体が無くなっているかも知れません。道路の整備は確かに必要なものだとは思いますが、それだけを考えるのではなく、首都圏への一極集中・経済政策・都市計画・行政改革等々、様々な視点から考えるべきだと思います。一番大切なのは、私達国民が安心して暮らし、子供を育て仕事をしていける環境をいかに整えていくのか、ということで道路のことだけを議論するのはナンセンスだと思います。

埼玉県
30代
男性
首都圏の社会資本整備は国として最優先で対応すべき課題と考える。外環もその一つであるが、政治、経済の中心である東京及び首都圏を魅力あり国際競争力を高めることが最重要である。地方の道路や空港に回す資金があれば先ず首都圏で使うべきである。人口・生産力・納税何れも突出した首都圏であり、必要以上に地方のわがままに金を使うことは法の下の平等という理念からも逆に大きな不公平である地方のインフラ整備は得てして過疎化・地方経済の地盤沈下につながることは東北-上越新幹線や瀬戸大橋の例を見ても明らかである。地方に回す無駄金は全て首都圏に回すべき。

埼玉県
30代
男性
道はもういらない。車を増やすならそれに見合う環境対策が必要であろう。トヨタが儲けるならば、それだけ温暖化が進むわけでトヨタにはそれに応じる責任がある。道の議論をする前に、環境問題の方が重要である。

埼玉県
30代
男性
@住民あっての国家なので、PI等で住民の意見を聞き十分それを盛り込むことが最も重要。

Aトンネル内での交通事故・災害(地震等)発生時の対応も考えないとは思わないが、十分な対応は地下では困難と思われます。その構想を聞きたい。十分でなければ、地下構造は不適と思う。

B住民一人当たりのメリットはどのくらいなのか?個人的には渋滞は悩みの種の一つではあるが、一時的なもの。現状の道路整備があれば時間・日時を考えて渋滞を避ければ目的地までは満足できる所要時間で行くことが出来る。それなのに膨大な費用を投資することは馬鹿げている。今後の老人社会に向けての設備・諸費用にその費用を投じて欲しい。

埼玉県
40代
男性
計画から完成まで、あまりにも時間がかかり過ぎるのではないかと思う。多少のトラブルはあっても、土地利用を強力に行いスピーディに計画を実行に移すべきではないか。都市部における私権制限を強めるべきではないか。韓国などに比べ、大都市部のインフラが貧弱になりつつあるのではないかと将来の日本を心配している。

埼玉県
40代
男性
現時点で交通渋滞は問題ではあるが、少子化などにより人口減少が進んでいる現在、50年後100年後に果たして膨大な建設費をかけて新たな道路を造る必要があるのか疑問です。

埼玉県
40代
男性
現在、神奈川方面より埼玉県北地域へ移動するのに
@湾岸〜中央環状〜東北道
A第3京浜〜環七・環八〜関越道
B東名、中央道〜圏央道〜関越道等の方法がありますが、
@については乗りっぱなしで移動出来るが料金がかさむ。大井料金所付近の渋滞がひどい。A第3京浜を降りて環七・環八の一般道の渋滞がひどい。B中央道を降りて、八王子から青梅IC又は入間ICへ乗り継ぐのに40分位かかり不便。(現在圏央道との中央道アクセスIC建設中の様ですが)以上、埼玉県北地域は都心や横浜方面へのアクセスが非常に悪いです。

埼玉県
50代
男性
新しい道路を造ることも大切と思いますが、今後20年、又30年と経った時に果たして車が増え続け、今の様に道路が必要なのか疑問でなりません。将来、人が健康で明るく生活出来る環境整備を、今していく必要があると思います。例えば各都市駅前に広い駐車場を整備して公共の電車・バスを利用して通勤するとかをして、人が安心して歩ける歩道の整備、又自転車が安全に走れる道路を整備してもらいたいと思います。道路の時代から人が健康で明るく生活出来る時代になれば良いと思っています。

埼玉県
50代
男性
東京外環環状道路は首都圏の交通網として大変重要な道路です。特に東名高速まで早急に建設して下さい。現在、日本において特に首都圏の道路整備を早急に進めて下さい。これでは経済大国といわれる日本が他の文明国と比べて、大変遅れている、恥ずかしく思います。

埼玉県
60代
男性
1-1-2.総合的な交通政策のあり方について
○これからは、エコロジーの時代であり、車を中心に据えた考え方での町の整備構想は古いと思う。また、老人や子ども、障害者などの住みやすい町づくりが進められるべきであり、その際に大切なのは、外環どうのこうのではなく、ノンステップバスを都民の必要な路線に沿って数多く走らせることや、大江戸線開通に伴うバス路線の廃止のようなことをやめることであると思う。強者のみが住みやすく、使いやすいような計画ではなく、弱者にそった町づくりを望みます。

○公害訴訟が再び起こるような道路にならないと言えるでしょうか?地下構造だということですが、そこから出される排ガスはどこに出るのですか?喘息の子どもが増えています。子どもたちの為にもやめて欲しい。又、自分の税金の使い道としては、全く望まないものです。再検討を願います。

東京都
20代
女性
PI方式がそもそも大多数に対して積極的に意見を求める態度には思えない。HPのアクセス数が3万ちょっとしかないことからも国民の関心を集められていない。多くの人に情報が伝わってこない事が明らか。このままでは、方針が決定してから反対派の運動が起こる事が明らか。もっとメディアを幅広く使い、TV等にしても、あえてゴールデンや視聴率の高い番組を上手に使って議論する場を持たないと、この様なアンケートで国民の意見を聞いたことにはならない。(一つの方法としては評価できるが、もっと様々な方法でアンケートをとらないと意味がない。)
地方に比べ、都心は大変便利である。タクシーの相乗り等、公害を減らす努力は常にすべきだが、これ以上の便利さを求めるのではぜいたくだ。

東京都
20代
女性
これ以上の道路建設には反対です。現状の道路を効率的に利用する道を探るべきであると考えます。なぜ多くの人が車を利用し、公共の交通機関を利用しないのか?その理由を調査し、現状の道路を利用する車を減らし、公共の交通機関をより多くの人が利用するシステムを構築すべきです。調査をしなくても、その回答として挙がることが予想されるものと、その対策は…

○自動車では、プライベートな空間を確保することができる→個室つきのバスや列車の拡充
○公共交通は、時間帯によっては非常に混雑している→路線の増加の補助

これらの実現には多大な費用がかかると思いますが、道路の建設に比べれば、少ないのではないかと思います。

東京都
20代
男性
たくさんのお金をかけて新しく道路を作っても、有料道路にすれば、毎日そこを利用する人達は、この不景気では難しいと思います。渋滞しようが、便利だろうが、「有料なら地道を通ろう」と思う人が多くなると思います。(うちはそうです)。今あるものを大切にしながら、お金をかけずに少しは解決できる方法は他にないのでしょうか…。大きな道路を作る事より、地域の事故の多い道を改善することを望んでいます。お年寄、子供達が安心して通れる道、見通しが良くなる様にミラーを増やしたり、歩道を広げたり、直して欲しいところは沢山あると思います。

東京都
20代
女性
もうこれ以上、税金の無駄使いはやめて下さい。自然もなくなります。渋滞に関しても、一人一人が時間をずらせば済むことです。目前の利益だけに捕われないで下さい。兔に角、無駄です。その一言です。

東京都
20代
女性
外環計画は反対です。そんなことをするより、今ある道路を整備するべきだと思う。

東京都
20代
女性
環七や環八は、慢性的に渋滞しているが、その原因の一つには、道路の構造的な欠陥がある。信号機や交差点での右左折の車が、スムーズな車の流れを妨げている。立体交差のような道路の改造により、外環道と同じような車の流れの効率化につながるはずで、予算の面からも、新しい道路を作る前に、やるべき策はいくらでもあるはずだ。

東京都
20代
男性
正直、必要ないと思っています。何年か先のことを考える大きな構想より、今日、明日の命を救えるような道路環境の整備にお金や労力を注いで下さい。信号や横断歩道、歩道橋等です。なんでもっとバカ正直に人から喜ばれる計画を進めないのか疑問に思います。PI方式というものについても、外環を作るという”そちら側”の意見を持ち掛けているものだと思いますので、全くイメージは悪いです。住民たちはもっと単純な生活の安全・向上を望んでいると思います。最後に、私は車の運転をしないので、車側の意見が述べられないことをお詫びします。

東京都
20代
男性
道路作りに税金を使わないでほしい。血税を払っている一納税者として。

東京都
20代
男性
本当に道路は必要なのでしょうか?東京には多くの道が有ると思います。作るとしたらどこに作るのですか?緑を壊し、人の住んでいる所をどかし、人の住んでいる地下に作るのですか?どれも賛成できません。今有る道を有効に使って欲しいです。トラックなど走ってはいけない道を使用しているのを見た事があります。また最近はトラックによる事故も多発しているように思えます。一般車の走る道、トラックなど工業車が走る道というように道路を使い分けることはできないのでしょうか?そうすれば住宅地を通ることもなく一般車との接触も無くなるのではと考えます。今年の夏は暑く異常でした。これも環境汚染でしょう。特に東京はひどいです。私には子供がいるので将来の地球が心配です。これ以上アスファルトで家の辺りを囲まれたくはありません。どうしてすぐ新しい道を作りたがるのでしょう。環境が良くなることは考えないのでしょうか。緑の有る静かな地盤沈下のない東京に住みたいです。環境の影響は一番弱い子供の体に出ます。そしてそれは未来につながって行くのです。だから私の小さな一言が少しでも聞いて頂ければと思い記入しました。

東京都
20代
女性
・もう少し車の使用が少なくなる様、環状、鉄道などの整備を考えては。
・各高速が利用できやすくなるのは賛成。

東京都
30代
男性
・道路をこれ以上、増やすことには反対です。
・道路を増やすのではなく、車を減らす対策をお願いしたい。
・通行料金が高すぎて誰も使わない高速道路も、これ以上必要ない。
・都心を自転車、車椅子等で通行すると、特に道が凹凸で走りづらい。大工事よりもこの様なことに、税金を使ってほしい。

東京都
30代
男性
@道路完成時の具体的効用が不明(目的)…都内交通量軽減の割合等
A@の達成の為の道路以外の方策の有無が不明
Bデメリットの情報が不明住民レベルでの意見収集を計るのであれば、もっと設問が計画の手前の段階で議論される項目が必要と感じる。アンケートの印象としては、道路建設ありきの手続きに感じられる。

東京都
30代
男性
これ以上道路を増やしても、渋滞は緩和するどころかますます悪化するだけである。外環計画は中止してほしい。道路の整備よりマイカーの規制などをやるべきだ。

東京都
30代
男性
外環が全部完成しても渋滞は思ったより緩和はしないでしょう。環7・環8周辺に鉄道・路電・バス・モノレール等の交通機関をもっと導入するべきだ。例えば練馬から用賀へ行くのに鉄道を利用すると一度都心に入り、今度は都心の外へ行く不便がある。その為自動車のある人は車で環7や環8を利用して行くことになる。車を使うほどの用事でもないのに。私も知人も南北へ行くのに車を使ってしまう。外環計画と平行に他の交通機関の検討を進める必要がある。あと費用のことだが、道路1メートル1億円・標識数十万〜数千万円というのは、とんでもない金額だ。自分にこのような物を作る技術が多少あったとして作ってみたところ、こんな金額になるだろうか?不透明な税金の使い方がもたらす金額なのだろうか?その辺のことも踏まえてこの計画を考えていかないと私達の一生の間には有料道路は無料にはならないでしょう。

東京都
30代
男性
外環道が計画通りに完成すれば便利だし、渋滞の緩和にも良い結果が得られるとは思うが、高架にしても地下にしても、まず第一に周辺に住む人達の住環境を考えるべきであると思う。また、自動車を運転する人間のマナー、エチケットの向上を目指す様な指導が必要であると感じる。性能の良い車を作る事が出来ても、日本の交通マナーを見ると、アメリカなどと比べると後進国である事は否めない。運転免許証もあまりに簡単に取れすぎる。(まともに運転出来なくても取れてしまう。)道路環境も大切だが、まずドライバーの性質の向上をもっと考えるべき、便利さは、その後に考えた方が良いと考える。

東京都
30代
男性
外環道が作られることが前提となってる様で不愉快だが、例えば、関越〜東名間が開通した場合、町田に住む私が利用するとすれば、今の計画からすると喜多見となるが、この場所は、町田方面から来ると登戸で多摩川を渡ることになるのだが、この橋がいつも渋滞している。今でも渋滞しているのに、外環が今の計画のまま作られれば今以上にひどい渋滞となるのは目に見えている。つまり、外環建設がはじめから前提となっている為、全てが甘い考えのもとに判断され、否定的な要素は見ないようにして計画が進められている事が明らかである。現状を見ているようで実は全く見ていない。極めてお役所的な計画で全てが計画を推進する為の奇弁としか思われない。このアンケートの然り。首都圏の交通を考えるなら、圏央道の整備の方が効果的ではないか。中央道の八王子以東の渋滞緩和、東名用賀料金所〜首都高3号線の渋滞緩和、といった効果が得られると思われるが、どう?圏央道をさっさと整備し、東名と海老名付近でつなげれば、交通を分散できるのではないか。首都圏として考ええるなら、東京都の土木工事のことだけを考えるのではなく、広い視野で根本を見ることが必要ではないか。石原知事はそこまでバカではないと思うが?扇はアホかもしれない。

東京都
30代
男性
環状8号線、7号線で特に青梅街道〜20号線は非常に混んでおり、陸の孤島のようになっている。昼は2〜4kmの渋滞があり、通る気がしない。早く外環を整備してほしい。また、交通量を減らすには青梅街道へ丸の内線延伸ができるなどの新たな交通機関に期待している。

東京都
30代
男性
状況の悪い道路の整備はしてもいいと思うが。あと住民や子供に危険性のある道路の整備。でもお金を使ってあまり交通量の少ない高速は意味がない。本当に必要なのかよくわからない。

東京都
30代
女性
・長距離トラックは、(東京未着)都内に入れない。

・住宅地区の歩道の早期整備。→河川、運河の両岸など、人がほとんど出入りしない様な所が整備され過ぎているのに比して、歩道はお粗末。

・住宅地の道路は、スピードを出せない様にする。米国などで行なわれている道路に凸をつけるなどして。

東京都
40代
男性
@ディーゼル車の撤廃。
APM10の低減規制強化。
B首都高速道路の渋滞解消の為の早急な打ち手。
C23区内どこにゆくにも車が渋滞していて移動が不便。
D関越自動車道への都心からのアクセスを良くする様、首都高との連結を希望。
E大泉JCTから東名への外環自動車道の早期完成を希望。

東京都
40代
男性
アメリカ型のモータライゼーション社会は、もはや目標にすべきではないのでしょうか。首都圏での幹線道路の整備は外環にかぎっては意義があると考えますが、自転車等の拡充など、自転車専用道路以外のオプションを念頭に置いて整備を進める方向へ向かって欲しいと願います。

東京都
40代
女性
ムダ不要

東京都
40代
女性
外環等の計画を進めるより、高速道路を無料にするように進めるべき(料金所による停車がなくなりスムーズになる)。一般道路・生活道路の方を重点的に進めるべきであると思う。35年もの前の計画を、今さらなんで行なうのか?意見を聞くふりをするのが役所のお仕事ですか?

東京都
40代
男性
外環道路が完成したら必ず渋滞は緩和される保障はあるのでしょうか。増々、自動車社会が進み、新たな渋滞が起こるように思います。それは、過去の歴史が物語っているでしょう。地下に作ることで地上が整備される構想を聞くと良いように思いますが、現実的にその裏で色んなリスクを生むことになるように思います。莫大な費用はもとより、地下で起こる事故や、その他様々なこと、全て解決できるのでしょうか。専門的なことはわかりませんが、道路を増やすことよりも車を減らすことを、もっと考えるべきなのではないのかと思っています。そちらの努力がなされていないように思いますし、このままではエンドレスに道路を作り続けることになるのではと思いますが。

東京都
40代
女性
基本的に、私は車が中心の社会に大変嫌悪を感じていますので、今ある道路を整備し、スーパーに買物に行く程度で、車を利用するようなことが不可能なくらい、車を持つことに対し課税すれば良いと思っています。免許は取得しましたが、1時間に2本しかバスが来ない。実家に帰省した際にしか、車は利用しません。それも現地で調達しています。地球の温暖化など、もっと危機感を持って、本当に今、車に乗らなければ、その目的が果たせないのか?一人一人が真剣に考えなければいけないギリギリのところに来ていると思います。なぜ、一家に一台(数台)も車が必要なんですか?!これ以上、道路を作ってどうするんですか!もうたくさんって気分です。道路に使う費用があったら、もっと子ども達の基本的な生活が改善されるような子育て支援、教育、介護施設などに生かして欲しいと思います。ムダな税の使い道の最たるものが、道路行政だと思っています。

東京都
40代
女性
既存の道路を充分に活用できる形で検討して頂きたい。首都高の渋滞は他の方法(外かく環状道路建設以外の方法)で解決できないか検討すべきである。外かく環状道路建設による、近隣地域の自然環境への影響は図り知れないものがあると推測する。実際に外かく環状道路完成後に、一体どれ程の交通量があるのか。使用する車は本当に増加するのか、調査すべきであると考える。外かく環状道路建設を実行するのであれば、次世代への建設費負担に見合ったメリットがなければ建設すべきではないと断言したい。そしてまた、近隣地域住民に対しても、どれ程のメリットがあるのか疑問である。地球規模で考えた環境汚染を少しでも減少させるためにも、鉄道を使った交通手段が望まれる。PI方式については、従来の「初めに建設ありき」というやり方から比べ、大いに評価すべきである。ただし、道路整備をしない案も含めて検討することが重要であると考えている。現在、居住している分譲マンションの窓を開ければ眼下に小金井街道であり、又、志木街道と交差している地点に近い所に居住している。環状道路完成後は、ますます車の量は激増すると予測されるため、この計画には反対致します。私自身、そして娘は喘息です。

東京都
40代
女性
私達、世代にとっての高速道路整備の意義は物流のスムーズな流れによる経済の活性化と効率比、渋滞解消による快適な移動の実現、時間短縮等、多くのメリットが生ずると思われる。次代に残す社会資本の意味合いと同時に膨大な借財を残す事にもツナガル。長期的には、抜本的な都市計画を中心とした検討(首都移転含む)と併行し、都市機能の効率的分散、人口の分散を考慮していく議論も進める必要がある。そのことが真に次代への責任を全うすることになるのでは。

東京都
40代
男性
杉並(環七高円寺あたり)に30年余暮らし、距離的にはそんなに離れていない石神井へ来て、たった環七、環八の外へ出ただけで、こんなに交通が不便とは夢にも思わなかった。道路環境も鉄道も非常に不便。なんとかして欲しいと常日頃思うが、地下構造が地上の整備化を考えると好ましいと思うが、災害時のパニックを考えるといかがなものか、と思う。そのあたりの危機管理も必要ですね。

東京都
40代
女性
東京都内において、自動車専用道路がこれ以上、本当に必要なのか、よくよく考えて頂きたいと思います。車がどんどん売れないと、経済がこまる、流通をよくしてスーパー等に物がたくさんないと客がこなくなるから、配送するトラックが増える、そして道路が混むから、更に増やす。身体に悪い、環境に悪いとわかっているのに悪循環です。本当に車を必要とする人達がきちんと利用できること。たとえば、救急車、パトカー、歩くことが困難な人、必要程度の物資の流通、公共の乗物、等々の為には、渋滞はなくしたほうが良い。しかし、電車やバス、自転車や歩きですむ用の人は、生活習慣を変えてみる、そのことで道路を増やさずにすむのではないか、と思います。我家は車を持っていません。日常その必要がないので。東京都内は、電車での移動が便利です。どうしても必要な時はタクシーを使います。今現在は、元気なので幸いほとんど利用していません。☆このアンケートでの外環計画の説明が、メリットのみなのが気になりました。デメリットもきちんとのせる必要がある、と思います。

東京都
40代
女性
道路をこれ以上増やしても意味ないと思う。住民の負担が金銭面・精神面ともに大きすぎる。人口の密集しているところでわざわざつくる必要はない。もうこれ以上税金のむだ使いはしないでほしい。

東京都
40代
女性
道路を整備する事も必要であるけれど、交通ルールが市民に薄れすぎている。車は左、人は右。止まれは止まる。まあいいかという考えの人が多過ぎ、注意しても通じない。お巡りさんも平列で走っているし、老人福祉にお金がかかる今、急いで道路にお金をかける必要があるのか、フシギ!?

東京都
40代
女性
エイトライナーやメトロセブンの整備などの鉄道の方が公害など、地域の環境への影響が少ない。又、公共交通として、大量輸送も可能。そちらの方を是非、先に実現して欲しい。

東京都
50代
女性
このような計画時には、計画の当初から民間第三者の意見、住民の意見、将来の事等、十分に検討すべきである。計画はすでに決まり途中まで決行され、この時点で意見を取り入れるシステムを作ったりするのはいかにも意図的に感じられる。計画が頓挫しているのは、住民のそれなりの理由による反対があるものと推察されるのでその経過がわからない者には判断出来ない。八王子高尾山を通る高速道についても同じ事が行われている。大変に懸念されることである。私は、東京に残る自然、植物、河川等を大切に生かす都市作りを希望しているので、それにそって道路交通についても考えたい。自動車交通を少なくして、大人数運搬の工夫をすべきであると考えている。

東京都
50代
女性
せっかく白紙に戻したのに、結局、何とかして道路をを作るという計画が先にあって、その方法を論じているだけにすぎない。もう道路はいらない。車社会を見直すべきで、こんな社会にしてしまって、政府は、現代や将来に関してどう責任をとってくれるのか、問いたい気分です。「今の便利さ」だけを追求しないで欲しい。たかだか、100年前までは、東京は、もっとすばらしい社会であったじゃないですか。過去の知恵にも目をとめて将来に生かしてほしい。それが政治ではないですか?

東京都
50代
女性
せまい国土の中で有効的な道路を増やす事は良い事だと思いますが、このまま無制限に車を増やして良いものか、環境問題も関係ある。交通手段もこれから先考えていかなければならないと思う。道路建設に関係して、利権がらみの問題をおこさないで下さいネ!

東京都
50代
男性
仕事第一に考えるか!遊びのための車か!用のない(あまり)車は入れないようにすべきです。私は朝早く出るのですが、5年〜10年前より、朝早くから車が混んで来ています。仕事もやりづらくなりました。(ペンキ屋)

東京都
50代
男性
地域的にあまり外環道路を利用する機会が無いので、建設計画に関心はありません。都内の交通量が減少し、渋滞や環境が良化される事は歓迎できますが、巨額の道路投資には賛成できません。もっともっと、福祉や教育施設に投資すべきと考えます。先に公害の元凶であるディーゼルトラックの排ガス対策を早急に重点施策としてやってほしい。

東京都
50代
男性
道路が出来れば利用する人には、時間の短縮にもなり、良いのかも知れませんが、車社会にますますなるのでは、これからは、もう少し車を少なくといった事も、都市計画に加わると良いかと思います。

東京都
50代
男性
道路の整備も重要ですが、今ある道路の使い方も効率化を図るべきです。最近の道路では、右折車が白線による右折車線でうまくコントロールされるようになってきた気がします。右折車の有無により、信号機が右折信号の長さを調整するような事はやっているのでしょうか?
こうした車の流れのコントロールをコンピューターにより高度化することで、更に道路としての効率化が図れるのではないでしょうか。

又、違法駐車による渋滞も問題です。マナーの悪さを運転者の教育により正すことは必要です。中学や高校でも1台の駐車による渋滞の影響などを教えたらいいと思います。
私の意見は、どちらかというと国土交通省向けではないかも知れませんが、役所の縄張り意識なく有効に生かされますよう希望します。

東京都
50代
男性
不用不急の自動車が多過ぎる、車のメーカーは、金もうけのため次から次へとモデルチェンジしながら新車を国民に売りつけるから、昔の自転車感覚で一台ずつ、各人が買って所有してしまう。極端な論理かもしれないが、一家に車が家族の数だけあれば2〜3台が普通で、自分の車庫に入らない場合、近くの道路に車庫仮りに駐車しているのが現状である。道路ばかり国民の税金を使い、次々に作っても、車が増えるのがそれ以上なので、何んの解決にもならない。車の抑制ということが、高速道路建設よりも先決ではないのか(道路を作るから車が増え、通行も多くなる)。車の規制(所有)については、車の税金を80%〜90%位掛け、高速道路通行税(料金)も2倍〜4倍に高くすれば良い。

東京都
50代
男性
完備されているので特に必要なし

東京都
60代
男性
基本的には、慢性的な赤字を抱えている道路公団は新しい道路をなるべく作るべきでないと思う。特に、今回の対象区間は、環8と平行しており、渋滞個所は、首都圏への合流点と時間的なものが多く、対策を講じれば現在の道路で充分であると思う。

東京都
60代
女性
自転車占用道路の整備が急務。自動車ばかりでなく、自転車、歩行者の事も考えて美しい道路だと思いますよ。

東京都
60代
女性
自動車道よりも南北の公共交通を!

東京都
60代
女性
新しい道路をつくること以外で、渋滞を解消しようとする考え方は?

東京都
60代
男性
東京外かく環状道路ができた時は、一般道が渋滞がなくなるのでしょうか。私達都民は、大気汚染がなく、静かな生活を希望しております。一般道では歩道が一列になり自転車、自動車を気にしながら、安心して歩くことができません。膨大な建設費をかけて、自動車道だけを作り、歩行者のことも考えて頂きたく思います。

東京都
60代
女性
道路網の整備に当っては、産業政策に資するべくプランする事が肝要と思う。無駄そのものの自家用車の制限を一方で政策的に検討する必要がある。単に公害の源泉となるに過ぎない浪費の権化ともいうべき自家用車の対処問題を同時併行的に検討して貰いたい。現状では道路をいくら増やしても、国家の振興に余り資するところはない様にも思われる。

東京都
60代
男性
あまり車を利用しないので、今のままで充分満足。

東京都
70才以上
男性
社会資本投下の事業を進めるにあったって種々の理由に基づく賛否の意見が出されるが、全てが満足出来る結果は現状では得る事は出来ない。当事者の相反する問題利害点と行政当局の対策並びに意見を広報し、声なき声を吸い上げる事が必安。衆に意見を求め全体目による資本投資整備を進める。部分決着の見切り発車は問題を残す。都下に生活する私としては都心を通過せず環状線による行動が最善。立案の環状線開通を期待しているが便利になれば通行量が増加、渋滞、環境悪化、道路網の整備とエンドレス、社会資本は多くの人に公平の原則から公共機関交通網の充実による通勤通学生の減量対策、利用者負担増を考慮した抜本対策の検討も必安ではないか。

東京都
70才以上
男性
問8に書いた意見と同じ(幹線道路の周辺部に居住しているが、殆々慢性的に渋滞し、バスも当然巻き込まれて定時には来ない。他人と時間的な約束は出来ない。幹線道路の地下に地下道路を、地上には上にモノレールの活用をはかっては如何?と考える。)。

東京都
70才以上
男性
1.大気汚染や騒音対策を十分行う事。1.マイカー規制を行う事。1.バス等の公共交通を充実させる事。1.大型車の排ガス規制を厳しくする事。1.大型車の運行時間規制を行う事。以上の事に配慮しつつ交通渋滞解消の為、早期実現の事。

東京都
不明
不明
意味のない所にお金を使わないように、しっかりリサーチした上で税金を大事に使ってもらいたい。道路の状況をよくするためには、まずとにかく駐車できないように、また路上駐車(違反)はとにかく徹底的にとり除くべき。

東京都
不明
不明
・道路整備・計画をしない案も検討するべきである。東京は車がへるかもしれないが、まわりの県は車がふえてしまう。

・ディーゼル車の排出ガス対策があるが、ガソリン車の二酸化炭素対策もどんどんすすめてほしい。ディーゼル車は二酸化炭素は低い、ガソリン車は二酸化炭素は高いと聞きました。国は国民の負担を(金)考えているのですか。借金を返してから物を作る方法を考えてほしい。

千葉県
30代
男性
ETCの普及等しない限り渋滞緩和は難しいと思う。

千葉県
30代
女性
外環道の必要性は認めるが、地下方式であっても現計画による建設は不可能ではないか。環八ルートの地下に通すのが現実的ではないかと思う。又、現環八の渋滞解消のために、ソフト面の充実(信号制御、路上駐車の取締)をまず行い、次に環七、環八の主要交差点の立体化を行うなど、外環建設の前にやるべきことはあるはずだ。

千葉県
30代
男性
現在の高速道路では都心に用のない場合でも都心の首都高速の渋滞を通らざるをえない。外環の整備には基本的に賛成だが、人口が都心に集中しないでもすむ、政策の実行も同時に必要では。地方に車の通っていない高速道路もある。

千葉県
30代
男性
高速道路が整備され渋滞が無くなる事によって利用者が増え高速道路赤字が少なくなるのでは?又、高速道路を上手に整備しても渋滞が少なくならない路沿が出てくる様であればそこの金額を上げ渋滞の少ない高速へ車を行かせる様にする事によって高速道路の赤字も少なくなるのではないでしょうか。現在、民営化とか騒いでいるが、高速道路を○○道などと考えず、つながっている高速道路を一本化して見ていけば赤字解消になると思う。車社会と言われている内で、人に対する配慮も必要だと思う。歩道の整備がされていない県道、市道がまだ残っているので行なって欲しい。

千葉県
30代
男性
私は運転しませんので詳しいことはわかりませんが、今現在の日本で、多少の不便があっても、もっと他に税金を使うべき問題がたくさんあると思います。一家に一台、車があるこの世の中では、渋滞というのは、大変な問題だと思いますが、夏休み、などの休日をできるだけ各々の会社がずらしてとるなどの工夫も必要なのでは?

千葉県
30代
女性
自然環境が破壊されて緑が減少してしまい子供達が自然に接する事が少なくなってしまい家の中だけで遊ぶ事になってしまうのではないだろうか?これ以上道路を増やして費用はまた国民の税金で払わされるのは変だと思う。今でも道路は作ったが途中でだめになり、そのままになっている道路があると思うのでそちらの方を先に考えた方がいいと思います。今、ムダな道路を作っているのが多いと思う。高速料金がまた上がってしまうのではないでしょうか、毎日走っている人達は料金があがるとあまり使用しないのではないかなぁと思う。そうすると赤字になりませんか

千葉県
30代
女性
電気自動車への切り替えの義務化が重要

千葉県
30代
男性
どちらかと言うと、私の中では高速道路を開通させるよりも、自動車の量を減らす事の方が重要に思われます。その為の制限を加え、バス道路の渋滞が解消されれば、地下鉄や鉄道を短い区間でも利用する人が増えると思います。(ラッシュ時の混雑は、改善を要するでしょうが。)朝の余裕の無さは、車の運転、自転車等、マナーの悪さが事故を多くしていると思います。道路が歩行者、自転車の人も安全が充分に確保できるよう整備されることを望みます。

千葉県
40代
女性
私は、東金に住んでおりますが、住み始めて特に気がついた事は、県道沿いに歩道があまり無い事です。高速道路も大切だと思いますが、こんな小さな事で県道、市道にも人間が安心して歩ける様に歩道、自転車道を作るのが先だと思いますね。これは、県の仕事ですか?国の仕事ですかね?

千葉県
40代
女性
私は運転もしませんので、道路事情にあまり詳しくはありません。お役に立てないのでは、と思いながらもアンケートは協力させて頂きました。ただ、このような大きな事業でなくても大変に道路が狭いとか身の回りには困った事が沢山あります。どの地域も住みやすく安全になってほしいものです。

千葉県
40代
女性
道路整備は必要な事であると思うが、歩道、自転車道の方が重要である。新交通としては、鉄道と車の共存の方が環境にも良く、効率的であると考える。市民の生活を支える物流は理解出来るが、優先順位を間違えている様に思える。又、用地買収についても一律制とすべきである。結局は新整備事業で利益を上げるのは、一部の人だけで国民への還元は少ない、税負担ばかり大きいと思う。地下構造の災害又は車輌火災事故の対策に問題は無いのでしょうか。無理に東京及び首都圏に高速道路を作る必要は無い。住みにくければ郊外へ移動すれば良いとも思える。今回、意見の場を頂きありがたいと思うが、全対象者へアンケートする事も必要と思う。特に計画段階での公表が必要と思う。

千葉県
40代
男性
30年ほど前、松戸と市川の市境に住んでいました。月曜日などは車の渋滞がひどく路線バスをあきらめて50分ほど歩いて駅に出ていました。現在は駅を高架にすることや鉄道網の整備でその頃の渋滞はないようです。生活の多様化やサービス業の24時間化などで、さらに昼間の交通事情も計画時と違ってくることもあるのではないでしょうか。高速道路の整備よりも身近なところの整備を見直すことでいいのではないかとも思います。東京湾を船で横浜へ行く途中、海ほたるを見ました。海の上から見ると壮大な建造物というより「とんでもない、もう元に戻そうとしても戻せないものを造ってしまったんだ」という絶望的な思いになりました。建設する側や海ほたるから海を見ていては感じない思いだったろうとは思います。造ることは、いつでもできる、それが本当に必要であれば…。いったん造ったものの始末をつけることの方が大変だと思います。

千葉県
50代
女性
とにかく首都圏及びその周辺の特に幹線道路は車線が少ないせいか渋滞が慢性化し、今までの道路行政の低いレベル度を痛感します。又、都内を大型ダンプなどが多数走っているのもおかしいと思う。ヨーロッパの主要都市部も車数は多いが、大型ダンプの数が少なく、住民や都市環境に心配りをしているのをよく感じます。又、公共の駐車場も少なく何が世界でも屈指の車社会(都市)だろうと疑問に思う。「料金が高く、そこら中渋滞している高速道路、又少ない公共駐車場」これでは自動車王国とは云えません。福祉後進国であるのとどこか似ていますが…。税金を有効に使って下さい。

千葉県
50代
男性
東京に機能が集中しすぎている。政府、国会が移転すべき。環境第一を徹底してほしい。人が優先の歩道を車道と同等にしてほしい。

千葉県
50代
男性
計画から完成まで時間がかかり過ぎる。反対があるならば、無理に作ることはないと思う。土地買収だけして何年も放ったらかしにする位なら、道路などは作らない方がいい。千葉県は成田空港建設の影響で土地の強制買収ができないのだから、無理をすることはない。それよりも自動車を減らす努力をするべきと思う。無駄な経費は一時凍結すべきである。

千葉県
60代
男性
自動車社会が進むことにより、交通事故・大気汚染・騒音・環境破壊等ますます悪化することになり、弱者の安全性が低下される。むしろ、歩道・自転車道、公共交通網(バス優先道・鉄道)の整備等身のまわりの充実の方が必要と思います。

千葉県
60代
男性
本件は利便、効果の向上と環境、費用の負荷との問題解決につきると思う。しかし、全てに充足出来る策は難しいと思われるので、優先順位に従って公私、両面から妥当と思われる計画を広く意見を求めて決定するべきと思う。外環実現のためには幹線道路は押さえる必要あり、それよりも生活道路の整備の方が必要。費用高になっても(受益者負担も含めて)地域住民や環境汚染の増加を考えて地下構造にすべき。(自動車専用道・高速道路)は必要欠くべからざる道路のみ作るべきが基本であり、外環計画の道路は果たしてどうなのか?

千葉県
60代
男性
業務用の車輌以外の車が多すぎる。

千葉県
70才以上
女性
私は、仕事上常に車を利用しますが、主都圏は、赤色ラインがいっぱいです。都心部は最も交通量のはげしい地域です。だったら主都を、少しずつでも移動していったらいいのではないでしょうか。結局、今の時代、電気自動車などがありますが、渋滞などの緩和にはなりません。環境に重視していると思います。ならば、環境に注目するならば、これ以上、車を減らす事を考えたほうがいいと思います。高速道路をこれ以上、値段を上げないでほしいと思う。整備より環境重視。以上

神奈川県
20代
男性
首都圏のトラックがあまりにも多すぎる。環境や渋滞に大きく問題があるので何か対策すべき。交通マナーを守らないドライバーも多いので、まず外環計画よりも、違反者の免許を取り上げて、ドライバーの数を減らすべきではないのだろうか。

神奈川県
20代
男性
”20年、30年、それ以降の首都圏はこうあるべき”という考えをもって進めていただきたい。またこの計画で立ち退き等、不利になった人に対し、精神面も含めた手厚いフォローを希望します。

神奈川県
30代
男性
1.流通、経済を活発にさせる為に、高速、幹線道路の渋滞解消は重要な事と考える。例えば、高速道路を新設、幹線道路の拡張などそれに関わる費用は多額であり十分な検討を要するが、信号切り換わりのタイミング見直し、駐車場、スペース拡大、事故処理方法見直し、見物渋滞の原因(心理面からの)解明と対応、モラル向上活動など、現状改善に努めるべき(現状は不足しているし、実施方向が間違っている)と考える。その上で道路整備に費用をあてるべきだと考える。

2.ETCに関しての現状を公開すべきと考える。また、さらなる利用車輛の増加を目的に検討し、無駄なく利用される様、早急に対応して頂きたい。各企業の利用の低さは何が問題なのか検討されたい。

神奈川県
30代
男性
果たしてこの先、車は増えていくのか?東京は10年後も首都なのか。車という物体そのものに、渋滞しないようなシステムを考案させるのが良いのでは。あの1台何億もする、シールドマシンは、完成後どうなるのか?

神奈川県
30代
男性
外かく環状道路ができると都心の渋滞が解消されるとは思いません。現在の外環はあんまり車も通っていないようですし、本当に近所の人しか使ってないのではないですか?意味のない道路をこれ以上作ってほしくないです。

神奈川県
30代
女性
私は車の運転はしませんが、年に数回、帰省の為、首都高、東名、東北道を利用します。外環計画は知らなくて恥ずかしいですが、首都高はいつも恐いです。あんなに狭い道路をかなりのスピードで、あれだけの車が通っていて、いつ事故が起きてもおかしくないですね。実際昨年正月に渋滞中に、後ろの車に追突されました。日本って狭い国なのに、一部だけ車が集中して、こんなに交通量が増えているんだと思いました。車に乗っている人は、道路が整備されれば便利だし、便利の裏には、地球の住民の犠牲も出てくるし、私も3児の母としては、空気の悪い所には住みたくないと考えます。S41年に計画して、36年計画が途中のままっていうことに驚きました。それと、道路を作ることに、こういうアンケートや、人を動かすことも含めて国民の税金であることを、しっかり認識して欲しいです。一般市民は、毎日決まった給料で節約してやりくりして子育てして必死に生活しています。道路を作れば何兆円というお金が動くけど、全てこういう国民から取り立てた税金です。会社員は自分の昼食は自費で食べます。道路の会議の時のお昼は自腹で食べてますか?私としては、外環より、今、子供が通う通学路が危ないので整備をして欲しいと強く思います。

神奈川県
30代
女性
大泉から東名への外環が完成しても環八の渋滞がなくなるとは思えない。工事中の環六沿いの首都高を完成させ、関越道も首都高と接続させることの方が先にやるべきだと思う。また、賛成してはいないが、圏央道を完成させて、都心から遠い所で車を分散させるべきだと思う。さらに、道路を作ることばかりを考えずに、鉄道網の整備に重点を置き、新しい道路を作る必要のない社会にして欲しい。

神奈川県
30代
女性
道路は、これ以上必要ないと思う。

神奈川県
30代
男性
・道路計画が途中で(工事等)止まっていると、そこで渋滞が起こったり、道路をつなぐところが急に狭くなることで、渋滞が起こったりしていることが、気になります。すべての道路が同じ状態でつながらないと、道路計画が難しいと思われます。将来を見据えた計画を立てて頂きたいと思います。

・道路を作ることだけにとどまらず、公園、緑地、歩道、防災など、トータルした都市計画の中で、すすめて欲しいと考えます。

・首都自動車道の道路幅、安全性など見直し、道路本来の役割が果たせるための改善も必要だと思います。

神奈川県
40代
女性
1.目的地に、おおむね予測時間通りに行ける道路環境の整備。
2.車の台数を減らす為の公共交通網の整備

神奈川県
40代
男性
この様なPI方式は有要なのだろうか。過去において、住民の意見を基に、大規模な開発をすすめた事実はないと思う。時間と労力をかけまとめ上げた意見も結果的に切り捨てになっているとしか思えず、無駄なものといえる。今さら住民(国民)の意見を再調査するのではなく、現在の技術力に基づく、過去に計画段階で不採用となった案などを再検討すべきと考える。全ては無(無からのスタート)とするのではなく、すべきである。例えば、遠方からの大量輸送は鉄道を使う。各サテライト駅からは、更に下位のサテライトへ小型車を利用し輸送するといった分散サテライトや、地下輸送ルート確保(無人化)もおもしろい方法と思う。目先の利権や過去に計画決定された内容の推進をするといったものは中止、100年先(未来の状況)を見据えた計画を再構築してほしい。10年後、50年後車の保有台数、利用目的、利用時間は重要なPointとなるし、都市計画とのLinkも重要である。全体最適を重視してほしい。個別はやめるべき!!

神奈川県
40代
女性
計画に直接関係のある話しではありませんが、身近な生活道路において、近年、車社会が進むにつれ、車がわがもの顔で運転し、通る為、私達歩行者には非常に圧迫感、危険が伴い、歩くのがやっとの状態です。外環計画を検討することで、生活道路にどのように影響が及ぶかわかりませんが、昔(20-30年前)に比べ、わがまま運転、車の身勝手さが増大していることは明らかです。一日も早く、歩行者の安全を確保して頂きたい。

神奈川県
40代
男性
建設費(国民負担)、環境への影響、エネルギー問題(地下道にした場合の負加など)を考えると、首都部を通過しない道路のルートは、現計画にこだわるべきとは思わない。首都を通過しない道路の必要性はあるが、外環を無理に計画通りに進める必要はなく、圏央道を整備する、あるいは、圏央道ルートと外環ルートを組み合わせるべきと考える。具体的には、大泉JCTから先のルートとして、横浜青葉にのみ接続するルートを作るだけでも、先に書いた問題は大幅に改善されると思う。道路を作れば解決されるという時代ははすでに終了し、道路、車(クリーン化、省エネ化)、車のり入れ制限などのソフト面+ハード面対策(その場合の利用者への費用還元)など考えられるあらゆる手段を組み合わせて行うべきである。つまり、道路整備のみでなく、国として総合的な方針をまとめ、対策を行うべきである。

神奈川県
40代
男性
私は神奈川県の小田原市に住んでいますが、車で出かける時、行く場所によっては、アクセスが悪い為、東名で1回都内に入り、又高速を使って地方に出て行く事になる。外環は私にとっては必要である。それと外環の問題からはなれるが、自家用車の利用制限等も考えなければ道路の整備だけでは無理があると思う。

神奈川県
40代
男性
次世代に借金を残さないでもらいたい。道路建設は莫大な資金が必要となる。道路ができる利便性と費用負担を考えると少しでも借金を作らないという意味で一切新しい道路の建設に反対します。現在の渋滞に不平があるかといえば誰でもがあると回答することになると思う。しかし税金で作るわけであり、国も地方もどこも赤字であるだからくれぐれも考えてもらいたいと思う。

神奈川県
40代
男性
自動車社会で自然や大気汚染など(昔より便利にはなっているが)環境が良くなっているとは、思えない。一度崩壊したものは、二度と元には戻らないので、それを最初に考えるべきだ。私も自動車を持っているが近所を歩いたりすると歩行のスペースがまったく確保されていない道路が多くある。歩いてみて始めて、自動車が危ない事、そして多い事を感じた。

神奈川県
40代
女性
渋滞緩和に寄与すると思う。同時に、渋滞緩和の他の方法を計画して頂きたい。

神奈川県
40代
男性
都市集中で、車社会の今の状態では、外環計画は必要かと思うが、一番(私としては)は、公共の交通機関を充実させて少しでも、車社会からの改善が望ましいと思う。

神奈川県
40代
男性
○原価意識を持つこと。
○極力高速利用代を無料化に努力すること。
○都市計画と道路の共有化を考えて欲しい。

神奈川県
50代
男性
○都市計画決定を最優先する方針を改める事。
○現況と未来を考慮し、フレキシブルに対応して欲しい。
○市民(住民)と環億を守る事を最優先に考える。
○都市計画の作定・実施のプロセスをオープンにする。
○地球温暖化防止も配慮し、緑化の促進も実施する。
○一般道優先の整備(緑化エリアの確保、歩道の確促・充実)
○道路優先の考え方を改め、生活基盤の整備を進める。
○下水道・緑化・ゴミ処理場の整備・促進を計る。

神奈川県
50代
男性
外環計画よりも、歩行者のための道路整備を考えて下さい。車を減らす(少なくする)ようにしてほしい。

神奈川県
50代
女性
交通が便利になる事については、誰も反対しないだろう。但しそれに伴う、騒音や、排気ガス、周辺の混雑等、近くにあっては困る問題がエゴイズムとしてある。結局ゴミ問題と全く同じである。道路を作るのと並行して、車の進化を促さねばならない。全て、電気自動車になったら違うかも知れない。他方道路と言うのは、21世紀では、時代遅れになるかも知れない。幹線は、ピギー列車の様なもので、車を運び、自らが運転しないでも、良いものにしたらどうかとも思う。

神奈川県
50代
男性
高速道路や外環計画など、一定程度の整備は必要とは思う。しかし、国会移転計画(実現の可否は別として)等周囲の環境を見据えた対応を視野に入れて検討すべきだと思われる。東京一点中心(あるいは集中)主義に陥っているように思われるし、整備に整備を重ねると逆に道路の渋滞をまねき、更に整備をとなりかねないと思う。道路と鉄道の役割分担をもっと明確にした上で、整備する必要があると思う。鉄道(特にJR)については、鉄道の公共性という役割から新幹線ができたから在来線を廃止し、第3セクターに移管するなどという発想はどうかと思うが…。いずれにしても、成田の二の舞を演ずることなく、理解と合意を前提に計画を検討し、時代の推移を見極めつつ、硬直した対応をとることなく検討していくべきだろうと思う。そのために要する経費は、決して高いものとは考えてはいない。

神奈川県
50代
男性
国交省はインフラだけ整備し、地下案を考えているが、環境問題はインフラだけで、金をかけて解決するのは税金の無駄!インフラを利用する車両のメーカーの監督官庁である経済産業省等との調整で日本国全体で最低限のコストでやるべきだ。車両の技術改良(例えばディーゼルエンジンの改良に対して都知事の発言ひとつとって大幅な改良に動きつつある)なしを前提に地下化で金をかけるのは反対。省庁間の予算配分にもっと知恵を使ってもらいたい。

神奈川県
50代
男性
首都圏における道路計画は、もういらない。利便性ばかりを求める時代は終わったと思う。首都高速など、地震が起きたら、ひとたまりもないと思うので、危険箇所の補強等、安全面に力を入れるべきだと思う。

神奈川県
50代
男性
東京都知事が、かつて提案した、通過するだけの車は、安全、環境の面からも良くなく、出来れば通過するだけの車からは、道路のメンテナンス、安全確保の資金として、一定費用を負担させる。人も車も一極集中は良くない。ある程度の個人のスペースが必要である。現在計画されているもっともっと外側へ目を向けるべき土地の有効利用。(街が出来る)税金の無駄使いが、目にあまる傾向がある。特に道路公団、上記の様な計画の前に関連する団体、利権問題等解決してからアンケートを取るのが、スジである。

神奈川県
50代
男性
道路を作る事を前提にした、アンケートでは意味がない。計画前にまず、作るか、作らないかのアンケートをすべきである。机の上で計算して、作っても、これから一生工事をしなければいけない事は明らかであり、これ以上作る事はない。今の道路で十分である。毎日、車に乗っているが不便を感じない。自民党の古賀などが言っている、なんでもかんでも作る車には、反対である!!狭い日本そんなに作って何処に行くの!!今の料金も半額ぐらいであれば利用する。とにかく1日でも早く民営化して、売上で経営すべきである。これ以上税金泥棒をすべきでない。

神奈川県
50代
男性
@道路より車輌等が多過ぎA一旦事故があると時間がかかり過ぎる。方法は?反対方向から事故処理車を素早く入り処理出来るよう。

神奈川県
60代
男性
環状道路の利便性はわかるが、現状の生活道路をはじめ今あるものの、有効的な利用を今一度検討する必要がある筈。例えば、通勤等は公共機関を利用させる為、バス優先道路をもっとスムースに流れる様にする(違法駐車が多く優先レーンがいかされていない。)一般道路での駐車禁止の徹底ETC。生活道路の流れをよくすることによって、現在の道路の利用ですむ個所があるはず、何でも新しくつくればいいのではなく、今あるものを如何に効率的に使うか、その上で多くの人が尚必要と認めるなら、不得乙

神奈川県
60代
男性
私鉄沿線駅(相鉄線)の駅前が狭く車の乗入れもままならず早急に駅前整備に着手(計画)されることを希望する。マンションの建設が進行、車両使用者の増加が伴うが道路整備が行なわれないのは国の怠慢と地域行政区の怠慢が重大である。地元の声を聞くことが少ない。

神奈川県
60代
男性
地球環境を云々するのなら、部分的な交通問題ではなく、将来に向かっての根本的な交通体系の有り方を示して後に其の流れの一部として提示されるべきだと思います。例えば、狭隘な国土にあっては、道路網の拡張には限界があり大量物資の移動は、鉄道又は、船舶に頼り、ヤードを起点に、都心一部はトラック輸送に切り換える事にし、コスト面其の他は、別途検討する余地があるものと考えられます。以上

神奈川県
70才以上
男性
道路の整備をして、渋滞緩和を計るのも良いが車の通行制限、規制を考える事をやれば車の数も少なくなるし、事故も無くす事も出来ると思う。例えば今の法律では飲酒運転で捕まっても罰金で済ましているが、又飲んで運転しているのが多い。営業車(特大車)などの飲酒運転者は免許停止するぐらいの処分をしても良いのではないか、夜のサービスエリアで、車座になって宴会をやっているのをテレビ放映で見る事も有る。酒は休みの時に家でゆっくり飲むべし。

神奈川県
70才以上
男性
もうこれ以上いい加減な道路整備だけは止めてもらいたい。

埼玉県
20代
男性
渋滞が生じている理由は料金所にあると思う。道路を増やす前にアメリカみたいに税金制にすればいいと思う。また渋滞はいくら起こっていても人間の健康に及ぼす影響はないが、止まっている間のアイドリングや自然の破壊、大気汚染などの問題の方が現代の首都圏にとっては重要な事なのではないでしょうか?

埼玉県
20代
女性
初めてこの様なアンケートを頂き答えさせて頂きました。資料として集めていらっしゃると思い、何も役にならない回答ではありますがやらせて頂きました。私から一言言える事は、もう少し身近なところで先ず、この様なアンケートを取りまとめていった方が良いと思います。あまり利用のないこの辺に(私だけかもしれませんが)アンケートとして出しても使える情報は集められるのでしょうか。道路の整備の事がありますが、あちらこちらで造るのは簡単かもしれませんが、多額なお金を動かす前に、いかに今迄にある道を上手く使うかが一番ではないでしょうか。整備すべきかどうかなどその様な事の前に今あるものをどう使うべきかを考える事が先決では?訳の分からない事を述べてしまい申し訳ありません。

埼玉県
20代
女性
新しい道を造るのは賛成だが、その前に道の悪い所を直す等、検討する点は一杯あると思う。

埼玉県
20代
女性
道路が開通すれば渋滞が無くなり、便利性が良くなるが整備費用など多大にかかりどちらかといえば、賛成出来ない。もし出来たとしても、道路公団の管理で黒字になるとも言えない。また、赤字路線を増やしても意味がないと思う。それを造るなら、首都高速のジャンクションや出入口の(追い越し車線からの合流)等を直し円滑に首都高速がまわる様に整備をした方が良いと思う。

埼玉県
20代
男性
日本は高い道路をポンポンと造れるほどもう裕福な国ではないと思います。こんな狭い国の中で高いお金を使ってなぜそんなに道路を造らなくてはいけないんでしょう。今ある道路で行けない場所は無いと思います。混むのなら国民の使用を分散させる方法でいいと思います。何か国民がそれなら…と、ビック計画があると思います。ただ混むから新しい道路を造れば問題が解決出来るのではなく、頭を使って下さい。

埼玉県
20代
女性
かなりの資金が動く訳ですが、果たして採算がとれるのでしょうか?渋滞は都内が主なので、都内の首都高解消をすべきだ。何とかならないのか?考えて欲しい。

埼玉県
30代
女性
人の住居近くは地下で山は地上、間違っていると思います。車が多すぎるだけの話。交通ルールを守っていても死にそうになるのに(自転車)それほど車の為にしてやりたい気は全くない。

埼玉県
30代
女性
早急に整備すべき。但し、影響のある住民には充分な納得のある保証を提供すべき。また、外環整備のみで検討せず、首都圏機能・防災問題など多様な観点からの検討も必要。

埼玉県
30代
男性
道はもういらない。車を増やすならそれに見合う環境対策が必要であろう。トヨタが儲けるならば、それだけ温暖化が進むわけでトヨタにはそれに応じる責任がある。道の議論をする前に、環境問題の方が重要である。

埼玉県
30代
男性
@昭和41年に立案された計画の意義は今も変わらないのか?建設による経済効果を再評価すべし。

A建設コストを無視したアンケートは意味がない。建設コストを考慮した場合、既存の幹線道路の整備など他のオプションもあるのではないか?何故「外環計画ありき」なのか?

B社会資本整備は進めるべきだが、昭和41年に描いた将来像は今日では違ってきて当然。利便性だけで、巨大投資を決定すべきではない。建設に着手して何年もかかるのだから「必要性と効果」から再論議すべし。将来像を描く必要性あり。

C既存の道路をもっと整備し、立体交差化や信号減少等が対策で既存道路の輸送能力はどこまで向上させられるのか?他のオプションとの比較もなしに投資決定すべきでない。

D複数のオプションをメニューとして提起し、関連地域の市民による選択があって良いのではないか?そうしたプロセス(ステップ)の設計を行って、従来とは違った計画立案のあり方を確立する必要がある。(官僚への不信感はぬぐいがたい)

埼玉県
50代
男性
自動車の技能性・利便性は他の交通手段より優れており、一度利用すると殆ど止められない。従っていくら道路整備をしても自動車が増加し、いずれ渋滞するようになり、いたちごっこの感がする。一方、自動車は拡散性の大気汚染源であり、振動を含め路線環境に対する負担が大きい。拡散性であるが故に、地域環境上においても極めてやっかいな存在でもある。また、自動車による人の移動と必要なエネルギー消費は、バスや鉄道など公共交通機関に比べ浪費型であり、また一人当たりの道路面積も極めて大きい。即ち、機能性・利便性が高いものの社会的コストが高い交通手段である。このような事が、道路行政を考えるとき、道路のみを整備しても何ら問題は解決しない。より複合的政策が必要であるように思われる。

@汚染源としての対策:ハイブリットカーの積極的導入(減税等)
A車の流入量の制限(例えばロードプライシング)
Bバス・モノレール・地下鉄・鉄道など公共交通機関の整備と道路整備との整合性
C自動車利用に対して社会的コスト(大気汚染税、植林費など)を負担させる(自動車の無制限の利用を減少させる)

埼玉県
50代
男性
新しい道路を造ることも大切と思いますが、今後20年、又30年と経った時に果たして車が増え続け、今の様に道路が必要なのか疑問でなりません。将来、人が健康で明るく生活出来る環境整備を、今していく必要があると思います。例えば各都市駅前に広い駐車場を整備して公共の電車・バスを利用して通勤するとかをして、人が安心して歩ける歩道の整備、又自転車が安全に走れる道路を整備してもらいたいと思います。道路の時代から人が健康で明るく生活出来る時代になれば良いと思っています。

埼玉県
50代
男性
先ずは通行量を減らす方法を検討し、(公共交通機関)の整備が最優先で。やむを得ない交通に絞り込んでその台数を効率よく通す、ステップをもう一度考え直す必要があると思います。

埼玉県
50代
男性
地上でも地下でも排気ガスの処理は同じ負荷で考えるべき。エンジンを止めて車を搬送出来るレール移動・電車・船・キャリアカー等の車の搬送方法を強化すべき。

埼玉県
50代
男性
放射状に走る鉄道は多く便利であるが,外郭環状(15q以上の距離で)鉄道が少なく通学等にしても不便を感じます。バスはありますが、時間が計れず本数も少なく役目を果たさない。利権や不正の温床に公共事業をしない様にして頂きたいと思います。必要なものは必要、不要なものは不要と明確にされれば国民は納得します。大切な税金、無駄にしないで欲しいです。

埼玉県
50代
女性
財源は何でまかなうのか。初めに計画ありきの感がある。財源を今何に充当するのが最善なのか?現状で外郭が整備されても渋滞解消にはつながらない。都への一極集中排除の検討を行い、その将来像を元に計画を検討すべき。

埼玉県
60代
男性
自動車道の整備は完成すればそれなりの経済的効果はあるだろうが、道路の整備拡充に伴って今以上の車社会、自動車の増大に拍車がかかり化石燃料の消費量も増える一方だと懸念される。地球環境を悪化させる車社会への移行には大反対である。自動車より人間が安全に歩ける道路の整備に国や地方自治体は力を注ぐべきだと思う。

埼玉県
60代
男性
車なしでは生活出来ない環境になっている。道路は車が年々増えていくのを予想して整備及び増設していくしかないと思う。公共の鉄道・バスをもっと乗りやすくしてマイカーを少しでも減らすことも大切だと考える。

埼玉県
60代
女性
日本沈没寸前の世の中、老も若いものも朝は朝ぼし夕は夜ぼしの現在、だめな会社につぶしてしまい、日本には橋もダムもいらない。これ以上税金の無駄遣い。永田町の考えは自分さえ良ければ良いという考え、ついていけません。年金もけずられ、これからの老人たちは死ねと言われているにひとしいと思います。

埼玉県
不明
不明


ページの先頭に戻る