ホーム ご意見紹介  
e-メールで頂いたご意見(H15年2月〜3月末)
自由意見 居住地域 年齢 性別
私は、先日報道された、「青梅街道にインターチェンジを建設する」という案には反対です。
「青梅街道にインターチェンジを建設する」などという案は、これまでの地元住民との話し合いの経過や、東京環状道路有識者委員会がまとめた最終提言の内容を無視した、「暴挙」ともいえる行政の進め方だと思います。このような案は、即刻撤回するよう強く求めます。
私の意見を要約すると次の2点になります。
1.東京環状道路有識者委員会がまとめた最終提言の内容を、行政・住民双方が尊重し、最終提言どおり「インターチェンジ無しの地下化案」で計画を再検討すべきです。 
2.その場合、インターチェンジ無しの完全地下化であることから、住宅地の中を通る現在のルートを取り止め、用地買収などを含め、より早期実現が可能な環状8号線の下にルートを変更して外環を建設する方が現実的で影響が少ない、と私は考えます。

以下にその理由を述べます。

私は基本的には、「外環はもはや必要性がなくなった」と考えています。その理由は、仮に外環が30年後あるいは50年後に全線つながったとしても、そのときすでに日本の人口は大きく減少し、交通量も減少していると予想されるためです。
その時点で、関越自動車道や東北自動車道と、中央自動車道・東名高速道路とを結ぶバイパス=環状線としては、すでに完成している圏央道や中央環状線で十分その役割を果たせると思います。
巨額の税金を投入し、多数の住民を立ち退かせ、多大な犠牲を払って建設しても、完成したときにはその必要性が大幅に減少しているという事態が容易に想像できます。
しかし、今回、外環建設の是非について広く住民から意見を集め、東京環状道路有識者委員会で公正・公平に検討し、その結果を尊重するという手法が採られた以上、行政・住民双方ともこの提言を最大限尊重する必要があると思います。
私も上記のような意見を持ってはいますが、東京環状道路有識者委員会がまとめた最終提言に従う考えです。 
ここにきて「練馬区の強い要望で青梅街道にインターチェンジを建設する」などという案が出てきていますが、ひとり”練馬区”だけがこの最終提言に従わなくてよい理由はどこにもありません。
関係者全員がこの最終提言に従ってこそ、民主的手続きが担保されるのですから、練馬区、東京都とも、この最終提言に従うべきです。
ここは重要な点ですので繰り返し述べますが、今回、外環建設の是非について広く住民から意見を集め、東京環状道路有識者委員会で公正・公平に検討し、その結果を尊重するという民主的な手法が採られた以上、行政・住民双方ともこの提言を最大限尊重するべきです。 「民主的な手法によって決めた事柄に関係者全員が従ってこそ民主的手続きが担保される」という大原則を、どこか1ヶ所が守らなかったために、将来にわたって大きな問題を残した例は枚挙に暇がありません。
次に、最終提言どおり「インターチェンジ無しの地下化案」で計画を再検討するのであれば、もはや住宅密集地の下を通る現在のルートに固執する理由はまったくないと思います。要は、外環の大泉インターから東名までを地下トンネルで結べばいいので、住民の立ち退き問題など数多くの課題を抱えた現在のルートより、環状8号線の下に外環を建設する計画の方がより実現性が高く、建設による様々な影響も少なくなると思います。
その際、外環の上り・下り車線を左右に並べると、環八では幅が足りないなどという指摘がありますが、地下トンネル方式なので左右につくる必要性はなく、環八の幅員に収めるように上下にトンネルを計画すれば解決する問題であると思います。
また、排気ダクトなど地上部分に用地が必要な設備についても、住宅密集地の中に作るより、環八の方が沿線に杉並清掃工場や世田谷清掃工場など大規模な公共施設が多く点在していることから、これらの都や区の用地を利用して作る方がより影響が少ないと思われます。
さらに、外環を環八の地下に計画することで、完成が早まれば、日々、排気ガスや騒音公害などに苦しんでいる環八の沿線住民にとっても、その原因を少しでも早く解消することができると思います。

以上に述べたような理由から、私は、先日報道された、「青梅街道にインターチェンジを建設する」という案には反対です。
政府・行政当局は、東京環状道路有識者委員会がまとめた最終提言の内容を尊重し、最終提言どおり、「インターチェンジ無しの地下化案」で計画を再検討すべきです。
その際、インターチェンジ無しの完全地下化であることから、住宅密集地の中を通る現在のルートを変更し、より早期実現が可能な環状8号線の下にルートを変更して外環を建設することが望ましいと考えます。
政府、行政当局の英断に期待します。
練馬区
不明
男性
喜多見×丁目に住むものですが、外環の予定地域内に入っているか否かを確認する方法を教えてください。
世田谷区
不明
不明
外かく環状道路を整備することは賛成です。
しかし、地下に通すことにはお金がかかりすぎるので反対です。そのお金があるなら、地下に、外環道路に沿って、地下鉄をつくって欲しい。
または、どうしても、地下に道路をつくる場合は地上に電車をつくって欲しい。
そうすれば、地域活性化にもつながるので、地元住民も賛成するのでは?

特に、西部新宿線、中央線、京王線、小田急線、東急東横線、東急田園都市線に、連絡がつくような、横断地下鉄にしていただくと、地域住民としては、大変便利になります。
地下鉄は、本来ならもう少し外側(2駅分くらい)につくって頂くとさらに便利なのですが、外環道路のルートは今更、かえられませんよね?せめて、横断地下鉄となるように、中央線の西荻久保?吉祥寺?まで、ちょっと外環をはずれてしまうが、連絡をとれるように、地下鉄の路線をずらして工事する等のことをしていただきたい。
地下鉄、地上の電車が難しい場合は、バス専用の道路を外環にもうけ、(渋滞しないように専用レーンとしてほしい)地域住民が気軽に乗り降りできるようにして欲しい。
武蔵野市
不明
女性
2つほど質問させて頂きます。
勉強不足な状態で質問をさせて頂くことについては申し訳ないと思っておりますが、教えて頂ければと思います。

1.地下構造採用はまだ決定ではないのですか。
2.もし、地下構造が採用された場合、排気口などどこに設置されるかなど、もう決まっていますでしょうか。もし決まっていますようでしたら、場所を教えて頂きたいと思います。
不明
不明
不明
デフレ、不況の世の中になり、作りっぱなしで経済効果を生まない公共投資と違い経済を刺激する公共投資は、緊急の度を増しています。

渋滞のもたらす経済的損失、世田谷、杉並地区全体の排気ガスによる環境の悪化、たしかに、局所的な問題の解決は必要ですが、外環道の建設意義は時代の要請を受け更に増してきていると考えます。

何が何でも反対というのは、独りよがりの意見に感じます。
不明
不明
男性


ページの先頭に戻る