ホーム ご意見紹介  
e-メールで頂いたご意見(H14年9月〜H15年1月末)
自由意見 居住地域 年齢 性別
まず、外環は必要と考えます。現在自分は埼玉県在住ですが、東名や中央道に行くのに大変苦労しています。環7、8、首都高どこも渋滞して、東京を通過するのに疲れてしまいます。外環が東京の区間で完成すれば、かなり解消すると思います。
よって、なんとか創ってほしいので、計画を提案します
。現在の計画は、民地を通るルートになっていますが、環8を利用したらどうですか。
地下鉄の計画があると思うので、同時整備したら良いと思います。大泉と環8の間は、関越と共用にすれば良いのではと思います。川崎縦貫の整備が遅れるのであれば、羽田まで環8の下か上で整備するのも方法の一部であると思います。
都市再生にもなる話でもあるので、一刻も早い整備を求めます。
埼玉県
不明
不明
東京西部地区(杉並あたり)の住民が環境や健康を問題にして反対しているが埼玉や千葉の人間は公共の利便性を考え開通をさせている。
コンビニや産地直送製品などで一番利益を享受している都内の人間が環境云々で反対しているとエゴとしか思えません。
とにかく、早期開通を目指してがんばっていただきたいです。

埼玉県
不明
不明
埼玉県川越市に住んでいるが、名古屋・大阪方面に車で出向く時は、「関越川越インター→練馬出口→環八→東名東京インター(用賀)」の経路で行っている。「川越→国道16号→東名厚木インター」経路の半分の時間ですむが、高速料金は片道1,600円余計にかかる。都民ではないが外環完成待望者の一人。石原知事の言う通り道路整備を首都圏と地方で画一的には語れない。必要頻度や環境への影響、そしてコスト等をトータルで考えるべき。ディーゼル規制の効果促進の為にも外環は必要なのだ。小泉首相や石原行革大臣は一度前記2ルートを自分で運転して見な!その馬鹿さ加減に情けなくなる。
頑張れ!石原知事!
もはや、東京のみならず日本を任せられる政治家は貴殿しかいない。
毎週知事会見を注視する埼玉県人より。

埼玉県
不明
不明
【早期開通を!】
(都民ではありませんが意見を述べてもよいのでしょうか?)
長野や伊豆に行くときに、外環が中央や東名に接続していたら。どれほど便利かといつも思っております。多くの首都圏民がそう思っていると思います。地上方式でもかまいませんが、ぜひ早期の開通を願っている次第です。側道の緑化は埼玉内と同じくらい充実させたほうが良いと思います。

埼玉県
不明
不明
関東一円を縦横に走行する立場の者です。というより、九州から東北まであちこち走行しています。全国を見てきて感じるのは、首都周辺の交通事情は他地区に比して劣悪だということです。首都機能改善の為には道路を含む流通インフラの改善をするか、首都そのものを移転するしかないでしょう。今回PI方式により、関越東名間の整備を目指しているとのことですね。個人の権利もとても重要です。しかし、多数の為の利益はもっと重要だと考えます。方法論はお任せしますが、早期のネットワーク完成を望みます。現状のハイウェイネットワークは、ボトルネック効果による渋滞で時間とエネルギーの無駄遣いです。更に排気ガスによる環境汚染も甚大です。外環に限らず、北関東道に付いても同じ理由により早期の完成を望んでいます。地域住民の理解が早期にいただけると良いですね。
埼玉県
不明
不明
10・11朝日新聞広告を拝見いたしました。今、日本は沈没しつつありますが、国家社会の利益よりも個人の私的利益の優先を主張する人が、国を傾けているようにおもいます。成田空港の不協力の地主たち、外環の立ち退き絶対反対の住人、私の住む所沢市でも道路建設がところどころブツ切れです。市役所職員はできない理由を自信満々で説明します。地権者の不協力は社会の非効率の主原因になっています。しかし単純に地権者の方のみ悪者にもできません。土地買収の努力の不足、技術の稚拙なども反省が不足と考えます。地権者の権利は10年の限度でしか抗弁できないように所有権の制限をすべきと考えます。
埼玉県
不明
男性
関越自動車道所沢IC付近に住んでおり、普段から関越および外環経由で東北、常磐自動車道を利用しています。今後、外環自動車道が中央、東名と繋がっていくことにより、益々便利になることを期待しております。そこで、1点心配なことがありメールさせていただくことにしました。

生意気ですが、ご容赦願います。心配といいますのは、高速道における渋滞に関する問題です。元々都内の『渋滞緩和』という目的も含めて計画された道路と認識しておりますが、たとえば、常磐自動車道三郷ICから外環へ乗り継ぐ際の渋滞はご存知時でしょうか?
これは、外環に流入する時に通過する料金所がネックになっているものと思いますが、数kmに亘って渋滞が発生しています。関越との接続により、大幅に交通量が増えたこともあり、今ではこの渋滞も相当なものです。縦列ダブル方式で、効率よく対応されていてもこの状態です。
今後、中央、東名とさらに便利になることによって、交通量は益々増えることは明白です。その場合、各高速道路とのジャンクションでは、今の三郷ICと同様な状態となることが想定できます。これでは、机上の計算で弾いた効果も半減してしまうのではないかと思います。

難しいことかもしれませんが、たとえば、外環として徴収している500円は、各高速道のを降りる時に加算して精算する方法等を採用して、無意味な渋滞の起こらないよう是非工夫していただきたいと思います。単に、「高速道路が繋がっていさえすればよい」という問題ではありません。是非、首都圏の交通がスムーズに流れるようにさらなる工夫をして下さいますようお願いいたします。また、1日も早い全線開通を期待しております。
埼玉県
不明
男性
東名、中央道からの交通量を都心に入れず分散させるためにも環状道路の整備は必要不可欠である。大深度地下の利用や河川敷の使用など周りの環境に配慮しつつ、公共の福祉のために一刻も早く開通させるべきであると思う。
埼玉県
不明
男性
ホームページ拝見しました。私は和光市に住んでいます。
世田谷方面に行くのにとても不便で困っています。外環の早期開通を望みます。
埼玉県
不明
男性
東京外環を早く供用して欲しい。
とにかく、渋滞ほど無駄なものはない。
車をスムーズに流すことがどれほどの経済効果があるかを、反対住民は理解していない。
今のままでも、騒音、排ガス汚染は十分ひどい。
車を流してしまえばそれだけ汚染は低下する。
現在の都内住宅密集地区の住環境がいいとは思えない。
道路整備を含めて、新しく都市を整備するべき。
反対住民は、何もわかっていない。
埼玉県
不明
不明
私は現在、「東京の大深度地下」をテーマに卒業論文を書いているところで、外環道の地下化についても関係があるので、いくつかお聞きしたいとと思います。
まず、地下化はどれくらいの深さを検討しているのでしょうか?
また、外環道は、現在の整備率を見ると、低く、交通渋滞を解消するには必ず整備すべきものと思われますが、地下化した場合、道路下の比較的浅いところにあると思われる、供給処理施設の管路、また諸施設はどうなってしまうのでしょうか?私は、今ある道路下の管路を共同溝化して、深度化、空いた空間に道路を設置するのが理
埼玉県
不明
不明
埼玉県では完成し、千葉県では事業が進む中、東京都だけが、ようやっとこの状況というのは「東京人の甘え」なのではないですか?
その一方で、都心に入る車に税をかけようとするロードプライシングを考えるというのは虫のいい話。せめて首都高の中央環状道、外環の両方をすべて完成させるのが東京都ならび東京都民ならびに東京都に事務所をおく法人の義務ではないでしょうか。公共性の高いものですから、道路公団民営化後も、東京都の税金を投入して責任をもって整備願いたい。
埼玉県
不明
不明


ページの先頭に戻る