ホーム > ご意見紹介 |
自由意見 | 居住地域 | 年齢 | 性別 |
××様 PI外環沿線協議会日程についてお知らせいただき有難うございました。9月3日の第6回PI外環沿線協議会を傍聴することができました。××様は司会をなさっていましたがご苦労様でした。前回までの資料なども頂きましたのでこれから読ませていただきますが、傍聴しての感想を少し述べてみます。
今回の会でも数名の方から質問や意見が出ましたが、PI外環沿線協議会が何を議論するのかが未だ はっきり出席者の中で共通認識されていないことに驚きました。会議の目的とその大まかなスケジュールをとことん議論して始めるべきなのにどうして昨夜もその議論が出るのか不思議でした。 私は海外建設プロジェクトを20年以上現場を中心に行ってきましたので、会議の目的がはっきりしないということは不思議な気がしました。 また、行政側はPIを資料を提出して説明する、質問に答えることを主目的にしているのでしょうか。この辺がどうもはっきりしませんでした。それと、PIを開催する行政側はもっとしっかりした目的と戦略をもってしかも自信を持って推進する必要があると思いました。どうも住民皆さんの意見を聞くということを日本流に解釈されておられるのではないか、もっと、 はっきりとPIにおける行政側の情報提供と問題提起と意思をハッキリさせた方が議論が深まるのではないかと思いました。 私は海外の公共事業の推進方法を分析しながら日本のこの面での改革を土木学会建設マネジメント委員会活動を中心にして論文発表したり、建設専門誌(紙)などの論壇に発表したりしていますので今回の傍聴は貴重な経験でした。次回は9月19日とのことですが、残念ながら山形県酒田に滞在中の予定です。 10月からの協議会にはできるだけ傍聴出席したいと思います。 | 不明 | 不明 | 男性 |
外かん現地調査(夏期)の結果をしりたいとホームページ最新の情報を見ましたが、アクセスできません。どうしてでしょう。 | 不明 | 不明 | 不明 |
外郭環状道は、いきなり関越道〜東名の着工を目指すのではなく、まず、関越道〜中央道の完成を先に目指べきだと思われます。常磐道〜関越道ではその効果は今ひとつ実感として伝わって来ませんが、中央道〜常磐道とバイパスできるとなると、いかに都心迂回ルートとして効果があるかを実感する人も多くなると思われます。このような背景があると、中央道〜東名の開通を望む世論も高まり、今に比べ、着工が容易な状況となるでしょう。まずは、関越道〜中央道に絞って、これを早期に完成させることが先決と思われます。 | 不明 | 不明 | 不明 |
現在、外環道路の建設予定地に建てられたマンションを買おうと考えてます。そこの環境は素晴らしくよく、木々も川も気に入っています。しかしながら、外環道路の計画が進むのであれば購入は避けたいと考えています。なぜなら、高いお金を出して購入するわけであり、また数十後にそのマンションを売る事になった場合、価格が下がる事が考えられるからです。そして、これから子供を育てていくにあたり、環境のよい場所を!と思い選んだ物件が騒音、排気ガスの汚染にさらされるのは、とても考えられないためです。
今の所、なん%の割合ですすめて行く予定なのでしょうか?また、地下化するとのことでしたが、成城のハケ下、狛江近辺は地下にする予定があるのでしょうか?大切なことなので、早急に返事下さい。契約が今日なので、今日中になんとか返事をいただきたいです。よろしくお願いいたします。 | 不明 | 不明 | 不明 |
外環(関越道〜東名高速間)整備計画に対する要望です。
【賛否について】 整備計画に反対です。相変わらず土木行政の名残を残した行政主導の計画だと思います。作ることに意義があり作るために周辺の問題を丸め込もうとしているに過ぎないようです。 【課題について】 あなた方の議論は、まずは関越道〜東名高速間を作ることに主眼を置き、そこにあたかも全体のコンセンサスを得たかのように意見をとまとめ、気が付いたらあたかも圧倒多数の賛同を前提としたかのように、建設土木工事を開始し、税金を業者にばらまく。(そんなことでは国内経済は活性化しませんし、環境問題はより深刻になりますし、良いことないのではないですか!?業者は儲かる!)あなたがた一人一人も個人となれば、納税者であり賢明な市民であるはずです。仕事は仕事と割り切るのではなく、もっと真剣に一市民としての目線で考えてみてください。 【幹線道路整備にいつも置いてけぼりにされる問題】 上述のようにあなたがたはいつも幹線道路を作ることに全力を投入し、インターチェンジ・ジャンクション利用半径圏(半径2 km、4kmと書いていますね)の環境問題をまったくといって良いほど無視します。インターチェンジ・ジャンクションができると車の流れが変わって半径4km圏内のほとんどすべてのエリアにおいて、環境の変化がおきます。それまでになかった、騒音・ヘッドライト光害・大気汚染・振動・ 生活道路に流れ込む車両等々、半径4km圏内のほとんどすべてのエリアにおいてそのような問題が起きるのです。もっと広い視野(広いエリアのより細かい目線に立った環境問題を見る目)に立ち、詳細なシュミレーションをしてください。対処療法的なあなた方の論法には国民はもううんざりです。 | 不明 | 不明 | 不明 |
インターチェンジはもうこうなったら必要ありません。できるだけシールド工法にして関越道、中央道、東名のジャンクションだけで進めていってはどうでしょう? 計画地周辺の影響も少なく、早期完成ができるのでは。これが一番です。 | 不明 | 不明 | 不明 |
毎日の業務大変お疲れ様でございます。私もホームページを見て意見を申し上げます。
私は車で色々なところに出かけていくのが好きで、埼玉県から東京都、神奈川県へ行くのによく環八を利用していますが、渋滞がひどくてとても走れません。渋滞のとき外環があれば便利なのにと思っています。確かにもう地上方式ではおそらく無理でしょう。となれば地下方式になりますが換気塔やジャクソン、ICの問題が出てくるでしょう。しかし、いつまでもだらだらおんなじことを論議していても、時間の無駄だと思います。小泉首相は高速道路を凍結すると言っておりますが渋滞のひどい環八を見ていただければ、必要か否かはお分かりいただけると思います。賛否両論いろいろあります。いかにみんなを納得させるのは非常に難しいと思います。 私はホームページで資料を見た範囲での意見ですが @今の環八で公共交通機関(路線バス等)にどういう影響を与えているのか具体的にいえば始点から終点までの所要時間を調査、公表 A車の流れの調査(外環を降りてどのようなルートを使って東名、中央高速を利用するかの調査) B渋滞による環境の影響(渋滞しているほうが排気ガスが多くなることの説明と大気汚染がひどいときの交通量の公表) C計画の具体性(作るのかやめるのかを今年か来年ではっきりさせるべき) D反対住民の抜け道の視察(反対住民は自分の周りのことしか知らない人が多いようなので、抜け道に使われているところを見学していただき道路をあまりにも整備しないとこうなることを知っていただき、将来はこうなるかも知れないことを理解してもらう) E全員自分本位の考えを捨てる。(見てると自分本位の意見が多すぎのように感じます)外環を早く作るか作らないかを早く決断をしないと結局損するのは、全員ですの少なくてもこの1〜2年での決定を望みます。 | 不明 | 不明 | 不明 |
【外環について】 外環道は必要なので至急作っていただきたい。ただ車の排気ガスの問題、ディーゼル車の黒煙が問題なので、前倒しで規制を強化してもらいたいと重います。ディーゼル車の排気ガスの問題が解決すれば、外環道の建設も画期的な速度で進むと思います。諸悪の根源はディーゼル車の排気ガスです。 | 不明 | 不明 | 不明 |
【本日(2002年10月12日)の新聞広告について】
(2002年)10月12日付、産経新聞朝刊での広告ですが、PI(パブリック・インボルブメント)方式でとありますが、何のことでしょうか。 ただ英語でPI方式などといわずに、日本の役所で出す広告なら、きちんと日本語で出したほうが良いですよ。馬鹿みたいに英語で出している程度の低い人たちしかいないと思われるだけですよ。公務員で税金を使うのであれば、もう少しレベルの高い人たちじゃないと困りますね。 きちんと日本語に訳して国民にわかるようにしてください。あまり、程度が低いことをしているので、苦情を送りました。 | 不明 | 不明 | 男性 |
都心に車両を進入させたくないのが都知事の考えであると思うので、早急に用地を確保し東名高速まで連結すべきである。その上で首都高速の料金を5倍程度まで引き上げることにより、渋滞の緩和及び財政収入確保ができるとおもわれます。今後早急に外環の開通を目指さないかぎり、都心部の渋滞により環境の悪化は避けられないとおもう。 | 不明 | 不明 | 不明 |
本日の新聞を見まして、HPにアクセスし計画案を見させていただきました。その上で意見させていただきます。
地下なのに、なぜUP・DOWNがあるのかという事です。現在、東名高速の上りで渋滞で有名な個所は必ず下り坂の後の上り坂となっています。計画たたき台のようにICの度にUP・DOWNを繰り返していては渋滞するために道路を作っているとしか思えません。まして、場所が地下という事でドライバーや同乗者には無意識に圧迫感による不安を感じてしまいます。これが元で大事故が発生する可能性は大です。 出来るなら、東名から関越までを一直線に結んで東名からは延々と上り坂,関越からは下り坂をした方が走りやすいと思います。IC入り口から本線までが長い場合(深い場合)はアプローチをループさせる等して勾配を緩やかにすればいいと思います。東名−関越間が繋がりますと環状8号線、環状7号線,首都高環状線の慢性渋滞が解消されると思います。是非早期実現を願います。(出来れば、第三京浜まで繋げて欲しいですが。) | 不明 | 不明 | 不明 |
本日正午、「国土交通省 関東地方整備局 東京外かく環状道路調査事務所アンケート調査事務局 (TEL0120−809−081)」という問い合わせ先の入った封筒を持った、上記事務所に委託された××××という方が、「首都圏の社会資本整備と東京外かく環状道路(外環)に関するアンケート調査[第2回]」というアンケートの依頼にきたのですが上記アンケート調査事務局というものは実在するのでしょうか?また、このアンケートの答えることでなにか金銭的なものが発生したり、個人情報が流出したりする恐れはないのでしょうか?怪しげなものでなければ是非ご協力したいのでお答えいただきたく存じます。 | 不明 | 不明 | 不明 |
外環道路の建設を、1日も早く実行、実現することを、希望いたします、公共社会の整備事業に対して、個人、個人は基本的に協力すべきです。 | 不明 | 不明 | 不明 |
外環道路は是非、計画案を進めてもらいたい。都心の交通事情は悪く、首都高も渋滞等で使用勝手がよくない。外環は都心・各高速へのアクセスを将来、長期に渡り、便利にし、相当に社会的資産を高めるものだと思う。 | 不明 | 不明 | 不明 |
外環(関越道〜東名高速間16キロ)は常磐・東北・関越道の交通量も多い幹線道路を結ぶ利用効果が大きい道路であるのはあきらかで、早急に建設すべきである。
この区間の建設が遅れるようであるのなら、圏央道の5大主要道路の連結建設を急ぐ必要があるのではないか。しかし、建設については通過だけの道路になる地元住民のために少しでも役立つような配慮が必要である。 たとえば、外環の内側の環状8号線では、両側に立派な歩道を設置してあるが、JR中央線の立体交差地点では歩道は両側とも柵で終点となっており反対側には歩行者・自転車は渡れない、その上、どちら側に行ったら踏み切り等渡れる場所があるのかの案内板等もな途方にくれるありさまである。その後立体化した西武線の立体でも広い歩行者用階段は作ったが乳母車・自転車が通れるスロープ等はスペースがあるのにまったく作っていないし、中央線同様どちらに行けば自転車が渡れるかの案内板もない。 通過だけの道路建設が重点で地域住民の利便性等の配慮は全くない建設思想であると言わざるを得ない。どんなに必要な道路であってもこの様な国土交通省の建設思想では地域住民の理解は得られないのではないか。 | 不明 | 不明 | 男性 |
10月1日の外環協議会には残念ながら出席できませんでした。次回の予定をお知らせくださるようお願いします。 | 不明 | 不明 | 男性 |
私の意見です。
*関越道から東名までの16kmは早期着工し完成させる。完成による恩恵が計り知れないから。更に第3京浜以遠までも早期完成させる。 *広く意見を聞いても一部反対者はいつまでも反対する。エゴとはそうゆうもの。”公”が関越ー東名の16kg区間の着工を直ちに決断する時期です。 *地域エゴは許されるべきではない。着工の遅れで生じた全体地域の経済、環境的不利益を計算し、全ての反対住民に代償させる。 *担当行政機関以外の政治(政治家、政党、一部特殊市民グループ)の関与を許さない。 *反対住民のゴネ得を絶対に許してはならない。血税は珍重に大事に効率よく使う。 *地下化等の方式は中立専門家の意見を聞いて決める。予算とのバランスも考慮する。金をかければいいというものではない。 *反対住民が理不尽、不合理な条件を出して”条件解決”を目指してきた場合断固拒否する。 *自動車の排気ガス対策は十分考慮すべし。予算とのバランスも考慮する。 *完成時、東名ジャンクションでの交通渋滞が予想されます。十分な設計、対策を講じて下さい。 *地域環境に配慮した道路外観とする。予算とのバランスも考慮する。 *完成時、交通料金増につながる新たな交通料金設定はダメ。 *小泉改革断固支持。猪瀬氏断固支持。外環の未完成部分の着工はこれら改革に矛盾しません。 | 不明 | 不明 | 不明 |
新しい道路をいくら作っても他の道路との接続部分の構造に欠陥があると、その部分がボトルネックとなって膨大な停滞を引き起こしてしまいます。
一般的に道路の単位時間あたりの最大通過量はその道路の端から端まで区間のうちもっとも能力の劣る部分の通過量で決定されます。3車線の道路を100km造っても、1車線の区間が10mでもあると最大通過量は1車線の道路分しかありません。99kmと990mの2車線は全くの無駄で、停滞車両の駐車場としての意味しかありません。これは予算の膨大な無駄遣いといえます。海外の道路のように「分流すれば車線が減り、合流すれば車線が増える」道路構造にしなければいっこうに停滞は解消されないでしょう。車線数をむやみに増やすよりは、分流合流部分に予算を投入すべきです。 車線を増やすと部分が必要だとすれば首都高速側こそ合流してから1kmぐらいは車線を増やすべきです。外環側のランプウェイは2車線にする必要は全くないと思います。1車線で作り脇に故障車や事故車の非常用の駐車帯を作って停止した車両をかわせるだけの道路幅があれば十分です。ランプウェイをまるまる2車線で作るには予算の無駄でしょう。ランプウェイと分流した後は外環の本線上も1車線に減らすべきでしょう。分流車両が非常に少なく本線上を走る車が大変多いときだけは、分流してからの1車線規制を解除するとよいでしょう。そのような車線の規制と、規制解除を臨機応変に行うためには道路に埋め込んだ誘導灯が役に立つでしょう。分流して本線上の通貨量が少ない、場合は道路に埋め込んだ誘導灯が合流を促進して本線は1車線となります。ランプウェイからの車線(1車線)と合流して元の2車線となります。米国では90km以上のスピードで合流しますが車線数が増えるため、全く危険なことがありません。米国を旅行したときに経験したのですが、ほとんどの停滞の原因は工事か事故処理でした。合流部分がネックになって大渋滞となっているのをほとんど経験したことがありません。首都高速や日本高速道路公団のホームページを見ると、同じ合流部分で慢性的に停滞していることがよくわかります。同じとところが毎日停滞するのですから道路の欠陥が放置されているわけです。そろそろ日本も海外の道路作りの常識「分流すれば車線が減り」「合流すれば車線が増える」を踏襲すべき時が来たと思います。 | 不明 | 不明 | 男性 |
週に一度は首都高を利用しますが、朝夕の混雑は凄いものです。大型トラックのナンバーは、殆どが東京以外のものです。無駄な燃料費、環境破壊、時間のロス等、東京都知事が何時も発言されているように、莫大な損失を生み出している元凶だと思います。
圏央道はまだ先になるとしても、せめて外環だけでも早期に完成させないと、それによる損失は計り知れないほど大きいものである事は言を待ちません。必要なものを早期に作るのは即、国益であります。 本四架橋の一本分でも外環にまわしておけば、としみじみ感じております。地権者のエゴも国益に反するのみか、権利のはきちがえもはなはだしく、成田空港の滑走路の上に建っている民家の主と同様で、権利と言う言葉をどのように理解しているのか、面と向かって聞いてみたいとも思います。民主主義とは誠に難しいものだ、と思いますが、必要なものは必要です。一日も早い完成を願っている人が殆どであります。首都圏が日本の経済の牽引車です。奮闘を祈ります。 | 不明 | 不明 | 不明 |
今、世論の評価をえ易い環境に配慮、行政の枠を越えるを強調すべき!そこで、外環道(圏央道も)に平行して路面電車を走らせて、トラックの替わりにコンテナーを路面電車で輸送してやれば排気ガスを減らせ空気も綺麗になると思うんですが。
道路:地下方式 地上:路面電車(低床式) ドイツ等 欧州で一般的 トラック対策:コンテナーを路面電車で、輸送する 貨物管理:各高速と環状道路の交点に、貨物ターミナルを作り、トラックと路面電車間で貨物コンテナーを乗せ替えられるようにする。 トラック対策:都心を大型トラックが通過する場合は、受益者が納税。例:自動車の部品であれば、自動車メーカが負担する。 上述の手法を採用すれば、その法人は、二酸化炭素の排出量を抑制できるので、環境会議の京都議定書を満たしやすくなるのでは? 環境面等、メリット:コンテナ自身は、貨車との載せ換えは容易。トラック走行が減少し、排気ガス汚染の低減、渋滞が軽減される。自動車業界も、世論から直接の批判を回避できる?鉄道関連の業界にも利益が発生する。路面電車は、投資が少なく、環境負荷も少ない。路面電車は”おしゃれ”な印象が強く、受け入れ易いのでは?路面電車は初期投資が大きいが長持ちするのでバスより安価では? 問題:コンテナが大きい(40フィート)重量が路面電車で牽引可能か?貨物のターミナル建設、路面電車の貨車が存在しない?路面電車は、高低差(坂道)に弱い? | 不明 | 不明 | 不明 |
単に東京を通過する車を迂回させることで、CO2の問題だけではなく渋滞緩和による経済効果も多いと考えられます。地下方式も含めて早く実現してください。 | 不明 | 不明 | 不明 |
入間町通るんですか? | 不明 | 不明 | 不明 |
はっきり言ってつくんないほうがいいですよ。だって環八使えばいいしそれに、利用者少ないし。 | 不明 | 不明 | 不明 |
なぜ多額の費用を投じて長い年月をかけてまで建設するのか。必要性は認めるが、環八の地下に建設することは可能なのではないか。その方が用地買収の必要性がないので、早く建設でき、費用もかからないのではないか。10年いじようの歳月を費やすなら建設しない方が良いと思う。用地買収も出来ていないのだから、計画は廃止するべきだ。 | 不明 | 不明 | 不明 |
交通渋滞をなくすため、これからのインフラ整備を早く進めてください。 | 不明 | 不明 | 不明 |
一刻も早い開通を待ち望んでいます。東名高速から首都高3号線の慢性的な渋滞で、時には東名用賀ICから環八へ迂回し大泉ICをめざすことがありますが、この間約1時間かかることも多々あります。渋滞なしに首都高を使って常磐、東北方面に抜けるには朝6時前に出ないとならない状態です。迂回路となっている湾岸から中央環状線の渋滞もひどくなっています。環八と国道16号線しか南北にバイパスできる道路はないので、早急に着工していただきたいと思います。 | 不明 | 不明 | 不明 |
近々に、東京都練馬区石神井町×丁目×番×に住む予定ですが、標記の件について同道路との関係を把握したいため練馬区通過予定地図をメールいただけないでしょうか。又は、通過予定の場所も未定なのでしょうか。未定でないときで、メールいただけない場合は入手の方法について教えてください。当該道路との関係がある地域らしいので理解するために情報を得たいと思いますのでよろしく願います。 | 不明 | 不明 | 不明 |
外環には条件付ですが大いに賛成です。
条件とは、作る際に外観や安全性、地震に対する耐久性、騒音に十分配慮すること。このような必要な条件を満たしつつ、多すぎる車線数や、過剰品質の工事など、無駄のものは極力排除して、コストを抑えること、そして、料金設定やサービスエリアなど運営面においては透明化し、利用者の満足度を高められる仕組みにすることです。特に、料金においては、ここで得られる収入を他の赤字路線の補填用に使うことは絶対に止めて頂きたい。 今の東京の渋滞状況を見れば対策を打つ必要があるのは誰の目にも明らかです。この渋滞が仕事の効率を落とし、週末の行動範囲を制約し、プライベート面においても大きな損失を生んでいます。ここで発生している経済損失は計り知れないものがあるでしょう。この渋滞を解消するために外環は必要です。 そもそも都心にまで入っていく必要の無い車を別ルート化する外環は相当の利用者が見込めます。これによって多くの人の利便性が高まるでしょう。整備に相当のお金がかかるでしょうが、そこから得られる経済効果は直接、間接を含め短期的にも長期的にも補って余りあるものと信じています。(実際に試算はいろいろな前提、範囲の問題があり、大雑把な目処としての意味はありますが、最後は何を信じるかでしょう)実際の建設には地中化というのも面白いアイデアだと思います。 要は最初に挙げた条件がうまく満たされ、より多くの人がハッピーになればいいと思います。不況の折、需要創出のため財政出動をする必要があるわけですから、こういう意味のある、多くの人の利便性が高まり、経済効果が期待でき、(少なくとも今は)日本の中心である東京の価値を上げることに使ってもらいたいものです。これがひいては日本の価値を(スピーディーに)上げるわけですから。そこれこそ納税をしていてし甲斐があると言うものです。あまりに東京に還元されなさ過ぎではないでしょうか。少々論点がずれましたが、いずれにしても、十分に検討して、早く作ってもらいたいと思っています。 | 不明 | 不明 | 不明 |
外環道予定地のおける、土地取得について、どのような構造になっても、土地の取得が第一だと思います。
そこで、建設賛成の方や、任意で、提供してくれる方から、取得していくべきではないかと思います。 基本としては、そこから、土地を取得していくべきで、それから、建設に関する議論をすべきではないかと思います。 まずは、建設賛成の方や、任意で、提供してくれる方から、取得をしていくべきだと思います。 | 不明 | 不明 | 不明 |
外環道は 本当に必要なのでしょうか?
排気ガスの問題が解決されていない今。地下にしても結局解決にはならないので反対です。環境の事をもっと考えるべきだと思うのです。 また、地下にすると莫大な費用がかかるわけですが、そのお金はいったいどこから 出るのでしょうか? 外環よりも もっと大切な事は沢山あると思います。そのお金は 排気ガスのでない車を手軽に買えるようにするための開発に回した方がよっぽど良いと考えます。それから後 考えるべき事のように思うのです。環境の事をもっと考えるべきだと思います。 | 不明 | 不明 | 不明 |
やろうとしている事は分かるが読む側にたって作成して欲しい。
非常に関心を持ち読んでいるが相当の努力と根気が必要とされる。 その理由 1.コート紙をわざわざ使用する必要が何処にあるか 1)光に反射して極めて不適切な用紙の選択 2)写真や地図を掲載するのでコート紙が良いとする根拠は無い。多分作成会社の商売上の理由であろう。上質紙で十分である。 3)環境に配慮する気が有るならなおさらの事。文中の記載に反する 4)挙句の果てに発行費用が高くつく。費用の無駄遣い。上質紙との差額は死に金として溝に捨てたも同じ事。 2.構成が貧弱で読みにくい 1)やたらに文字が多く余程根気が無いと読むのが嫌になる。 2)同じ言葉の使用が多すぎて無駄が多く煩わしく読む速度、理解に不必要時間が多すぎる。 3)漢字で書くほうがわかり易いのにわざわざカタカナで書いてある。私達の言葉は日本語である。 3.事務所の開設日時は誰の為に、どんな日時が最適かを考えていない 1)住民の圧倒的多数は勤め人で有る事は誰でも知っている。然るにその人達が何かをしたい時に休みとはいったいどういう事か。休暇をとれと言っているのと同じ事。主体は納税者であり、利用者だ。本末転倒である。 言いたい事は知らしめる側ではなく知って貰う側にたって行うべきであるという事だ。 運営を至急改めないと、この広報は無駄に終る。 | 不明 | 不明 | 不明 |