ホーム > ご意見紹介 |
自由意見 | 居住地域 | 年齢 | 性別 |
私は昭和46年生まれで、幼少時を武蔵野市東町で過ごしました。現在は千葉県に住んでおります。このHPを見て始めて私の生まれる前に道路建設計画が為されていたことを知ると同時にかなり詳細な地図を見てショックを受けました。計画決定から三十年以上の年月が経っても未だに解決の糸口が見つからないのもさもありなんと強く感じます。石神井公園、善福寺公園、井の頭公園という東京西部に奇跡的に残された緑豊かな憩いの場をかすめる形で道路を作るのでは揉めるのも当然でしょう。いくらなんでもひどすぎる。考え得る最悪の線引きと言っても良いくらいです。大泉〜谷原間を高架化して環八の上下に振り分ける形で建設するのが(費用はさておき)周辺環境に一番配慮した方法ではないかと愚考致する次第です。 現在の担当者様に当たるのは相当筋違いではあると思いますが、それにしても、あんな所を「自動車専用道路予定地でござい」とぶち上げた貴方の先輩諸氏はひどい、ひどすぎます。恐らく現地を視察せずに地図のだけを見て「えいやっ」っと線を引いたのでありましょう。彼等の大きな過ちを是非とも改めてやってくださいませ。切にお願い申し上げます。 | 千葉県 | 不明 | 不明 |
外環が整備されれば、都内を回らなくても目的の高速に行けるのは非常に便利だと思います。 また、料金の金額の設定が外環を通ってもいいかなと思える料金にして頂けると、多少遠回りになったしても、利用されるのではないのかな?と思います。だいたい首都高は高すぎると思いませんか?混でて高速ではないですよ!料金が高すぎれば、アクアラインのように(料金がめちゃくちゃですけど)利用者が敬遠します。料金は都が決めてるわけでは無いんですけど・・・料金が安くても回転がよければ、採算は取れると思うのですが(素人ですけど)道路整備するのにお金がかかるのは、私も携わっているので承知しております。道路を既成の場所に整備するのは、この時代大変困難だと思います。強制大執行もありますけど・・・無理ですねこれは。ご担当されている方々には、大変ご苦労されてると思いますが、外環道完成に向け頑張ってほしいと思います。 | 千葉県 | 不明 | 不明 |
遅々として進まない主な原因(どの地区で何が原因で進まないか、など)や計画沿線住民の反対意見などの具体例などが知りたいところです。
それに対し保障内容や計画推進側の対応などが不透明で、なにがどうなっているのかわからないというところが実情です。 また、計画沿線住民の反対は必至ですが、もっと「具体的にどう繋がり、どういう効果があるのか」を、TV,ラジオ(道路交通情報時間帯前後などに)、SAPAなどにパンフレットなどで計画内容を利用者側に提示する活動も期待します。 ドライバーが運転していて「そうなったらいいね」という人を一人でも増やす努力を怠らないでください。 環境破壊を懸念する声もあると思いますが、渋滞を放置する方が長期的に見てよっぽど環境破壊だということも教育する必要もあります。 道路建設が無駄だという声もあるようですが、必要なところに必要な設備投資を行わない方がよっぽど無駄を生み出すということも教育する必要があります。 都民の住環境を守るためにも、周辺自治体のためにも、利用者のためにも、一刻も早く日本のインフラを整備してください。 個人の利益を尊重するのも肝要ですが、尊重が過ぎて国家の機能が損なわれていては本末転倒です。結局は都民、国民のためになる事業だということも重々教育することが必要と思います。既に長期に亘って交渉を進めていることでしょうが、訴えるのは現世代だけでは手緩いと思います。次世代、つまり現在学業に勤めている子供達にも、夢のある都市開発像を教え、何がどうなれば結局は自分達の暮らしが良くなるということを根気よく教えることも重要です。 私が現在住んでいる地域も、先祖伝来の土地を守るというエゴの元に、環境だの権利だのを主張して都市開発を地域一丸となって妨げ、結局は生活のしにくい土地のままで不平を述べるような土地柄となっているように見受けられます。親のエゴや愚痴は子供に巣食います。 現利用者に計画と問題と効果を明らかにするのと同じかそれ以上に、次世代への啓蒙活動も肝要です。 ぜひ、早期実現に向けて弛まぬ努力を期待しております。 次世代のために今できることに全力を尽くしてください。期待しております。 | 千葉県 | 不明 | 不明 |
1年半前に神奈川県平塚市から、千葉県野田市へ引っ越しましたが、よく平塚市へ行かなければならないことがあります。しかし、都心を抜ける以外は、自動車専用道路はありません。外環が、東名高速まで接続すると、ほとんど渋滞無しに一般道を通らずに野田市←→平塚市へ行けることになるでしょう。
また、これにより、首都高速の渋滞は、分散します。環七環八の渋滞も緩和するでしょう。 ところで、あくまでも、外環は、直線的な延長なのでしょうか。新たな用地買収を絶対条件なのですか。たった16kmでしょうが、その土地で生活してきた住民には、そこは、人生の中心です。1cmとも干渉されたくないと思うでしょう。しかし、第三京浜への接続ならば、環八の上部(又は下部)への建設へ路線変更できないでしょうか。環八自体、谷原交差点からは笹目通りとなりその先は環状線をなしていません。ならば、和光IC付近からは関越行きと中央道・東名行きのY字線方式とはできませんか。もちろん、すでに計画が決まってしまっているのですから、変更不可能というでしょうが。ただ、通り抜ける人間と、工事を請負う企業の利益と、そこにすむ住民の損失は、税金で埋められるものでしょうか。利益は一瞬です。損失は、未来永劫続きます。すでにある道路用地を利用した、新しい道路の建設を考えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 | 千葉県 | 不明 | 不明 |
外環の整備には賛成です。
理由:家族で出かける際に、常に気になるのが、交通渋滞です。 若い頃からドライブが好きで、よく出かけますが、最近は年をとったせいか、渋滞するエリアへは行かないようになっています。よく使うのは、常磐道、京葉道です。本当は、東名、中央、関越を利用したいのに、あの渋滞を考えると出かける気がおきません。渋滞が無ければ、もっと地方経済に貢献できると思いますが・・・・。 私のように考えている人は多いでしょうね。渋滞がある程度緩和されれば、利用する人は増え、予想以上に収入もアップするのでは・・。地方の道路と違って、関東の高速は幹線となりえるはずです。 環境対策の問題は、昨今の自動車メーカーの技術の進歩や、地方自治体の規制強化を見ればわかるように、自動車が排出していく公害は減少していくでしょう。森林の伐採による、公害については、よくわかりませんが、ようは不必要なガスを排出しないような仕組みが出きれば、森林伐採による公害はカバーできると思います。 地球を大事にする事は、絶対必要な事ですが、それを守りつつ、日本の景気をよくする為、渋滞緩和のためにも必要な道路は作らなければ、今後の発展は望めないでしょう。 是非、作ってください。 | 千葉県 | 不明 | 男性 |
外環は絶対に必要で、東京都側が出来て初めて有効になると思う。東京都側の路線地域の反対者は、他の地域に比べて便利な生活を享受されているが、他の県、地域に住む人、特に首都圏の人々は、その犠牲を払っている。その事を考えると東京都側の路線地域の反対者は計画の主旨には賛同すべきだと思う。ただ基本計画の不備は当然あるので、外環をつくると言う前提のもとどうすれば良くなるかという論議をして欲しい。ただ闇雲に反対では、誰も支持しないと思う。そして行政側も路線地域の反対者を説得できる対応をとらないと成田空港のような失政を繰り返す事になる。コンセンサスずくりのための努力は、惜しむべきではない。
さて、トンネル計画については片側3車線で設計すべきだ。片側2車線でのトンネルは危険に感じられるし、心理的にも不安だ。羽田空港近くの多摩川トンネルは大変良く出来ていると思うのに、首都高の第二環状は片側2車線で建設中である。これは、大変ばかげている上に将来に禍根を残す事になろう。コストは多少かかるかもしれないが、100年の計という気持ちで作って欲しい。 また路線地上部は、土地取得面積を減らすために片側一車線の道路を午前と午後にそれぞれ北向き、南向きに方向を変える仕組みにしてはどうだろう。また可能なら、残りの敷地に複線の専用路を作りLRTを走らせるのはどうだろう。これなら2.5車線と少々の幅員で済むと思う。有名な、フランスのストラスブールのような素晴らしい町ずくりが出来るチャンスだと思う。出来ればストラスブールの路線設計をした人に参加してもらいたい。 インターチェンジやジャンクションを設置する個所での環状線と放射線との接続には信号をつけない方式にすべきであろう。事故の危険も減るし、渋滞の原因を減らせる。首都圏の道路では信号渋滞が非常に多すぎる。 そして、東京都側の路線地域は無料とすべきであろう。高速道路が高すぎて利用出来ない人々が通過のために一般道へ流れているのを解消するためにも無駄な道路をつくらないためにも必要であろう。 環境問題などもあるが、これからは燃料電池自動車になるのでそんなに心配はないと思う。関係者の皆様、後世のためにも合理的な計画を行うよう頑張って下さい。LRT計画はお勧めです。 | 千葉県 | 不明 | 不明 |