ホーム > ご意見紹介 |
自由意見 | 居住地域 | 年齢 | 性別 |
飽和状態にある都心の交通状況を緩和しうる有力なインフラであり、建設に期待する所は大きい。
ただ、通過するとされる地区は、都内でも屈指の良好な住宅街であり、そこに強引に高速を通すのはどうかと考える。現状では地下化とし、その上は公園にするくらいの配慮が無ければ賛成できない。必要性は良くわかっているが、諸手を挙げて建設に賛成はできず、環境と立ち退き住民に充分な配慮をした、新しい公共工事をする必要がある。 いずれにせよ、都はもう少しPRの方法を考えてはどうか。知事が夜のニュースや新聞の論壇に出て、積極的に意見を言うくらいのアピールが無いと、事の重大さが行き渡らない。 | 杉並区 | 不明 | 不明 |
外環ジャーナルが新聞の折込に入っていました。これは大変いいことと思っていますし、これからも続けてほしいと思いますが、折込が入っていた日にインターネットのhome pageがつながらないということはどういうことでしょうか。(国土交通省のページ。東京都の方はつながります)折込を見て詳細をhome pageで見ようと思う人はいると思いますが、その辺の整備がされていないのは残念です。 | 杉並区 | 不明 | 不明 |
外環計画そのものがおかしいのではないですか?
環八の機能と重複していませんか? 環八自体完成していない現状では、まず環八の整備が先に優先されるべきではないですか? 外環の3つのメリットは環八の整備で達成されると思いますがどうですか? 外環は東京の住民にとってのメリットは殆どないと思いますがどうですか? 工事関係者の雇用促進を考えるならば、環八の上下に鉄道の建設をまず考えるべきではないですか? これならば、住民にとって便利さが増しメリットも大きいと思いますが。。。PI(Public Involvement)という言葉は、お役所を中心にした言葉ではありませんか? もっと生活者や、東京都住民を主役にしたより的確な言葉を何故使わないのですか? 『住民参加による』とか、『住民が意思決定を行う』という言葉の方がよほど的を得ており、民主主義社会における政治的プロセスのあり方を表現できると思いますが。。。もっと日本語を大切に使うべきです。お役所だからこそ使うべきです。。。それとも、計画自体がお役所主導だからという意味でPIなのでしょうか?(これなら納得)。 道路計画合意形成研究会は、どのような経緯で、どのような方法で組織され、どのような権威付けをされているのでしょうか? 民主的なやり方で策定され、運営されていますか? 東京環状道路有識者委員会、これは、住民の合意と賛同に基づいていますか? この委員会に当事者の住民はどのように関わっていますか? 安易な権威付けに走っていませんか? 選挙で選ばれた議員が、有識者に頼らないと判断ができない、決定ができない、決定方法を決められない。こういことは、やり方、進め方がおかしいのではないですか?(委員会による政策決定のプロセスは外環の問題だけではなくありとあらゆる殆どの政策決定のプロセスの中で、余りにも安易に利用されており間接民主主義の現在の日本の意思決定のあり方として異常であり、見直しを図るべきではないですか。。。?) 納得のいく説明をお願いします。ビラとして配布された外環ジャーナルを見て疑問を強く感じました。 | 杉並区 | 不明 | 不明 |
1.地下構造方式といっても、換気口は何処に、どのように設置するのですか。
2.その場合、換気口の高さとか、二酸化炭素等の排除装置は具体的にどのように考えられていますか。 3.インターチェンジを設けるとした場合、例えば青梅街道との連結部分は、周囲どのくらい用地の確保が必要なのですか。 4.3について、周辺の道路事情はどのような影響を受けるのですか。 5.3について、環境汚染の危険はどうですか。特に、杉並病で神経質になっている地域住民にはどのような説明をされるのですか。 6.圏央道が工事中と聞いていますが、これにより都心通過型車両の都心部進入回避は可能ではないのですか。賛否両意見があるようですが今ひとつ理解できません。 7.私は、杉並区の善福寺近辺に住んでおりますが、善福寺公園や井草八幡様の自然環境の保護ということは、お考えですか。お有りだとしたら、具体的な方法と説得的な資料を公開してください。 8.もともと、事実上の凍結が行われていたにも拘わらず、道路計画上建築制限等で不利益を長年にわたり受けている方も多くいらっしゃいます。その人たちの積年の不利益はどう補償されるのですか。 以上、拙い質問で恐縮でございますが、ご参考になれば幸いです。 | 杉並区 | 不明 | 不明 |