ホーム ご意見紹介  
e-メールで頂いたご意見(H13年10月〜H14年3月末)
自由意見 居住地域 年齢 性別
私は埼玉県の戸田市に住み、そして事業を行っています。
商圏が関東地方一都七県にまたがっている為、「外かん」と各高速道路を使用しています。常磐道、東北道、関越道でいける客先、配達は「外かん」が出来る前と後では、まったくと言ってイイほど、コストパフォウマンスを感じさせられずにはいられません。

逆に「千葉市」「世田谷区」「川崎市」「甲府市」に向う時は一日仕事を覚悟しております。自分の事業所から半径で考えれば、その差は恐るべし!

「道路財源・見直し」等、内閣は騒いでおりますが、「シールド工法」にしても「埋め戻し工法」「掘割工法」等莫大なお金がかかると思います。ぜひ「道路財源」を有効に使い、日本国家の為、「外かん」を全線開通をお願い致します。

16歳より単車に乗り、だてに「ガソリン税」「自動車税」「重量税」を払っていない一市民よりの応援メッセージでした。
埼玉県
不明
不明
子供が下宿することになって、埼玉(大宮)と神奈川(湘南台)を環8を通って何度か往復しましたが、うわさで想像していた以上に混雑がひどいですね。
地図を見れば、わずか1.5km足らずですが、埼玉と神奈川いや日本の東と西をつなぐ要となっているのがよくわかります。いまさらながら、外環の重要性を感じました。

今の状況は、日本の東と西を一本の細い吊り橋だけで繋いでいるようなもの、血管にたとえれば心臓と肺の間が細かい毛細血管だけでつながっているようなものです。住民の方は「環境問題」を持ち出しているようですが、道路が環境に害という論理は尾瀬のようなところで持ち出すべき論理であって、人口が集中している都会での道路は、環境に害どころか、まったくその逆だと思います。

埼玉県の川口市では、伝統産業である鋳物業が住民の圧力で排除されています。理由は「環境を悪くする」ということらしいですが、この場合、環境を悪くしているのは住民の方です。伝統的な地場産業が「汚い」ということで地域から追い出されるのは不合理です。住民こそが公害と言われても無理ないと思います。

話を戻して、埼玉と神奈川を結ぶ主要ルートとしては首都高がありますが、外環がつながっていない今は、用もないのに都心に入って皇居のお堀及び都庁舎をわざわざ回らなければならず、これは甚だ不合理です。
いずれにせよ、首都圏および沿線の住民の生活環境と健康を守るためにも、外環の全開通は一国も猶予ならないです。私権は最大限尊重すべきであり、公のために私権を制限することは必要最小限に抑えるべきですが、わずか15kmくらいの外環はその必要最小限の条件を十分すぎるほど満たしているはずです。
とにかく、日本全体と沿線住民の利益および福祉のためにも、外環は即着工して完成させるべきと思います。
埼玉県
不明
不明
埼玉県民からみると、都内での外環整備の遅れは、都心を通らなければ中央道や東名にいけないという不便を強いられています。なぜ、東京都だけが、のほほんと整備が遅れているのか理解に苦しみます。都心に入る車に課税をするロードプライシングを検討するのは結構ですが、まずは迂回路を作ってからにしていただかないと、困ります。
埼玉県
不明
不明
私は現在、埼玉県住在ですが、どうしても記入させて頂きたかったので書かせて頂きたいと思います。私はよく川崎に用事があるのですが、どうしても都内をパスしなければならないためいつも渋滞につかまってしまいます。ある日「外環から環8を抜けたらいいのでは?」と思い、行った事もありましたが、いつもの1.5倍位かかってしまい大変なめに合ってしまいました。渋滞につかまる度に「外環が出来ていればなぁ」といつも思っています。また、渋滞があると燃費は悪くなるし、空気もあまり良くないと思います。
以上な事を含め、私は外環道計画に強く賛成し、一日の早い完成を希望いたします。
埼玉県
不明
不明
いつ開通するの?費用は安くしてね!
埼玉県
不明
不明


ページの先頭に戻る