ホーム > ご意見紹介 |
自由意見 | 居住地域 | 年齢 | 性別 |
単純に意見のみ述べます。
1.計画したときと現在では道路事情・住宅事情もちろん大きな意味での社会事情なども変化していると思います。これから計画を実行するのであれば、一度中止し新たに色々な事情を考慮しコストも考えた最善の計画を立案すべきと考えます。たとえば環状8号線などの環状道路の地下に作るなど。 以上 | 不明 | 不明 | 不明 |
HPを見ましたが、補償がどうなるという件に関するものが見つかりませんでした。HPのどこで補償に関する最新情報を見れるのか、又はパンフレットを頂けるんでしたら、教えていただきたいと思います。お願いいたします。 | 不明 | 不明 | 不明 |
国道20号にインターチェンジを設置しなければ開削工事にかからず家は建てられそうですが、インターチェンジを設置した場合開削工事にかかりそうな気がします。疑問1.パンフレットのルートは決定事項なのですか?現時点でよいのですが、国道20号にインターチェンジを設置すると仮定して、工事がどこら辺まで影響するか教えて下さい。図面等を閲覧できるのであれば閲覧する方法を教えてください。可能であればコピーをいただきたいと思います。 | 不明 | 不明 | 不明 |
私は道路建設予定地の近辺に居住するものですが、次のような質問や意見があります。
1.地下化の提案がなされていますが、環状8号の地下を使って建設することができないのですか?もしそれが可能ならば、住宅地の下を延々と掘り進むよりよほど環境に与える影響が少ないのではないですか? 2.たとえ地下化にしたとしても、自動車の排気ガスが地上に排出される恐れが十分に考えられます。また、周辺には多くの地下水脈が存在すると思われ、これを本当に破壊せずに掘削できるのか甚だ疑問です。これらの問題が技術的に完全に解決されない限り賛成できません。 3.外環道路の建設計画が徐々に明らかになっていくにつれて、道路の通る周辺の土地の価格は環境悪化を織り込んで下落する恐れがあります。このような要因で地価が下落した場合、国や自治体は何らかの補償をしてくれるのでしょうか? いずれにしても、道路を建設することより、まず車そのものの数を減らすことを考えてほしい。どうしても車でなければ移動できない理由があるもの以外を徹底的に厳しく減らしていく施策が必要である。町を歩いていると、一人であてもなく乗り回しているとしか思えないような車もよく目にする。このような無駄な車が多すぎるのが問題なのである。私は環境・省エネなどを考えて車を保有しない。車を保有しない人間が、車を保有するものを利する道路建設の犠牲になることはいくらなんでもおかしいと思わないか? | 不明 | 不明 | 不明 |
一部の地域を地下方式にということらしいですが、それでは現在の500円が守れなくなるのではないでしょうか?
日本の高速道路は高すぎます。すぐに値上げになるし・・路線を変えて、いかに安く上げるかではないのでしょうか?消費者はそんなに払えません。海ほたるの二の舞にならないように、現実、現状を良く見定めてください。 | 不明 | 不明 | 不明 |
社会科の卒業論文で外環道の建設について調べており是非とも聞きたいことがありメールをさせていただきました。
1、陸地でのこのような地下方式での建設は先例があるのか。 2、排気処理装置はできているのか、またどの程度のものなのか。 3、最近、新たな進展はあったのか。 | 不明 | 不明 | 不明 |
3ジャンクションに加えて5インタ-チェンジの設置が理想だが、実現性の点から、インタ-は2、3ケ所に絞る事も考えた方がよいと思う。その上で、それぞれの総工費やメリット、デメリットの比較ができるようにすべきだ。 | 不明 | 不明 | 不明 |
外環計画については大賛成ですが、先日地区の役員をしている方とお会いした際に「外環は地上保証のかからない地下40メートルにつくる」計画があると言っていました。これは本当ですか。
私は、説明会の通り保証していただき地上部にも道路設置をお願いして、町づくりにも貢献していただきたいと思います。 | 不明 | 不明 | 不明 |
外環は地下にできるのでしょうか。それとも高架なのでしょうか。将来立ち退きを要求されることはあるのでしょうか。 | 不明 | 不明 | 不明 |
お世話になります。私の販売するマンションの建築地の脇が外かく環状道路の予定地となっておりますが、計画のたたき台によるとシールド構造の予定となっておりますが、実際に工事に着工した場合、音、振動等の影響は、マンションの建物にどれほどある想定となっているか教えてください。住所は、世田谷区成城4丁目の野川沿いとなります。ご入居予定の方からのご質問のお早めのご回答をよろしくお願いいたします。 | 不明 | 不明 | 男性 |
早速、質問に回答いただきありがとうございました。ちなみに、別の所にも同じ質問をしたのに、まだ回答がありません。回答からすれば、平成14年2月21日現在では、計画がないと言うことはわかりました。換気施設についてですが、回答によると「換気施設の設置位置や規模については、道路の線形や構造、インターチェンジの設置箇所等の条件で大きく変わります」とのことでした。無理を言って恐縮ですが、現在ある換気施設のなかから、いくつか例を挙げて示していただけると助かります。広さはだいたいどのくらいなのか。また、換気施設の機械音と言うか、運転音はどの程度でしょうか?施設のすぐそばでの騒音レベルをお知らせ下さい。たとえば、○○自動車道の〜〜と言う施設は形状、広さ、騒音等。施設の中には、緑地帯のような緩衝地帯というか何というかそのような部分も含む全ての部分の総計の面積です。よろしくお願いします。 | 不明 | 不明 | 男性 |
マンションの販売担当をしておりますが、お客様より以下の質問がありまして対応に苦慮しております。
@地下からの振動について。マンションに対して振動の影響が本当にでないのか?→「理論的根拠があれば示せ」とのことです。 A換気施設について。どんな形状の換気施設ができるのか?煙突形状?フード形状?→それによる音の影響や配慮はどうするのか?また、どの箇所に設置させるのか?→法的に設置する間隔が決まっているのか?→シールド構造部分に換気移設するのか? 何卒ご回答を宜しくお願い申し上げます | 不明 | 不明 | 男性 |
本日、外郭環状自動車道の説明会を聞かせていただきました。PIによる開かれた計画にしたいとのこと。
大変結構なことだと思いますが、35年前に都市計画決定されたときには、高架による高速道路だったのでしょう。今回、地下化するにも都市計画の変更が必要なのでしょう。だったら、どうして外郭環状自動車道の計画そのものの見直しはどうしてできないのでしょうか。 環七や環八の慢性的な交通渋滞の緩和が期待できますとおっしゃいますが、環七や環八を通る車のほとんどは、途中で、荷物やひとを落として行く車だと思います。道路が増えれば、走る車が増えるだけでしょう。確かに自動車メーカーは儲かりますね。それと、道路を造れば土建屋さんが儲かるでしょうね。でも、開削された道路からでる、排気ガスと騒音振動をもろに浴びる目白通りから大泉通りまでの間の住民は、損するばかりでしょう。 私の住む三原台三丁目付近は、駅や主要交通機関からは、大分距離がありますが、交通量が少なく駅への通勤も適度な運動になり、住めば都と思っておりましたところにこんな話が始まったのです。 聞けば、千葉の工事中の道路では1キロメートルで1000億円も懸かるとのこと、国債も売れず、償還期限も迫って国庫が破綻に窮しているときなのに何でそんなお金の懸かることをする必要があるのでしょうか。これが、内需の起爆剤になるとでも思っているのでしたら大間違いです。公共事業の見直しが、地方で盛んに行われていますが、これもどうでしょうか見直しが必要な類ではないでしょうか。 私の子供は、現在7歳と3歳です。7歳の子でさえ「うるさくなるねえ。」といっています。どうか、計画の凍結をお願いしたい。というのが私の切なる願いです。 外郭環状自動車道の計画にともない周辺の交通量が増え、さらに道路の拡張が必要になり交通渋滞が増えるという悪循環は、なんとしても断ち切っていただきたい。 環境の悪化に加えて、物流の増加という、正に東京都がISO14001を通して目指している「環境に負荷を与えない地域社会」にも反する行動だと思うのですがいかが。 35年も待ったのだから、もう一度ゆっくりと都市計画自体を考え直してもよいのではないでしょうか。ほんとうに外郭環状自動車道が必要なのかどうか、もっとゆっくり考えてもてもよいのではないでしょうか。住民エゴかもしれませんが、説明会をとおしてこのように考えましたので意見を申し上げました。建設的な意見ではなくて申し訳ありませんが、是非、ご一考をお願いいたします。 | 不明 | 不明 | 男性 |