ホーム ご意見紹介 戻る
webアンケートで頂いたご意見(H15年9月〜H16年8月末)

自由意見 居住地域 年齢 性別
石神井台の外環予定地のすぐ傍(予定地50m以内)に住むものです。外環の問題は10年ほど前に大泉ICの工事を見に行くようになってから興味を持っております。
私は「通過交通を地域道路に通さない」為にも外環は是非建設すべきだと考えています。しかし多くの市民は「道路=公共事業=悪」といった考えをもとに反対運動ばかりしています。環八井荻の例を見ればいいようにたった「踏切待ちで1kmを1時間かけて通るのと、現在のように1kmを約1分で通るのとどちらか排気ガスが少ないか」小学生でもわかるような事実を反対派は認めようともしません。行政はこういった事実をきちんとしたデータを持って一般に示すべきです。

しかし外環を建設する場合で、青梅街道ICの建設をしない場合に298号線を南進しようという計画があるようですが298号線の南進には絶対に反対です。和光付近を見ればわかるように、料金を節約しようとするトラック、高速への通過交通等の抜け道に使われるだけです。それでは一体何のために外環をつくるのか意味がわかりません。
重ねていいますが「298号線の南進、延長は絶対」反対です。わざわざ税金を使ってトラックの抜け道をつくる必要はありません。井荻トンネルの開通前には上石神井あたりを通過するトラックが多くしかも急いでいるせいか運転も荒く大変あぶない目にあいました。298号線は南進しないようお願いします。
練馬区
30代
男性
在練馬区民として、外環インターチェンジの必要性を全く感じません。
高速と高速のリンクさえ出来れば良いと思います。

住民の多くが電車通勤のサラリーマン、もしくは、地元に根付いた事業を生業としている家庭であり、地元民で毎日このインターチェンジを使う人の割合はかなり少ないはずです。
「旅行に行くときに便利」などという些細な利便性の為に、莫大な費用をかけ、また、近隣住民の環境悪化の可能性を高める(実際はそうでないのかもしれませんが、超長期的なリスクは計算できないと思います。)のは、デメリットの方が大きい気がします。
経済効果も近隣のレストランが若干儲かる程度で、大した効果は期待できないと思います。

実際にICができない地区の方が、「大して使わないけど、まあ、あった方が便利・・・」程度の理由で、インターチェンジに賛成しているとすれば、単なる利己主義だと思います。

練馬区
30代
男性
外環の青梅街道とのインターチェンジは必要と思います。
この付近の地域は環境に恵まれていますが、不便です。南北交通も不便だし、都心への交通、また、羽田空港へのアクセスも不便です。
例えば、田園調布は環境も便利さも両方兼ね備えた住宅地です。多摩川の自然と、環八、中原街道(首都高に連結)、田園調布駅と多摩川園駅から東横線(日比谷線直通)、目黒線(南北線、三田線直通)のアクセスがあります。田園調布を目標に、青梅街道インターチェンジを作り、不便さを改善していただきたい。
羽田空港までのルートを早く実現し、30分程度で行けるようにしてほしい。
将来、荻窪駅まできている丸の内線を(青梅街道地下を経由して)西武線田無駅まで延長することも提案したい。 
同時に都市計画を整備し、現在青梅街道インターチェンジ付近で発生している乱開発をコントロールし環境を維持・改善すべきです。インターチェンジは100年の計です。
学校へのアクセス/配置など問題点があれば都市計画の中で解決して行くべきです。
善福寺が良い環境を維持できている背景の一つは、何十年も前に内田秀五郎という方が区画整理をしたことがあります。
インターチェンジ建設を機にこうした計画性のあることを次世代の為にしっかりと行なってゆくべきでしょう。
練馬区
40代
男性
排気塔について。
地下方式で建設された場合、当然どこかに排気塔が建設されるわけですよね。そうなると、ある特定地域に大量の排出ガスが放出され、その一帯は局地的に高濃度の大気汚染が予想されます。
基本的な構造について何も知らない素人の考えですが、これだけ技術の発達した今日なのですから、そのまま排気ガスを放出するなどということは絶対にやめていただきたいです。排気ガス浄化装置を研究、考案し、住民の不安が起こらないようなものを造ってほしいです。
時々、環八の井荻トンネルの排気塔を見ていまが、あれは(構造的には)どうなっているのでしょう。排出されるガスはどんな状態なのでしょう。我が家は2−3キロのところにありますが、とても気になっています。

練馬区
40代
女性
練馬区東大泉に住んでおりますが,外環が中途半端に大泉で途切れているために休日の道路はものすごく混み合って大変迷惑しております。
一日も早く道路をつなげてほしいと思っております。

練馬区
40代
男性
外環オープンハウスに行って来たが、何等地域に密着した情報が無くひどく落胆した。あれでは唯開きましたと言うパフォーマンスにしかすぎない。地元住民を対象にした説明会ならもっと具体的なものを出さなければだめです。いかにもお役所的である。基本的には道路はこれ以上いらない!練馬区の思惑も汚い!
練馬区
40代
女性
外環道計画に賛成なさる方はそれが全て税金で賄われることをご存じでしょうか。先だって「りそな銀行に」1兆9600億円の公的資金(税金)が投入されましたが、今回の大泉から世田谷(東名入り口)間の工事には、それとほぼ同額の1兆6000億円が必要です。この金額は100万人の人々に160万円ずつ配れるという莫大な金額です。インターチェンジを各所に建設するとさらに1カ所1000億円がかかります。それでなくても日本の財政赤字は膨大なのに、これ以上子どもや孫の世代につけを回してもいいのでしょうか?将来、私たちの世代が「ゴミ(環境破壊)と借金しか残さなかった世代」と言われないためにも財政的な裏づけのない公共事業は即刻中止すべきだと思います。
練馬区
40代
女性
外環について、沿線区市長会議において、練馬区は岩波前区長、志村現区長とも「目白通りインター、青梅街道インターは必要であり、外環が大深度地下を利用した構造になる場合でも、目白通りから青梅街道までの昭和41年の都市計画線にそった地上部道路の整備も合わせて検討してほしい。」と繰り返し発言しています。が、この意見の根拠となるのは郵便番号で無作為抽出した20才以上の区民わずか1500人へのアンケートの中での外環に関する設問(インター・地上部道路については含まず)だけです。(因みに練馬区の人口は67万人です。)練馬区はインター周辺の住民に対してはなんら意見聴取もアンケートも行わず、独断的に区としての方針を決めています。すなわち、区長の意見は民意が反映されたものではありません。
杉並区は、平成15年6月に区としての方針を公表しましたが,その前に区民全体へのアンケート(回答数約6000通)を行い、さらに青梅街道インター入り口に当たる桃井第四小学校においてこの件に関する「意見を聴く会」(参加者約300人)を開催して関係住民の意見を聴取した上で、この問題に対する方針を決定しています。(アンケートの結果では杉並区全体では6割がインター賛成でしたが、インターの直接の影響を受ける善福寺地域では8−9割が反対ということで、区はインター反対の方針を示しました。必ずしも多数決によるのではなく、少数意見をも評価する。これぞ民主主義!)
都や国は練馬区のような区に対しては、区長の意見だけを聞くのではなく、区長に対して民意を反映した意見の取りまとめを指導していただきたいと思います。

練馬区
40代
女性
公共の福祉と地域住民の個人の尊厳のバランスが現在の東京ではあまりに後者が尊重されすぎ、日本の発展を阻害している。本当に必要なものは何か、どの程度のmeritが有るかを正しく考えて議論していったん決定したらあとは住民の権利を一定限度考慮すればあとは行政主導で強行してほしい。いちいち全部聞いていたらキリが無い。それがひいては住民を含む東京全体の利益になる。これが東京都民全体の総意。一部の少数意見に惑わされないで欲しい。

その為には
1) 地域住民よりも寧ろ実際の利用者に、例えば高速道路のSAで、信号待ちの道路で、taxiの客に、truck協会にパンフを配るような活動。
2) 諸外国の用地買収や住民説得の方法はもっと強行でこれが世界の常識。と都知事に認識させる。

ことが必要。
練馬区
40代
男性
先日、新聞折込にて配布された「外環journal」を拝見致しました。我が家は、青梅街道を便利に利用しておりますが、同街道にはインターチェンジの計画がない由、ビックリしております。
是非とも、外環は、青梅街道との連結を図るべきです。
理由は、以下のとおり。
1.青梅街道は、20号線と並び、東京西部地区の有数の街道であり、同街道との連結なくしては、外環の利便性が、著しく劣ることになること。
2.関越とのインターチェンジの次が、東八道路では、南北間の間隔が長すぎること。
3.青梅街道が、外環とクロスする一帯は、緑地も多い良好な土地柄であり(地価も高いかも知れない)、環境悪化に反対する意見もあるかと思われるが、利便性を無視する地域は、衰退する可能性が高く、長期的な将来を見据えて考えるべきこと。
折角、作るのであるから、是非とも、合理性・利便性を考慮の上、バランスのとれた道路政策が必要と考えます。      以上
練馬区
50代
男性
私は、青梅街道IC設置予定場所から1Km弱程度の距離に住居を持っています。杉並区内の幾軒かの家の塀に、がいかん青梅街道ICは善福寺の環境破壊に結びつく、などとのイメージ的に反対を訴えるプレートを掲げている家庭があります。
貴事務所では既にデータ予測はされておられるのでしょうから、環境破壊に結びつかないと明確にデータを示して当地域に何度でもアピールを繰り返したら如何でしょうか?
ちなみに、私は車を極力活用したいという立場である左片麻痺の身体障害者です。
練馬区
50代
男性
全ての幹線道路に接続することが渋滞解消のため重要だと思います。
各幹線道路の上り、下りに1、2キロメートル以上離れていてもよいから、斜路は道路用地内で、インターは大深度で、地上付近のみ公共用地を確保し、大深度地下駐車場を兼ねた上り,下り出入り口を作ってください。
用地が確保されるまでは,練馬から東名までのトンネルを先行して開通させて下さい。各幹線道路付近に上下に分岐線を延ばしておき、用地が解決した時点で接続工事を施工するようお願いします。
練馬区
60代
男性
私は小さい頃から善福寺公園やその回りで遊んでいます。なので、今回のこの計画にはとても不安を感じています。環境への影響は少なくすると言いますが、その少しの影響、どのように出ると考えていますか?いままで、色々な所で行われてきた開発工事。大丈夫だと言っても、結局は想像より悪い影響が、自然環境におよぶ。そんな事ばかり。せっかく、緑が多く川も流れ、色々な生き物が暮らせ、人間ものんびりできる環境。大切にしたいです。本当に大丈夫ですか?とても、不安です。
杉並区
20代
女性
外環に反対です。外環は大型公共事業です。
多くの人が、計画がたてられたずっと前から、暮らしを営んでいる場所の地下にトンネルを掘り、そこをコンクリートで堅め、車を通すことは、人間だけでなく全ての生物に多大なダメージを与えるのはだれでもが直感的にわかるはずです。地下水は分断され、公園の池の水も枯れてしまう可能性もあると専門家の指摘もあります。
本当に外環は必要ですか?車の渋滞を緩和するのは、マイカーの規制をする、カーシェアリングを行う。パーク&ライドを実施するなど、車そのものの数を減らせば良いことです。大気汚染を出すような車を野放しにして、地下を通せば良いということでは、人類の地球での生存のリミットが短くなるばかりです。賢明な選択を望みます。

杉並区
30代
女性
あれこれ考えたことをまとめて投稿します。まとまりのない文章ですみません。
交通量を、1車線あたり1時間に2000台とする。
(1時間に2000台とは、速度に関わらず、前の車が通過した地点を、1.8秒後に次の車が通過することを意味する。時速100km/hなら、車間距離50m。時速80km/hなら、車間距離40mである)
6車線だから1時間に12000台。1日に28万台である。
これと比較したら、インターチェンジの影響を受けるのはせいぜい数百世帯で、多数の利益の下に少数の犠牲はいいという理論も成り立つ。
1年に1億台である。通行料を1000円とすると、1年間に1000億円の料金所収入がある。
建設費用を、1mあたり1億円として、16kmだから1兆6000億円である。
利子を無視すると、約16年で償還できる。
(これらの計算は私の仮定に基づくもので、根拠はない)

道路を増やして公害をなくそうという考えは、改めるべきだ。
道路を増やすと交通量も増える。一時的に渋滞が解消してもまた車で道路が埋まるようになる。
生活道路に流入する通過車両を減らすには、一方通行や住民以外侵入禁止などの交通規制や、車道を狭くして車に不自由な思いをさせて、人々が車を所有するのを控えさせる方が効果的だ。全体の交通量が減れば、新たに道路を作らなくても、従来の道路(環八など)でもすいすい流れるのだ。

外環ができたら、全体の交通量は増加せず、渋滞だけが解消されるくらいが理想だ。渋滞を解消することこそが、外環を作るメリットだ。外環を作って交通量を増加させて地域の発展につなげようというのは、二酸化炭素の排出量や道路公害を減らそうという考えに反する。

外環ができたら、その分、首都高の料金所収入が減るくらいが理想だ。従って、外環は料金所収入だけで採算は見込めない。というより、首都高の交通量はそのままで外環が採算がとれるくらいに交通量が増加して欲しくない。

つくば万博(1985年)のとき、いい万博だったが、途中で「入場者数が少ない」と言っていたのには驚いた。あんなに混んでいたのに。もっと混むことを期待していた計画に対して憤りを覚えた。

ところで、外環は、せっかく地下に作るのだから、排気塔は、何重にもフィルターや排ガス浄化装置をつけて、外の空気よりきれいなくらいの排気をして欲しい。

話は変わるが道路公団でも問題になっているが、赤字が予想される地方の高速道路建設に反対する人は、同様に外環にも反対すべきだ。なぜなら外環も料金所収入だけではおそらく赤字だからだ。
外環は、通行する車両自身だけでなく、地元や遠くの人にもメリットがあるとすると、金に換算するのは難しいが、建設費用に見合うメリットがあれば、国や東京都などが建設費用を一部負担すべきであろう。しかし東京都は現在、財政難だ。無理しなくていい。もっと他に金を使うべきことがある。

もう少し詳しい地図をインターネットに載せて欲しい。「詳細図」や、PDFもあるけど、もっと詳細な地図が欲しい。大深度地下なので地上に影響はないとしても、外環から何メートル離れているかを知っておきたい。不動産屋には都市計画の地図があり、区役所でもらえると言うが、インターネットで見れたら便利だ。プライバシーに関わるし著作権の問題もあるので難しかろうが、家一軒一軒とまではいかなくても、道路が全部見えるくらいの解像度の地図が見たい。ついでにインターチェンジができた場合の完成予定図も見たい。

青梅街道インターチェンジ計画に反対します。
インターチェンジの有無により道路の深さが異なるので、道路を作り始める前にどちらにするか決める必要があります。東名、中央と関越をつなげば十分でしょう。
外環そのものに対しては、必要性はわからぬでもないけど、大深度だから影響はないとしても、真下に道路が通っていると思うと気味悪いです。家の資産価値は下がります。

遠くに住む人で外環を早く作れと言う人は、もし自分が近くに住んでいたとしても賛成すると言うでしょうか。なかには、もし近くに住んでいたら反対するという人もいるでしょう。
遠くに住む人は、もしあなたの家の下に道路を作ると何の説明もなく急に言われたら、はいそうですかと言うか考えるべきです。
杉並区
30代
男性
s9_3.pdf を見ました。
(配付資料詳細 資料9 インターチェンジについて p10~p17(青梅街道インターチェンジについて))
のことです。
すばらしいです。(インターチェンジがすばらしいのではなく、この資料がすばらしいです)
これぞ私が望んでいた、上から見たインターチェンジ完成予定図です。
詳細はこれから検討してみます。

杉並区
30代
男性
桃井4小学校に子供が通い、善福寺北学童クラブにも通っています。今の案件では子供たちの住みにくい町になってしまいます。
5年前に環境が良いからと、少々不便でもと思い購入した家ですが
これでは悔やむに悔やまれません。小学校の移転や統合は今でも
学校が遠く冬など真っ暗になって帰ってくる事になるのに本当に心配です。緑の多い学童クラブやその横の三木公園、また伝統のある桃井4小学校を便利という理由だけで壊して良いのでしょうか?時代は緑を守る環境問題が最優先のはず。昭和41年の古い計画を今頃進めるとは、ダム問題や無駄な道路の建設での税金の無駄使いとしか思えず納得できません。善福寺池もかれてしまう恐れがあるのをどう説明されるのでしょうか?
即刻中止してもう一度白紙から自然環境を徹底的に調べるべきです。
杉並区
30代
女性
インターチェンジは、ぜひ5箇所とも作って頂きたい。
特に青梅街道のインターチェンジは、環八の渋滞解消を考えると必須条件であり、その経済・環境への効果は巨大であると思われます。
外環の建設は、今日の公共事業では珍しい手堅い投資であり、東京圏の渋滞・環境改善の為、5インター・3ジャンクションにて、早期に完成することを望みます。
杉並区
30代
男性
青梅街道ICおよび外環道計画に反対である。高架式の旧路線図しか示されていないから明確ではないが、これが真だとすれば立ち退き地区にあたる者である。まず、大深度地下工法に伴う新たな計画路線図を早急に示して欲しい。これをまず示さない限り、情報開示しているとは認められない。
 また、先刻より着手している環境アセスメントは新路線図を明示していないため「対象調査地区の限定」がなされていない。現在、地質調査と称する調査が始まっているが、一体、この調査地のポイントはどんな裏付けがあって選定されているのか示して欲しい。大深度地下トンネルを前提とした新路線図を明示した上で、大深度地下工法に伴う環境負荷などをきちんと調査されたし。通常の環境調査基準で事を済まそうとするのならこの調査は意味を持たない。

杉並区
30代
男性
柏、小岩の親戚宅へ行くときには必ず外環を利用しています。
東名高速、第三京浜方面へは渋滞の環八を利用しているので、外環が早く開通することを望んでいます。
終の住みかだとか、コミュニティが...といっておられる方々がいらっしゃるようですが、そのようなどこの土地でも発生する問題を相手にしていたら、前に進みません。
意地だけで反対している方々を速やかに説得してください。
杉並区
40代
男性
2004年1月11日の朝刊に挟まれていた外環ジャーナルをはじめて読みました。自宅が環状8号と外環予定地との間に挟まれる青梅街道にも近い地域にあり、車の運転暦が40年を越すこともあって、外環の将来には関心を持っています。早速ホームページにもアクセスしてみました。詳細を読み込んだわけではありませんが
さまざまな手法により、広聴と広報の両面で努力されている事は理解できましたし、結構なことと思います。
ただし1点だけ、有識者委員会のメンバーにも女性が参加していてもよさそうだと感じました。おそらく相当に技術的な専門家の立場が重視されているのかもしれませんし、あるいは都市工学的な視点の方とかかも知れませんが、地域の生活や環境的な問題を柱にした視点で協議会に参加されている方には女性が当然含まれているでしょうが、男女共同参画社会の理念からいえば、当然有識者委員会にも女性が選ばれていて当然と考えますし、探しようはあるのではないでしょうか。
かつてアメリカに暮らしていた時、どこの都市でも外側を回れる環状のバイパス道路が完備していて羨ましく思ったことを忘れません。
私自身は70歳の現在も運転免許をフルに利用しておりますし、圏央道と外環道路に限って言うなら生きているうちに少しでも進捗してくれる事をとねがっている一人でもあります。
杉並区
70歳以上
女性
東京インターから東名と外環のジャンクションまでは、無料に近い価格設定を行って欲しいです。
さらに、この際中央道の高井戸ジャンクションと東八道路を全通させれば、現国道20号のインターチェンジは不要だと思います。かなり工費を抑えられると思うのですが如何でしょう。
世田谷区
20代
男性
首都圏の交通渋滞緩和のため、早期開通が必要と考える。
周辺道路の渋滞はひどく社会的経済の損失も甚大なものである。地方の道路よりも何よりも最優先させるべきである。
各幹線道路のインターチェンジについては段階的になってもよいので多く作ることが望ましい。
まず、中央道⇒東名高速⇒東八道路⇒青梅街道⇒世田谷道路⇒第3京浜。
中央道接続に伴い、首都高速との境界を見直すべきである。
北のインターより、以東を首都高速、以西を中央道に変更することが望ましい。このことにより、集金システムが簡素化され、渋滞も緩和されることであろうと思われる。
早期実現を心から願っております。以上
世田谷区
30代
男性
渋滞緩和・環境改善・排ガス規制
早期完成を!
インターチェンジ5ヶ所必要<東京外かく環状道路>
世田谷区
30代
男性
早急に、首都高湾岸線(羽田空港)〜首都高横羽線〜第3京浜(玉川)〜東名高速(用賀)〜中央道(高井戸)〜関越道(練馬)を東京外かく環状道路で結んで下さい。地上でも地下でも何でもいいです。インターチェンジは主要道路(世田谷通りや国道20号等)にそれぞれあればいいと思います。首都圏の納税者の税金で殆ど交通量の無い地方の田舎に高速道路を造って来たと思いますが、今こそ首都圏の納税者の税金が税を納めた我々に還元される時だと思います。
因に、個人的には羽田を使う出張が多いですが、東京という街は放射線は鉄道も道路も進んでいる反面、環状線の整備が遅れているので不便でしょうがない。また、実家の横浜と行き来するのに第3京浜をよく使いますが、横浜方面から玉川料金所までの時間よりヘタすると玉川料金所から用賀を越えるまでの方が時間がかかったりします。
用地取得や騒音問題等色々あると思いますが、犠牲になる人達はある程度金銭で解決せざるを得ないとも思います。その財源確保の為一時的なら増税も負担します。これは、車を運転するしないの個人的問題ではないと思うからです。
世田谷区
30代
男性
外環予定地の喜多見在住ですが、私の住む辺りは住宅規制のせいで、古いアパート、駐車場、空き地が多く、また道路も狭いので、児童に対する嫌な事件が多い中、通学が毎日心配でたまりません。私は外環ができる事により、道路整備が進む事に期待をしております。お願いがあるとすれば、歩道は必ず作る、緑も絶やさない、それでいてサッサッと完成してもらいたいです。
世田谷区
30代
女性
今日、外環ジャーナルを新聞と一緒に受け取りました。
そちらは政府関係の団体なのでしょうか?
ということは税金で成り立っているのでしょうか?
だとすると、ずいぶん贅沢な紙を使用しての発行だと思いました。
もうこれだけでも、無駄使いの構造がよくわかります。
写真やイラスト入りとはいえ、読んでもよくわからない。
それよりも、説明会のお知らせを配布して、どこかで会を開き、直接説明した方が有効に資金が使え、効果もあると思います。
世田谷区
40代
女性
朝刊オリコミの外環ジャーナルをみて驚きました。「みなさまの意見を聞いて進めます」のプロパガンダのためにこんな無駄なお金をかけるなといいたい。
このような事業は沿線住民は反対、それ以外の利便を享受する広範囲な住民は賛成に決まっています。いくら広範囲な意見を聞いたところで折り合いのつく結論がでるはずもなく、不特定多数から意見を募集しても無駄では?。
首都圏の過密状況は深刻かつ緊急な課題で、外環の建設が沿線住民に相当の私権の制限を課すに十分な公共性があると思います。国交省と都は、沿線住民に誠意をもった説明と補償、移転代替地を用意することは必要でしょうが、最後は強制力と勇気をもって1日も早く建設を開始すべきです。
大深度地下化については費用がかかり過ぎると思います。そこまで沿線環境に遠慮したり譲歩する必要を感じません。我々の税金なのですから一部の住民のエゴのために法外な建設費をつぎ込むことに反対です。例えば中央環状線葛西JCTから三郷JCTまでの沿線住民は高架であっても我々のために我慢してくれているではないですか。江戸川、葛飾両区民には我慢を強いて、杉並、世田谷区民には甘いのでは公平を欠きます。
東京は一般常識を超えた過密状態です。そこに住んでる以上、外環道に限らず、都市交通の渋滞解消に役立つ計画が我が身にふりかかってきたときには、一般常識を超えた相当な私権の制限も受ける覚悟が必要と考えます。東京はもはやそこまで不幸な都市と化していると思いますがどうでしょうか。
世田谷区
40代
男性
世田谷ICは必要ない。ただでさえ世田谷通りは大変混雑しているのに、ICを作ったら、更に世田谷通りの混雑がひどくなるからである。
都はこの辺りをどう思っているのか?
世田谷区
40代
男性
外環道についての意見
私は世田谷区喜多見×丁目に住むものです、外環通れば家の横がまさに高速道路で日照、騒音、大気汚染がとても不安です、この点についての調査はなさっているのでしょうか?また計画によると世田谷通りにジャンクションが出来ようになっていますが、通勤時間帯の世田谷通りの渋滞はご存知ですか?環8を先頭にひどい時は神奈川県まで延びています、この時間帯喜多見地区は通学時間帯通行止めにもかかわらず裏道に入り猛スピード通過する車が後を絶えません実際に人身事故もありますこの状態で世田谷通りをもっと渋滞させるつもりですか?

世田谷区
40代
男性
外環を作ることは賛成です。早く作って欲しいです。
ただ、毎回外環ジャーナルを新聞の広告の中から見つけて手にするたびに思うことがあります。色々な情報を皆に広く発信している意義は認めるのですが、何であんなに厚みのある高そうな紙で作るのだろうと思うのです。はっきり行って、紙は高いです。
相当な量を配っていることでしょう。スーパーのチラシ並の厚みの紙で十分ではありませんか? 税金の無駄遣いではありませんか? やはりお役所仕事か、と思ってしまうのは私だけでしょうか?

世田谷区
40代
女性
極力早く、東京外かく環状道路を完成させてください。
沿道の方々の意見もわからなくはありませんが、やはり「わがまま」としか思えません。都市部での道路整備は、産業において基幹的なものであり、これが国際競争力を生むことになるわけです。
反対している人たちは、都市部でどれくらい渋滞をしているのかわかっているのでしょうか。また、この渋滞によって、どれぐらいの人がこれにより、無駄な時間を費やしているのか本当にわかっているのでしょうか。反対している人は、また、こんな無駄なものを作って、税金の無駄使いだと言う意見をよく言いますが、経済はお金が回ることによって活性化されるということがわかっているのでしょうか。
私は、反対している人に言いたいです。日本の今後について、真剣に考えてください。そして、経済のあり方についても真剣に考えていただきたいと思います。
世田谷区
40代
男性
外環の必要性とコストのバランスに疑問があります。
買収コストや自然環境に与えるコスト(害)を考えると、
現在の計画を進めるよりも大幅に見直してルートを環8の
地下にする方がよいのでは?
また、第2東名〜圏央道ルートの建設に注力する方が現実的だと思う。
世田谷区
40代
男性
PI活動に非常に興味をもっています。今後住民主体のワ-クショップや、行政と住民との意見交換の場、そのような、機会があればぜひ勉強させて欲しいと思います。
世田谷区
40代
男性
早期完成を願います。インターチェンジは多すぎませんか 1 関越 目白 2 青梅 3中央道 東八 甲州街道 4 東名高速 でよいと思う。
深深度地下道にして地下鉄を併設したら理想的と思います。
世田谷区
60代
男性
早急に実施すべきである。
公共のためには私利は捨て去るべき。
世田谷区
70歳以上
男性
民主主義は衆愚政治ではない 大多数が賛成なら 少数意見はよほどの事が無い限り 排除すべきだ。
世田谷区
70歳以上
男性
外環に関する議論をずっと注目しておりました。
一般道とのインターチェンジについて、ぜひ意見を述べたいと思い初めて送らせていただきます。

周辺への影響と、メリットの最大化の観点から、南北2インターチェンジの設置を提案します。

昨年の「インターチェンジ無しを基本とする」という提言には本当に驚きました。それは、多くの沿線住人の期待と大きく異なることだと思います。移転を余儀なくされる方には申し訳無いのですが、インターチェンジ無しでは、それこそ通過されるだけでメリット無しです。
地元のコンセンサスが得られている、青梅街道、目白通りは設置されるでしょうが。しかし三鷹市民として発言させていただくと、北に移動する場合は良いのですが、問題は南に移動する場合です。一般道との接続が無い以上、外環はまったく利用価値の無い道路となってしまいます。北から帰ってくる場合も遥か手前で降りることになってしまいます。せめて、国道20号もしくは世田谷通りどちらかのインターチェンジは絶対に設置するべきです。三鷹・武蔵野・調布・狛江・世田谷付近の住人の利便性をぜひ考慮してください。将来外環が南方に延伸した場合も考えてみてください。

私の実家は浦和市にあります。外環とそれに伴う国道298号は、本当に大きなメリットをもたらしました。あのあたりは東西に走る道路が無く本当に苦労して移動していました。今の東京西部の南北道路は、当時の埼玉に似ています。地上国道が整備されないのは、影響を受ける人数の大きさを考えると残念ですがやむをえない。しかし、ぜひインターチェンジの設置はお願い致します。最低でも南に1つ、北に1つです。これで多くの人にメリットの大きい道路になります。
自宅が移転になる人、車に乗らない人は反対に決まっています。メリットが無いですから。反対の人は本当に車に乗っているのか、環状8号のあの慢性的な渋滞をご存知なのか聞いてみたい。
本来であれば、5インターと地上一般道も整備して欲しいのですが。
せっかく作る道路です。より大きなメリットと、周辺への影響のバランスを考え、南北2インターチェンジを提案します。
三鷹市
20代
男性
昨日パンフレットを読みました。
いままで、見落としていた点があって、本道路の対費用効果が十分得られるか心配となったので書かせて頂きます。

パンフレットによると、この道路の前に、新宿に環状道路ができるようです。

しかもパンフレットでは、その効果を、交通量予測に取り入れていないようです。
もし、その道路ができると、大きく車の流れが変わるものと思われます。
ひょっとすると2本できると、外環道路か新宿のどちらかががらがらになってしまうのではないでしょうか。
環八の混雑のためといわれていますが、新宿の道路ができるだけで相当緩和するでしょうし、仮に2本つくってもどちらも有料道路なので混雑緩和には限界があるように思われます。(民主党案で高速が無料になるのなら別ですが)

おそらく、昔つくられた計画なので今の位置にあると思われますが、現在東京はより大きく拡がりましたから、もっと外側につくるべきです。その方が、全体としてみて利便性をより大きく向上させて、利用者も増やすことができるように思われます。
日の出町の方の環状線の位置からすると、武蔵野線あたりにつくって、青葉インターへいくのがいいように思われます。
関越道と武蔵野線の上か下を通れば、費用も手間も少なくて済むのではないでしょうか。

現在の計画線の位置では、東名と第三京浜の間と関越と高島平の間のみ延長すれば、高速道ネットが完成すると思われます。

仮に今の位置につくるとしても、準備だけは十分にしておいても着工はせず、新宿線の開通を待って着工の可否を判断すべきだと思います。
混雑が予定通りならすぐとりかかって、準備をした分工期を短縮し、一年程度で作り上げるようなやり方をとるべきではないでしょうか。

うみほたるのように後で苦しむことのないように十分すぎる検討をされることを期待します。


三鷹市
30代
男性
早期着工完成に向けて、がんばれー!!!
反対する方々は少し偏見に満ちた価値をお持ちの方が多いようです。小生などは東京世界的にも一二を争う大都会にこの高速がない事は重大な損失だとしか思えません。過去の幻想のまま自らの記憶と同じ風景を残したい気持ちもわかりますが、高速により周辺事故も減り騒音も軽減するのです。拝金主義者の土地買収つり上げなどに負けずに、頑張って早く良い高速道路を作ってください。期待してます。
三鷹市
30代
男性
地下水脈に影響を与える可能性のある工事は絶対にやらないべきです。今まで地下開発によって影響を受けてきた井戸、湧水は数え切れないほどあります。その多くは開発当時には予想しきれないものでした。同じ事の繰り返しはもうやめましょう。100年後のことを考え、くれぐれも慎重にご検討をお願いします。
武蔵野市
20代
男性
早く作ってください。
武蔵野市
30代
男性
早く工事に着手して開通させて下さい。
一部の反対している人は熱く声を大にするので世論のように取られますが、利用することや東京という都市を考えた時、早急な計画推進が必須ではないでしょうか?静観している大衆の方が世論であり早期の開通を待ち望んでいると思います。
武蔵野市
40代
女性
次の条件付で建設はやむをえない。すなわち、環境を守るため、換気口はインターチェンジにのみ設けること、地上はグリーンベルトにすること。
武蔵野市
50代
男性
一部の住民が外環道の建設に反対しているようだが、絶対に立ち退けない理由などあるはずがない。理不尽な我侭です。ごね得を許してはならない。補償について十分に配慮してやる必要はありますが、それでも聞かなかったら敢然と強制執行に踏み切るべきです。
調布市
60代
男性
世田谷インターチェンジは不要です。
理由1:近辺道路への自動車の流入により自動車排ガス公害が拡大するため近隣住民の健康的な生活が蝕まれるからです。
理由2:インターチェンジ予定地には、近辺で唯一武蔵野地下水脈を楽しめる成城3丁目緑地公園がありますが、インターチェンジができると公園も地下水脈も無くなってしまい、緑がありゆとりがある生活が蝕まれるからです。
理由3:近辺道路は現時点でも常識はずれの慢性的交通渋滞があります。インターチェンジができるとさらに交通渋滞がますだけで、より近隣住民の日常自動車利用を不便にするだけです。
狛江市
30代
男性
初めてHPをみました。外環は必要な道路だと思います。早期実現を強く望みます。環七、環八は常に渋滞しており機能しておりません。圏央道と共に外環の早期実現をお願いいたします。
その他23区
20代
男性
ホームページを拝見しましたが、
外環道は無料で通行できるのでしょうか?
それとも首都高のように有料で車種ごとに料金が異なってくるのでしょうか?
回数券も、あればその料金等、記載して頂ければ幸いです。
その他23区
20代
男性
環八の渋滞に困っています。
真夜中でも渋滞しており、しかも横浜ナンバー等神奈川県のナンバーの車が目立ちます。
おそらく関越自動車道からの帰りと思われるのですが、もし関越自動車道が首都高もしくは延長された外環があれば一般道の渋滞は緩和されるはず。
関越自動車道は交通量が多い割には単独になっていてその周辺の道路がいつも込んでいるように思われます。
地元の住民の反対というのもあると思うのですが、こういう方たちは車に普段は乗らないのでしょうか?外環が延長されれば交通量が減り、しいては交通事故が減ると言うメリットをもっと強調して早く道路を完成させてください。
地方の高速道路よりも、よっぽど有意義な税金の投入だと考えます。
その他23区
30代
女性
ホームページを見たが料金(通行料)のことがなかなか見つけられない。
外環道は無料の一般道路なんでしょうか?
その他23区
40代
男性
私は道路ファンです。江戸川区に住んでいます。新しい道ができるのは夢があります。外環の完成が待たれます。東半分でもよいですから(千葉方面)パンフか完成予想図をいただけませんか?
その他23区
50代
男性
外環の全線開通を待っています。まだ17歳ですが17歳の僕でも外環の必要性が分かります。
よく、車で埼玉から東名、中央道に行くことが多いのですが中央道は最近、圏央道が出来たのでいくらかはいいのですが、東名行くには必ずと言っていいほど首都高速都心環状線を使わなくてはなりません。そのため外環の早期開通を心より願っております。
埼玉県
20歳以下
男性
少数の意見も尊重しながら、早く決定を出すのが国・自治体の仕事かと考えます。(個人的には外環の少数(反対)意見というのは利己主義に思えますが・・・)
また、今日の日本をみてみますと『もはや戦後ではない』との言葉が当てはまる時期が、再度、きているのではないかと思います。さらに、海外(特に韓国)をみてみると、道路は必要でないと考える私でも、都心に関しては首都高(C2)と外環は必要と考えます。国際競争を考え、一日も早い開通を願います。
(資料は必要ありません。お金がもったいないので)
埼玉県
20代
男性
東京外かく環状道路を作ることは日本の国益と考えます。どこの国でも渋滞はありますが、これほどの範囲での交通渋滞は少ないのではないのでしょうか?国際競争力を維持する上でも早期開通を切望しております。環7のように地震でも起きないと開通しないのでしょうか?また、今のご時世には後藤新平のような人はいないのでしょうか?
埼玉県
20代
男性
・東京外かく環状道路は早く出来上がって欲しいです。特に大泉から先(東名まで)の開通には期待してます。この道路が完成すると環状8号線を通らず、安い金額で横浜が近くなるからです。また、料金の値上げは止めて頂きたいです。料金が上がるようなら、利用しません!
埼玉県
20代
男性
埼玉県在住の会社員匿名で容赦ください。私は道路建設は基本的に反対派です。ただし、「意味の無い」建設に関しての反対派です。
地方の活性化等、国レベルでの協議では大義名分はいろいろあるかもしれませんが、人口の少ない地域農道脇の国道建設や、交通が少ないとサルでもわかる場所に作る高速は、怒りすら感じつづけ、そろそろ首都圏人は自民党に絶対投票しなくなる雰囲気を職場でも感じております。

本題にもどりますが、
※外環は必要です。はやくつくってください。地下でも何でもいいので。
先日もたまたますいているときに横浜ー埼玉を1時間で通行できた際、これがもし無料で、この時間ならば、もっと交通による経済への影響は良い意味で向上し、かつ都心から工場が消えることによる環境にも寄与し、トラック渋滞etcすべてが一層できる確信が素人にも理解できるためです。私は官僚のみなさんの業務はわかりませんが、あきらかに交通の多い定常渋滞道路は、それをさけるための拡張が必要であることをどうか認識しすなわち、東京の渋滞の解消(インフラ)を最優先してください。地方をないがしろにせよというわけではなく、「全国均一」にする必要なぞないからです。
埼玉県
30代
男性
これまでの高速道路整備いわゆる建設費等償還方法による料金設定を根本から見直し、道路利用者の意見を取り入れた料金設定を行い、建設意義が後世まで残る事業となる様要望します。
埼玉県
30代
男性
圏央道のように工事の進み具合、状況をHPに表示して欲しい。
千葉方面の早期開通を心待ちにしています。
埼玉県
30代
男性
川口JCTの近くに住んでいますが、東北道に乗るために、浦和I.C.を利用します。
しかし、122号が大変な渋滞をしており、4〜5`の距離で30分はかかります。(さすが、お国のやること。うまく渋滞するように設計されているようにも思える位置に浦和I.C.がある)その迂回と思い、外環川口中央I.C.から乗るのですが・・・
これもさすがにお上の仕業!川口JCTまで800m!まったく外環道の本線を走ることなく、ハイ、500円!なんなんだっ!これは。
国民を馬鹿にしてるとしか言いようの無いやり方は!
埼玉県
50代
男性
私は40年間の東北暮らしを経て3年前に、やむを得ぬ事情で、外環のよく見える「さいたま市」のマンションで暮らしています。外環はしばしば利用しますが、最近になっていくつか気づいた点があります。

その一つは外環の一般道が走りやすい道路であることです。3年前は排気ガスで息が詰まりそうな感じを持っていましたが、何度も利用しているうちに、とても快適なドライビングをさせてくれる道路であることがわかりました。その最大の理由が対抗車線が壁で遮断されていることに気づいたのです。上段の高速道に比べて格段に快適と言ってもよいと思います。

もう一つは外環が首都圏の経済活動動脈であることを痛感したことです。わが国を支えるべき道路には、大局的に見て、地方道と首都圏の道路の分けられると思いますが、外環はまさに首都圏の経済動脈であるにもかかわらず、数十年間も凍結状態にあるのは明らかに無策そのものと言わねばならないと思います。外環の未完成は現在のわが国の経済活動の低下の主因の一つになっていることを関係住民に理解していただく努力をすべきと思います。これは国民運動として推進すべき課題ではないかと思います。ホームページを見ると、それなりに啓蒙されていることがわかりますが、現状はその程度の生易しいレベルではないのではないだろうか。一昔前なら、革命が起きても不思議ではないほど首都圏の道路行政は貧しいのではなかろうか。
埼玉県
60代
男性
外環、絶対賛成です。実家が練馬区ですが、できると便利になるし、一般道路の渋滞緩和にもなると思います。
結局、反対する人の大部分て道路予定地やその周辺等、利害関係がある方々だと思います。ですから、それ以外の方々は賛成派が多いのではないでしょうか?

神奈川県
20代
男性
緑が多い地域の環境を破壊することにはならないでしょうか?
正確なルート、インターチェンジの場所など教えてください。
神奈川県
30代
女性
日本の大都市圏の中でそれも首都である東京が他の名古屋や大阪と言った地域に比べて道路行政が遅れているのは頂けない。
外環の建設に反対している方々は東京の渋滞の原因について勉強不足なのではないか?
石原都知事のやり方には強引なところもあるが、日本の「顔」である東京が名古屋や大阪に比べて道路事情が劣っている現状を見ると外環は絶対不可欠である。

神奈川県
30代
男性
インタ−チェンジは後でもなくてもよし。
第3京浜には絶対つなぐ必要あり。
神奈川県
30代
男性
早く作ってください。環状8号線の渋滞は我慢の限界を超えています。
また、東名まででは関越道・首都高埼玉線方面から横浜・横須賀方面への利便性が改善されません。第三京浜まで接続してください。
神奈川県
30代
男性
個人的な意見ですが..
関越と中央,東名を結ぶのが外環ですが、計画にまだ数年をようするようであれば、関越を中央環状につなげてしまえばいいのではないでしょうか?
そもそも、関越が首都高に接続していないから外環が必要となったのではないでしょうか?
関越大泉ICから目白通りの地下を通って中央環状につなげてしまえば、環八,環七の渋滞が解消されると思います。
神奈川県
30代
男性
実家が野田市で大和市在住の会社員です。印刷機械関係の仕事をしています。
仕事の関係上、車に荷物を積んだまま実家近くの工場の往復を迫られます。この時期、首都高を経由して移動すると4時間半掛かります。往復9時間という時間、燃料代・・・無駄以外の何物でも有りません
必要性云々で時間稼ぎしているPI協議会に憤りを感じます。少なくとも私には切実に必要性を感じます。
東京都郊外の一等地に住まわれている方のエゴなのでしょうか。それとも千葉や神奈川の人間に対する人種差別なのでしょうか。
一部の市民団体のパフォーマンスなのでしょうか。
外環沿線協議会と銘打ちながら草加・三郷方面からの声を聞かせる術すらない。
いつまで私はこのような痛みに耐えなければならないのでしょうか。
直接お会いして真意を問いたいです。
神奈川県
30代
男性
私の在住する横浜市港北区から中央道、関越道方面へのアクセスが
非常に悪く、特に、八王子、府中方面には国道16号や鎌倉街道を利用しますが慢性的な渋滞のため大幅な時間ロスが多く、特に、中央競馬、競輪等の開催日には大変な時間を要します。
地元住民の皆様の意見もご理解できますが外環ルートを第三京浜までの早期開通を願います。

神奈川県
40代
男性
現在の都心の交通渋滞は東京都や練馬区などの地域の問題ではないと思う。
日本の首都の交通網整備の問題であると思う。
建設にあたって立ち退きを強要される方、沿線の方にとっては大変迷惑なことであるが、しかしぜひ協力していただきたい。
また、一方でこれまで交通網整備に無策であった国や東京都にも猛省をしていただきたい。必要なところに必要な道路を作るのは政府、自冶体の責任であると思う。
首都高速環状2号線とともに一刻も早く完成させて欲しい。
神奈川県
40代
男性
外郭環状線が完成していない状況では、環八、環七およびその周辺の一般生活道路への渋滞時の影響はかなり大きいものがあり、環境問題的にも影響があると思う。
 トータルの流量はそれほど変わらないとしたら、よりスムーズに流すことによって、CO2の総排出量なども格段に下がると思う。
 ルート上の方には影響は甚大だとは思うが、広く、大きく、高く考えていただき、この計画はぜひとも進めて欲しい。
神奈川県
40代
男性
一介の車好きの意見です。
1.今回計画は南は東名まで延伸との計画ですが、この際、一気に第3京浜まで延伸すべきです。
2.これが実現出来れば、横浜/川崎方面から一般道を使わずに東京の外縁部を掠めながら東名/中央/関越方面へ至る物流ル−トが完成し、都内を迂回しない限り、直接上記の高速道路で乗り入れられない現状が大きく改善されると想います。
3.横浜環状西線、西北線、川崎縦貫道などの進行も考慮しなくてはならないと想いますが、現状の環八渋滞の一部対策としても有効と想います。
4.反面、環八と目黒通り交差点の渋滞がひどくなることが予測されますが、多摩川に架橋して目黒通りを対岸の川崎まで延伸しては如何でしょうか。
以上

神奈川県
50代
男性
湾岸〜常磐間はいつごろ開通するのでしょうか??
進行状況などもこのHPに載せたらどうでしょう?
千葉県
20代
女性
なんだか東名側の話ばかりで、千葉県側のことが何も触れられていなくてがっかりしました。進捗状況とか現状とかは大きく取り上げている場所だけでなく、全体を考えていくべきではないのでしょうか?
それとも千葉の方はなんの問題もなく早期に開通するということなのですか?
ここは外環のHPなんですよね?千葉県側は東京じゃないから別にページがあるということなのですか…。
千葉県
30代
男性
外環の北側(大泉〜三郷)はすでに完成、東側(三郷〜市川)もだいぶ進捗してきました。環状道路は、環状になってはじめてその機能を十分に発揮するもの。西側区間(大泉〜東名)のほか、西南区間(東名〜首都高湾岸線)も早期に完成してほしい。
千葉県
30代
男性
早急に、外環道の完成を望みます。
理由)1.交通渋滞の緩和
2.外環道に接続する主要幹線道路(東北道、関越道、中央道、東名)の背景となる地域の交流(物流)の促進により、地域発展の機会の創出。
以上
千葉県
30代
男性
千葉県内の外環道は早く開通してほしい。
このあたりの道は毎日渋滞、渋滞で人件費、燃料代、延滞、などで莫大な損失が出ている。
地元住民にも交通量により、騒音、振動、ライト、交通事故、などの迷惑をかけている。
千葉県
40代
男性
外環道の松戸市川間はいつ頃開通予定でしょうか?
工事の進捗状況、今後の予定などもHPに掲載していただけませんでしょうか。
反対運動もあるようですが、松戸ー市川間、松戸ー西船橋間の一般道は
常に渋滞しているため外環道の開通を心待ちにしております。
関越道ー東名だけが大きく取り立たされていますが、外環道全体のことを考慮したHPの内容としていただきたく思います。
千葉県
40代
男性
外環の早期東名道〜関越道の接続をお願いします。
いま、埼玉方面に出るのに首都高を走っていますが、あまりに怖すぎます。頻繁に車線変更、合流を余儀なくされ、合流に失敗した場合、加速車線上で止まって車の流れがなくなるのをじっと待っているのが現状です。他の車が車間距離がないのに、また追い越し車線である右車線に合流するのにすんなりとは入れるのが不思議でしょうがありません。また、本線上でも高級車やスポーツカー、トラックによく急かされ、こうなると事故に遭うのを待つしかありません。
私の運転技術が未熟…そういわれれば元も子もないのですが、事故ゆえの渋滞を無くすためにも是非お願いします。
その他道府県
20代
男性
現在、静岡県では、第2東名の建設が行われています。もしそれが開通しても、都内での渋滞が解消されない限り全く無駄なものになってしまいます。東京外環道の早期の開通を望みます。住民のエゴより、公共の福祉を優先してほしいものです。
その他道府県
30代
男性
東京外かく環状道路の早期開通を希望しています。地下構造にすることがきまり地上部分が有効利用される構想になったと聞きうれしく思います。都内の渋滞による経済的な損失は計り知れないものがあります。一刻も早く、工事に着手してほしいものです。
その他道府県
30代
男性
長期間意見を聞くのも大切ですが、意見は出尽くしています。時間がかかりすぎています。外環自動車道の早期開通を望みます。
第2東名が建設中ですが、これが開通しても、都内の渋滞がなくならなければ、意味がありません。反対している人には、公共の福祉を考えてほしい。
その他道府県
30代
男性
必要なので早期完成を
その他道府県
30代
男性
東京外かく環状道路の早期開通を希望します。第2東名の建設が続いていますが、これが開通しても、東京都内の渋滞が解消しなければ無意味になってしまいます。建設費がかかっても必要な道路は、優先して建設してください。
その他道府県
30代
女性
外かく環状道路の早期建設を希望します。都内の渋滞による経済的な損失を、反対している人にはよく考えてほしいものです。公共の福祉を優先させてほしいものです。
その他道府県
30代
男性
東京外かく環状道路の早期完成を希望します。反対が多少あっても、必要な道路は、造っていくべきです。
その他道府県
30代
男性
静岡県内で、第2東名の建設が進んでいますが、都内の渋滞が減少しなければ、高速道路を使用して、東京に出かける人は少ないと思います。つまり、第2東名は、完全に無駄になります。公共事業費削減の時代ですが、早期の完成を目指してください。反対住民の意見は、十分聞いたと思います。一部の反対で、どれだけの経済的な損失をしているのでしょう。
その他道府県
30代
男性
東京都内の渋滞解消のため、外環自動車道の早期開通を希望します。不要不急の公共事業を削減し、本当に必要な道路を建設してほしい。
その他道府県
70歳以上
男性


ページの先頭に戻る