ホーム > ご意見紹介 | ![]() |
自由意見 | 居住地域 | 年齢 | 性別 |
東京外かく環状道路調査事務所様 練馬区東大泉1丁目に住む者ですが、本日頂きました「外環ジャーナル」に関して質問がございます。 2−3ページに目白通りにインターチェンジを設置する場合について説明が載っていますが、 その場所の移転対象となる約310棟とはどの辺りの家屋となるのでしょうか。 具体的に番地などがわかれば教えてください。 もし、未だ決まっていないのでしたら、何時になれば決定されるのかも、合わせて教えていただければ幸甚です。 | 練馬区 | 不明 | 男性 |
電話がつながらないので、メールにて失礼します。 | 練馬区 | 不明 | 男性 |
練馬区上石神井南町×−×に住んでいるものですが、 青梅街道インターチェンジが出来た場合には 移動対象になるのでしょうか。 また、現時点で完成時期はいつごろの見込みなのでしょうか。 | 練馬区 | 不明 | 女性 |
練馬在住の××です。 表題(PI外環沿線協議会)の傍聴は可能か、協議課程が知りたい。 可能であればどこで開催していますか。 不可能であればオープンハウスでの情報交換による質疑応答&対応のみですか。以上 | 練馬区 | 不明 | 不明 |
外環建設が及ぼす影響は沿線に留まらずその交通の変動の影響は広範囲に及ぶと思われます。 例えば、善福寺にインターチェンジが出来るかどうかで環6.7.8号線の混雑が緩和されるかどうかへの影響があります。 善福寺より郊外の南北交通のある道路混雑への影響も有ると思います。 善福寺の住民がインターチェンジに反対する場合、それが単なる地域エゴで他住民の存在受けている公害は無視して、その住民の犠牲の上に自分達が今の水準の生活を享受しているという視点からのチェックを受けるべきです。 一方外環建設にかかわる議論に使う時間は適当な範囲にすべきです。 建設すべきか否か、の結論を先延ばしにせず、上記のような住民も含めた範囲できちんと議論し、その範囲で住民投票にかけてはいかがでしょうか? すなわち、住民投票をおこない、これに参加する住民は、外環建設の沿線、及び外環建設により近隣交通量が変化しうる地域の住民(環状6.7.8号線、及び外環の外延に位置し南北交通量の影響を受ける地域) とすることが適切と考えます。 | 練馬区 | 不明 | 男性 |
練馬区在住の40代の女性です。こどもが3人おります。
外環については、東京都、国土交通省、練馬区などは、現在及び近い将来の道路需要という事にこだわりすぎ、より長期的な視点(100年、200年という単位)での環境への影響及びコスト面の負担を全く考慮していないのではないかと思います。 外環は、今回検討している大泉から世田谷までの16kmだけでも1m1億円、16kmで1兆6千億円とも2兆円とも言われていますが、この建設費は、現在40兆円の赤字を抱えている道路公団の負債をさらに増やすことになります。 つまり、この建設費だけでも、次世代につけを回すことになるわけでしょう。 ところで、言うまでもなく今の日本は小子高齢化の傾向にあります。50年、100年後には日本の人口は半減とまではいかないかもしれませんが、確実に減少します。人口が減るということは、国の税収も減るということです。 一方、人口が減れば、道路需要も減るであろうことは、誰にでも予測できることです。もしかしたら、100年後には外環はいらない道路になってしまうかもしれません。 ところが、一度建設した道路の維持管理費はなくなりません。(外環のHPで「環状八号線・井荻トンネル」の維持管理費が 年間(H13年度)2億5600万円と知って、目を疑いました。一体、外環の維持管理費はどれほどになるのでしょう!) 人口が減って税収が少なくなるのに、道路の維持管理には(道路がいらなくなっても)一定のお金がかかる、これは結局、将来を担う子供たち、孫たちの世代に大きな負担を残す事になりませんか? 加えて、周辺の生活環境、自然環境が外環(特に大深度地下)建設によって、大きなダメージを受ける事は必至です。巨費を投じて道路を作った結果、環境破壊と借金(建設コスト・維持管理コスト)という『負の遺産』が残る…これでは次世代から昭和の世代は「ごみ(環境破壊)と借金しか残せなかった世代」というそしりは免れませんよね。 東京都、国土交通省の外環担当の皆さんも、おそらく人の親でしょう。それならば、100年先を見越して、外環が本当に必要なのかどうか、もう一度よく考えて頂きたいと思います。目先の道路需要の問題に目を奪われて、大局を見失わないようにして欲しいと思います。 最後に、添付ファイルで『あなたが世界を変える日−12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ』(セヴァン・カリス・スズキ著、学陽書房刊)の抜粋をお送りします。今、外環問題について発言する術を持たない子供達の声を代弁するものとして、示唆に富むものと思われますので、是非ご一読下さい。 | 練馬区 | 不明 | 女性 |
杉並区善福寺に住む32歳会社員です。 『東京外かく環状道路(世田谷区宇奈根〜練馬区大泉町間)に関する環境アセスメントについて』という記者発表を拝見したが、環境影響評価方法書なるものが果たして信用できるものなのか? また、計画そのものが問われている現状でのアセスメントというのはいかがなものか? 疑念は深まるばかりである。 そもそも私は青梅街道インターチェンジ建設を含む外環計画そのものに反対である。 環境に全く影響を及ぼさない道路建設などあり得ないことは、現代を生きる私達ならば、誰しもが直接又は間接的に知っている。 この地に住む住民ならば、なにものにも代え難いこの善福寺の自然を守る義務があると考えている。 善福寺公園や井草八幡宮を含むこの善福寺地区は、都区内では本当にわずかしかない緑豊かな自然環境に恵まれた土地である。 郊外にしかみられないような野鳥たちも、善福寺地区ならば数多く生息しているのがなによりの証拠である。 我々の願いの一部は、杉並区にも聞き入れられ、去る6月7日には『青梅街道インターチェンジに係る杉並区の方針』として、青梅街道インターチェンジの建設に反対する旨の方針が発表されている。 都・国土交通省各位は、この地を愛する地域住民の声、そして杉並区の方針に今一度耳を傾けるべきではないのか? | 杉並区 | 不明 | 男性 |
外環ジャーナルのバックナンバーがあるのですか。 | 杉並区 | 不明 | 男性 |
青梅街道ICの設置に賛成です。 杉並区は、反対としていますが区民アンケートでは過半数が「賛成」です。 IC周辺の住民が反対が多いことを理由にしていますが、それでは「住民エゴ」です。 地図を見ても青梅街道ICが最も利用価値が高く、設置効果が大きいと思います。 もしも設置されなければ将来に禍根を残すと思います。 ぜひ、「青梅街道IC」を設置して頂きたく、要望します。 | 杉並区 | 不明 | 男性 |
こんにちは。 今度、杉並区善福寺に引越す予定のものです。 東京外環道の延長計画には、絶対に反対です。 理由は、 1.自治体の財政が苦しい中、道路建設に莫大な費用をこれからつぎ込むのは意味がない。 2.外環ができれば環八の渋滞が緩和されるといわれているが、絶対的な交通量が多いのだから 根本的な解決にならない。 3.21世紀は道路建設よりも環境問題に取り組むべきである。善福寺地区は第二種風致地区に指定 されている都内でも環境のいいエリア。なぜ、そこにわざわざ道路を建設する必要があるのか、 まったく理解できない。道路を作るのなら、環八の下に作れないのか? 市民の税金を無駄にして、環境をさらに破壊するような道路建設はもう時代にそぐわないと思います。 われわれは便利さよりも、地球を守っていくことを優先すべきです。 早期計画中止もしくは変更を望みます。 | 杉並区 | 不明 | 不明 |
前略 このたびはわざわざ外かく環状道路に関する詳細な資料をご送付賜りありがとうございました。 あらためてこの事業の進捗は容易なことではないなと関係各位のご苦労を推察しております。 とりいそぎ資料拝受のご連絡とお礼まで。 | 杉並区 | 不明 | 女性 |
杉並区善福寺在住です。 東京外環道青梅街道インター設置には絶対に反対です。 理由はいくつもあります。 1.善福寺地区は東京都の風致地区にも指定されている住環境に 優れた地域。道路建設によって騒音・排気ガスによって、 環境は絶対に悪化する。善福寺公園の地下水にも悪影響があるはずだ。 なぜわざわざ風致地区に道路を敷設しようとするのか、理解できない。 2.そもそもいまさら莫大な税金を使って新規の道路事業をする ことには大きな疑問を感じる。これからの日本は人口も減るし、車も減る。 税金だからといって無駄使いをすることはもう許されない。 3.さらに、東京外環整備による渋滞削減効果に疑問。 有料道路である以上、都が主張するような効果は得られないと思う。 いろいろ意見はあるが、「東京都が本当に考えるべきは善福寺のように優れた住環境を守ることだ」。 そしてそのような地域を広げること。決して、交通事情を優先するべきではない。 これまでの日本は経済発展を優先し、環境を犠牲にしてきた。 我々はそれを反省しないと、温暖化をより進めるなど我々にしっぺ返しがくる。 | 杉並区 | 不明 | 不明 |
私の住所は世田谷区喜多見×−×−×です。 外環道路の計画地に当たっているかどうかお知らせください。 お願い致します。 | 世田谷区 | 不明 | 男性 |
現在41歳のサラリーマンです。 さまざまなパターンを考えられているのですね。 私は幼少を三鷹市中原(つづじヶ丘のそば)で過ごし、一時期中央道の三鷹ICのすぐそばに住み、 現在は世田谷区に住んでおり、子供の頃から外環という言葉を聴いて育ちました。 私としては、早く完成させていただきたい、そして、使いやすいインターチェンジを作ってほしい、ということです。 確かに移転しなければならない人にとっては気の毒ですが、日本で道を作るのは大変なことだということです。 昨年、中国に行きまして、立派な高速道路があっという間にできてしまう光景を見ました。 すべて国有地ということで、そこに住んでいる人を強制移動させるのは簡単なことだそうです。 みんなアパートをあてがってもらい、以前よりも良い生活をしている人もいるそうです。 日本では補償金など大変でしょうが、とにかく使いやすい道を願うところです。 インターチェンジを少なくすればただのバイパスとなり、住民のメリットは少なくなります。 予定通りお願いしたいです。 頑張ってください。 | 世田谷区 | 不明 | 男性 |
2003年10月の外環ジャーナル、資料特集号を拝読した感想を述べます。 1.そもそもフリーダイヤルに電話しても、朝から夕方までずっと話し中で全く繋がらない。 本当に意見を集約したと思っているのであれば、回線を増強すべき。 (そのまま放置するのなら、やる気の無いお役所仕事と言われても仕方ない。) 2.各インターチェンジが配置された場合のメリット、デメリットが出ているが、 1)メリットについてはアクセス時間が短縮される等があげられるが、 経済効果として×××億円と数値化できないものか。 2)デメリットについても、所要費用が「数百億円」なんていい加減。 100億円と900億円では9倍も違う。 3)全インターチェンジのメリット、デメリットを対比できる一覧表がないので、とても分かりづらい。 ただ各インターチェンジケースが漫然と語られている印象。 恐らくは「国道20号は設置するが、東八は見送る」といった限られた予算の中での選択をしないはずなのに…。 あえて分かりづらくしているとしか思えない。 3.目白、青梅、20号、世田谷のインターチェンジはともかく、その端はどうなるのか? 例えば、世田谷のインターチェンジを検討する場合でも、東名高速に直結されてしまうのか、一般道への出入口はあるのか、分からないと情報提供が不十分でといわざるを得ない。 | 世田谷区 | 不明 | 男性 |
今日はオープンハウスご苦労様でした。いろいろとありがとうございました。 あとで質問をしようと思っていて、忘れてしまったことがありますのでお伺いします。 今日の話では、我が家は立ち退きの可能性があることを知りました。 その際は、不完全な形ではあるが、補償すると言うこともお聞きしました。 そこで質問ですが、形の上では、家を売り、家を買うことになるのでそこにかかる税金はどうなりますか。 補償で得られたお金に対する税金はどの様になり、その所得に対しては確定申告をする必要がありますか。 また、そこで所得があったため、翌年の住民税がアップするのでしょうか。等々、立ち退きにかかる税金はどの様な物があり、どのくらいかかるのかを、一般的な住宅を想定して、シュミレーションしてもらえませんか。 また、補償にはそのような税金も含めているのでしょうか。 また、今日の話の中で、建物に対する減価償却の割合について具体的な数字をお答えいただけなかったので、そのあたりもお知らせ下さい。 | 世田谷区 | 不明 | 男性 |
三鷹市の住民です。 新聞の折込みで資料が入っていて、初めていまの検討状況を知りました。 大深度地下利用法式というのはアイデアとしてはよいと思います。 しかし、以下の点について不安を持っていますので、意見します。 @地震の際の安全対策 関東大震災とまでは言わないまでも、地震の可能性は考慮しなければなりません。 地下で渋滞中に地震が起こった場合に、安全性の面で問題はないでしょうか。 A耐震性を高めるための建設コスト 地震の際の安全性を確保するために、建設コストが嵩む可能性があると思いますが、 具体的にコストの試算をした上で議論しているのでしょうか。 B地震後のコスト−1 万一地震が起こり、被害が出た場合、その人的、物的な補償のコストは考慮していますか。 (保険が成立するなら、毎年の保険料の割引現在価値が参考になると思います。) C地震後のコスト−2 万一地震が起こり、大深度地下道路が押しつぶされたり、破壊されたり、地盤自体が変形してしまう場合、現状復帰のコストは大きなものとなると思いますが、そこはどう考えているのでしょうか。 (保険が成立するなら、毎年の保険料の割引現在価値が参考になると思います) 以上@〜Cまで指摘しましたが、そうしたコスト等を勘案した上で、地上方式と比較しても大深度地下方式がなお優れているということになれば、説得力を持つと思います。 | 三鷹市 | 不明 | 男性 |
突然のメール失礼致します。私、青山学院大学の××と申します。 先ほどお電話いたしましたものです。 東京外かく環状道路のPI手法についてご質問させていただきます。 (1)これまでのPI活動について(パンフレットを何枚配布したか、HPアクセス数など)の最新情報 (出来れば有識者委員会が最終提言で示したような形で) (2)有識者委員会の選出理由(5名のほかに候補者はいたのか、なぜ、あの5名になったのか) (3)PI協議会の沿線7区市関係者メンバーの選出基準は?また賛否の比率は? (4)東京外かく環状道路のルートについては都市計画決定されたものを前提にされているようですが、 代替案、また計画を実行しない案は提示しないのですか? (5)予算と時間について PI方式を採用しないで建設したものと比較して、経費と時間は増えたのか?減ったのか? まだ、PI方式の最中ですので、見込みでも結構ですので、お教えください。 お手数ですが、ご回答願いたいと思います。よろしくお願い致します。 | 三鷹市 | 不明 | 男性 |
送付希望していませんでしたが、パンフレットをお送りいただき恐縮です。
ところで、先日のホームページからの私の意見で、外環が未完成のままでこれまでに至ったのは、「革命も起きかねないほどの大問題であること」また「その責任は国土交通省の啓蒙の怠慢にある」と述べました。そこで、今日はいささか時間がとれましたので、これについて詳しく述べたいと思います。 外環がわが国の経済活動を支える大動脈であることはすでに論を待たないと思いますが、そもそも、わが国の高速道路を含む道路網整備の意義は、大気汚染問題、地球規模も温暖化問題、石油枯渇問題などが提起されて以降、大きく変質してきたと、私は考えています。 そうした変質をいち早く企業理念に取り込み、プリウスで代表されるような、低燃費の優れた車を世界に供給しているわが国の自動車メーカーの努力は実に賞賛されるべきです。×××の××会長が言うように、それはまさに死に物狂いの努力だったと思います。ホンダ、ニッサン、マツダ、富士重工などの他社も例外なくこの死に物狂いの競争に打ち勝って、今日の信頼を築くことができたのではなかろうか。あの自動車王国の米国が久しく日本車叩きを再開しないのも、日本車の優秀性とその地球温暖化時代における役割を熟知しているからだと私は見ています。いわば、日本の自動車メーカーは「地球温暖化時代の車つくり」を目指し、世界もその理念を共有・支援しつつあると私は見ています。 一方、わが国の道路整備担当者(国土交通省)はどうかと言うと、以上のような自動車メーカーの企業理念に対応するほどの、道路つくりの新しい理念を持ち合わせていると思えません。ジーゼル車の排気ガス規制も結局は東京都から出てきたものです。外観に関しても、経済活動をストップさせないために必要だとか、住民の反対が強いから地下方式にするとか、環境破壊になるから通過させない、と言うような、ごく当たり前の論理による議論を通じてではなく、上述の自動車メーカーの死に物狂いの努力を支えてきた企業理念に相当する「道路作りの新しい理念」を提言すべき時代になっていること認識すべきでははなかろうか。確かに、送付されたパンフレットに目を通すと、それらしいものもあるように見えますが、上述の当たり前の論理を大きく超えるような、言わば、死に物狂いの迫力はまったく感じられません。 そもそも、現在のわが国の経済力の大半が、したがって、国民の生活そのものが車の輸出で支えられていると言う意識に、建設反対者も推進者にも、欠けているように思えます。これは優秀な車を世界に供給するわが国にとって実に悲しいことです。このような事態になったのも道路行政をつかさどる国土交通省の怠慢と私は考えています。 このままでは、地球温暖化時代の救世主の車が作られている日本を一目見ようと訪れた大半の外国人は、現実の日本の貧弱な道路を目の当たりにして、うんざりし、そればかりか、あのすばらしい日本車も所詮は金儲けのためだったと言う負の印象を与えかねません。ドイツの高級車ベンツもアウトバーンと言う素晴らしいインフラがあって生まれたことは誰もよく知っているように、素晴らしい日本車が生まれる秘密がここにあったのか、と外国からの訪問者に納得し賞賛してもらえるような、日本型の道路つくりを目指す必要があると思います。と言っても日本にもアウトバーンを整備せよと言っているのではありません。「それ」がどんなものかはその必要性に気付いたばかりの私にはわかりません。国土交通省の担当者にはぜひ死に物狂いで「それ」を創出されんこと願ってやみません。 | 三鷹市 | 不明 | 男性 |
1.武蔵野市在住者として、現行通路について感じることを述べます。 JR中央線および西武新宿線とこれを補うように運営されている関東バス、 西武バスおよび小田急バス、京王バスがありますが、特に三鷹駅南側から 小田急線、京王線への連絡が「通勤時の渋滞」に巻き込まれること、および 夜11時以降の利用が出来ないことなど慢性的な不満になっていると思います。 2.これを解決するためどうするかが問題ですが、私は道路建設で解決しようとするのには反対です。 その理由は、 @車(バス、自家用車)は時間が不規則で通勤には向きません。 A今でさえ駐車スペースに対する車の台数が多すぎるのに、見かけ上便利な道路ができれば、 さらに車の台数が増えて利用効率が低下するか、違法駐車が増えるからです。公害も増えます。 3.解決案(提案) @後追い的な現在の道路建設計画は中止すること。 A時間が正確な軌道交通網(地上または地下)を、50年後を目指して計画できるような組織 (都市工学の専門家も入れる)をつくり、22世紀を目指した交通網を計画設計すること。 B交通網建設にかかわられる政治家は、必ず自分で設計、施工のできるエンジニアを採用すること。 (中国、ロシアの有力政治家の多くはエンジニア出身である) 4.経費節約お願いします。 配布されましたデラックスなパンフレットにはあきれました。 何を言いたいのかほとんど分かりませんでした。 もっと筋立てを明確にして意見を問うべきだと思います。 たとえば現在の地域ごとの問題点は…、それを解決するための案1、案2… そしてそのための費用はどこからどうするとか、施工計画はいつスタートして工期はいつになるのか などがあって、はじめてあの立派なパンフレットの中身が生きるように思います。 あの高価なパンフレットがどれだけ皆さんに読まれたのかをぜひ調査してみて下さい。(怒) | 武蔵野市 | 不明 | 男性 |
東京外環調査事務所長 前略 突然のことにて恐縮ですが外環議論について提言させて頂きます。 添付ファイルは東京都にも送ってありますが、時間が迫っておりますので直接送信させて頂きました。 最近の協議会では外環議論の先が見えないという声がだいぶ出てきました(過去にも“進め方論”という言葉もありましたが)。PI方式では真っ先に「決定プロセスの確定」があり、どの様な仕組みと手順で協議すれば合意が得られるかを決めておくことになっています。協議会ではそれに関する議論が殆んど見られません。これが外環議論終結の見えない原因と思います。 添付資料(3ファイル)は議論収束の提言です。次回運営懇談会でそろそろ重要案件として検討されては如何でしょうか。解説はまだ不十分で今後肉付けしていきますが、今までの協議会議論を承知されている協議員なら理解可能と思います。 尚、本文はWORDからの送信ですので添付ファイルが使えません。別途メール送信になりますのでご了承ください。 よろしく。(※添付ファイル 「外環議論の収拾プロセス」省略) PIプロセス(東京都交通シンポジウム/2000.11.29) @決定プロセスの確立 ・各段階で何を決定すべきかを特定する ・担当者をきめる ・原案提出者を決める ・協議対象とすべき人を決める ・原案の伝達方式を決める ・PIのための計画立案 ・利害関係者や影響を受ける人全員が最初から参加できる機会を確実に設ける ・公的機関が必要とする情報の種類を決める ・情報交換に最適な方法を決める ・パートナー編成会議を開き、進め方や各グループの役割・責任について理解と合意を 確立する。 A問題やプロジェクト・ニーズの定義 ・問題やニーズを住民がどう受け止めるか確認する ・境界を設定し対応する課題を決める ・事実を特定し、合意すべき対象を決める ・絶対に解決策を提示しない B評価の枠組みの策定 ・代替案の効果を測る基準を設定する ・研究努力の焦点を合わせる C代替案の考案 ・必要最小限の実現可能性を確保する ・意思決定者が受諾できる水準を確保する D代替案の評価 ・多様な利害関係で取捨選択の価値を明確化する ・代替案の間で影響の違いを明らかにする ・種々の解決策の並列的比較を許容する E好ましい代替案の選定 ・PIがどう意思決定に影響を与えたかを説明する ・選ばれた代替案がどう問題を解決するかを詳述する ・表明された多様な意見に関連し、決定を正当化する明確な理由付けを行なう 図解解説/外環議論の収拾プロセス 注:(解説n)は図中表示 ○要旨 全体の流れを下記のように設定する(解説1)。 1.全ての論点を5種別@必要性、A環境問題、B施行技術、C資金、D移転に振り分ける。 2.更に@工事着工前に結論を出すべき論点、A工事着工後協議が可能な論点、B削除可能な論点に振り分ける。特に@では継続協議の仕組みをできる限り具体的に決めておく。 3.協議会サイドの承認には“確認&承認”の他に“解決の見通しが立ったことに対する承認”を設ける(解説13)。 4.これらを合わせて行政(建設主体)が承認し、工事着工手続きに入る(解説13)。 ○理論(解説2) 外環議論の際、判断の根拠となる理論には下記があり、協議員全員が共通認識しておく必要がある(詳細後述)。 @目的:23区西部多摩東部の交通渋滞緩和を目的として外環西部を建設する。 A行政の考え方:多摩地域交通問題への取組みの一部である。 BPI方式:行政と住民の合意を図る様々な工夫が盛り込まれている方式 C主体理論と補正理論の切り分け:これが混在したままの議論はまとまらない。 D都市計画:外環は都市計画の基に建設される。 解説3,4/必要性(の有無) ・全ての論点を“必要性有無の議論”の対象にすると様々な矛盾が発生するので、下記5種別に振り分ける。 @必要性、A環境問題、B施行技術、C資金、D移転 ・この5種別は互いに対等である。従って“必要性はあるが資金が無いので外環は造れない”、“必要性はあるが環境問題が解決しないので外環は造れない”などの理論が成立つ。しかし設計の仕方によって外環が造れる可能性も出てくる(解説9)。 ・“必要性がある”とは対象物の“能力や機能が必要だ”という意味である。自動車が必要なのは自動車の“人や物を運ぶ機能”が必要なのであり、外環が必要だというのは“自動車を効率良く走らせる道路”が必要だという意味である。 解説5/環境問題 ・生活環境、自然環境、文化財(25回資料3「外環道での現地調査」に網羅されている項目) 解説6/施行技術 ・大深度工法を採用した根拠をのべる。 ・騒音や地下水など工事が生活環境に影響が及ぼす項目に関し下記を報告する。 @現状 A技術的にどの程度までの緩和が可能か B実際にはどこまで見込んでいるか。 Cいつ頃までにどの程度達成できるか ・これらは環境問題(解説5)と設計(解説9)と関連付けて考える。 解説7/資金 ・基本的には行政に任せる(→解説12)。 ・建設費監査の仕組みは専門機関に任せ、その報告を受ける。 解説8/移転 ・基本的には行政に任せる(→解説12)。 解説9/着工前に協議且つ承認すべき論点 ・協議会サイドが承認する論点には下記がある(解説13) @協議かつ確認によって承認された論点 A設計の仕方や新技術の投入などによって解決の見通しが立ったとして承認された論点 ・Aは“見通しの確認”のため継続協議の対象となる。 継続協議は出来る限り具体的に設定しておかなければならない。 「継続協議するよう努力する」という表現に留めてはならない。 解説10/着工後協議が可能な論点 外環を通せば生活或いは自然環境への影響が皆無ということは考えられないが、生活出来ないような影響が予想されるなら外環建設を認める訳にはいかない。これは必要性の問題ではなく、あってはならない問題だ。この影響をどの程度まで認めるかは事前に予測することは難しく、影響の感じ方も個人差がある。従って現実的には、過去の経験をベースに出来る限り対策を講じ、且つ外環運用開始後も影響を検討する仕組みを作っておかなければならない。それが着工後協議の主な対象となる。 解説11,12/協議対象から削除 ・もともと不要な論点の他に外環工事を進める上で差し当たり今協議しなくても良いという論点も含む。従って継続協議の対象となることも有り得る。 ・移転問題は行政サイドに充分経験があるので行政に任せた方がよい。協議会でも移転者からの不満は殆んど出てこなかった。移転者との境界辺りの残った住民からの不満があるが、それは生活への影響の中で考える。 ・資金は建設主体の行政が考えるべきことだが、工事費1千億円/Kmは社会全体で検討すべき。 解説13,14(→要旨) 以 上 | 武蔵野市 | 不明 | 男性 |
調布市の以下の住所への転居を検討している者です。
転居先住所:調布市若葉町×−×−× 質問1.大泉JCT→東名までの外環道路は、上記住所からどれくらいのところに建設されますか? 質問2.現在予定されている工期は、いつからいつまででしょうか? 以上ご回答宜しくお願いいたします。 | 調布市 | 不明 | 女性 |
(株)サッポロの土地を調布市が買いましたが、そこはもともとテニスコートとして使われていました。 NPO法人の×××スポーツクラブとしましては、是非その外かく環状道路の上の土地を借り受け、テニスクラブを創設致したいのですが、いかがなものでしょうか。 相続税が発生したり親会社が傾き次々とテニスクラブの閉鎖が余儀なくされております。 国民の健康増進を図るためにも介護保険のいらない健康で楽しい老齢化社会のためにも国土交通省でも後押しをして頂きたいのですが。 安くて近くで簡単に入会できるテニスクラブはNPO法人の経営ならではの特長を出せるものだと信じます。 どうか計画に興味を持って頂けたらと思います。 | 調布市 | 不明 | 女性 |
拝啓、私小売店の店舗開発をやっているものですが、 外かく環状道路のホームページを拝見して、の質問です。 現在建設中の三郷−松戸間、松戸−市川間についての スケジュールを知りたいのですが、つまり、どこが、いつ開通 予定なのか?ということなのですが…。 | その他23区 | 不明 | 男性 |
先週、初めて出先で「外環ジャーナル」を拝見いたしました。 もし、可能であれば、バックナンバーをお送り頂けますでしょうか。 私は、自宅が狛江市なので以前よりこの計画には興味を持っておりました。 なんとか早く実現することを期待しております。 お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願いいたします。 | その他23区 | 不明 | 男性 |
「外環ジャーナル」のバックナンバー(1号から13号までと最新の資料特集号)を下記に送付していただきたく、宜しくお願いいたします。 | その他23区 | 不明 | 女性 |
前略 先日、草加市周辺の遊歩道を歩いてきました。 東京外かく環状道路の詳細な地図はありませんか。 特に、建設中、計画中の部分のルートが地図上でよく分かりません。 また、東名高速道路、中央道、関越道などとの接続地点の自治体名が分かりません。 千葉県内、東名との接点から南の部分も含め、分かるような地図はありませんか。 よろしくお願いします。 | その他23区 | 不明 | 男性 |
前略 この道路について、世間の感情的な意見に惑わされている状況は察します。 このことはさておいて私事ですが、今更ながら始めてこの道路を使うにあたってホームページを見たのですが、 料金体系、接続経路がどこに記載されているのかわかりません。 せっかく作成した道路、ホームページなのでわかりやすく掲載して頂きたいと思っています。 | その他23区 | 不明 | 男性 |
このたび、お手紙と外環ジャーナル14号と資料特集号をお送りいただきありがとうございました。 先日、自宅のほうに配布されたものも保存してあります。 残念なことに、地下水については全区間にわたった環境評価を掲載されていたらと思いました。 ただ、インターチェンジ付近の問題ではないはずですから。 また、その間の少なくとも1Kmごとに設けられる排気口による排ガスの予測を、換気設備技術と関連して住民は知りたいのではないかと思います。 環境評価方法書について、ぜひコピーしてじっくり拝見したいと願っているのですが、学期初めの諸事と秋の学会行事と重なって伺う機会を逸しています。 吉祥寺の公開期間も最終日に気がついたのですが、予定が詰まっていて行けませんでした。 よほど気を付けていないと目に入りません。 また、環境評価を請け負う専門機関の選定についても知りたく思います。 NIMBY現象と全体、または、今回の場合には環状8号付近とのバランスをどのように考えるのか勉強し、学生の教育に取りいれたいと思っています。 これからも宜しくお願いいたします。 | その他多摩地区 | 不明 | 男性 |
東京都練馬区石神井台×丁目××番×
移転や補償、また予定時期などを教えていただき家の購入を考えたいと思います。 また資料の送付もお願い致します。 お手数おかけいたしますがよろしくお願い致します。 以上 | 埼玉県 | 不明 | 男性 |
ご担当者様
外環建設についての今後の予定が決まっていないことは承知いたしました。 私が購入を検討している物件は、都市計画線の真上に建設されております。 その場合でも家屋の移転、補償を伴いませんか? 大深度シールド区間の場合は、地上部分についての利用計画は無いと考えてよろしいのでしょうか? また、土地の真下にトンネルが設置されることによって想定される不利益についてお教え頂ければ幸いです。 地上部分への影響を最小限に抑えるための大深度での建設と想像しておりますが、何らかの影響についての分析もされていると思います。 地下の下落等の経済的なもの、或いは地上部分への物理的影響等、教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。 | 埼玉県 | 不明 | 男性 |
はじめまして。私は××大学××学部××学科4年の××××と申します。 私は今回、卒業論文で外環(特に東名〜関越)について調べることになりました。 そのため、各種パンフレットや資料を頂きたいと思いmailしました。 外環ジャーナルはバックナンバーを含め頂けるそうですが、ライブラリーにあるようなパンフレットや、 その他の資料も頂けるのでしょうか? もしそうならば、まとめて送っていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 | 神奈川県 | 不明 | 男性 |
道路問題に関心がある横浜市保土ヶ谷区在住のサラリーマン(43才男)です。 外環建設の当面の課題は東名までの区間になっていると思いますが,それより南の区間についての長期計画はどのようになっているのでしょうか。 国土交通省などから出ている区間予定を見ると,山手通りの下を通すような位置になっていますが,直接外環からアクアラインに接続させる計画はありませんか? 現在の計画だと,首都高の川崎縦貫線と外環が重なって非効率と思います。羽田空港などへは途中で枝線を出せばよいと思います。 あと第三京浜をよく使う横浜市の者からすると,東名まででなく,なんとか第三京浜までを計画の区切りとして頂きたいです。 素人意見ですみません。専門家の方の意見をお聞かせ願えればと思います。 | 神奈川県 | 不明 | 男性 |
国土作りの観点からすると、ルートの決定は本当に難しいことと思います。
小学生の頃(30年以上前のことです)、未来の絵を書きなさいと言われると、必ずと言っていいほど、高いビルと高架式道路を書く子供でしたが、昨今の道路状況を見ると、その通りになっていることもたくさんあり、驚きます。 時代も変わり、道路だけ作ればよい時期も終わり、住民や周辺地域とのバランスなど、難しい側面もたくさん出てきて、ほんとうに大変でご苦労の多い仕事と思いますが、日本を住みやすく、また活力のある国にするためのお仕事として、どうか頑張って下さい。 将来、外環を一周することを想像しております。一道路ファンより。 | 神奈川県 | 不明 | 男性 |
私は横浜に住む会社員です。 外郭環状道路の南側がいまだに計画が進んでいないことをとても憂いております。 日本は、江戸時代から明治に至って、東京集中の経済で発展してきましたが、その結果として、交通網もそれに併せて整備され、それがインフラとなってその後の昭和、平成と一極集中化が際立った骨格になってきたという歴史があると思います。そのことが、高度成長期までは物を作る産業にとっては効率の良いシステムを作ることができたのだと思います。 しかし、21世紀になって、高度情報化時代になると、産業の中心が国内での物作りから、地球レベルの企業コラボレーションによる産業の分散化が進んで来ています。それを支えるものは、言うまでも無くインターネットであり、世界的な情報インフラの進展です。そのような時代には一箇所に多くの人や資金、設備が集中する必要は無く、どこにいても情報も物も発信でき、手にいれることができるようになってきました。 社会構造が大きく変化する中で、物流も人の流れもそれ併せて分散化を求めており、今の東京から放射状に形成された交通インフラだけでは、社会構造に合わなくなって来ています。その結果、東京を迂回する道路の重要性が増してきており、多くの国民から一刻も早い整備が望まれているはずです。さもないと、世界最大規模を持つ首都圏の産業がそのまま閉塞化し、日本全体の発展を妨げるという国家経済レベルの損失につながります。 外郭環状道路建設には賛否両論ありますが、局地的な利害にこだわっていては新しい社会の発展の妨げとなり、今後の日本の社会全体の利益を損ないかねません。単に東京郊外の道路建設問題としてではなく、日本の社会構造をどうするのかという観点で、多くの国民がこの問題に関心を寄せるべきだと考えます。 高速道路建設は、時には大変無駄な計画もありますので、全てに賛成することはできませんが、ITSに代表される高度な道路建設は、特に大都市近郊において、交通をスムーズにするだけでなく、その地域の既設一般道の交通量を低減し、安全で低公害の環境を提供するはずです。多くの国民の理解と支持を得て、早く計画が進むべく祈っております。 | 神奈川県 | 不明 | 男性 |
突然のメールで失礼を致します。 私××大学大学院××学研究科博士課程に在席しております。 現在「交通に関する社会学的研究」ということをテーマに研究活動を進めております。今年度は東京外かく環状道路に関する事例を取り上げて、これまでに複数回、PI沿線協議会の傍聴もさせていただいております。 また、ホームページに記載されている事項についても一通り拝見させて頂きました。 こうしたことに加えまして、更に外環道に関する理解、認識を深めるべく、主に以下の点についてお話を伺わせて頂ければと思い、メール致しました。 (1)外環道(関越〜東名区間)の歴史的経緯 (2)PIという概念を導入することになった経緯 (3)沿線協議会に参加されている、住民側の協議員の方々の選定の経緯・事情 (4)沿線協議会の今後の進路(進め方、期限などについて) つきましては、来月の中旬、1〜2時間ほどお話を聞かせて頂くお時間を設定して頂けないでしょうか。 なお、その時は共同で研究を進めております、××××(××大学で講師を務めております。)と私の2人でお伺いさせて頂ければと思っております。 以上、ぜひともよろしくお願い致します。 | 神奈川県 | 不明 | 男性 |
こんにちは。 私は、外環予定地に家の購入を考えているものです。 外環を地上にする場合と地下にする場合と2通りの案が 現在あると聞いてます。 最近では地下の方が可能性が高いとも聞きました。 地下にした場合、補償はされるのでしょうか? 立ち退きを要請されるのなら、かまわないのですが、 ただ家の真下を通っていて、なんの補償もされないという 可能性があるのなら、購入はやめようと思ってます。 地上の場合は、立ち退きですよね? あと、何年後くらいを建設予定しているのか しりたいのですが教ええていただけますでしょうか? また、詳しい資料などがあれば、どこに行けば見れるかなど 教えてください。 よろしくお願い致します。 . | その他道府県 | 不明 | 男性 |
自分達の身の回りの事ばかり考えて全体が見えていない人達には閉口しています。 日本の為にも早くつくって下さい。市民の声を調べればわかるはず。 一部の抵抗勢力の大きな声ばかりが取り上げられるのは変な話。 渋滞による大気汚染や経済損失の責任を個人で取る覚悟があるのなら主張しろ。 代案も示さずに自分の事ばかりはないんじゃないの? | 不明 | 不明 | 不明 |
HPより外環の必要性と効果を拝見しました。
(1)もっと便利に、もっと豊かに!地域社会に役立つ道づくりをめざして渋滞を緩和し、移動時間を短縮するなど、 スムーズな交通を実現しました。に関して。 そもそも、これ以上便利になる必要があるのでしょうか? 世の中、スピード、効率を求めてきた結果、我々は何を得たのでしょうか? まだ20世紀型の公共事業を進めて行くつもりですか? 車社会は、そろそろ終焉を迎えます。なぜなら来年を境に石油の生産は減少をしてゆきます。 ということは、あと数年で石油が高騰し、輸入に依存している日本には手に入らなくなるからです。 21世紀は車社会ではありません。 ヨーロッパの国々では、脱車社会に向かっています。 また、車を所有するのではなくシェアリングしていくシステムも発達して来ています。 つまり、車の渋滞緩和方法は、何が何でも環状線を作らなくても、いくらでもありますし、交通量は減少してくるでしょう。 地域社会に役立つものが「道路」という発想から卒業してください。 (2)防災機能も備えた、ゆとりの道路空間 災害に強い街づくり。安全で安心できる、地域づくり、街づくり。 幅広く、ゆとりある道路空間は、災害の延焼防止の空間として利用されるとともに、緊急輸送道路、避難路や避難場所としても役立ちます。 (3)効率的な緊急医療・消防活動 に関して。 2と3と分けなくても良いでしょう。 防災機能を備えるなら、もっと緑を増やす、公園を増やすなど、それは良いのではないでしょうか。 幅広い道路がそのために必要という理論、それも地下を通るものであれば、地上に住んでいる住民にとって、この意味で何のメリットがあるのか、さっぱりわかりません。 私はもっとも影響を受ける地区に住んでいる住民です。 必要性と効果と書かれていることに納得がいきません。 私達が今、安全にして住んでいる地区の下に巨大なトンネルを掘る、インターチェンジを作る事に対する、説得力のある説明を求めます。 | 不明 | 不明 | 女性 |
東京外かく環状道路は非常に有効な案件だと思います。 ただ、都内に住む私としましては、いくら外かくに道路を作ろうとも、市場など首都圏に集中している現状を考えると、平日のトラック渋滞は緩和されないと思います。 1)環状道路に隣接するエリアに市場があれば首都の渋滞は緩和されると思います。 ただ、一番のポイントは、料金所出入り口を市場・一般道に分ける! そうすれば、トラックが一般道路に流れることなく、よりスムーズな流通経路が出来るのではないでしょうか! それと、これは非常に、特に、必ずお願いしたい案件です。 私はオートバイも乗っております。ただ走行に常日頃不安を感じています。 標識では、オートバイの事故多発の看板ばかり目立つ昨今、 2)高速の路側帯を改善して、一般道には路側帯を設けて、バイク専用車線を設置したらいかがでしょうか? 緊急車両専用&バイク走行車線! バイクはすぐ避けられます! 狭い日本、そんなに急いでいるわけではありませんが、混雑こそ事故の元だと思います。 空いている路側帯を避け、車両の真中をぬって走るほど危ない走行はありません! バイクもゆったり真中を走りたいのです。 1)2)二つ思ったことを提案させていただきました。検討お願いします。 このメールは、事務所さまに届いているかどうかわかりません。 なんらかの形で、1)2)の返答をいただければ、信頼にあたいするものと思います。 信じています。 | 不明 | 不明 | 男性 |
今朝、(10月3日)の朝刊に入っていたチラシ(外環ジャーナル資料特集号)に驚きました。 多くの人に道路事業への理解をという気持ちは分かりますが、チラシに使っている紙の分厚さ、重さはどういうことでしょうか? 素人考えですが、あの紙はきっと高いと思います。高額だと思います。 内容こそ大事なわけで、真っ白い紙、美しい写真や図面などは必要ありません。 国土交通省の発行と知り、お役所はまた税金を無駄遣いしていると思いました。 もしかしたら、見た目だけが立派で、安い紙、安い印刷なのかもしれませんが、少なくとも私にはそうは見えませんでした。 中味はしっかり読んで、見て、外環道路に関して勉強してみたいと思いますが、きっと私と同じように感じた人が多いと思います。 民間会社ならともかく、公共の発行物に関しては、そういう点もよく考えてもらいたいと思います。 | 不明 | 不明 | 男性 |
意見を書いて確認ボタンを押したところ一箇所ミスが見つかったのでブラウザの戻るボタンを押したところ、書いた意見が全部消えていました。 年齢などの欄は消えていなかった。 がっかりしてもう一度入力する気が無くなりました。 後日、また試みます。 | 不明 | 不明 | 不明 |
本日届いた外環ジャーナルを見ていて思ったのですが、外環ルートを少しずらして環八の下とか上とかを走らせるわけにはいかないのでしょうか。 そうすれば、住宅地の下を掘ることもなくなりますし。 すでにこのような話は出ていて議論したのかも知れませんが、気になったものでメールしました。 | 不明 | 不明 | 不明 |
先日、外かくの中央自動車道ジャンクションは、住専地域になるので地下化していただきたい。
そうでなければ反対である旨のメールに対して返事を頂きました。 しかし、2003年10月外環journalには、地表に出ている図が載っています。 計画が決まったわけではないとのことですが、他のインターチェンジについては検討されていますが、全く中央ジャンクションについては検討された気配がありません。 これはどういうことでしょうか。 | 不明 | 不明 | 不明 |
外環道のICをどうするかで議論百出のようですが、ICから入ってすぐJCTから他の高速道路に乗った場合、 或いはその逆の場合の料金がどうなるのかがわからなければ、意見の言いようがありませんね。 | 不明 | 不明 | 男性 |
先日そちらにメールを出したら、「相手先ホストの都合により送信できませんでした」というメッセージが返ってきたので再送信した。 その直後から、1年以上皆無だった迷惑メールが5本も6本も立て続けに入るようになった。 そちらのコンピューターがハッカーに侵入されているか、或るいは、そちらの職員がメルアドを売り渡しているかのどちらかなのではないか。 専門家とよく相談して、セキュリティーに万全を期してほしい。 | 不明 | 不明 | 不明 |
外環ジャーナル初めて拝見しました。 世田谷通りインターに関してはいろいろと、難しいという声があるようですが、私はすごく必要性を感じます。 私もよく世田谷通りを利用しますが、インターの設置により世田谷通りからインターに入り各高速道路に流れて行く車は絶対増えるでしょう。 しかし、インターで降りる車で世田谷通りが渋滞するとは考えにくいからです。 環八から世田谷通りインターにわざわざ流れる車も少ないはず。 大型車の流量が増えることも無いはずです。 地域活性化にも繋がるため、地元の人にはデメリットよりメリットの方が大きいと考えます。 今後の意見として取り入れて頂ければうれしく思います。 | 不明 | 不明 | 不明 |
「外環ジャーナル」資料特集号2003年10月を拝見しながら国土交通省及び東京都のお役所仕事にあきれると供に怒りを感じます。 その理由は 1.「外環ジャーナル」資料特集号について A.1ページの見出しに「…本号は各インターチェンジが設置された場合に想定される…。」 との説明があるものの、この資料特集号は何の目的で何を情報公開したいのかが明確でない。 平成15年3月の方針で「わかりやすい資料や情報の提供」を行うとあるが、このレベルの情報提供では誤解が生じると思われる。 B.移転の説明で「インターがある場合、最大410棟の新たな移転が必要となります。なお整備には約1000億円の追加費用を要します。」とあるが、これは立ち退きの費用なのか追加工事の費用なのか判らない。 また、インターチェンジを作った場合の総コストが分からない。 総費用が分からず設置に賛成する区民もいるでしょうが、10分短縮のために1000億円必要かどうかも重要です。 C.アンケート結果の円グラフが「必要である」「要らない」の二つあるがこの関連性は何なのか。 D.文字のサイズが非常に小さいものがあるが、これは不親切と思いませんか。 また、役所は理解できても、時折このような情報をスポットで読む区民には理解できる内容になっていません。 E.外環を作りたい役所の担当者の気持ちは理解できるが、建設費の説明が欠けているのではないか。 また所々追加費用数百億円の記述があるが、このコスト意識欠如が国土交通省にはあるのではないでしょうか。 2.外環道路は有料道路になると思われますが、この管理は道路公団になるのですか。 とにかく、情報提供は一般人の理解できるようにして下さい。 単に情報提供をした状況証拠を作るための情報提供は費用の無駄と思います。 最後に私の苦情の返答は結構です。返答すればそれも税金。 それよりも建設時点での公正な入札(天下りしたOBの公表も事前に行うこと)とその後の品質・原価管理をしっかり行って下さい。 現時点での建設会社の管理においては仕事を知らない役人ではなく、ひも付きのコンサルタントでもなく、建設に明るい区民のボランティアを監督、監査の登用出来れば少しは行政を信用できるようになると思います。 | 不明 | 不明 | 不明 |
はじめてメールさせて頂きます。 現在、PIについて研究しているのですが、 『東京外かく環状道路』の他に国内でPIを活用した事例はあるのでしょうか? 教えて頂きたく思います。何卒、よろしくお願いします。 | 不明 | 不明 | 男性 |
当社では、外環道の利用が頻繁にあり回数券がありましたら、是非購入を検討したいと思っております。 その場合の料金とどちらで購入が可能かを教えてください。 (現在は別納プレートを利用しております。) | 不明 | 不明 | 女性 |
大泉の渋滞はひどい。 住民の健康にも悪い。 早く完成してほしい。 | 不明 | 不明 | 男性 |
JCTから最寄りのICへ抜ける際の通行料金がどの程度になるのかがわからなければ議論が出来ない、 という私の意見に対して、現在は、計画が固まっていないことから、具体的な建設費算出を行っていないため、 通行料をお示しできる段階に至っていません。 今後、計画案が固まった段階で示していきたいと考えております。 『IC設置せず』という読売新聞の記事が出てからこのようなお返事をいただいても… | 不明 | 不明 | 不明 |
現在居住している場所が外環計画に一部かかると以前聞いたのですが、 メールにてこちらの住所等をお伝えすれば、今後の具体的な対応方法(立退きの必要性、日程等) を教えて頂けるのでしょうか? | 不明 | 不明 | 不明 |
・外環道青梅街道インターに反対です。
今後どのような手続きで計画決定されていくのか、住民が反対の声をあげるべきとき、あげる相手が誰か、公聴会などの予定も含め、お手数をおかけしますが、お教え下さい。 | 不明 | 不明 | 男性 |
善福寺1丁目か2丁目の自宅の物件を探しているのですが、外環の計画にかかるかどうか、詳しい地図があると参考になるのですが頂けませんでしょうか。 | 不明 | 不明 | 男性 |
外環三郷より南の松戸方面はいつごろ開通しますか。 松戸から市川の工事進行状況も教えて下さい。 | 不明 | 不明 | 男性 |
お世話になります。 東京外環は50CC原付バイクで走行可能ですか? よろしくお願いします。 | 不明 | 不明 | 不明 |
仕事で関東近辺、JH、利用してます。 常磐道から外環 首都高 走行する場合に左1車線外環利用する場合渋滞が生じる右側から割り込む、 事故が多発してます。 JRの操車場あとや、外環 国道298の近辺遊休地を利用して複合道の駅を作って頂きたい。 JH、三郷市、公団、国土交通省、話し合いが必要かも。 | 不明 | 不明 | 男性 |
××と申します。下記内容について不満がありメール致しました。
現在の外環道のICについて探していましたが、貴事務所のサイト上にはこれからの工事のみ掲載されており、全体像や利用者側に立った記載がなんら見られません。 日本道路公団などの様な利用者に利便性を図る記載、掲載は不要とお考えですか? 利用者からすれば非常に不便なホームページです。 探して回った結果、主幹部署でさえ情報が得られないのは貴事務所の怠慢だと思われます。 | 不明 | 不明 | 男性 |
先日「外環journal」の資料特集号を拝見致しました。 当方練馬区在住のため、西武新宿線から井の頭線までにかけてのもっと詳しい町名などの入った建設予定地図を頂きたいです。 また、サイトなどにアップしていただいても結構です。 そのような地図は、用賀の事務局でいただけるのでしょうか? お手数をおかけしますが、お教え頂きたくよろしくおねがいいたします。 | 不明 | 不明 | 不明 |
外環道の三郷〜市川(湾岸高速)間は、いつ頃開通予定でしょうか? | 不明 | 不明 | 不明 |
外環道松戸〜市川間は、いつ頃開通予定でしょうか? 工事の進捗状況、今後の予定などもHPに掲載していただけませんでしょうか。 反対運動もあるようですが、松戸〜市川間、松戸〜西船橋間の一般道は常に渋滞しているため、 外環道の開通を心待ちにしています。 | 不明 | 不明 | 不明 |
東京外かく環状自動車道の早期全線開通を希望します。 東名高速道路〜関越自動車道の事業着手はいつになるのでしょう。 必要な公共事業は、どんどん行われるべきです。 | 不明 | 不明 | 不明 |
反対意見もある事と思いますが、外環道は必要不可欠な社会インフラですので
何とか早期開通していただくようよろしくお願い致します。 | 不明 | 不明 | 不明 |
外環道の三郷から松戸、市川のルートについて情報開示しているホームページがあったら教えてほしい。 現在見ているホームページは、東京側の情報で、千葉県側の情報は、小さなルートを示した地図のみの情報で、 詳しい内容を開示しているサイトを知りたい。 | 不明 | 不明 | 不明 |