地域との連携
-
清流ルネッサンスII 江戸川・坂川
みんなとがんばっていること
懇談会・ワークショップ
江戸川・坂川をもっとよい川にするにはどうしたらよいか、住民の皆さんと市や県、国の職員でいろいろな話し合いを行っています。
また、実際に、みんなで話し合いながら、川づくりもしています。みんなで話し合おう!(懇談会の開催)
懇談会の様子
江戸川・坂川をもっとよい川にするために、住民の皆さんと市、県、国の4者の話し合いが定期的に行なわれています。
例えば・・・
「ふれあい松戸川」は、どんな川にしたらよいか話し合いながらつくられました。みんなで話し合ったアイデアがいかされ、親しみやすく生き物にやさしい川になっています。
みんなで川づくりをしよう!(ワークショップの開催)
親しみやすく、生き物にやさしい川にするために、ワークショップや勉強会を開いて、みんなで考えながら川づくりをしています。
その中のほんの一部を紹介します。坂川再生事業
コンクリートだった水際部を再自然化しました(写真は潜龍橋付近)
坂川の環境を回復・再生するプロジェクトです。坂川の小山~赤圦(あかいり)までの間で行なっています。
ワークショップを開いて、住民の皆さんと市、県が話し合いをしながら、川の整備を進めています。河川環境整備(拠点整備、水辺のネットワークづくり)
水辺を散策したり、子供達が安全に水遊びをして生き物とふれあったりすることができる場所づくり(拠点整備)をするとともに、坂川とその周辺地域をつなぎ、水辺のネットワークを作っていくプロジェクトです。拠点整備は坂川上流部の3ヶ所で、水辺のネットワーク作りは坂川全体で検討されています。
住民の皆さんにアンケートを行なったり、住民の皆さんと市や県で話し合いをしたりしながら、進めています。拠点整備箇所の位置