川について知る
-
堀江水準標石
(社)土木学会認定「選奨土木遺産」 認定 平成19年度 授賞理由 オランダ技師リンドが明治5年に設置した近代日本の最初の水準測量の標石のひとつ。Y.P.(江戸川工事用基準面)の原点。 所在地 千葉県浦安市堀江4-1-5(清瀧神社境内) 竣工年 明治5年 清瀧神社境内の龍神社
堀江水準標石
堀江水準標石は、浦安市堀江の清瀧(せいりゅう)神社の境内にあります。
明治政府は、国内の河川管理・治水管理のため、オランダから高い土木技術をもつ技師団を招きました。河川を改修するにあたって最初に行ったのは、川の水位を測るための基準点を定めることでした。
明治5年(1872)、オランダ人技師のひとり、I・A・リンドは、江戸川筋と利根川筋に水位標を設置し、水位観測を行いました。また同時に、江戸川河口の浦安堀江から利根川河口の銚子の飯沼までの水準測量を行いました。これにより、千葉県銚子市の飯沼観音(圓福寺)内に飯沼水準原標石を設置し、利根川河口の飯沼に設置した水位尺(量水標)の零位を日本水位尺(J.P.,Japan Pei1)と名付け、水準測量の原点と定めました。
堀江水準標石は、江戸川・利根川でリンドが行った水準測量において設置されたものです。「日本の河川測量の原点」とされる飯沼水準原標石とともに設置された日本最古の水準標石です。
リンドは堀江水準標石を設置し、江戸川堀江水位尺(量水標)の零位を江戸川水位尺(Y.P., Yedokawa Peil)と名付けました。リンドの残したY.P.は、現在でも河川の水位表記として使われており、利根川水系の河川工事・管理の基準のもとになっています。