国土交通省 関東地方整備局 江戸川河川事務所
江戸川河川事務所ホーム > 川について知る > 川の歴史

川について知る

  • 川の歴史

    幕府の河川計画が生んだ江戸川・中川・綾瀬川

    江戸川は400年ほど前までは太日川と呼ばれ、渡良瀬川の水を東京湾へと運んでいました。そう聞くと、渡良瀬川は利根川につながっているのでは? と思うかもしれません。でもその当時、利根川は下の図のように太日川の西側を流れ、走水海*と呼ばれた現在の東京湾に注いでいたのです。その姿が現在のように変わるのは、徳川家康が江戸に移封された近世初期以降のこと。

    江戸幕府はさまざまな河川工事を行いましたが、なかでも最大のものが文禄3年(1594)から始まった利根川の流れを江戸の東側に振り向ける「利根川東遷」と呼ばれる大工事でした。60年におよぶ工事の末に利根川は、渡良瀬川、鬼怒川などの水を集めて銚子で太平洋に注ぐようになったのです。現在の江戸川の流れもこの工事に伴って誕生しました。

    中川は、今も残る古利根川や元荒川などの支川名からもわかるように、利根川東遷以前は利根川や荒川の本流でした。その後、明治以降の河川改修計画により、江戸川と荒川に囲まれた地域の農業用水路として整備され、さらに新中川の開削、荒川放水路建設を経て、現在の姿になりました。

    綾瀬川も江戸時代以前は荒川の水を流す大河だったと思われますが、江戸幕府成立前後に荒川から分離され、以来農業用水路としての役割を担ってきました。

    *「利根治水論考(1910)」より

    約1000年前の川の流れ。現在の利根川水系の大部分が東京湾に注いでいた様子がわかります。 約1000年前の川の流れ。現在の利根川水系の大部分が東京湾に注いでいた様子がわかります。現在の川の流れ。利根川の流路を東側に移動することによって、川の流れは現在のようになりました。 現在の川の流れ。利根川の流路を東側に移動することによって、川の流れは現在のようになりました。
国土交通省 関東地方整備局 江戸川河川事務所
〒278-0005 千葉県野田市宮崎134 電話:04(7125)7311