下水道は、毎日の暮らしの中で使用され、欠かすことのできない施設であるにもかかわらず、地中にあって「見えない」施設のため、住民のみなさんにとっての関心の薄い、意識されにくい存在となっています。
現在、水処理やリサイクルなどに関し、民間企業が持っている知識や技術などとの連携が求められています。これから、豊かな水環境の想像に向けて、「見えない」下水道を、わかりやすい情報提供と、住民のみなさんとのふれあいを通して、水循環にかかわる人が一丸となって協力し合い、進めていくために「見える」下水道へと取り組みを進めていきます。
「見える」下水道へ 3つの目標
目標1:快適な暮らしに向けて
目標2:流域の水環境の保全と創造に向けて
目標3:地域環境と循環型社会の貢献に向けて
●安全でおいしい水に貢献します。
例えば、川の上流で利用された水は、下水処理場できれいに処理されたあと、川の中下流でも飲み水などに再び利用されています。流域全体で高度処理による水質改善に取り組み、大切な水道水源の水質を保全します。
●衛生的で快適な生活を創出します。
河川の上流域などでは、下水道や合併浄化水槽等による汚水処理施設の整備が進んでいない地域が多く残っています。そのため、地域特性にあった汚水処理施設を整備することによって、トイレの水洗化を推進し、生活環境の向上を目指します。
●大雨にも安全な都市空間を作ります。
首都東京をはじめとする都市部では、近年多発する局所的な集中豪雨による浸水被害からまちを守るため、下水道・河川・地域が力を合わせて、雨水の浸透や一時貯留により、浸水被害を防ぎます。
●地震のときも安心して下水道が使えるようにします。
大地震のときライフラインがこわれて、下水道としての機能を果たさなくなるのを防ぐため、下水道施設の耐震化を進めます。
被災のときでも、早期復旧ができるように、市民のみなさん、企業などとのネットワークをつくり、サポート体制を強化します。
●きれいな水辺を取り戻します。
東京湾や霞ヶ浦などの閉鎖性水域や都市河川などの下流域では、汚水の高度処理や合流式下水道の改善によって、富栄養化問題やオイルボール(汚濁物質の流失)問題を解消します。
都市部の中小河川等では、河川の流量を確保するため、下水処理水を再度、河川に戻すことによって、生態系の保全や周辺環境を向上させます。
●憩い、親水空間をつくります。
水辺や憩いの空間が少ない都市部では、処理水を流すせせらぎ水路の整備や、下水処理場などの施設上部の空間を有効利用することより、住民の皆さんの憩い空間を創出します。
●生態系にやさしい環境をつくります。
下水処理水を利用して、動植物にやさしいビオトープ、ホタルなどが生息できる水域をつくりだし、流域全体で水環境を改善します。それによって、下水処理水が多様でうるおいのある自然環境を流れ、植物や微生物の活性化を促し、浄化を高めることが期待されます。
●新しい資源を生み出します。
水処理の過程で発生する下水汚泥は、複数の市町村での広域的な処理の推進や汚泥の資源化を促進します。また、廃棄物として処分される汚泥量を削減します。
●エネルギーの有効活用に取り組みます。
雨水や下水処理水は、散水やトイレ洗浄水などに有効利用することで、資源のリサイクルに努めます。
汚泥処理で発生するガスを発電に利用するなど、エネルギーを有効利用し、地球環境にやさしい取り組みを実施します。