●雨水や汚水が最終的に放流されるまでの道のり
長所 | 短所 | |
---|---|---|
合流式 |
汚水処理を、浸水対策とを一体的に解決することができ、施工しやすい。 | 大雨のとき、一定流量を超えると、汚水が川や海へ流れ出すことがある。 |
分流式 | 雨水と汚水が完全に分離されるので、合流式のように、汚水が川や海へ流れ出すことがない。 | 2本の管を埋めなければならないため、建設費が余計にかかる。 |
●沈砂池
処理場に運ばれた下水は、まず、沈砂池と呼ばれる池に入り、下水の中に含まれている大きなゴミや砂は、ここで取り除かれます。
●最初沈殿池
大きなゴミや砂を取り除かれた下水は、最初沈殿池に入ります。この池をゆっくりと流れていく間に、沈砂池では沈まなかった小さなゴミや砂はそこに沈んで取り除かれます。
●反応タンク
最初沈殿池を通った下水は、反応タンクに入ります。反応タンクでは、バクテリアや原生動物のような微生物の集まり(これを「活性汚泥」という)を下水に混ぜて、空気を吹き込みます。活性汚泥は、下水に溶けた空気を呼吸しながら水の汚れを食べ、増殖し、水はきれいになっていきます。
●最終沈殿池
反応タンクで増殖した活性汚泥は、この最終沈殿池で沈み、取り除かれ、下水はきれいになります。
●高度処理
きれいな水を守るため、水の汚れとなる有機物や窒素・リンをさらに取り除く処理を行う場合があります。
●消毒施設
最後に、最終沈殿池の上澄み水を消毒してから、きれいになった下水処理水として河川や海に放流されるのです。
●汚泥処理施設
最初沈殿池、最終沈殿池で底に沈殿したもの(汚泥)は、汚泥処理施設へ送られ、有効利用されています。
●公共下水道
公共下水道は、市街地の下水(雨水と汚水)を収集排除する施設であり、施設及び管理などは原則として市町村が行います。汚水処理には、市町村独自の終末処理場で処理し、河川や海域などに放流する公共下水道と、流域下水道につないで処理する流域関連公共下水道があります。排水施設の大部分が地下に埋められている構造のものをいいます。
●流域下水道
河川や湖沼、海などの公共水域の自然環境を守り、流域の生活環境の改善をはかるため、2つ以上の市町村にまたがって下水道の整備を行った方が効果的な場合に実施される下水道施設です(下図参照)。管理などは原則として都道府県が行います。
●都市下水路
おもに市街地の雨水を排除することにより浸水被害を防ぐ施設であり、設置及び管理などは原則として市町村が行います。
下水道法で定める下水道は『下水を排除するための設けられる排水管、排水渠その他の排水施設(かんがい排水施設を除く)、これに接続して下水を処理するために設けられるポンプ施設その他施設の総体をいう』と定義されています(第2条第2号)。
下水道として整備を図るものとしては、同法第2条第3号に規定する「公共下水道」及び同条第4号に規定する「流域下水道」及び同条第5号に規定する『都市下水路』の3種類の下水道があります。
下水道法上の下水道と同様に汚水を処理する類似施設としては、コミュニティ・プラントや農業集落排水事業、合併処理浄化槽等があります。
これらの施設については、それぞれの施設の特徴を活かしつつ、連携して整備・管理を行うことが重要であり、地域毎の特性を踏まえ、汚水処理施設全体として、計画的かつ効率的な整備・管理に努める必要があります。
※出典:国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部HP