
![]() |
![]() |
![]() |
第1回 千葉柏道路検討会要旨 |
||
1.「千葉柏道路検討会(仮称)」の設立について | ||
○ ○ ○ |
設立趣旨 規約 要旨 について承認された |
|
2.今後の進め方について | ||
○ ○ ○ |
千葉柏道路検討会、千葉柏道路沿線会議の役割 今後の概略計画策定スケジュール 千葉柏道路沿線会議の開催予定 について、内容が確認された。 |
|
3.千葉県北西部の交通特性と今後の課題について | ||
○ ○ ○ |
千葉県北西部の現在の渋滞状況及び交通特性 千葉柏道路計画策定の評価項目(案) 国道16号の現道対策 について、内容が確認された。 |
|
第2回 千葉柏道路検討会 要旨 |
||
1.概略計画のたたき台について | ||
○ | 地域の状況と今までの協議会における検討経緯を踏まえると「手賀沼ルート(計画のあらましで示されたルート素案)」は地元対策や環境保全の面から、事業化に向けて大きな課題がある。 | |
○ | 国道16号の交通の現状と緊急性から、今後「検討会(行政)」としては「利根川沿いルート」を主に検討していく案として出していく。 | |
○ | 「利根川沿いルート」としたことで広域的な渋滞緩和や地域間交流の活性化促進などの効果も期待される。 | |
○ | 千葉市方面への延伸については、当面の整備の考え方と将来的な延伸の考え方が伝わる表現となるような検討が必要。 | |
○ | 県北西部における国道16号は外かんや圏央道から離れているため、南北方向の幹線として今後も重要な路線。 | |
○ | 「新たな整備をしない案」では、国道16号の交差点改良やバス停車帯など局所的な改良することも併せて示す。 | |
2.今後の進め方について | ||
○ | 次回の検討会で、今回の修正事項等を確認する。 | |
第3回 千葉柏道路検討会 要旨 |
||
1.計画のたたき台(案)について | ||
○ | 千葉市方面への延伸については、当面は既存道路ネットワークの活用による交通の分散を表現し、広域的な道路網(構想も含む)も併せて表現する。 | |
○ | 県北西部における事故の発生状況を示す。 | |
2.今後の進め方について | ||
○ | コミュニケーション活動は各市と協力し、千葉柏道路検討会が主体となり開催する。 |
|
○ | たたき台では「対策の必要性」と「利根川沿いルートの考え方」について意見をいただく段階であることを明示する。 |
|
○ | オープンハウスはパネル展示の延長と考え、開催場所については人が多く集まる大型商業施設等での開催を検討する。 | |
第4回 千葉柏道路検討会 要旨 |
||
1.計画のたたき台(案)について | ||
○ | 計画のたたき台の考え方の中には、提言を踏まえて検討会で議論していることも示す。 | |
2.「千葉柏道路沿線会議(第2回)」会議資料について | ||
○ | アンケートによる千葉柏道路の認知度調査は数字の結果だけではなく、今後どう認知度を高めるかが重要。アンケートは段階毎に実施する。 | |
3.千葉柏道路 今後の予定(案)について | ||
○ | 次回の沿線会議については、今回の指摘事項を修正した資料を沿線会議委員あてに事前送付し、これまでの経緯も説明する。 | |
第5回 千葉柏道路検討会 要旨 |
||
1.「千葉柏道路検討会」規約の改正について | ||
○ | 「利根川沿いルート(案)」を具体的に検討するため、茨城県及び取手市の検討会参画が提案され、承認された。 | |
○ | 茨城県及び取手市の検討会参画に伴う規約の改正(検討会名簿の追加変更)が、承認された。 | |
2.今後の予定について | ||
○ | 関係6市庁舎及び集客施設にて開催されるパネル展について、開催内容が確認された。 | |
第6回 千葉柏道路検討会 要旨 |
||
1.パネル展の開催結果について | ||
2.アンケート結果(中間報告)について | ||
○ | 関係6市庁舎及び集客施設にて開催されたパネル展について、リーフレット配布部数、アンケート回収枚数及び自由意見等の報告、説明をした。 | |
3.関係機関との調整状況について | ||
○ | 地域特性を考慮(コントロールポイント)した検討を行い、各県・市等と調整を行っていくことを確認した。 | |
第7回 千葉柏道路検討会 要旨 |
||
1.概略計画案の策定・公表に向けた検討状況について | ||
○ | 「たたき台」で示したルートを定量的な分析(交通量推計)を含め検討し、ルートの評価について作業内容を確認した。 | |
2.今後の予定について | ||
○ | 地域特性を考慮(コントロールポイント)した検討を行い、各県・市等と調整を行っていくことを確認した。 | |
第8回 千葉柏道路検討会 要旨 |
||
1.「概略計画の案」について | ||
○ | 「たたき台」で示したルートを定量的な分析(交通量推計)を含め検討し、ルートの評価について作業内容を確認した。 | |
2.概略計画の案のリーフレットについて | ||
○ | 地域特性を考慮(コントロールポイント)した検討を行い、各県・市等と調整を行っていくことを確認した。 | |
第9回 千葉柏道路検討会 要旨 |
||
1.概略計画の案(ルートの評価)の修正案について | ||
2.概略計画の案のリーフレットの修正案について | ||
○ | 第4回千葉柏道路沿線会議の助言を受けて、第8回千葉柏道路検討会で確認した案の修正を行い、内容を確認した。 | |
第10回 千葉柏道路検討会 要旨 |
||
1.千葉柏道路検討会設立主旨・規約の確認 | ||
2.千葉柏道路を進めるうえでの課題について | ||
3.今後の展開について | ||
○ | 各県・市等と調整を図りながら、概略計画の公表に向けた検討を行っていくことを確認した。 | |
第11回 千葉柏道路検討会 要旨 |
||
1.千葉柏道路を取り巻く状況について | ||
○ | 今後、構想ルート帯(案)公表にあたっては、リーフレットにアンケート用紙を添付し、一般の意見を聞いていくことで、PIを進めることを確認した。 | |
2.千葉柏道路の構想ルート帯の具体化に向けて | ||
○ | 整備効果は、一般の方々にわかりやすい指標を用いて十分な検討をすることを確認した。 | |
○ | 構想ルート帯(案)の公表時には、決定根拠や妥当性をわかりやすくまとめる必要があることを議論した。 | |
3.スケジュールについて | ||
○ | 地方議会や臨時国会などの日程があるなか作業は着実に進めていくことを確認した。 | |
第12回 千葉柏道路検討会 要旨 |
||
1.国道16号千葉柏道路に関するこれまでの検討経緯 | ||
○ | 国道16号千葉柏道路に関するこれまでの検討経緯について確認した。 | |
2.今後の進め方について | ||
○ | 今後、印西市以南の検討に着手することを確認した。 | |
3.野田市〜印西市間(利根川沿いルート)の現状における確認 | ||
○ | 野田市〜印西市間の現状を確認し、利根川沿いルートの有効性を再確認した。次回、最新の交通量推計結果に基づく交通特性等を提示することとなった。 | |
4.規約の改正について | ||
○ | 「国土交通省所管公共事業の計画段階評価実施要領」の策定及び組織改変に伴う規約の改正について承認された。 | |
第13回 千葉柏道路検討会 要旨 | ||
1.千葉県北部地域における課題と千葉柏道路 | ||
○ | 国道16号の交通特性等について確認した。 | |
2.今後の進め方 | ||
○ | 印西市以南の検討にあたり、今後、別途検討会を設置することを確認した。 | |
3.千葉柏道路に関する広報活動(案) | ||
○ | 地域に対し丁寧な広報活動を実施することを確認した。 | |
第14回 千葉柏道路検討会 要旨 | ||
1.圏央道開通に伴う国道16号の交通状況の変化 | ||
○ | 圏央道開通に伴う最新の交通課題について確認した。 | |
2.ストック効果の事例紹介 | ||
○ | 広報活動に向け、ストック効果の打ち出し方について議論した。 | |
第15回 千葉柏道路検討会 要旨 | ||
1.周辺ネットワークの状況と千葉柏道路の想定される効果 | ||
○ | 周辺ネットワークの状況を確認した。 | |
○ | 千葉柏道路の整備により想定される効果について議論した。 | |
第16回 千葉柏道路検討会 要旨 | ||
1.周辺道路ネットワークの状況と最近の取り巻く状況 | ||
○ | 周辺道路ネットワークの状況を確認した。 | |
○ | 最近の取り巻く状況(利根川水系における洪水浸水想定区域の指定・公表)について情報共有した。 | |
第17回 千葉柏道路検討会 要旨 | ||
1.周辺道路ネットワークの状況と最近の取り巻く状況 | ||
○ | 周辺道路ネットワークの状況を確認した。 | |
○ | 最近の取り巻く状況(新たな広域道路交通ビジョン・計画)について情報共有した。 | |
第18回 千葉柏道路検討会 要旨 | ||
1.周辺道路ネットワークの状況と最近の取り巻く状況 | ||
○ | 周辺道路ネットワークの状況を確認した。 | |
○ | 最近の取り巻く状況(令和元年度台風19号等)について情報共有した。 | |
○ | 委員(自治体)からの意見 千葉柏道路は、国道16号を含む千葉県北西部の交通円滑化はもとより、国土強靱化、地方創生を実現するためにも必要な道路であり、計画の早期具体化に向け、検討を加速して頂きたい。 |
|
