講座 |
講座名 |
講座解説等 |
講座時間 |
主な対象者 |
役職 |
氏名 |
出前範囲 |
個人・
役職区分 |
カテゴリー |
1 |
千葉県内の高規格道路について |
関東地方の高規格道路の計画、および圏央道の全体計画、役割、位置付けなどを説明し、また、千葉県内圏央道の概要、事業の進捗状況などについて紹介いたします |
30分〜1時間 |
すべての層に対応 |
事務所長 |
野口 宏一 |
千葉県内 |
役職対応 |
道路 |
2 |
公共工事の安全対策について |
工事事故災害ゼロの実現を目指すために事故防止対策について説明する。 |
30分程度 |
建設業関係団体等 |
副所長(技) |
廣田 龍也 |
千葉県内 |
役職対応 |
道路 |
3 |
社会資本整備重点計画について |
社会・経済の活性化と暮らしの豊かさの向上を図るための「社会資本整備重点計画H15〜H19」における関東地域(特に千葉県内)の取り組みの紹介 |
30分〜45分 |
すべての層に対応 |
副所長(技) |
藤田 明 |
千葉県内 |
役職対応 |
道路 |
4 |
公共工事に於ける入札・契約の適正化促進に関する法律と工事の施工体制管理官等について |
「適正化法」の概要と工事施工体制管理及び監督指導・評価・情報公開等についてポイントを解説。 |
1時間程度 |
建設業関係団体等 |
工事施工管理官 |
星野 辰雄 |
千葉県内 |
役職対応 |
発注・契約 |
5 |
「適正化法」の施行と入札・契約事務手続きについて |
入札参加までの経緯、及び、契約から工事完成までの諸手続の概要と適正化法施行による事務処理の変化 |
40分程度 |
すべての層に対応 |
経理課長 |
峰島 伸夫 |
千葉県内 |
役職対応 |
発注・契約 |
6 |
公共事業に伴う用地取得の概要 |
公共事業の用地取得業務について説明する。 |
1時間程度 |
一般社会人 |
用地対策官
用地第一課長
用地第二課長 |
杉林 一純
金井 英雄ヒデオ
守屋 信之ノブユキ |
千葉県内 |
役職対応 |
用地取得
・補償 |
7 |
新技術・新工法への取り組みについて |
最近の新技術・新工法の話題と千葉国道での実施事例について紹介 |
60分 |
一般社会人 |
工務課長 |
窪田 達也 |
千葉県内 |
役職対応 |
道路
新技術 |
8 |
道路の占用について |
「道路の占用・申請〜許可」についてわかりやすく説明する。 |
20分程度 |
一般社会人 |
管理第一課長 |
澤本 正司 |
千葉県内 |
役職対応 |
道路
許認可 |
9 |
安全で、快適な生活環境を確保した道路について |
道路の安全を確保する防災対策事業及び沿道環境を確保する低騒音舗装について説明する。 |
30分 |
一般社会人 |
管理第二課長 |
小林 健三 |
千葉県内 |
役職対応 |
道路
機械・工法
防災 |
10 |
道路整備と環境対策について |
直轄国道の環境対策への取り組み事例等についての紹介。 |
1時間程度 |
一般社会人 |
建設専門官 |
石川 治 |
千葉県内 |
役職対応 |
道路
環境 |
11 |
道路行政マネジメントについて |
千葉県のアウトカムプランについて紹介 |
1〜1.5時間 |
一般社会人
行政関係者 |
調査第一課長 |
牧野 光芳 |
千葉県内 |
役職対応 |
事業執行等 |
12 |
千葉県内の圏央道について |
千葉県内圏央道の役割、事業の進捗状況などについて |
40分〜1時間 |
すべての層に対応 |
調査第二課長 |
斉藤 照夫 |
千葉県内 |
役職対応 |
道路 |
13 |
道路維持作業に用いる建設機械について |
直轄国道の維持管理作業に使用している特殊な建設機械について |
30分〜1時間 |
行政関係者 |
機械課長 |
高橋 本泰 |
千葉県内 |
役職対応 |
道路
機械・工法 |
14 |
国道の防災情報通信について |
国道を管理する上で利用されている各種機器の役割等を紹介。 |
1時間程度 |
中学生以上 |
電気通信課長 |
関根 洋夫 |
千葉県内 |
役職対応 |
情報通信 |
15 |
これからの交通安全対策 |
IT技術を活用した交通安全対策施設と千葉国道工事事務所の取り組み |
30分〜1時間 |
一般社会人 |
交通対策課長 |
堀内 俊一 |
千葉県内 |
役職対応 |
道路 |