 |
千葉県内の自動車交通量ベスト10
|
〜 平成17年度道路交通センサスの結果についてお知らせします。〜 |
|
|
記者発表資料
高速道路では、首都高速道路高速湾岸線:浦安市弁天付近が、
一般道路では、一般国道357号:市川市高浜付近が、
それぞれ第1位となっています。
|
●平日昼間12時間交通量の上位3地点(高速自動車国道および首都高速道路) |
順位
|
路線名
|
観測地点名
|
1位
|
高速湾岸線
|
浦安市弁天1丁目
|
2位
|
東関東自動車道
|
宮野木JCT〜千葉北IC間
|
3位 |
東関東自動車道 |
湾岸市川IC〜湾岸習志野IC間 |
|
|
●平日昼間12時間交通量の上位3地点(高速自動車国道および首都高速道路) |
順位
|
路線名
|
観測地点名
|
1位
|
一般国道357号
|
市川市高浜
|
2位
|
一般国道357号
|
千葉市中央区寒川町2丁目59
|
3位 |
一般国道16号 |
市原市八幡北町3丁目5 |
|
|
■調査結果の概要 |
○ |
湾岸・東葛地区に昼間交通量の上位地点が集中(P1)
|
○ |
平日の平均交通量は、13,358台/24hと全国平均の約1.7倍(P3)
|
○ |
平日の平均交通量は、平成11年度に比べ減少(P3)
|
※ |
その他、詳細は別紙をご覧ください。 |
|
|
道路交通センサスとは、 |
○ |
国土交通省関東地方整備局、関東甲信地域の都・県・政令指定市、東・中日本高速道路(株)、首都高速道路(株)と連携して平成17年9月から11月にかけて、交通量、旅行速度、道路状況などを調査する「平成17年度道路交通センサス」を実施しました。
|
○ |
道路交通センサスは昭和3年度にはじめて実施され、昭和55年度以降は概ね5年ごとに実施している調査で、この調査結果は将来の道路計画や都市計画の策定あるいは道路の維持、修繕を行うための貴重な資料となるものです。
|
○ |
この度、関東甲信地域の一般交通量調査の結果がまとまりました。そのうち千葉県における概要を公表いたします。なお、全調査箇所の交通量等詳細データについては関東地方整備局において管内のデータが閲覧可能です。
|
○ |
全国版についても国土交通本省より発表しています。 |
|
|
|
平成18年8月9日
国土交通省 関東地方整備局 千葉国道事務所
記者発表クラブ |
竹芝記者クラブ |
横浜海事記者クラブ |
神奈川県建設記者クラブ
|
千葉県政記者クラブ |
千葉市政記者クラブ |
|
|
問い合わせ先 |
国土交通省 関東地方整備局 千葉国道事務所 電話043-287-0311(代) |
計画課長 武藤 聡 (内線451) |
|
|
■各種交通量のトップ10 |
昼間12 時間交通量が最も多い地点は、高速自動車国道および首都高速道路も一般道路も、上位地点を『湾岸・東葛地区』が占めている。一般道路では、市川市高浜は関東でも5位である。
|
|
表1 平日昼間12時間交通量の上位10 地点(高速自動車国道および首都高速道路) |
順位
|
交通量
(台/12h)
|
車線数
|
路線名
|
観測値点名
|
1
|
79,457
|
6
|
高速湾岸線
|
浦安市弁天1丁目
|
2
|
72,088
|
6
|
東関東自動車道
|
宮野木JCT〜千葉北IC間
|
3
|
67,942
|
6
|
東関東自動車道
|
湾岸市川IC〜湾岸習志野IC間
|
4
|
65,577
|
6
|
東関東自動車道
|
湾岸千葉IC〜宮野木JCT間
|
5
|
60,137
|
6
|
常磐自動車道
|
流山IC〜柏IC間
|
6
|
56,682
|
6
|
東関東自動車道
|
市川JCT〜湾岸市川IC間
|
7
|
56,571
|
6
|
東関東自動車道
|
千葉市・千葉県境〜四街道IC間
|
8
|
53,380
|
6
|
東関東自動車道
|
千葉県・千葉市境〜湾岸千葉IC間
|
9
|
52,474
|
6
|
東関東自動車道
|
四街道IC〜佐倉IC間
|
10
|
44,416 |
6
|
東関東自動車道
|
佐倉IC〜富里IC間
|
|
表2 平日昼間12時間交通量の上位10 地点(一般道路) |
順位
|
交通量
(台/12h)
|
車線数
|
路線名
|
観測値点名
|
1
|
50,247
|
4
|
一般国道357号
|
市川市高浜
|
2
|
42,177
|
4
|
一般国道357号
|
千葉市中央区寒川町2丁目59
|
3
|
40,028
|
4
|
一般国道16号
|
市原市八幡北町3丁目5
|
4
|
39,703
|
6
|
一般国道357号
|
千葉市中央区問屋町
|
5
|
38,815
|
4
|
一般国道6号
|
柏市あけぼの1丁目
|
6
|
38,525
|
4
|
一般国道357号
|
浦安市富岡1丁目
|
7
|
37,585
|
4
|
一般国道6号
|
松戸市松戸
|
8
|
37,167
|
4
|
一般国道16号
|
千葉市稲毛区天台町6-6
|
9
|
36,607
|
4
|
一般国道16号
|
柏市十余二276(若柴)
|
10
|
36,167 |
4
|
一般国道16号 |
千葉市稲毛区天台町6-5(BP天台) |
|
注)一般国道の一般有料道路を除く
|

拡大図
休日交通量が最も多い路線は平日とほぼ同様の上位地点で占めている。 |
|
表3 休日昼間12時間交通量の上位10 地点(高速自動車国道および首都高速道路) |
順位
|
交通量
(台/12h)
|
車線数
|
路線名
|
観測値点名
|
1
|
65,630
|
6
|
高速湾岸線
|
浦安市弁天1丁目
|
2
|
62,108
|
6
|
東関東自動車道
|
湾岸市川IC〜湾岸習志野IC間
|
3
|
58,014
|
6
|
東関東自動車道
|
宮野木JCT〜千葉北IC間
|
4
|
57,013
|
6
|
東関東自動車道
|
湾岸千葉IC〜宮野木JCT間
|
5
|
53,954
|
6
|
東関東自動車道
|
市川JCT〜湾岸市川IC間
|
6
|
52,117
|
6
|
常磐自動車道
|
流山IC〜柏IC間
|
7
|
49,439
|
6
|
東関東自動車道
|
千葉市・千葉県境〜四街道IC間
|
8
|
47,984
|
6
|
東関東自動車道
|
千葉県・千葉市境〜湾岸千葉IC間
|
9
|
46,030
|
6
|
東関東自動車道
|
四街道IC〜佐倉IC間
|
10
|
40,763 |
6
|
東関東自動車道 |
佐倉IC〜富里IC間 |
|
表4 休日昼間12時間交通量の上位10 地点(一般道路) |
順位
|
交通量
(台/12h)
|
車線数
|
路線名
|
観測値点名
|
1
|
48,553
|
4
|
一般国道357号
|
市川市高浜
|
2
|
40,675
|
4
|
一般国道357号
|
千葉市中央区寒川町2丁目59
|
3
|
38,931
|
4
|
一般国道357号
|
浦安市富岡1丁目
|
4
|
38,655
|
4
|
一般国道6号
|
柏市あけぼの1丁目
|
5
|
36,483
|
4
|
一般国道357号
|
船橋市栄町1丁目11(西浦1丁目)
|
6
|
36,115
|
4
|
一般国道6号
|
松戸市松戸
|
7
|
36,075
|
4
|
一般国道16号
|
市原市八幡北町3丁目5
|
8
|
35,121
|
6
|
一般国道357号
|
千葉市中央区問屋町
|
9
|
34,884
|
4
|
一般国道14号
|
千葉市中央区登戸5丁目11
|
10
|
34,393 |
5 |
一般国道14号 |
千葉市花見川区幕張1丁目7782 |
|
注)一般国道の一般有料道路を除く
|

拡大図
平日の交通量に対する休日の交通量の割合(以下、平休比)が大きな路線は、一般道路では『南房総地区』への観光地や行楽地へ通じる道路が上位に位置している。高速自動車国道および首都高速道路の平休比は、一般道路に比べて低く、平日と休日の区別なく利用されている状況がわかる。 |
|
(注)平休比:休日の交通量÷平日の交通量 |
表5 昼間12時間交通量休日平日交通量比の上位10 地点(高速自動車国道および首都高速道路) |
順位
|
交通量
(台/12h)
|
平休比
|
車線数
|
路線名
|
観測値点名
|
平日
|
休日
|
1
|
9,359
|
11,110
|
1.19
|
4
|
新空港自動車道
|
成田 IC〜新空港IC間
|
2
|
12,976
|
13,805
|
1.06
|
4
|
館山自動車道
|
木更津JCT〜木更津南JCT間
|
3
|
15,301
|
16,133
|
1.05
|
4
|
館山自動車道
|
木更津北IC〜木更津JCT間
|
4
|
16,575
|
15,999
|
0.97
|
4
|
館山自動車道
|
姉崎袖ヶ浦IC〜木更津北IC間
|
5
|
35,786
|
34,450
|
0.96
|
6
|
東関東自動車道
|
富里IC〜成田IC間
|
6
|
56,682
|
53,954
|
0.95
|
6
|
東関東自動車道
|
市川JCT〜湾岸市川IC間
|
7
|
15,999
|
15,208
|
0.95
|
4
|
東関東自動車道
|
成田IC〜大栄IC間
|
8
|
20,874
|
19,812
|
0.95
|
4
|
館山自動車道
|
市原IC〜姉崎袖ヶ浦IC間
|
9
|
44,416
|
40,763
|
0.92
|
6
|
東関東自動車道
|
佐倉IC〜富里IC間
|
10
|
11,046 |
10,110 |
0.92 |
4 |
東関東自動車道 |
大栄IC〜佐原香取IC間 |
|
注)休日交通量が10,000台/12h以上を対象 |
表6 昼間12時間交通量休日平日交通量比の上位10地点(一般道路) |
順位
|
交通量
(台/12h)
|
平休比
|
車線数
|
路線名
|
観測値点名
|
平日
|
休日
|
1
|
1,999
|
4,907
|
2.45
|
2
|
市原天津小湊線
|
夷隅郡大多喜町字葛藤1229
|
2
|
4,469
|
6,972
|
1.56
|
2
|
千葉鴨川線
|
鴨川市打墨1360-1
|
3
|
6,337
|
9,176
|
1.45
|
2
|
君津鴨川線
|
君津市西猪原166-1
|
4
|
7,454
|
10,005
|
1.34
|
2
|
君津鴨川線
|
君津市糸川
|
5
|
5,627
|
7,471
|
1.33
|
2
|
一般国道297号
|
夷隅郡大多喜町三又
|
6
|
4,452
|
5,860
|
1.32
|
2
|
一般国道465号
|
君津市東粟倉
|
7
|
9,534
|
12,525
|
1.31
|
2
|
一般国道126号
|
千葉市若葉区加曽利170
|
8
|
13,487
|
16,883
|
1.25
|
2
|
一般国道127号
|
君津市小山野632
|
9
|
27,660
|
34,393
|
1.24
|
2
|
一般国道14号
|
千葉市花見川区幕張1丁目7782
|
10
|
29,420 |
36,483 |
1.24 |
4
|
一般国道357号 |
船橋市栄町1丁目11(西浦1丁目) |
|
注)1.休日交通量が3,000台/12h以上を対象
2.一般国道の一般有料道路は除く |

拡大図
■交通量の状況 |
千葉県の全車の平日24時間平均交通量は、平成11年度の14,022台/24hに比べ平成17年度の13,385台/24hと減少傾向にある。
全車の平均交通量は関東の12,398台/24hに比べて約1.1倍の交通量で、全国の8,041台/24hに比べると約1.7 倍の交通量である。 |
|
注)平均交通量:各調査単位区間ごとの交通量を延長で加重平均したもの
乗 用 車 :乗用車、バス
貨 物 車 :小型貨物車、普通貨物車 |

平成17年度センサスは平成11年度と比較して、高速自動車国道および首都高速道路も一般道路
も減少傾向である。 |
|
(注)平均交通量:各調査単位区間ごとの交通量を延長で加重平均したもの |

■混雑時旅行速度の推移 |
千葉県の混雑時平均旅行速度は、平成17年度で32.1km/h(道路種別合計)と、平成11年度と概ね同程度である。また、人口集中地区(DID)では19.3km/hと平成11年度の18.5km/h より0.8km/h上昇した。 |
|
(注)平日の混雑時旅行速度:調査単位区間を朝又は夕方のいずれかのラッシュ時間帯(7:00〜9:00、17:00〜19:00)に混雑方向に実走行した際の平均速度。 |

注)DID:人口集中地区。市区町村の境界内で人口密度の高い基本単位区(約4,000人/km2以上)が隣接して、それらの人口が5,000人以上となる地域。 |
■道路交通センサス一般交通量調査の概要 |
道路交通センサス一般交通量調査は快適な道路利用のための調査で、調査結果をもとにみなさまの身近な道路の計画立案に活用いたします。また、普段利用している道路の交通量データなど、道路管理者のみならずご活用頂けます。 |
|
 |
|
|
 |
|
|