line

街道について
line line東海道Q and Aトップ
line line
line line
line line東海道について
line line
line line
line line宿場について
line line
line line
line line街道について
line line
line line
line line東海道と人物
line line
line line
line line東海道と人物について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line

Q1 東海道はどのくらいの道幅があったのですか?
A1 『慶長見聞集』によると、江戸幕府は慶長9年(1604)に全国的な道路改修事業を起こし、道幅を広げ、道路の屈曲をやわらげ、牛馬の往来の障害となる小石を取り除き、松や杉などの並木を植えるなどを行ったと記されています。
さらに元和2年(1616)、徳川家康が没すると、家康の遺訓といわれる『家康百箇条』が示され、このなかに江戸時代の道路政策や道路の種類・等級に関するものが見えます。
そこには道路の種類ごとの道幅が次のように記されています。
大海道 6間(約10.8m)
小海道 3間(約5.4m)
横道 2間(約3.6m)
馬道 2間(約3.6m)
歩行路 1間(約1.8m)
捷路 3尺(約90cm)
作業道 3尺(約90cm)
_
東海道は大海道ですから、これによれば基本的に6間(約10.8m)と定められたことがわかります。
一方、東海道の道幅を示す橋の横幅を調べてみると、川崎宿から保土ヶ谷宿まではほぼ3間(約5.4m)、それより以西では2間から2間半と狭くなっていることがわかります(『東海道宿村大概帳』より)。

図:東海道五拾三次内
大磯「虎ケ雨」  初代広重  保永堂版
神奈川県立歴史博物館蔵
図:東海道五拾三次内 大磯「虎ケ雨」 初代広重 保永堂版 神奈川県立歴史博物館蔵


Q2へ進む