line

宿場について
line line東海道Q and Aトップ
line line
line line
line line東海道について
line line
line line
line line宿場について
line line
line line
line line街道について
line line
line line
line line東海道と人物
line line
line line
line line東海道と人物について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line

Q8 平塚が宿場になったのはいつ頃ですか?
A8 平塚宿は、徳川家康が東海道に宿駅伝馬制度を設けた慶長6年(1601)に成立しましたが、伝馬継立の負担が大きかったため、慶安4年(1651)に加宿(かしゅく)として平塚新宿が加わりました。当初は八幡新宿または新宿村と呼んでいましたが、明暦元年(1655)に平塚新宿と改称されました。
平塚宿は東海道沿いに左右帯状に家並みをなし、その長さは平塚新宿を含め、19町5軒(約2q)。街道をはさんだ南側は御林が海辺まで連なり、北側は田畑や御林でした。
平塚宿は東海道のほか、八王子道、中原往還などの脇街道が通ることから、交通の要衝として栄えました。特に中原往還は有名で、家康はこの街道を使い、中原を訪れていました。

図版:平塚宿の模型  平塚市博物館蔵
平塚宿の模型 平塚市博物館蔵
文久2年(1862)ごろの平塚宿には、東海道沿いに本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠42軒、湯屋4軒、髪結床2軒を含む総計210軒の屋敷が建ち並んでいた。


Q7へ戻る - Q9へ進む