『慶長見聞集』によれば、慶長9年(1604)、江戸幕府は全国的に道路改修事業を起こしたと記されている。道幅を広げ、屈曲をやわらげ、牛馬の往来の妨げとなる小石を取りのぞき、大道の両側には並木を植えるなど、そこには新しい道づくりの方向性が示されている。

大磯「虎ケ雨」
東海道五拾三次之内
大磯「虎ケ雨」

初代広重 保永堂版
神奈川県立歴史博物館蔵



『慶長見聞集』に見る道路改修事業の様子

『慶長見聞集』にこのときの道路改修事業の様子が次のように書かれている。

年久しく治平ならず、諸国乱れ、辺土遠境の道せばくなる所を見はからひ、牛馬のひづめの労を去るやう小石をのぞき、大道の両側に松杉を植え、小河をば悉く橋をかけ大河をば舟橋を渡し、日本国中、民間往復のたよりにそなへ給ふ事慶長九年なり。萬人の思ひをふくみ萬歳を願へあり(『慶長見聞集』1613)

上に「大道の両側に松杉を植え」とあるのは、それまでの柳・桜・梅などの落葉樹よりも、松・杉などの針葉樹のほうが、通行人が夏には木陰に憩い、冬には風をよけられる効果があったからだといわれている。



『家康百箇条』の見る道路政策

上の慶長9年(1604)の道路改修を経て、元和2年(1616)、徳川家康が没すると、江戸時代の道路政策や道路の種類・等級が、家康の遺訓といわれる『家康百箇条』(御遺状百箇条、家康公御遺言百箇条ともいう)に示された。

道路に関する内容をまとめると下表のようになる。
道路の種類
道路の幅員
大海道(大街道のこと)
6間(約10.8m)
小海道(小街道のこと)
3間(約5.4m)
横道
2間(約3.6m)
馬道
2間(約3.6m)
歩行路
1間(約1.8mm)
捷道
3尺(約90cm)
作場道
3尺(約90cm)
道路の種類のうち大海道である東海道を含む五街道の幅員はこのとき6間(約10.8m)と定められた。



道路管理の方法を示した布告

次に道路管理について見てみると、家康存命中の2代将軍秀忠の時代の慶長17年(1612)、老中3名の署名により「道路堤等之儀下知」が布告された。そこには道路管理の方法が具体的に示されている。

すなわち「馬が通って生じた窪みには砂や石を敷いて良く固めること、道の傍らは適量の湿りを与えて固めること、道路堤の芝などをはいではならない」などである。

つづいて寛永12年(1635)の3代将軍家光の時代に『武家法度二十箇条』が定められ、道路に関して「道路、駅馬、舟梁等無断絶不可令致往還之停滞事」と道路交通上の停滞を禁じたが、享保2年(1717)にこの主旨が繰り返されていることから、各大名においては必ずしも守られなかったようである。