一般国道20号と地域の歴史
年号 | 西暦 | 出来事 |
---|---|---|
慶長8年 | 1603 | 江戸幕府開かれる |
慶長9年 | 1604 | 甲州街道が定められる |
慶長11年 | 1606 | 青梅街道が定められる |
元禄11年 | 1698 | 「内藤新宿」開設許可 |
享保3年 | 1718 | 「内藤新宿」廃止 |
明和9年 | 1772 | 「内藤新宿」の宿場業務再開(明和の立返り駅) |
文政4年 | 1821 | 内藤新宿に荷物貫目改所を設置 |
明治元年 | 1868 | 江戸を東京と改称 |
明治18年 | 1885 | 日本鉄道(後に国有化)品川〜赤羽間が開通、新宿駅誕生 品川鉄道(現JR山手線)開通に伴い渋谷駅誕生 |
明治22年 | 1889 | 甲武鉄道(後に国有化)新宿〜立川間が開通 |
明治36年 | 1903 | 東京市街鉄道新宿〜半蔵門間が開通 |
大正2年 | 1913 | 新宿〜笹塚間、調布〜府中間の乗合自動車が開業 |
大正4年 | 1915 | 新宿追分〜調布間に京王線開通 |
大正11年 | 1922 | 西武軌道、新宿青梅街道架道橋下(西口)〜淀橋間開通 |
大正12年 | 1923 | 関東大震災起こる |
大正13年 | 1924 | 新宿跨線橋架け替え |
大正14年 | 1925 | 青梅街道を拡幅 |
昭和2年 | 1927 | 小田原急行鉄道(現小田急電鉄)が新宿〜小田原間で開業 |
昭和3年 | 1928 | 京王電気軌道が新宿追分〜東八王子間の直通運転を開始 |
昭和6年 | 1931 | この頃、国道20号の黒駒に国道改良事務所が設置される |
昭和7年 | 1932 | 渋谷、代々幡、千駄ヶ谷の3町が合併、渋谷区誕生 |
昭和8年 | 1933 | 新宿駅東口の商業機能拡大が進む |
昭和14年 | 1939 | 東京都中央卸売市場の淀橋市場開放 |
昭和20年 | 1945 | 東京大空襲 |
昭和22年 | 1947 | 淀橋、四谷、牛込の3区を統合、新宿区が誕生 |
昭和23年 | 1948 | 建設省関東地方建設局設立 「道路維持修繕五箇年計画に関する連合軍総司令部覚書(通称:マッカーサー覚書)発令 「道路の修繕に関する法律」施行 |
昭和25年 | 1950 | 新宿区役所を歌舞伎町に設置 |
昭和33年 | 1958 | 東京国道工事事務所発足 東京タワー完成 |
昭和34年 | 1959 | 新宿に初めて地下鉄が乗り入れ 営団地下鉄丸ノ内線(新宿〜池袋間)が開通 |
昭和37年 | 1962 | 東京の人口1000万人を突破、世界初の1000万人都市となる 都市高速道路第1号、首都高速1号線(京橋〜芝浦間)開通 |
昭和39年 | 1964 | 東京オリンピック開催 これに伴い、国立代々木競技場選手村などの主要施設が渋谷区内に設置される 「京王百貨店」がオープン 新宿駅舎改築・民衆駅として第4代駅舎(現マイシティ)がオープン |
昭和40年 | 1965 | 副都心建設のため、淀橋浄水場閉鎖 |
昭和41年 | 1966 | 新宿西口の立体広場完成 |
昭和55年 | 1980 | 都営地下鉄新宿線(新宿〜岩本町間)が開通 |
昭和61年 | 1986 | 埼京線、新宿駅乗り入れ開始 |
昭和62年 | 1987 | JR東日本発足 |
平成3年 | 1991 | 都庁が西新宿に移転 新宿御苑トンネル完成 四谷見附橋架替完成 |
平成6年 | 1994 | 新宿駅東南口広場完成 |
平成10年 | 1998 | 新宿誕生300年 都営地下鉄12号線(新宿〜光が丘間)が開通 |
平成12年 | 2000 | 一般国道20号新宿跨線橋架替工事起工式開催 |