国土交通省 関東地方整備局 利根川上流河川事務所
利根川上流河川事務所ホーム > 事業概要 > 関連用語 > 川の構造物・堤防

事業概要

  • 関連用語

    川の構造物・堤防

    樋管・樋門/水門/機場/閘門/背割堤/堤防の名称/利根運河

    樋管・樋門

    用排水および舟運の用に供するため堤防を横過して設けられ、堤防の効用を備えた構造物を樋門、または樋管といいますが、その区別は、比較的規模の大きいものを樋門、小さいものを樋管と呼んでいます。また、水門とは機能的には変わりませんが、本体が堤体内に埋設される(土かぶりのある)ものを樋門(管)、土かぶりのないものを水門と呼んでいます。一般的に鉄筋コンクリートづくりで、構造は函きょ、門柱、操作台、胸壁、翼壁、水たたき、遮水壁、門扉および管理橋から構成されています。樋門(管)は堤防にとって弱点となるため、構造および設定位置等については厳しい規制があります。

    水門

    河川、水路を横断して設けられる制水施設で、河川の水位上昇により、支川に本川の水流が逆流してくるのを防止し、かつ堤防の機能を有する構造物。水門、樋門、樋管は機能的に全く同じ目的に用いられます。

    機場

    揚排水施設のうちの基礎工、吸水層(導水路からの流水をポンプ運転が円滑にできるよう水位、水流の安定を保つための水槽)、建屋を含めた施設。排水機場は、ポンプで水を汲み上げて本川に出す施設です。

    閘門

    水差のある河川または水路間に船舶を航行させるために設けられた施設で、前後にゲートを取り付けた室(ロック)内の水位を給排水設備により調節することにより、船舶の航行を可能にします。

    背割堤

    2つの河川の合流点の堤防を河道の中に延長して、合流点を下流に下げるために設けられ、2つの河川に兼用される堤防のことです。急激な合流による流れの乱れを減少させ、また、水位差を調節します。分流点に設けられる場合には「分流堤」といいます。

    堤防の名称

    堤防の名称 堤防の名称

    1.天端(てんば)
    河川堤防、防潮堤、防波堤などの堤頂面。基流水面からの高さを天端高、その幅員を天端幅といいます。河川堤防における天端幅は計画高水の流量によって基準が定められています。
    2.堤防法線(ていぼうほうせん)
    一般に堤防の表法肩を連ねる線をいいます。形状は川の流れを円滑にし、河川の流水断面が最も有効にとれるようにします。川幅ができるだけ広くとれ、かつ川幅が急変しないように設定するのが鉄則です。
    3.法面(のりめん)
    切土や盛土における傾斜の表面。「のりづら」ともいいます。
    4.表法(おもてのり)
    堤防の川表面の法面のことで、「外のり」ともいいます。
    5.裏法(うらのり)
    堤防の川裏側の法面のことで、「内のり」ともいいます。
    6.表小段(おもてこだん)
    土砂で築造された堤防の安全を図るため、中腹に設けられる幅3m以上の平場のうち川表に設けられたものをいい、堤防直高が6m以上の場合は天端から3~5m下がるごとに設けられます。
    7.裏小段(うらこだん)
    土砂で築造された堤防の安全を図るため、中断に設けられる幅3m以上の平場のうち川裏に設けられたものをいい、堤防直高が4m以上の場合は天端から2~3m下がるごとに設けられます。
    8.犬走り(いぬばしり)
    堤防の川裏側ののり先に設けられた、地盤よりやや高い狭い平場をいいます。

    利根運河

    舟運のために江戸時代から数多くの河川工事が行われてきましたが、明治21年(1888)、利根川と江戸川を結ぶために利根運河が開削されることになりました。丸2年をかけ、延べ200万人以上の技能工や人夫が投入され、明治23年(1890)5月に完成しました。運河の位置は、江戸川の起点が千葉県東葛飾郡深井新田(現流山市)、利根川の起点が同郡船戸村(現柏市)で、延長は6.8kmでした。
    水上輸送に活躍した利根運河でしたが、陸上交通機関の発達にともない、その重要性が低下。通船数が減少しただけでなく、多額の維持管理費がかかり、さらに昭和16年(1941)7月の洪水で航路が使用不能となり、これを機に運河としての働きに終止符を打ちました。
    その後、利根運河は新しく「野田導水路」として、昭和47年(1972)利根川と運河をふさいでいた堤防をとりはずし、水門を取り付ける工事に着手。これによって、洪水の時に溢れた利根川の水をすみやかに江戸川に流すことができるようになりました。

国土交通省 関東地方整備局 利根川上流河川事務所
〒349-1198 埼玉県久喜市栗橋北2-19-1 電話:0480(52)3952