ナビゲーションを読み飛ばして、このページの内容を見るには下記リンクをご利用ください。

地域づくり・交流

知っトク!かわみちサイト─2006年3月21日放送
『群馬県域移動性・安全向上プロジェクト』について その1

FMぐんまロゴマーク
塩谷課長(左)と市川アナ(右)
ゲスト
高崎河川国道事務所
調査課長 塩谷 正広
市川

みなさんこんにちは! FMぐんまの市川まどかです。この時間は、私たちの生活に深い関わりを持つ河川や道路にスポットをあててお送りしています。きょうは、国土交通省高崎河川国道事務所の調査課長、塩谷正広さんに、おいでいただいています。塩谷さん、よろしくお願いいたします

さっそくですが、塩谷さん。今日は、国土交通省高崎河川国道事務所が進めていらっしゃいます『群馬県域移動性・安全性向上プロジェクト』についてご紹介しようと思うんですが、「移動性・安全性向上プロジェクト」初めて聞かれるという方が多いんじゃないかと思います。どんなことを検討されているんでしょうか。

塩谷

はい、「移動性・安全性向上プロジェクト」と名の通り、国道等において主に「移動性」「安全性」を重要視したプロジェクトです。最初に「移動性」ですが、道路利用者の方々において移動するときに支障になるもの「渋滞」「道路にカーブが多い」「雪道」また「台風の時など交通止めになってしまう」などが現地でおきている箇所はどこか? 「安全性」については、群馬県内の交通事故の種類「死者率」「歩行者・自転車事故」「子供・高年齢事故」等の多発している箇所はどこか?ということです。このプロジェクトでは、移動や安全の要因、その程度の分析、地域住民及び道路利用者の実感・意見などを踏まえ、対策が必要な箇所を各都県別に選定し公表します。また、選定箇所について、順次、対策の立案とその改善について検討を行います。

市川

どのように検討を進めているのですか。

塩谷

はい、この『群馬県域移動性・安全性向上プロジェクト』では、各界の方々からのご意見を伺うために、前橋市立前橋工科大学の湯沢教授を委員長に県商工会議所連合会、JAF群馬支部、群馬県警、それに県内マスコミ関係者と道路管理者として群馬県、東日本高速道路、そして私ども国土交通省高崎河川国道事務所からそれぞれ委員を出して会議を開いております。

市川

つまり、いろいろなみなさんの意見を踏まえるこのプロジェクトによって、国土交通省がすすめる 社会資本=いわゆる道路や橋などの整備の重要性といいますか、道路利用者及び地域の皆様において何が問題なのかはっきりしてくるわけですね。

塩谷

そうですね。国土交通省の社会資本整備の中には多くのことがらが含まれていまして、こうした皆さんの意見が反映されることでプライオリティ=整備を進めるべき、優先課題がみえてきます。

市川

具体的に、これまでの会議ではどんなことが話されたのでしょう。

塩谷

はい、去年11月の第一回会議では、今、ご紹介しましたような会議の“概要”をご紹介しまして、今後の会議の進め方を話し合いました。また、当面の課題として、「移動性や安全性を阻害している箇所の選定」があげられました。これには、私たちが日常生活する上で障害になっていることをより明確にして優先順に選び出すことと県内で交通事故の起こりやすい箇所や問題点を洗い出して、迅速・適切な対応を可能にしていくといった意味があります。以後実際の活動が始まりました。

市川

2回目の会議は今月3日に開催されたんですよね。

塩谷

はい、2回目の会議では移動性を向上させる代表的な箇所の抽出結果と事故などを減らして安全性を向上させる代表的な箇所の抽出結果などを話し合いました。

市川

どのような視点から代表的な箇所が選ばれたのでしょうか。

塩谷

はい、移動性を向上させる代表的な箇所については、「渋滞」「走りにくさ」「災害」「地形・気象」の4つの視点から県内39箇所を選び、安全性を向上させる代表的な箇所については、「子どもが関わる事故の発生率」、「高齢者が関わる事故の発生率」など様々な「事故の発生率」を8つの視点から県内34箇所を選びました。それぞれ選んだ箇所については、みなさんに公表してご意見を伺うため今週末を目途に準備を進めております。公表内容を「道の駅」や「行政機関の窓口」に設置すると共に、当事務所のホームページからも見ることができますので、ご覧になって頂いてご意見をお寄せ下さいます様お願いします。

市川

はい、残念ながら時間が来てしまいましたので、塩谷さんこの続きは来週お願したいと思います。

塩谷

はい、よろしくお願い致します。

市川

塩谷さん有り難うございました。今日は国土交通省高崎河川国道事務所が去年発足した、『群馬 県域移動性・安全性向上プロジェクト』についてお話を伺いました。

お役立ちデータベース
関連機関の情報(外部)