ナビゲーションを読み飛ばして、このページの内容を見るには下記リンクをご利用ください。

地域づくり・交流

知っトク!かわみちサイト─2006年1月24日放送
「雪道ドライブの携帯品」について

FMぐんまロゴマーク
市川アナ
市川

おはようございます! FMぐんまの市川まどかです。

この時間は、私たちの生活に深い関わりを持つ河川や道路にスポットをあててお送りしています。

さて、今日は「雪道ドライブの際に持っていると便利なもの」についてお話します。今は1年のうちで一番寒い季節です。冬の雪道は渋滞やスリップ事故など、とかくトラブルが多く発生しがちです。車を止めておいたらバッテリーが上がってしまったとか車に大雪が積もり、脱出出来なくなってしまったとか皆さん、経験ありませんか? こうした時に備えて、必要と思われる備品を車に載せて出かければいざという時に途方に暮れずにすむと思います。

それはどんなものを用意すれば良いのでしょう。

まず、当然のことですが、タイヤチェーンです。スタッドレスタイヤを着けていても、持っていれば、なお安心です。

次にジャッキ。もしものタイヤ交換やチェーン装着などの時に必要となります。たいていの車には標準装備されていますが、ひょっとすると何かの時に使って所定の場所に戻していない場合があります。必ずチェックしてください。

つづいてブースターケーブル。長く停車しておいたり、夜間の雪道走行などでバッテリーが上がってしまうことがあります。もしものために車に積んでおきましょう。

牽引ロープ。牽引ロープがあれば、もし自分の車が動けなくなったら助けてもらえますし、逆に動けない車を見つけた時には助けてやることもできます。

防寒着。何かトラブルが発生して車外に出なければならないときに必要ですし、車の故障で暖房が効かなくなることも考えられます。当然といえば当然ですが、防寒着は絶対必要です。

長靴。滑りやすい雪道の作業用にも防寒という意味からも必要です。あるいは、助けを求めて長い距離を歩く場合なども長靴が便利です。

つぎにアイスクレーバー=霜取り用のへら。クレーバーには彫刻刀という意味がありましてアイスクレーバーはいわゆる霜や雪などを削り取る道具です。駐車中に降り積もった雪などをこれで取り除けばワイパーを痛めずに済みます。

しゃべるや折りたたみスコップ。雪道でスタック=いわゆる立ち往生をした時などに役立ちます。冬場はトランクに入れっぱなしでもよいかも知れませんね。

それから懐中電灯。チェーン装着やトラブルは夜間の可能性もあります。暗い中でのチェーンの脱着、考えただけでも「無理」ですよね。暗い雪道を歩く時にも必要になります。 

あとは軍手・ゴム手袋。チェーンを着ける時や車の雪を払う時などに必要です。

霜取りスプレー。最近では、再凍結するのを防いだり、曇り止めを兼ねているものが多いようです。使い道に合わせて選ぶことが出来ます。また、フタのふちがギザギザになっていて、アイスクレーバーの代わりになるものもあります。

鍵穴氷解スプレー。鍵穴に水や雪が入り凍ってしまった時に便利です。あらかじめスプレーしておけば、凍結防止にもなります。

油汚れ用のウェットタオル。チェーン装着の後など手が汚れたときに大変重宝します。

最後は毛布。車内での防寒具になるだけでなく、万一雪道で車が立ち往生した時に タイヤと雪の間に挟むと脱出できる可能性が大きくなります。

いかがですか? この他にも持っていると便利というものがたくさんあるとは思いますが出かける場所に応じて、準備するものを変える工夫も必要です。

きょうは「雪道のドライブの際に持っていると便利なもの」をご紹介しました。

念のためもう一度いいますと「タイヤチェーン」「ジャッキ」「ブースターケーブル」「牽引ロープ」「長靴」「手袋」「防寒着」「アイスクレーバー」「スコップ」「懐中電灯」「霜取りスプレー」「鍵穴解氷スプレー」「油汚れ用ウェットタオル」「毛布」以上です。ほとんどが家にあるものですので、普段から一箇所にまとめておくと便利です。

高崎河川国道事務所のホームページで今日の内容は紹介しています。是非参考にご覧になって下さい。

国土交通省高崎河川国道事務所では万が一の災害に備えきょう光ケーブルやテレビ電話、衛星通信機器などを利用して、周辺の自治体やFMぐんまなどとの情報の共有を迅速かつ確実にするためにIT機器を利用した実践的な訓練を実施しています。訓練の内容について詳細は高崎河川国道事務所のホームぺージに掲載されています。関心のある方はどうぞご覧になってみて下さい。

今週は「雪道のドライブの携帯品」などについてお送りしました。ルールを守って安全が第一。どうぞ安全運転でお出かけ下さい。

お役立ちデータベース
関連機関の情報(外部)