国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所
下館河川事務所ホーム > 鬼怒川・小貝川を知る > 鬼怒川・小貝川の歴史(利水)

鬼怒川・小貝川を知る

  • 鬼怒川・小貝川の歴史(利水)

    東遷事業によって流路が整備されたことで、用水路が造られ、新田開発が盛んに行われるようになりました。

    江戸時代の新田開発と用水開発

    鬼怒川・小貝川流域では、江戸時代、新田開発が盛んに行われ、多くの村と耕地が新たに誕生しました。利根川東遷の一環として行われた事業では、暴れ川である鬼怒川を小貝川と分離することによって、鬼怒川・小貝川の氾濫地帯であった土地の本格的な開発が可能となりました。また、鬼怒川・小貝川の流路改修や護岸工事が進められたことで、用排水路の開削が実施されました。

    江連用水

    鬼怒川と小貝川にはさまれた下妻市と旧水海道市(現常総市)に至る地域にかんがい用水が引かれたのは享保年間(1716~36)であり、鬼怒川からの取水によってかんがいを行っていました。その後、鬼怒川の水位低下などにより廃溝となっていた江連用水は多くの先人たちの努力により復興しました。

    鬼怒川の三頭首工

    佐貫頭首工の写真
    佐貫頭首工

    昭和38年「鬼怒川中部土地改良区連合」が設立、佐貫地点から「かんがい用水を安定的に取水する」国営事業として推進。佐貫頭首工と幹線導水路(5,579m)は、送水時生まれる落差エネルギーを風見地点で発電(最大10,200kw)に利用するため、昭和41年(1966)に竣工。約8,900haの田畑をかんがい、最大取水量は約42m3/s。

    岡本頭首工の写真
    岡本頭首工

    鬼怒川中央土地改良事業により8箇所の井堰を統合し昭和61年(1986)に建造され、翌年より運用を開始。約3,300haの畑地をかんがいするほか、上水道および工業用水を供給。

    勝瓜頭首工写真
    勝瓜頭首工

    鬼怒川南部農業水利事業により鬼怒川下流部の5箇所の堰を統合し、1975(昭和50)年に完成。2011(平成23)年に鮎等の遡上環境を改善するため新たに魚道を設置。

    小貝川の三大堰

    福岡堰写真
    福岡堰

    福岡堰は、旧谷和原村(現つくばみらい市)東部、伊奈町(現つくばみらい市)一帯の新田開発に活用されました。現堰は昭和46年(1971)に竣工。かんがい面積は約2,800ha、最大取水量は約13.6m3/s。

    岡堰の写真
    岡堰

    小貝川の北相馬郡に寛永7年(1630)につくられた堰は、幾度かの増改築を重ね、現在の取手市一帯の用水源として利用されました。かんがい面積は約1,870ha、最大取水量は約9.2m3/s。現在の堰は昭和58年に改築に着手し、平成8年(1996)11月に竣工しています。
     

    豊田堰の写真
    豊田堰

    小貝川の最下流に寛文7年(1667)つくられ、現在の龍ケ崎市、河内町の用水源として利用されました。現在の堰は、昭和47年に着工し、53年3月に竣工しました。かんがい面積は約1,560ha、最大取水量は約9.4m3/s。

国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所
〒308-0841 茨城県筑西市二木成1753 電話:0296(25)2161