ホーム > 道路 > 地域づくり > 日本風景街道関東 > 関東の風景街道 > 関東第7号 時空から天空への道 日光街道
道路

地域づくり

  • 日本風景街道関東

    関東の風景街道

    関東第7号 時空から天空への道 日光街道

    関東第7号時空から天空への道日光街道

    ~観・聴・触・香・味「五感体感」の道~

    地域のねらい

    ・目的
    時が育んだ日光杉並木、匠の技が作り出した世界遺産「日光の社寺」、そして天に近づくにつれて偉大さと懐の広さを見せつける大自然、観光という言葉は日光の為にあるとまで言われた歴史・文化・自然の宝庫を五感で味わいながら、感動を実感してもらう。
    ・方針
    地域と連携し、来訪者を迎える体制づくり、街なか商店街の活性化、地域コミュニティの推進を図る。

    活動エリアと地域資源

    国道119号及び国道120号、県道、市道を対象道路とした日光地域を中心とする 。 本ルートは、日光の地形的特徴、特に標高差に視点をおき、人と歴史が創造した「時空間」、時空と天空との「結界」、自然が創造した「天空間」の3つのエリアに大別される。
    これらの資源を目で楽しむだけでなく、聞いて、触って、また香りや味も存分に楽しむ「五感体感」を推進している。その中には都会では味わえない、水の音や高原の風、透き通るような水、歴史とともに深みを増した地場産品、さらに自分で作る楽しみもあり、日光の魅力で心身ともにリフレッシュできる。

    活動エリア
    奥日光の湿原 奥日光の湿原

    ラムサール登録 「奥日光の湿原」
    日光国立公園の核となる戦場ヶ原・小田代原をはじめとするラムサール条約登録湿地。

    日光の社寺 日光の社寺

    世界遺産「日光の社寺」
    東照宮・輪王寺・二荒山神社をはじめとする世界遺産。

    日光杉並木 日光杉並木

    ギネスブック登録「日光杉並木」
    特別史跡・特別天然記念物です。
    写真提供:活動団体

    地域の活動内容と実施者

    杉並木清掃活動 杉並木清掃活動

    ・杉並木清掃活動
    市民による杉並木街道の保全・保護活動を実施することにより、地域コミュティの推進を図るとともに観光客に周遊してもらえるよう環境整備を行った。
    実施者:JR・東武両駅前活性化委員会
    写真提供:活動団体

    街並景観づくり 街並景観づくり

    ・街並景観づくり
    日光市街並景観条例及び日光東町まちづくり規範に基づき住宅を修景し、門前町らしい質の高いまちづくりを推進。また、NPO法人日光東町みんなのまちづくりでは、まちづくり規範の運用及び加筆、まちづくりに関するアドバイス等を行っている。
    実施者:市民、NPO法人日光東町みんなのまちづくり
    写真提供:活動団体

    街なか商店街の活性化 街なか商店街の活性化

    ・街なか商店街の活性化
    NPO及び商店会の方々が中心となり街なか商店街の活性化のための交通実験を行った。ホリデーパーキングの運営及び商店街の活性化を図るため街なか観光マップや割引クーポン券の配布を行っている。
    実施者:地元商店会、日光市まちづくり交通計画実行委員会
    写真提供:活動団体


    その他
    ・自然観察ツアー実施
    ・景観法に基づく景観計画の策定
    ・地域の特産品を生かした商品の開発及び販売、PR
    ・青空市の開催

    地域の活動推進体制

    平成19年9月にみちづくりパートナーシップが設立され活動を開始した。

    ・組織名称
    時空から天空への道 日光街道 パートナーシップ

    民間団体・公益法人
    東町まちづくり推進委員会・JR東武両駅前活性化委員会・西町地区活性化委員会・清滝地区まちづくり実行委員会・日光ふるさとボランティア・(株)オアシス今市・(財)自然公園財団日光支部・(社)日光商工会議所・(社)日光観光協会・今市観光協会・(社)日光青年会議所・(社)今市青年会議所・奥日光観光サービス振興事業協同組合・日光パークボランティア連絡会・NPO日光東町みんなのまちづくり

    公共団体
    栃木県日光土木事務所・栃木県日光警察署・日光市

    ・組織の役割
    参加団体が実践している活動を基に、地域の活性化・観光振興・良好なコミュニケーションの形成を推進し、世界に誇る日光の良好な景観の保全・育成を図る

    活動内容

国土交通省 関東地方整備局 所在地 〒330-9724 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1 さいたま新都心合同庁舎2号館電話:048(601)3151〔受付時間:8時30分から12時00分、13時00分から18時00分〕 FAX:048(600)1369