国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所
京浜河川事務所ホーム > 鶴見川 > 鶴見川の概要 > 鶴見川の歴史年表 > 古代の歴史年表

鶴見川

  • 鶴見川の概要

    鶴見川の歴史年表

    古代の歴史年表

    年代 鶴見川の歴史
    先土器時代
    流域に小集団が移動生活(関東ローム層からの遺跡、大熊川上流域のけんか山遺跡など)
    縄文時代(B.C.10000~B.C.300年頃)
    早期 流域に小集団が移動生活(大熊川花見山遺跡など)
    前期 竪穴式住居が増え、集落を形成(定住の方向へ)。貝塚も多く発見
    縄文海進が進み、鶴見川流域の海面は3m前後高かった(ピーク時)と推測される
    中期 大規模な集落遺跡が発見される(三の丸遺跡)など、縄文の最盛期
    後期 海岸線は現在の辺りまで下がる。気候は冷涼、多雨に向かったと推測され、富士山の火山活動での降灰による環境悪化も伴ってか、遺跡も減少
    弥生時代(B.C.300~A.D.300年頃)
    中期 水田稲作を基盤に農耕文化が成立(早淵川中流大塚遺跡など)
    古墳時代(300~592年頃)
    前期 古墳が出現
    後期 横穴式石室、横穴墓が現れる(市ヶ尾横穴墓群など)
    飛鳥時代(592~710年)
    集落が激増。
    686 朱鳥1 「武蔵国」の名がつき、21郡を含める。鶴見川流域はそのうち、多摩(多麻、多磨とも)、都筑(つづき)、橘(たちばな)、久良(くらき。久良岐とも)の4郡に相当すると推定される
    奈良時代(710~794年)
    771 宝亀2 都と、各地を結ぶ道路の整備がすすみ、武蔵国の行政区分が、官道七道のうち東山道から東海道の所属に変わる
    平安時代(794~1192年)
    820 弘仁11 相模・武蔵・下総など関東諸国に地震あり、被害甚大
    878 元慶2 9.29 関東に大地震あり、相模・武蔵の被害が特に甚しい
    939 天慶2 平将門の乱、武蔵国も一時支配下に
    後期 在地領主による開拓が盛んになり、力を蓄え武士団を構成(秩父一族、武蔵七党)
    鎌倉時代(1192~1333年)
    北条氏が武蔵国の耕地開発に力を入れる(鳥山開発、武蔵野水田開発など。1230~)
    鎌倉と地方を結ぶ鎌倉道に相当する道が鶴見川流域を6本横切る形で通った
    1333 元弘3 鶴見合戦(新田義貞が北条一族を破った戦いの一つ)
    室町時代(1333~1573年)
    1335 建武2 中先代の乱(井の沢鶴見付近で合戦)
    安土・桃山時代(1573~1603年)
    1524 大永4 後北条氏(小田原北条氏ともいう。北条氏とは無縁)が南武蔵と相模を支配するようになる。(~1590) 小机城改修
    1588 天正16
    1590 天正18 小田原城陥落、北条氏の支配終わる。豊臣秀吉による農兵分離政策
    1592 文禄1 小机堰築造(~1595)
国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所
〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2-18-1TEL:045(503)4000