宿駅伝馬制度(しゅくえきてんませいど)とは、徳川家康が地方を支配下に置くためにつくった制度です。
参勤交代制度(諸大名が、「御恩と奉公」の主従契約の確認の意味を持って、1年毎に江戸と自領を行き来する事を定めた制度。
妻子は人質として江戸に常住しなければならない上、大掛かりな大名行列費用がかさみ大名の財政を圧迫させることとなった。)等のために、道路が整備され、宿としての「宿場」・馬の乗り継ぎ所としての「伝馬」などが設営されました。
そのため、江戸までのあらゆるところに「宿場町」ができ、経済も文化も栄えたのです。
江戸時代に整備された東海道、中仙道、日光道中、奥州道中、甲州道中を合わせて五街道と呼びます。 |
 |
東海道は江戸と京都を結ぶ主要街道で53の宿場がありました。このうち県内には川崎から箱根まで九つの宿場がありました。
また東海道とともに、いろいろな場所に通じる脇往還も発達しました。
ここでわかりやすく、イラストでご説明しましょう。 |