国土交通省 関東地方整備局 川崎国道事務所
川崎国道事務所ホーム > 事務所の取り組み > 国道246号 > 大山街道

大山街道

大山街道とは

大山遠景 大山遠景(神奈川県郷土資料アーカイブより)

 大山街道とは、東京・赤坂と神奈川県・大山を結ぶ道として、古くから多くの人に使われてきた街道で、現在の国道246号に沿っています。  大山は昔から、雨を降らせる雨乞いの神様の山として信仰されており、現在でも大山参りをする人たちでにぎわっています。  歴史ある大山街道とはどのような「道」だったのでしょうか?  

大山街道の歴史

 大山街道(矢倉沢往還)は、江戸の赤坂御門を起点として、青山、渋谷、三軒茶屋より瀬田を経て、多摩川を二子で渡り、多摩丘陵、相模野の中央部を横切り、足柄峠手前の矢倉沢関所に至る脇街道です。  
 江戸時代中期以後、江戸庶民の大山詣りの道として盛んに利用され、矢倉沢往還は「大山街道」、「大山道」と呼ばれるようになりました。この他、大山へ向かう道を総称して「大山道」と呼んでいました。
 又、タバコ、鮎、生糸、炭など相模地方の産物を江戸に送る道でもあり、沿道には人馬継ぎ立場として伊勢原、厚木、国分、下鶴間、長津田、荏田、溝口、二子などがありました。
 東海道と甲州街道の中間に位置するこの街道は西に向かっては厚木街道、東に向かっては青山街道とも呼ばれていました。
 現在でも、当時の大山街道を偲ぶものとして「道標」があります。「道標」は当時の人たちが大山詣りの際、道に迷わないように建てた道路標識です。
 今、「道標」の代わりとして、この見どころマップが、皆様の「道標」となるわけですが、大山街道に点在する昔の「道標」を目にしたら、ふと立ち止まり、往時の旅に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

大山街道ルート図

落語「大山詣(おおやままいり)」で江戸庶民の生活を知ってみませんか?

落語「大山詣り」は、江戸時代の庶民のお参りの様子が生き生きと描かれています。

けんかっ早い江戸っ子「ホラ熊」こと熊さん、大山参りが終わって江戸へ入る前の夜、お酒を飲んで宿であばれて、一緒にお参りに行った町の仲間たちに迷惑をかけてしまいます。

寝ている間に丸刈(が)りにされた熊さんは、その仕返しに一足先に江戸へ帰り、大ボラ(うそ)をついて、帰ってきた仲間たちをびっくりさせるいたずらをします。

さてそのいたずらとは・・・。

落語のCDを借りたり、聴(き)くことができる図書館もあるので、一度聴いてみてはいかがでしょうか?

大山街道見どころマップ

大山街道に点在する見どころや、周辺情報などが記載された「大山街道見どころマップ」をご覧になれます。


■大山街道見どころマップ

国土交通省 関東地方整備局 川崎国道事務所
〒213-8577 川崎市高津区梶ヶ谷2-3-3 電話044-888-6411(代表)