国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所
荒川上流河川事務所ホーム > 荒川を知ろう > 荒川上流部改修100年 > 荒川紀行 > 三川分流工事

荒川を知ろう

  • 荒川上流部改修100年

    荒川紀行

    三川分流工事

    荒川の支川である入間川、越辺川、小畔川の三川の合流付近では昔から水害に悩まされてきました。
    川の流れる筋路を変えて緩やかに合流するように分流工事を行い、昭和29年(1954年)に完成しました。

    下の地図は同じ場所で改修前と改修後の筋路を比較しています。
    改修前の明治14年測量の地図を見ると、3つの川が出会い頭に合流しています。
    平成20年の地図を見ると、合流点の手前でしばらく平行に流れ、浅い角度で合流するようになっています。
    この流路の変化は三川分流工事と言われ、合流を穏やかにすることで、逆流による川のはん濫を防ぐ効果があります。
    流路の違い以外にも、鉄道や高速道路が通り、民家の数なども増えて地域が発展してきたことがわかります。

    左)明治14年測量の地方迅速図 右)平成20年作成の地形図 (国土地理院提供) 左)明治14年測量の地方迅速図 右)平成20年作成の地形図 (国土地理院提供)

    大川堤碑

    この地域の治水には、大川平三郎氏、原次郎氏の2人の人物が出てきます。
    大川平三郎氏は、 越辺川堤の修築やその堤防と小畔川の間の霞堤(かすみてい)部分の締切り堤の新築等に尽力しました。その石碑が道場橋のたもとに建っています。
    碑文によると、「是より以南1,150mの堤は極めて低く、所以霞堤、歳々洪水による被害は誠に甚大であった」とあります。大川氏はそれを憂いて大正14年に埼玉県に許可をもらい、自力で行ったともあります。
    ※霞堤(かすみてい)とは、堤防のある区間に開口部を設け、その下流側の堤防を堤内地側に延長させて、開口部の上流の堤防と2重になるようにした不連続な堤防です。

    大川堤碑 大川堤碑

    原次郎先生治水彰功碑

    原次郎氏は、入間川水系の三川分流工事の実現など治水に尽力された方で、彰功碑が落合橋のたもとに建っています。
    碑文をみると、坂戸市出身で昭和15年(1940年)に入間水系改修同盟会会長に就任。昭和17年(1942年)には、入間川・越辺川・小畔川が国の直轄河川に指定され、昭和18年に第一期工事に着手したとあります。

    入間川、越辺川、小畔川合流付近の地図
    原次郎先生治水彰功碑 原次郎先生治水彰功碑
国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所
〒350-1124 埼玉県川越市新宿町3-12 電話:049(246)6371